学級通信 足柄高等学校 1年2組  2001年


学級通信  学級通信 SPINNING WHEEL 2001を発行しました。
 生徒の作品や声、文章も掲載できればいいのですが、とりあえずB5版表裏印刷4ページという体裁で不定期発行で始めてみました。
2001年
6月
7日
第1号
         中間テストの結果の見方       池田博明

 中間テストの個人票には試験科目の得点・偏差値・偏差値による順位が記されている。結果は思ったより良い場合もあるだろうし、悪い場合もあるだろう。ところで、大切なことは単なる結果ではない。結果を見て自分の勉強をふり返ってみることの方が大切である。

 試験が終わったところから本当の勉強が始まる

 自分の学習方法や時間が適切だったのかどうか、改良するべきところはないのか。科目によっても方法が異なるだろうし、ノートの取り方などで工夫できるところはないだろうか。考えてみよう。
 つまり、試験は自分の勉強の改善に役立てるためにあるのだ。試験が終わると、その勉強も終わるのではなく、むしろ試験が終わったところから勉強をし始めなければならないのである。
 ノーベル賞を受賞した物理学者の朝永(ともなが)振一郎は学生のとき、試験が終わった日がもっとも落ち着いて勉強ができるからという理由で、友人の訪問を断っていたという。考えさせられる話である。
 だいいち自分の出来は試験をしたときにほぼ分かるはずである。答案が返却されなくとも、出来が良いか、悪いかは分かっているはずだ。
  本来、試験は自分の力を試すためにあるのだから、その本来の目的に生かさなければもったいない。中学校以来、試験の結果は成績に結びつき、成績は進学に結びつくので、ついつい試験の結果ばかりに目がいく性分になっているが、本当は自分の力を伸ばす手段として試験は存在するのである。 まずは得点が大切である
 そういった試験本来の目的から言うと、平均点や順位よりも得点に注目しよう。「平均点」や「順位」は他人との関係で決まるものである。しかし、学校内の試験は他人と争うものではない。通常は、試験問題の七割程度が出きるかどうかが目安であって、それに達しなかった場合はその原因を探ってみる必要がある。たいていは復習が不十分であることが多い。
 極端なことを言えば、百点満点の試験で百点が取れたとしても必ずしもそれで完璧ともいえないのである。学問に終わりはないのだから。つまり、いくら勉強してもいいのだ。百点以上の実力がついたらすごいことである。

  偏差値は順位の別の表現である

 偏差値というのは単なる目安にすぎない。簡単に言ってしまうと、「偏差値」は順位を表すものである。それも濃度のある順位である。見方は「偏差値50」はちょうど中央の順位である。平均点の人は全員「偏差値50」となる。そこから自分の点数がみんなから離れれば離れるほど偏差値は増減する。大雑把な見方をすると「偏差値65」は集団のなかから飛びぬけてよく出来たということであり、逆に「偏差値35」は集団内で結構低い得点だったということである。

 しかし、基本的に偏差値は得点ではないということを忘れてはいけない。たとえば50点取っても「偏差値30」ということもあれば、40点しか取れていないのに「偏差値70」ということもある。偏差値は他人との関係で決まるものだからである。よく考えてみよう。学力を他人と競っても、さらに足柄高校のなかの人たちと競っても、意味がないのである。

 さらに、「偏差値」を足して総合順位を算出しているのだが、よく考えてみるとこれも一種の便法である。国語と数学の順位が足せるものだろうか。百人中、国語は一番だが、数学は百番だという人と、どちらも50番だという人は順位を足すとどちらもほぼ同じ順位になってしまう。その科目の順位にはそれなりの意味があるのだが、足すと奇妙なものになってしまうのである。だいいち、同じものでなければ足し算は出来ないのである。国語の成績と体育の成績は足せないのだ。しかし、総合成績はこれを足して出すのである。無理なことをしているのである。

  勉強は自分から一歩踏み出さないと始まらない

  成績にこだわらずに「勉強しましょう」ということである。前半の「成績にこだわらずに」というところだけを覚えてしまって、勉強をしなくともいいというふうに受け取られては困る。 知的な勉強(学習と創造)は人間が最も発達させたものであり、他の動物より抜きん出て優れた資質である。
 もっとも精神が成長する時期の高校生がそれをおろそかにするのは一生の損になる。本来、勉強は楽しいものである。ちっとも楽しくも面白くもないなあという人はまだ学力が不足しているのである。ただ待っているだけでは面白くならない。「自分の足でまず一歩」踏み出さないと面白くならないのだ。

  必ずいつか壁が出てくる
 
  ただ勉強について知っておかなければならないことがある。それは必ず「壁」につきあたるということだ。壁につきあたると、いままで面白いと思ったことがちっとも面白くなくなってくる。それは自分の力がついた証拠なのだが、普通はそんなふうには考えないので、すっかり落ちこんでしまうのである。
 勉強という言葉ではなくてスポーツの言葉で考えてみるといいかもしれない。 たとえば走り高飛びという競技でなかなか飛べなかった1m50cmがクリヤーでき、5cmずつバーを挙げていって次々にクリヤーできるようになったら面白い。楽しくなってくる。勉強も分かり始めて努力すると面白くなってくるのだ。ところが、1m80cmぐらいで飛べなくなってしまう。何回やってもクリヤーできない。そこで練習がイヤになってしまう。勉強もこれと同じで、このとき「壁」ができたというのである。しかし、壁が出来たのは実力がついている証拠なのだ。最初は1m50cmも飛べなかったのである。だから、そこで飛ぶのを止めてしまってはいけない。こつこつ努力を続けることが大切である。1cmずつクリヤーしていけばまた面白くなってくるかもしれない。 そんな風に次々と壁は自分の目の前に現われてくるものである。
 そのときは少しずつ進むことである。放り出さずに。

  自分の生活を自分で自己点検しよう
 
  入学したてのころの緊張も解け、だいぶ学校生活に慣れてきたところだが、自分の生活を自己点検してみよう。1年のときにその後の三年間の習慣がついてしまうので、この一学期後半は大切である。

 □あなたは身の回りを散らかしても平気になっていないでしょうか。周囲を散らかしても平気になってしまうのが、生活の乱れのサインだと言われています。「自分のものをきちんと片付けていますか」
 □あなたはどんな姿勢をしていますか。背筋が伸びていますか。ときどき伸びをしてみましょう。「まっすぐな姿勢をしていますか」
 □朝食を食べずに登校してしまうことはありませんか。家族と一緒の食事をせずに自分ひとりで食べる毎日になっていませんか。「食事を楽しくしていますか」
 □本を読んだり、新聞を読んだりする習慣を持っていますか。読むものがマンガに偏っていませんか。「文字文化をいちばん大切に」
 □美しい日本語を使っていますか。
   ★活躍する高校生  『詩のボクシング』大会で
    一位になった三重県の高校三年生のプロフィール (読売新聞より切り抜き)
2001年
6月16日
第2号
     面談とは何か? 自分の進路を考える    池田博明

 来週6月18日からは三者面談(または二者面談)が始まる。午後の授業をカットして、四日間も行う年間行事のなかでは最大の行事のひとつである。
 いったい、この四日間で何を質疑応答するのか、よく分からないと思っている人が多いかもしれない。実は学級担任が聞くことはたったひとつである。 それは、あなたは現在、どのような進路希望を持っていますか、ということであり、その希望を実現するために一体いま何をしていますか、あるいはこれから何をするつもりですか、ということである。 つまり、十年後に自分の働く姿としてどんな仕事をイメージしているか、それはなぜか、進学だったら大学か、大学だったら何科かといったようなことである。
 しかし、一年生にそんなだいぶ先の進路のことを聞いても「よくわかりません」とか、「まだ決めていません」という返事が帰ってくることが多いであろう。それでも私たちは、生徒にそれを聞くのである。 そして答えられない場合には、なぜ答えられないのかを一緒に考えてみるのである。そして、自分の進路をたったひとつには決められなくとも、「あれか、これか」、そしてひょっとすると「あれも、これも」という自分の答えを考えてみるのである。
 十年後というのは、ずいぶん先のように思える。自分もきっと変わるだろう。 しかし、実は青少年にとって、いちばん大切だと思えるのは「いま」なのだ。いまを充実させるためには、「未来」に「希望」が必要である。パンドラの箱に残されたのも「希望」だった。
  一年後にあなたの進路希望が変わっていてもいいのである。しかし、いま現在の自分の知識と感情で一生懸命考えてみること、それが大切なのだ。
 私には勉強や生活で一生懸命になれるものをより多く持っていることが、将来につながるはずだという考えがある。損得勘定ばかりして、楽な道を行こうとする精神はもっとも若者には無縁なものだと思う。

  「青春時代」というほろ苦い歌詞の歌が流行したことがある。作曲家だった森田公一が組んだトップ・ギャランというバンドが歌ってヒットさせた歌である。この歌の歌詞は大変面白いものだった、

    卒業前の 半年で 答えを出すと いうけれど
    二人が暮らした 年月を なんで計れば いいのだろう
    青春時代が 夢なんて  あとから ほのぼの思うもの
    青春時代の まんなかは 道に迷って いるばかり

 歌詞は一応、別れた恋人に捧げるかたちになっているが、この歌の真実は恋愛にはない。最後の行にあるのだ。苦い認識である。
  この歌を大声で歌った森田公一は当時もいまも青春まっただなかの青年ではなく、「おじさん」なのであった。「おじさん」が甘い大きな声で「青春時代のまんなかは」と歌い上げて、「道に迷っているばかり」と断定するというのは、なんと滑稽な姿だろう。あまりにも青春時代をさめた見方で見ていて、夢のない、いかにも「おじさん」ぽい見方ではないか。
 それでも、この歌が大ヒットしたのである。 不思議だ。いったい誰がこんな歌を喜んで聞いたのだろうか。
  私はこの歌を若者自身がよく歌っていたのを見て仰天してしまったものだ。 「道に迷っているばかり」の若者が大声で歌なんか歌うもんか。ブツブツ・・・。きっとウソに違いない、と。「オレは迷っているんだ」とか「迷路に入って出られない状態が青春だ」などと、自分を突き放して見てしまってはいけないんだ、と。
 迷いながらも「探し続けること」。あまりにも早く人生を悟ってしまっては、若者の勢いが無くなってしまう。「おじさん」化、あるいは「おばさん」化してしまったら、もう人生もおしまいだ。精神はいつまでも若くあって欲しいものだ。

  さて、学校生活、特に学習にからめて言うと、足柄高校では、二年生で大きく文系と理系に分かれるので、自分の職業イメージは十月くらいまでには持たないといけないのである。
 私の高校では三年生でようやく文系と理系に分かれたので、一年ではまだ何も考えないですんだのだった。

 ちなみに、私の進路希望はくるくる変化した。中学では私はクラシック音楽に夢中になったので、作曲家になるつもりだった。家にピアノがないため、楽器屋さんで商品として展示してあるピアノの鍵盤を押すのが、楽しみだった。作曲は図書館の本で勉強して、シェーンベルクが発展させた十二音技法まで独学でマスターした。中学の音楽の先生は、「音楽大学を卒業していなくとも、武満徹のような素晴らしい作曲家もいる」と話して下さったのだが、中学の応援歌作曲コンクールで最優秀賞に選出された女生徒の曲を聴いて、愕然とした。私の作曲した曲も次点に入賞したのだが、出来がまるで違うのである。才能の違いというのはおそろしいものだ。月とスッポンであった。 高校に入って、音楽の授業で作曲の課題を出されたときも、クラスのS君の曲を見て仰天した記憶がある。私はバレー部で、彼は合唱部に所属していた。もう才能は雲泥の差であった。私は作曲家になる道はあきらめた。

  次に文学者になろうと思った。本を読むのが好きだったので。中学・高校時代に体育館でバレーボールの練習をしていないときには、私は学校の図書館にいた。家が貧乏だったので、本を買ってもらえなかったのである。図書館で本を読むしか、読む手段がなかったのだ。あらゆる分野の本を図書館で読んだ。 高校二年のときに、「三年では文系に進んで文学部に進学する」と母親に話したところ、母親は「文学部を卒業して何になるんだ。作家にでもなるのか」と問い返して来た。私は返事に困った。そんなことまでは考えていなかったからである。 「作家になったって、仕事は無いよ。もっとちゃんとした仕事を考えなさい。医者になったらどうかね。人助けもできるし」というのが、母親の意見だった。
 三ヶ月ほど悩んだ挙句、お医者さんの作家もいるという奇妙な理由を自分で考え出して、三年生では理系のクラスに入った。このクラスには途中で東北大学の法学部に進学した男子がいて、その生徒と友人になった。(彼はその後、大学を中退したそうである。現在の消息は分からない)。

  実は高校三年生の十月まで、毎日クラブ活動があったので、十月四日に国体の東北大会の決勝で負けたときは、正直言って、ホッとした。これでようやく受験勉強ができると思ったのだ(もし勝っていたら、十月の終わりまで試合があるのだった)。
 あと受験まで四ヶ月しか無かった。 医学部は当時も今も超難関であり、なま半可な勉強で合格できる可能性は無かった。しかも家にお金がなく、国立大学にしか進学できなかった。高校入学時から朝から晩までクラブ活動だったので、国立大学の医学部に合格する学力は無かった。高校在学中に読んだ人類学者の本と動物学者の本が面白かったので、医者になれないとしたら、動物学者か人類学者でもいいと思えた。高校二年生のときは医者になろうと思っていたが、三年生では、本を書いている学者たちの経歴を調べてみて、進学先は理学部の動物学でもいいと思えてきたのだ。
 私の高校時代は、転勤のため両親が同居していなかったので、親に相談せずに一人で考えることが出来た。受験が近くなって、「今年は医学部を受験しても合格できそうにない。得意な文系の点数の比重の高い北海道大学の理系を受験してみる」と言ったところ、両親も別に反対しなかった。 運動部できたえたせいか、後半の頑張りがきいて、合格できて一番驚いたのは自分自身だった。

 順調に行けば、理学部動物学科を卒業してから大学院に進んで人類学者になるはずだった。しかし、四年後、大きな病気をしてしまい、運命は更に大きく転換することになってしまった。一寸先は分からない。


        活躍する高校生    三好万季さん  

 『四人はなぜ死んだのか』(文春文庫、2001年6月)を書いた三好万季さんは1983年4月生まれだから、今年18歳である。彼女が注目されたのはわずか十五歳のとき、中学三年生の時の夏休みの理科の宿題として書いたレポート(四百字詰め原稿用紙百二十枚を超えていたという)が話題になったからだった。
 それがこの本になったものである。つまり、この本は中学三年生のレポートなのだ。事件は「和歌山毒入りカレー事件」で、亡くなった女子中学生に対するシンパシーが彼女の探求心を目ざめさせた。インターネットのウェッブ・サイトを検索して彼女は自分なりに事件の真相に迫ろうと試みてみる。
 その結果、彼女はマスコミが報道しなかった重大なある誤認に気が付いたのだった。それは最初に食中毒ではありえない事態と症状が出ていたにもかかわらず、食中毒と診断してしまった初動ミスが、適切な治療を受けるべき機会を失わせて、四人もの人名を奪ってしまった最大の原因であったということである。
 本を読んで驚くのは、万季さんが自分で考え、自分で調べる習慣を持っていることである。
 いったいなぜこんな少女がいるのか。
  どうもその秘密はこの三好家の家庭にあり そうだ。本に紹介されている三好家の教育基本法は父親が独断で決めたものだそうだが、 「子供は八時に寝る」。
  お蔭で彼女はほとんど テレビを見ていないという。
 第2条は「親が 子供の面倒を見るのは、義務教育まで、つま り中学卒業までである」。高校は自分の意志 で自分で行くものだという。徹底している。 彼女は医学部を目指して東京都立戸山高校に 進学するのだが、文庫版の本によると、一年 の四月に戸に頭をぶつけてしまい、失明しか かって、とうとう戸山高校を一年で中退して しまったという。しかし、「群れるな、一人で も進め」という家訓を胸に大学検定試験を受け、 アメリカの高校に進学するつもりだという。
  幸い、最近は視力も回復しつつあるという。
 七転び八起き。大変な少女がいるものである。
2001年
6月18日

     面談資料(一年生 六月)/高校生活の区切り方    池田博明

 高校生活を普通は一年生、二年生、三年生と学年で分けて考えることが多いですね。しかし、進路指導という観点からみると、四つの時期に分けた方がいいと、私は思っています。つまり「起承転結」です。ふたつの学期ずつ区切ってみるのです。

 第一期は「起」の時期(一年の一学期と二学期)=「基礎固め:高校生活を作る時期」。 この時期にきちんとした生活習慣および学習習慣ができないと後の高校生活にひびきます。一年生のこの時期がいちばん大切な時期です。 家庭で机に向かっていますか。課題や提出物を忘れてはいませんか。授業を受ける姿勢はできていますか。そして、後半には二年での理系、文系の選択もしなければなりません。10月に進路遠足(大学や短大等の見学)も予定されています。

 第二期は「承」の時期(一年の三学期と二年の一学期)=「迷いの時期」であり、「充実の時期」です。 いよいよ高校生活にも慣れ、勉強や部活動も軌道に乗ってきます。しかし、同時に自分に対する迷いも出て来ます。進路を考える機会も学校側からたくさん与えられますが、どうも自分が本当は何に向いているのか、迷いが出てきます。当然のことです。そういう時期なのですから。私はこの時期に自分に向いているのは「あれか、これか」と迷うのではなく、「あれも、これも」と迷うべきだと思います。この時期にじゅうぶん迷わない生徒は心配です。あれも、いやひょっとするとこれもと必死に迷うべきです。

 第三期は「転」の時期(二年の二学期と二年の三学期)=「進路決定の時期」です。 三年での選択科目も決めなければなりませんし、運動部のひとは先輩が引退したので、自分たちが活動の中心になっていますね。高校生活も一大転換の時期です。

 第四期は「結」の時期(三年の一学期と二学期)=「しめくくりの時期」です。 もう高校生活も最後の時期に入りました。それぞれの進路に向かって具体的な手続きが始まります。この時期は「アッ」という間で、そして「アッ」という間に過ぎていってしまいます。 なお、三年の三学期は実質的な高校生活はないのと同じです。 自分の生活を自分で自己点検しよう 一年のときにその後の三年間の習慣がついてしまうので、この一学期後半は大切です。高校生はもう「おとな」扱いされ始める時期で、自分の生活を自分で作る必要があります。つまり、どれだけ「自律」できるかが大切です。

 自分の生活を自己点検してみましょう。

 次の項目に○(はい、出来ています)、□(時々は・・・)、△(いいえ)で答えてみよう。そして、○を2点、□を1点、△を0点として自分を採点してみましょう。
 ○□△ 家庭で夕食後、または朝食前に机に向かって予習復習する時間を持っていますか。
 ○□△ 課題や提出物はきちんと提出できていますか。
 ○□△ チャイムが鳴ったら、きちんと教室に入り、着席できていますか。
 ○□△ 「自習」のときに、きちんと「自習」できていますか。   (「自習」や「休み」や「休日」のすごし方は大切です)

 ○□△ あなたの身の回りを散らかしていませんか。 つまり、「自分のものをきちんと片付けていますか」
 ○□△ 掃除当番がきちんとできていますか。「たかが掃除というけれど」。
 ○□△ あなたは背筋を伸ばしていますか。「まっすぐな姿勢をしていますか」
 ○□△ 朝食を食べて来ていますか。
 ○□△ 遅刻していませんか。
 ○□△ 毎日、家族と話す機会がありますか。
 ○□△ 本を読んでいますか。 一週間に一冊以上は本を読みましょう。
 ○□△ 新聞を読んでいますか。 テレビ欄とスポーツ欄以外のところを読んでみましょう。
 ○□△ この一週間で新聞の切り抜きを作ったことがありますか。
 ○□△ 日記や一日の行動記録や、手紙を書く機会がありますか。 
 ○□△ 美しい日本語を使うつもりで生活していますか。

 何点になりましたか。 20点以上の人は及第点といってよいでしょう。
2001年
7月16日
第3号  
    試験の問題から発展する    池田博明

 期末試験の試験問題をきっかけに、いろいろと考えを発展させてみる。
 国語の試験には『宇治拾遺物語』が出題されていた。自分の家が焼けるのを火焔の描写に得難い機会だと眺めていたという「絵仏師良秀の話」(巻第三の六)で、思い出されるのは、芥川龍之介の『地獄変』である。
 芥川には『今昔物語』や『宇治拾遺物語』から題材を取った「王朝もの」といわれる小説群がある。芥川の作品を確認してみようと本を探したが、町内の書店では新潮文庫しか無かった(『地獄変・楡盗』新潮文庫)。『地獄変』には『古今著聞集』中の他の絵師・弘高の話も良秀の話として取り込まれている。良秀の性格や行動、良秀の娘に寵愛される小猿、娘を焼き殺してしまう大殿などは、芥川独自の創作である。
 芥川は東京大学在学中に書いた『鼻』や『芋粥』が夏目漱石に激賞されて、小説家となった。『鼻』も題材を『今昔物語』に取った作品であった。
 芥川の作品では、やはり『今昔物語』に取材した『薮の中』が有名である。黒澤明が『薮の中』と『羅生門』を合わせて脚本化し、映画『羅生門』(1950年)を撮った。この作品が1951年のヴェネツイア映画祭金獅子賞とアカデミー外国映画賞に輝いて、一躍日本映画の価値が世界に認められた経緯がある。盗賊と侍と女房のそれぞれの証言がくい違ってしまい、いったい真実がどこにあるのかが分からなくなってしまうという物語である。
 黒澤の映画『羅生門』は、複数の視点を 並列して、等しく世界を描き出す方法が "RASHOMON的手法"と呼ばれる事に なるほど、有名になった。文化人類学者の オスカー・ルイスは『ラ・ビーダ』(みすず 書房)で、メキシコの都市社会の人々を描 くのに、羅生門的手法を使っている。
 映画『羅生門』は、現在見ても、素晴らし い脚本と画面構成を持った作品で遜色が無い。
 USAのフレンチ兄弟が書いた2000年版の 『カルト映画 Cult Movies』(この本は残念ながら、訳書が無い)にも選出されている。
 ちなみに、カルト映画とは興行成績や世間的な評価とはまったく別に熱狂的なファンが支持する映画のこと。有名な例では、リドリー・スコット監督の『ブレード・ランナー』(1982年)は公開当時、興行成績も悪く、批評家の評価も高くなかったが、徐々にカルト映画として評価が高くなり、現在ではスコット監督の最高傑作という評価が定着している。日本公開時にも批評家の評価はさんざんだった。私はその年に見た映画のベスト2に推薦したので、周囲の低評価が信じられ無かった記憶がある。数年後アメリカでの作品評価が高くなると、批評家たちは手のひらを返すように、お世辞を言うようになったので、あきれたものだった。最初に『ブレード・ランナー』の価値を認めなかった人は、最後まで認めない立場を貫くのであれば、それはそれでその人を尊敬できたのだが。実は、日本の映画評論家のほとんどは屑同然の売文を書いているだけで、繰り返し読むに値する映画評論はほとんど無いのである。
 その年の私のベスト1は『狼男アメリカン』(ジョン・ランディス監督)だったのだが、この狼男のパロディー映画も日本での評価はさんざんで、不遇である。
 英語の試験問題にはREM睡眠の話題があった。REM睡眠は、いまから30年ほど前に、最先端の研究のひとつとして医学/生物学関係の雑誌に紹介されていた睡眠研究の成果だが、英語の教科書に掲載されるほどポピュラーになったのだと思うと、感無量であった。


     俳句を英語にする      池田博明

 英語力や国語力をきたえるのに最もいいのは、作文である。実際に英訳してみると、日本語と英語の違いに気づかされることが多い。気になる俳句や気に入った俳句をどのような英語にしたらいいかを考えてみると、けっこう面白い。
 例えば癌で亡くなった江国滋には、次のような句がある。

    おい癌め 酌みかはさうぜ 秋の風

 これを英訳してみよう。まず単語をそのまま英語に移してみる。
    Hey, cancer,
    Drink with me,
    The wind of Autumn.

 こんなふうになってしまう。しかし、これでは「癌め」という親しい逆説的なよびかけの調子が出ていない。そこで一行目を少し変えてみる。 My dear cancer、 これで「おい癌め」という皮肉な調子が表現できたかもしれない。「癌」を擬人化するのにCancerと大文字で始めてみてはどうだろうか。

 二行目は酌みかわすのは酒で、容器は盃だろうが、それらを説明してしまっては意味がくどくなり、単語も多くなりすぎる。しかし、ここでは最低限、飲むものがコーヒーや紅茶やワインでは無いことを示す必要はありそうだ。

 三行目「秋の風」は、どう解釈すればいいのだろうか。酒と一緒に秋の風も同時に酌みかわそうと呼びかけているのか。それとも秋の風が吹いているというだけのことなのか。また、「秋」という言葉は日本人には独特の感情を、例えば「人生の秋」といったような死を親しむような感情を呼び起こす。それを表現するには「秋」を表すのに「Autumn」より「Fall」を使ったほうがよいかもしれない。Fallには落ちるという意味もあるから。

    My dear Cancer,
    Drink 'sake' with me,
    The wind of Fall.           Shigeru EKUNI

 音読してみると、まずまずの出来か。
 マーク・ピーターセンに『英語で発見した日本の文学』(2001年、光文社)という本がある。この本でマークは日本の俳句を形だけ英語に移しても、その感性やリズムは伝わらないし、また、俳句をただの短詩とみなす見方も害悪であると反発している。
 同じ俳句をいろんな人の英訳で比べているので面白い。

  やがて死ぬ けしきは見えず 蝉の声      芭蕉

Nothing intimates,
The cry of the cicada
In the voice of the cicada ,
[R.H.Blyth]

Gives no sign
How soon it will die.
That presently it will die.
[W.G. Aston]

Nothing in the cicada's voice
So soon to die,
[Basil Hall Chamberlain ]

Gives token of a speedy death.
And no sign of it is showing--
locust cry. [Harold G.Henderson]

 この本でマークがあげている日本文学の傑作は樋口一葉『たけくらべ』『にごりえ』、川端康成『山の音』、谷崎潤一郎『細雪』、中勘助『銀の匙』、夏目漱石の小説、北杜夫『楡家の人びと』、清水義範のパスティーシュ小説、筒井康隆、村上春樹、宮部みゆき『火車』などであった
    活躍する足高生    放送部 全国大会出場 / 野球部 快進撃中
2001年11月1日 第4号
    課題作文から 
【10月25日のLHRで書いた課題作文から抜粋します・・・・・池田博明】

【10月24日付『天声人語』「パレスチナの子供たち」を読んで】

 今、日本はとても裕福だと思う。食べ物には困っていない。親や友人はいつもそばにいる。外を歩けば車や人ごみの声がうるさい。そんな日本だが、アフガニスタンやパレスチナではどうだろう。いつも争いが絶えない。外に出たら戦争だ。家の中でも銃声で、安全な場所、心休まる場所はどこにもない。生まれてすぐに争いにもまれて死んだ子もいるだろう。こんなことが絶え間なく続いている中で、日本はどうだろうか。食べ物の大切さがわかっていない。小さなことで争い出す。私はなんて小さな事だろうと思った。苦しみ、なげき、飢えに耐えている子は、計り知れないほどいるというのに、私たちは何をしているのだろうと思った。この資料を読んで、私たちの無力さがわかったような気がする。(TK)

  【以下、一部を抜粋】
 「今、世界中どこでもみんなこんなふうに暮らしているの?」という言葉を、今の平和な日本の子供が言っても何の違和感も感じないが、パレスチナに住んでいる子供たちが言うと何か寂しげで悲しい言葉に聞こえる。 (HN)

 幼い頃は、どこに行っても人々は同じように暮らしている、同じような言葉を使っているんだろうと思い続けてきた。だから、本当の姿を見たときには、これはうそに違いないと勝手に決めつけていた。しかし、すべてを受け入れたとき、なんて可哀想なんだと思う事しか出来ない自分がなんだか悲しかった。 (YK)

 パレスチナの子供は、生まれた時から戦争の環境で育っているから、戦争のことしか知らないので、大人になっても戦争をくり返し、戦争でしか解決方法を知らない。宗教や文化の違いがあっても、子供のころに教育を受け、理解していれば、どんなことがあっても人を殺すことは宗教に反していると思う。(HT)  

 自分と同じ高校生が首相に抗議の手紙を送った。その高校生が首相に抗議するのも大変なことだが、そんなことをさせるイスラエルの状況はどんなものなのだろうか。自分の国に人々が抑圧されているのではないにも関わらず、そんなことが出きるのは、同じ様な苦しみを味わった事があるからだと思う。 (TN)

 永く険しい道を助けあって来た人類。これからも助け合って生きていくだろう。しかし、今までとは違うところがある。今までは同一人種どうしが助け合っていたが、これからは違う人種どうしが共に喜びを分かち合い、苦労を分かち合っていくだろう。(YM)

 イスラエルの高校生が兵役拒否をしたことだ。私は「良心に従い、パレスチナの人々を抑圧することを拒否する」という言葉を読んで、昔読んだ本の言葉を思い出した。それは、差別を取り上げた本だ。それには、奴隷になってやられる方ではなく、するほうの気持ちになってみようと書いてあった。 (RY)

 最低を知っている人は強いだろう。このごろよく思うことである。経済的であれ、精神的であれ、もうこれ以上ないほどの苦しさを知っている人は強いのだろうと思う。それは腕力ではなく、精神の強さ、たくましさである。(TY)

 一日一日を精一杯の力で生きてきたと思えたら。何もかもが楽しいと思えたら。(TY)

  【10月24日付『団塊50代の日々』「夕暮れはまだ遠い」を読んで】

 加藤仁さんの記事を読んでとても驚いた。今の自分たちが毎日、当たり前のように食べたり、飲んだりしているインスタント・コーヒーやラーメン、コーラやふりかけ海苔、ピザやスモークサーモン、ハンバーガーやグレープフルーツなどを、口にしたことを感動的な記憶として感じているからだ。この話からは時代の差を感じてしまう。加藤さんの時代は新しい物に興味を持ち、それに感動していた。戦後の辛い時期を生きる父親の姿を見ながら育ってきて、行儀が悪いことなど考えずに生活せざるを得なかったという世代観が伝わってきた。 私は今日、自分が生きている時代の裕福なことに感謝するとともに、戦後の辛い時代を生き、復興へとがんばってくれた人たちに心から感謝したい。 (TA)

  【以下、一部を抜粋】
  食生活だけが変わろうとしているわけではなく、子供の遊び道具なども変わろうとしている。道具だけでなく、子供の性格や親の教育にも甘さが出て来ていると思う。そんな子供や両親がいるから日本語も変になっていくと思う。(FT)

 【総括的に】
  戦争が終わって五十六年。この間に日本はめまぐるしいほどに発展していった。しかし、それ以前の日本は日清戦争、日露戦争、太平洋戦争のような、大規模な戦争を起こした火種の国だ。太平洋戦争が終わってからは、日本は軍事を持たない国になった。以後、日本は争いのない、平和な国になった。 いま世界中では多くの内戦や紛争が起きている。中東諸国が典型的だ。国中では多くの難民と親のいない子供があふれている。アフガニスタンはとても緊迫している。この事件で現在日本もゆらいでいる。日本がどうなるか分からない。 世界中が平和になる日はくるのだろうか。これからの日本はどうなるのだろうか。(TY)
  今から一ヶ月前、アメリカの貿易センタービルに2機の飛行機が衝突した。恐ろしい状況だった。事故としか考えられない。事故でも最悪だと思った。しかし、後からテロだと分かって、僕はもっと最悪の事件だと思った。同じ人間の行為とは思えなかった。 数日過ぎ、アメリカが軍事行動に出るとの発表があった。僕はこの時もアメリカは何を考えているのか分からなかった。「テロ」とは無実の人間を大量に殺人行為にまき混んでしまう。そして、人々はこのように言う。「軍事行動に出るべきだ」。 しかし、僕は思う。軍事行動に出れば少なからず無実の人間が殺される。殺される人間に多いも少ないもあるだろうか。結局無実な人間を一人でも殺してしまえば同じ行為だと思う。現在の状況としてはアフガニスタンでは子供をまきこんで戦争を行っている。今、僕は思う。「僕の生きている間に世界平和が来るだろうか」  (HS)

  しっかりした文章、明快な論旨、読みやすい文字の作文はたくさんありましたが、思考を刺激するような文章のいくつかを抜粋してみました。次に書くときの参考にして下さい。  (担任より)
 === 作文とは何か ====  池田博明  

 自分の考えや感情があって、それを書くのが作文だと思っている人がいたら、それは違うと言っておきたい。
 自分の考えは書いているうちに出来あがってくるものなのである。つまり、文章にして表現してみないうちには、それは形のないものである。

 また、作文という文字をよく見てみよう。「作る文」と読める。真実を書くのが作文だと思っていると、なかなか作文は書けない。
 自分の意見を作ってみてもいいのである。自分の感情を作ってみてもいいのである。つまり、作文とは「芸」のようなものであると考えてもよいのである。

 一方、作文とは他人に自分の意見を伝える「技術」である。「芸」をきわめることは難しい。誰にでもできることではない。しかし、「技術」だったら、誰にでもマスターできるのである。
 たとえば、他人に読んでもらいやすいように、文字はできるだけきれいに書きましょう。
 原稿用紙は正しく使いましょう。
 引用は正確にしましょう。
  ひとつの文章は短くしましょう。
 全体にじゅうぶんな長さの文章を書きましょう。
 結論ばかりを箇条書きすると、その文章の訴える力は弱くなります。 新聞に投稿してみましょう。例えば神奈川新聞の例をあげておきます。
 新聞紙上に掲載されますと図書券がもらえます。
2001年12月21日 第5号
    2001年12月21日 人権ビデオ「見えない目で歩いた町」を見て 感想文コラージュ

 【同じビデオを見ても人によって表現は千差万別です。全員の感想文を断片化して配列してみました。あなたになかった表現や語彙(ごい)を見つけてみて下さい。論文や作文の書き方の参考にもなるはずです(学級担任)。】

  ビデオを見た後,私は目をつぶって街を歩いてみた。ちょとの段差でつまづいたり,車のクラクションや人の声がとても大きく感じられ,怖かった。普段なら平気なのに・・(KY)。*中学校の時の担任の先生は元盲学校の先生であった。盲学校とは目の見えない人が通う学校のことだ。ある日,学活の時間に盲人の体験をするという授業があった(HS)。*目隠しをしてペアの人と一緒に校舎を歩くというのがあって,ペアの人と手をつないで歩かないと,とても不安で怖かったことを覚えている。特に階段は一歩一歩と歩いていくのが本当に怖い(HI)。*小さい頃,真っ暗な部屋に入ったとき,目の前が何も見えなくて恐かったのを覚えている。目が見えない人はずっとこんな真っ暗な世界で過ごしているのかと思うととても恐い。そういう世界なのに明るく前向きに過ごしていけるなんてすごいと思った(SU)。*前に目が見えない人とぶつかってキレたことがある。その時は自分の事しか考えなくて相手の事など考えなかった。しかし自分が(ボールが目に当って)白内障の可能性というものを持ってからは,目に何かがぶつからないよう,目が見えなくならないようにといつも思いながら生活していた。だから,自分は目の見えなくなる恐ろしさを知っている。自分だけでも見えない人には気をつかってあげようと努力しようとしている(NH)。

 僕の祖母も身体に障害を持っているので介護する側の気持ちが分かるつもりだけれど,障害者の気持ちの方の理解はほんのちょっとに過ぎないと思う(TE)。*妹が車椅子を使っているのでバリアフリーがどんなに大切なことなのかがよく分かります。実際に自分で車椅子を押してみると現代の社会には凸凹の道が多く,よくつまづいてしまいます(HH)。*人間とは目が見えて当然だと思いがちだ。とくに有り難みを感じたこともない。しかし(TM),*思ったよりも身近なことが幸せだと気付くのは,それを無くしたときだろう(TY)。*世の中には僕たちのように健康で問題をかかえずに人生をおくることが,できない人々がたくさんいるということを忘れてはいけません(TH)。

 見えない人がこんなにも苦労しているとは思わなかったです。道の横にある自転車がこんなにも邪魔になるとは(FT)。* 僕たちが普段何気なくしている,着替えとか入浴などもとても苦労すると思う(AN)。 見えない人にとって町に出ることは恐いものだと思った。なぜこの人は町を歩くのだろう(MS)。*目の見えない人には,「そこ」とか「あっち」とか言ってもわからないなんて今まで気が付かなかった。よく考えたら分かることなのに(KK)。*前に電車の中で目の不自由な人が席はいっぱい空いているのに座っていない人がいたことがあった。ビデオで座らないんじゃなくて座れないということを知ってびっくりした(YF)。

 周りの音だけをたよりに横断歩道を渡るなんてすごいと思った(TA)。 目が見えない女性が,知らない場所に行くのは,大変だけど楽しいと笑顔で言っていたのが印象的でした(KI)。*人生を楽しんでいた。僕は障害を持っていてもくじけないそんな姿に感動した(TN)。*こんなに不便なのに前向きにがんばっている,なかなかやるな○○さん(TS)。*普通に仕事はしているし,周りの人は親切にしてくれる。障害者が外に出たら危険だと思っていたが少し考えが変わった(TY)。*彼女がよく口にしていた「ありがとう」という言葉は大切なんだと思った(HK)。彼女は明るく,透明なのだ。そして行動的なのだ(TY)。* 見えないなりにいいこともいっぱいあるようです。それは周りの人の優しさがとっても伝わる!自分が強くなる!ことかなって私は思いました。目が見えない人はかわいそうって思ってはいけないのですね。目は見えないけど,すばらしいこともいっぱいある。それって,なんかかっこいい!(HW)

 最近はいろいろなことがモニター表示される。パソコンや電車の券売機がそうだ。だけど目が見えない人にとってはすごく大変だ(KH)。
 バリアフリーというと,障害者や高齢者の人達のために歩道の段差を無くしたり,エレベーターを設置することによって利用しやすくすることだけれど,それよりもっと大切なことがあると思う。それは何か,色々と考えてみると「物」ではなく「心」だと思いました(HT)。*不自由な人は自分の力でできることはやはり自分でやりたいと思うにちがいない。ぼくの目指しているバリアフリー社会は,なるべく自分の手で生活できる社会だ(TK)。
 通行人はほとんど無視に近い状態。ビデオでは声をかけてくれた人もいたけれど,むしろその人が天使に見えたぐらい。見ていた私も嬉しくなった(ME)。 *この女性を手助けした人と気付いているのにもかかわらず無視している人がいた。なかには手助けしたのに逆にこの女性の足手まといになってしまった人もいた(YK)。*ささいな事でもできることはいくらでもある事を知ったとき,初めて僕は壁を削ることができる事に満足していた(YK)。*障害者に対しては「慣れる」ことが一番大切だと思う。そのためには,自分自身が体験してみることがいいと思った(HT)。*今日の日本では自分を含めて多くの人々が体に障害を持っている人に対してイヤなイメージがあると思う。可哀相とか,変な人など色々あると思うが,中心にあるものはこの二つではないか,実際に私自身もそうだ(KO)。*バリアフリー社会を妨げているのは健全な大人たちである。健全な大人がすみやすいように町を作る。不自由な人達はその中で細々と生きることを強いられる。少し手を加えるだけでだいぶ住みやすい町になるのではないか(YM)。

 もし私が障害をもった人を見かけたら,優しく声をかけて何かできることがあれば助けてあげたいと思った(NS)。*目の見えない人には声をかけて誘導する,車椅子の人には押してあげるなど,僕に出来ることは少ないけれど,いつの日かもっと役に立つことが出来るようにしたい(HN)。*声をかけるのには勇気が必要だと思うけれど,不安がいっぱいの時に一声かけてあげるだけで少しでも安心させてあげたいなと思いました。逆の立場だったら,声をかけてもらったら人の優しさとかが,すごく伝わると思います。小さな親切も大きな親切に変わるはずです(KW)。*ある時,おそるおそる声をかけてみた。するとやはり,視覚障害者だった。僕も初めて行った所だったので,よく分からなかったが,なんとか乗り場を見つけて案内した(YO)。

 普段私たちは小さなことでくよくよする。でも,それはしあわせなことだと私は思う。もっと大きな不自由をかかえている人たちに比べれば(RY)。*いつも助ける心を持ちながら生活していきたい。一人でも助けようと思うことが障害者にとっては支えになると思う。他人でもやっぱり人を支えたいと思う。障害者は自分に厳しくしているみたいだし,私たち健常者より強い人間だと思う。(MY)。

           人権ビデオ「みんなで飛んだ」
          (小田原城北中学校2年1組の記録)を見て 感想文コラージュ

  「ぼくは跳びたい」と言ったこの子はすごく勇気がある。「みんな一緒に跳びたい」と言ったクラスの子たちもすごい。お互いの信頼関係がすごいと思った(RY)。*私も長縄をやったことがあるので,つらいことは分かります。障害を持って二倍くらい大変なのにすごいなと思いました(SK)。
 みんなで協力して心を一つにしているのが大変に伝わってきた。結果なんて関係ない。この気持ちがみんなを支えたのだろう。涙の理由もここにあるはずだ(TA)。*クラスのみんなの勝ち負けなんてどうでもいいからみんなで飛びたいという心があったからできた事で,この心がなければYさんは救われなかったと思う(TN)。

          「勉強の進化」       池田博明  

 二学期が終わって高校生活の起承転結の「起」の部分が終わった。長い夏休みを間にはさんでいるので、どうしても気がぬけてしまいがちな期間である。また、高校生活の基礎作りをする段階なので、この時期に勉強の習慣ができなかった人はこの後の二年間が次第に苦しいものとなってしまう。
 次の「承」の時期は一年の三学期から二年の一学期までである。「迷いの時期」であり,「充実の時期」である。高校生活にも慣れてくる。勉強や部活動も軌道に乗ってくる。しかし,同時に自分に対する迷いも出て来る。進路を考える機会がたくさん与えられるが,どうも自分がなにに向いているのかが分からない。この時期に思いきり「迷って」「考えて」みよう。「あれか、これか」ではなく、「あれも。これも」と前向きに悩んでみよう。  

 一方、高校での勉強がよく理解できない。それほど面白くない。あまり楽しくない。そう感じている人はいないだろうか。実は勉強についての感じ方は少しずつ進化するのだ。 第一段階は勉強が「面白くない」というもの。原因は勉強不足である。面白さや楽しさは自分から求めることによって初めて手に入る。解こう、分かろうとしなければ面白さも楽しさもない。
 第二段階は勉強が「楽しい」というものである。やる気が自分の新しい能力を開発する。知識が力になり、いろんな知識を関連づけることもできるようになる。真綿が水を吸収するように自分に力がついてくるのが分かる。高校時代はせいぜいここまで進化すればいいほうだ。

 第三段階は勉強が「つらい、むなしい」というものである。勉強して自分に学力がつけばつくほど不思議なことが起こる。それはあれほど面白かった勉強がちっとも面白くなくなってしまうのだ。迷路にふみこんで出口が分からなくなってしまったネズミのようである。必ずこういう時期が来る。そのときむなしさに耐えられずに宗教に入ってしまう人も結構多い。自分に力はついているのにそのことが自分では分からないのだ。対処法はむなしいなりに勉強を続けることである。

 第四段階は勉強が「普通」の段階である。苦しい第三段階を通過すると、気負うこともなく、淡々と勉強ができるようになる。ちょうど空気を吸うのと同じことになる。そうなればあなたの勉強も本物ということになるだろう。

 国語の教科書によく『山月記』が取り上げられている中島敦に「名人伝」という短編小説がある。漢文脈の和漢混交文なので音読向きの力強い寓話である。弓の名人になろうとして修行する若者が遂に「不射の射」の境地,つまり弓を射ることさえ忘れてしまう名人の域に達するという逸話である。そういうものだ。
2002年2月15日 第6号
       『情報革命』を支える基盤    池田

 2003年度の入学生から『情報』というコンピュータ関連の授業が行われる。私見ではコンピュータは高校の授業として行うよりも,学習を生かす道具として利用すべきだと思う。先生方で『情報』の内容を論議しているときに,私は既に現実が先行していて,足柄高校生の八割程度の家庭にコンピュータは入ったと主張したのだが,ある先生は三年前の調査データから考察すると,それほど普及していないはずだと言う。私は言った。「急速に普及したのは一昨年からですよ」と。
 今回のクラスでの調査結果からすると,自宅にコンピュータがある人が32名(欠席2名を除く38名中)で,これは全体の84パーセントである。もっとも自分のパソコンを持っているのはまだ4名。
 デジタル放送が進むと,家庭のテレビがパソコン化するはずである。つまり,パソコンは身近な家電となる。既にテレビゲーム器はパソコンに近い。さらにもっと身近な家電は携帯電話である。携帯電話を持っている人は33名で,携帯電話のメールはコンピュータの電子メールと「基本的には同じ」である。

 『世界が百人の村ならば』という思考実験が流行中だという。「・・・現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで,全世界を100人の村に縮小すると,その村には,57人のアジア人,21人のヨーロッパ人,14人の南北アメリカ人,8人のアフリカ人がいます。52人が女性で,48人が男性。
 70人が有色人種で,30人が白人。70人がキリスト教以外の人で,30人がキリスト教。89人が異性愛者で,11人が同性愛者。 6人が全世界の富の59%を所有し,その6人ともがアメリカ国籍です。80人は標準以下の居住環境に住み,70人は文字が読めません。50人は栄養失調に苦しみ,1人が瀕死の状態にあり,1人はいま,生まれようとしています。
  1人は そうたった1人は大学の教育を受け,そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています。」
  コンピュータを所有しているのは・・・たった1人,世界の人口の1%である。

 最近,テレビ・ゲームは有害であるという意見(例えば言葉で考える力が弱くなる等)が出てきた。テレビ・ゲームの歴史自体が新しいものなので,どのような影響を与えるか,はっきりしたことは分からない。「有害だと思う」が10名(26パーセント)と多くはないが,私個人はテレビの見過ぎと同様に有害だと思っている。
 熱中したテレビゲームがある(27名)人は注意しよう。
 有害だと思う理由は,ラジオやテレビから流れてくる音楽や映像のような機械を介した情報には,生物としての人間の感覚器や頭脳は耐えられないはずだから。したがって,そのような時間が多ければ多いほど頭脳は傷つく。つまり,テレビ画面を見たり,ヘッドフォンで音楽を聴いたらば,その後じゅうぶんな休息が必要であろう。特に子供には自然の音や風景などの「癒し(いやし)」が必要である。

         アニメーション今昔  

  夏休みまんが祭り以外に映画館で,アニメーション映画が公開されるようになったのは25年ほど前からである。
 宮崎駿作品では『もののけ姫』『魔女の宅急便』『となりのトトロ』を35名の人が見ている(90パーセント)し,『天空の城ラピュタ』『風の谷のナウシカ』も32名とそれに次ぐ。新作『千と千尋の神隠し』も50パーセントの人がもう見ている。 
 他の人にお薦めしたいアニメ作品を挙げてもらった。【 】内は紹介の一言。氏名は匿名。
 『ドラえもん』(4名。特に「のび太の日本誕生」1名),『ドラゴンボール』,『未来少年コナン』(これも宮崎駿作品,NHKテレビで放映),『メモリーズ』【異常なリアリティと世界観がある(ゆうきまさみ)】 『老人Z』【未来TOKYOでの狂気の世界観、最高です。『AKIRA』『スプリガン』の大友監督(ゆうきまさみ)】


       他の人にお薦めしたい作品いろいろ

 いろんなジャンルにわたって他の人にお薦めしたい作品を挙げてもらった。氏名は匿名。

 本:森絵都『カラフル』【一度死んだはずの魂が少年の体を借りて、人生をやり直す物語。天使のプラプラがかわいい(RY)】,乙武『五体不満足』【ためになる(ハゲチャピン)】,『レボリューションNo.3』【高校生の話(SK)】,『たけし』【面白い(TK)】,『三国志』【最高!(AIN)】,『真田太平記』【信州真田一族を武田氏滅亡から描いた作品で,自分が読んだ歴史小説の中で最高の一品である(JM)】

 映画:『オーシャンズ11』【2名】,『カラフル』【上の本が映画化されたものです(RY)】,『バーチャル・リミット』【雪山を登る映画です。スリル満点で目が離せません(・・)】,『ハリーポッター 賢者の石』,『マイフレンド・フォーエヴァー』【感動する(ハゲチャピン)】,『フォレストガンプ』【感動したっ(SK)】,『ランボー』【燃えます(TK)】,『踊る大捜査線』【確保!(TK)】,『WASABI』【広末です。ジャン・レノです(匿名)】,『影武者』【黒澤明映画のなかで一番好きな作品で、リアル感のある戦いのあるシーンがしびれる(JM)】

 音楽:『W-inds』,『モンゴル800』,『THE BLUE HEARTS』【熱い!青春!(SK)】,『ビートルズ』【すごすぎる(TK)】,『ジンセイ』【落ち込んだときに聞いて欲しい曲です(・・)】,

  ノンジャンル:『ボディ・ブレード』【マッチョになれる(ハゲチャピン)】,『THE HIGH―LOWS』【最高(SK)】,『忠臣蔵1/47』【たこがすごい(TK)】,『カノン』【テレビ・小説・マンガ・ゲーム。感動ものです。個人的に大好きです(アニメ大好き人間)】,『シャンティ』【もうシャンティなしの世界は考えられない(シャンティ)】

 私としては各人一作でもここに書いて欲しかったのだが、作品を挙げた人は多くなかった。生徒が教えてくれる傑作は面白いものがあるので。例えばモンゴメリーの『赤毛のアン』後期作品とか。
 20年前の高校生は,自分が感動した作品を他人にも教える傾向が強かった。それに例えば映画は映画館でしか上映していなかったので,時期を逃すと二度と見られないのだ。今はレンタル・ビデオでいつでも見ることができる。この違いは大きい。再会や入手が手軽なだけに,失われたときの喪失感や,獲得したときの満足感が小さいのだ。本も同様だと思う。
  また,「自分の楽しみは自分だけでよい」と考える傾向があるのではないだろうか。最近の若者は,「他の人への介入を嫌う」とともに「自分に対する他人の介入も嫌う」のである。他人のことを知りたくもないし、自分のことを知らせたくも無い。人間関係で傷つくことを畏れるのである。これを「ミーイズム」と呼ぶ。「Me(ミー)」は自分のこと。(池田)


      現代の高校生の教養とは何か

  いろんなジャンルの作品名だけを挙げて、認知度を○△×で判断してもらった。高校生自身が選定すればまた違った作品が挙げられただろうが。(クラス38名の答)。

 全員が見聞きしたことがある作品はマンガ『スラムダンク』。 30名以上が知っていたのはマンガ『バガボンド』,映画『タイタニック』『スター・ウォーズ』『男はつらいよ』,テレビ番組『金八先生』『世界ふしぎ発見』,本または映画『ハリーポッターと賢者の石』。

  20年前の世界文学の名作はどれも認知度が低く,ドイツのゲーテの『ファウスト』は△(題名は知っている)2名,ロシアのトルストイの『戦争と平和』は○(読んだり見たりしたことがある)1名と△4名。 ロシアのドストエフスキーの『罪と罰』は○5名△13名で半数の人は知っているということだから,まだ知られている方(読んだり見たりした人が5名というのは多いというべきかもしれない)であろう。イギリスのシェイクスピアの作品でいちばん知られているのは『ハムレット』○3名△11名で,『リア王』○2名△7名,『マクベス』○3名△4名,『夏の夜の夢』○3名△4名はほぼ同じ位(多分,同じ人が知っているんでしょうね)。『ウェストサイド物語』はミュージカルの名作で『ロミオとジュリエット』が原作だが○2名△6名とさほど知られていない。

 近代日本文学の名作の認知度も高くなく,夏目漱石の『草枕』が○2名△9名,樋口一葉の『たけくらべ』が○2名△7名,太宰治の『斜陽』が○1名△3名。 『源氏物語』をマンガ化した『あさき夢みし』も○2名△4名と,意外に知られていない。鶴谷南北の東海道『四谷怪談』○4名△13名も半数の人は知らないんですね。

  私は中学生時代からのオペラ好きなので,特にオペラの名作の認知度を聞いてみたところ,ビゼー作曲『カルメン』○2名△12名がいちばんよく知られていて,プッチーニ作曲『蝶々夫人』が○1名△10名でそれに次ぐ。モーツアルト作曲の傑作『フィガロの結婚』△6名,『魔笛』○1名△3名。ロッシーニ作曲『セビリヤの理髪師』が○1名△3名。知っている人が皆無でないだけいいと思うことにしよう。ちなみに最近は毎日モーツアルトの音楽を聴いています。

  フランスの天才詩人ランボーの詩集『地獄の季節』△3名,アメリカ文学の源流マーク・トウェインの小説『ハックルベリー・フィンの冒険』△2名,バッハ作曲の『ブランデンブルグ協奏曲』△1名となるとほとんど知られていない。

 実は意識して,このアンケートではアメリカ以外の作品を列挙してみたのである。最近は経済だけでなく,文化一般にわたって、アメリカ文化の攻勢が強く,ヨーロッパやロシアあるいはアジアの文化は忘れられそうである。ヨーロッパの通貨はユーロに一元化されて,USドルに対して巻き返しを図っている。反アメリカニズムは危険な兆候だと思うが,他の文明の傑作にも忘れず目を向けて欲しいものだ。

     『なぜ,わたしたちはダルクにいるのか』より,ジャガーの記録を読んで
        1年2組 2002年2月14日(木)

●要約【最優秀作品】 ジャガー(通称)は中一よりシンナーを始めた。中三にして薬物乱用,校内暴力で鑑別所へ入る。乱用はエスカレートし,数度にわたり,精神病院へ入院することになる。仕事は長続きせずに,職を転々とする中で,ダルク(薬物依存者更正施設)へ歩みを向けるようになる。この間もジャガーは薬物を使い続ける中で,そこに居る仲間と,自分との「差」に気付き始める。思うように働かなくなってしまった体を引きずりながら,彼は今日もまた自らの忍耐との戦いを始める。(TY)
  【評価】エスカレートという表現が適切に使われています。また最後の一文も書いた人の自分の表現になっています。ダルクの仲間と自分との差について少し言葉が補ってあれば要約としては申し分なかった。(池田)
●要約【優秀作品】 ジャガー君は,中学で薬物乱用して以来,止まらなくなり,入院,退院のくり返しだった。仕事も続かず,薬物で非行・暴力に走り続けていた。その結果,近所では白い目でみられ,親や兄弟にも迷惑をかけた。乱用がひどくなると,血尿,血便,吐血などの症状が出て,あせりが出てくる。やめようと試みるがやめられず,ますます体が悪くなり,体力が落ち,薬のためならなんでもやるようになる。何度も死のうとするが死ぬことが出来ず,薬物から救われたくてダルクに入る。何度もミーティングをするうちに,仲間の言葉で自分自身を自覚し,家族を思い,一人の人間として生きようと努めるようになる。(ME)
  【評価】無駄な言葉がなく,たいへん読みやすい。原文そのものではなく,書き手の言葉になっている。(池田)
●感想(一部) 薬物に手を出してしまうと,やめたくてもやめられなくなり,自分を死にまで追い込んでしまう恐ろしいものだと思いました(KW)。 薬物を乱用するとどんどん深みにはまっていって,マイナスの方へ落ちてしまうんだなあ。ガソリンも薬物なのは知らなかった(KK)。 この人は本当に薬をやめたいのか,昔のことを反省しているのかがわからなかった。(KI) 実際問題,近くに危険な薬があるのは分かる。身近に手に入るものが多いのでとても恐い。(HS)。
●これまでの経験から 中学の先輩が薬物を使いすぎて死んだ(TK) 乱用防止教室を何回かやったり,自分たちで薬物について調べたりした(SU)。 ある中学の生徒がシンナー中毒で壁に向ってタンカを切っていたらしい。「ああ?こら。テメエ,かかって来い」なんて感じ。そして壁に向っていって壁にヘッドバットをくらわして死んだらしい。(TM)
2002年3月25日 第7号
        百日後,百ケ月後,百年後,百万年後の人類  池田博明  

 2001年は世界貿易センタービルに航空機が突入するという事件によって記憶されよう。大変な事件だった。一時は,アメリカを出発点にしたテロ撲滅の大合唱で全世界が一色に染まった感があったが,アメリカには言語学の生成文法で著名なチョムスキー博士のように「アメリカ合衆国自身がテロ国家だった」と当初から主張する人もいて,アメリカ自身の内部批判の深さが印象的だ。再公開される映画『地獄の黙示録』もベトナム戦争を舞台にアメリカを鋭く内部批判した映画である。このような内部批判も次々に現われてくるところがアメリカの強さの秘訣であろう。内部批判を許容しない組織や社会は必ず腐敗するものだ。カンボジアのポル・ポト率いるクメール・ルージュも,アフガニスタンのタリバンも内部批判を許さず,反対者を処刑虐殺する非人道的な独裁組織だった。
 残念ながら,日本人には内部批判を許容できない体質がある。自分と違う意見を言う人や価値観の異なる人を許せないのである。認められないのである。心の狭いことだ。対話が成立しないので,自分勝手な世界の衝突で,結局,声の大きいもののわがままがまかり通ってしまう。官僚の中のエリート集団,外務省の利権体質を見ても,以前からの「恫喝政治家」鈴木宗男議員の様子を見ても,そのことが理解できよう。批判のなかにこそ真実がある可能性も高いのだが。
 私自身は教科書作りに関わったときに徹底的な批判が良いものを作ることを学んだ。もっともそれほど内部批判をして作り上げた教科書が,文部科学省主導の教科書検定で一色に染め上げられていくのには怒りがわいた。このままでは日本の教育はダメになってしまう。本来,画一的な学習は勉強意欲をもっとも低下させるものである。勉強しない高校生や大学生などというものを輩出している社会がまともなわけがない。

 ところで,昨年の十一月の課題作文「百万年後の人類」では,短時間で課題に取り組む人が多かったので,このままの学習姿勢が続行していくならば,現代の高校生の勉学意欲もまんざらではないのかもしれないと思った。この作文では,人類は滅亡している可能性が高いと悲観的な予想をした人が25パーセント,努力をしない限り滅亡する可能性もあると予想した人が25パーセント,進化または退化してある程度変化していると予想した人が50パーセントだった。
 ニ,三紹介してみよう。

 (A)このテーマについて思うことは,まず百万年後に人類は存在しているのかということである。人類は自分たちの生活の充実や豊かさのために、自然に多大な迷惑をかけている。迷惑というより破壊だ。これは,今からではとうてい取り返しのつかないことであり,今もっとも我々人類が考えなければならない問題であるはずだ。これを解決しなければ人類の百万年後は無い。いや,人類だけではなく,地球上の全ての動物,植物,生き物が滅んでしまうのではないか。地球自体が消えてしまうのだ。  環境問題にもいろいろある。フロンガスなどによるオゾン層破壊,自動車の廃棄ガス,ニ酸化炭素などによる地球温暖化現象,増加したガスが雨となって降って来る酸性雨など,これら全ての原因を作ったのは我々人類以外の何者でもない。今後,生存し続けるためには,今までにしてきた自然破壊を反省し,今後の生き方に反映させていかなければいけないのである。  自分たちのエゴのために,自分たちが生きる危機にさらされている。生活の充実や豊かさを求めることは必要だ。しかし,自然について色々な知識を持ち,自然との共存を考えて生活の向上をすべきだ。  (TA)  

  (B)百万年先には人類には羽根がはえていて欲しい。男性の平均身長は180cm以上,目はブルー,女性は特に変わらないが,美人しかいない(ただし僕の主観で)。寿命というものも変わってくる。百年生きることなど当たり前,なかには二百年生きる人さえ現われるのではないだろうか。睡眠だが,現在では一日の3分の2,つまり8時間は寝てしまっているが,百万年後には,人類は寝ることを全く忘れ,昼夜活発に生きていることだろう。このことによって,「睡眠」「昼夜」などという言葉は辞書から消えてなくなる。 次にファッションだが,現在は男性と女性の服装はかなり異なっている。平等を目指す日本社会にとって大きな問題である。百万年後には,どこの国でもファッションだけでは男女は見分けられなくなっているだろう。 最初に挙げたように羽根が生えていれば,それはすごいことだが,やはり容姿はかなり変わるのではないだろうか。眼球は1.5倍ほどの大きさになり,視野はアフリカに住む草食動物のシマウマなみ,足だって速い。だが,スタミナが無い。まるでチータのようだ。 耳も現在の数倍の聴力になっているはずだ。鼻だけは今のままだ。異臭まで強力に嗅げてしまうせいだ。 素晴らしい理想の世界で,この血を受け継ぐ子供たちが権力を握るだろう。そして,最後に人間の情動を司る大脳辺縁系あたりももっと進化して,情動によって犯罪が起こる。それらを防がなければならないだろう。    (HK)

  (C)百万年後の人類は進化をたくさんしてかなり変わっていると思う。自然選択や隔離などが働いて,集団内の生物個体内の遺伝的性質が変化する小進化は,たくさん起こっていると思う。ゲンジボタルのような行動に現われた種内変異も,野生メダカのような酵素の構造が異なる変化もこれからどんどん起こっていくと思う。そういう変化は今でも少しづつ起こっているから,百万年後には,今とは全然違う感じになっていると思う。その時の環境に合わせて進化していくものだろう。遺伝子構成を変化させてしまう進化もあるから,進化というのは大変に難しい。しかし,百万年後には環境なども今とは絶対に違うと思うから,たくさん進化して,今とは違う人類になっているはずだ。  (NS)

 人類の百万年後を考察する際に参考になるのは,百万年前の人類だろう。火の使用が70万年前くらいと推定されているから,百万年前の人類はまだ火を使用していなかったと思われる。ホモ・エレクトゥスの生息年代が160〜20万年前,ネアンデルタール人が20万年前とされている。例えばネアンデルタール人の頭骨は現世人類のそれに比べて,頭高が低い,眼窩上隆起が強い,下顎前面は前方にいちじるしく傾斜している,おとがいは形成されていない等の違いがある。これらの特徴はものを咬む力に関連するそしゃく筋が現世人類よりも強かったことと関係がある。百万年後の人類も同様に大きな変化をしていると考えてもよかろう。
 ところで,「人類」の未来を考察するという課題が荒唐無稽に思えないのは,現代がグローバル化している証拠でもあろう。
 百万年後という遠い先のことでなく,百日後,百ケ月後(約九年後)の「人類」の運命さえ考察することが可能になっている。かつてはSF小説の専売特許だったのだが。

 現代の社会を考察するときに,私はよくイギリスの作家ジョージ・オーウェル(1903−1950)の評論をひもとく。岩波文庫の『ジョージ・オーウェル評論集』(1982)にはオーウェルの傑作評論が収録されている。昨今の状況でオーウェルの「ナショナリズムについて」(1945)を読むと考えさせられるところが多い。ちなみに,オーウェルは寓話『動物農場』(1945)とSF『1984年』(1949)を書いて,このエッセィを作品化している。

【註:この学級通信を配布した翌日,神奈川新聞3月26日“堺屋太一氏に聞く”で,堺屋氏も現在の官僚文化が「人間を無能化するシステムである」ととらえ,これを変える萌芽として「内部告発」が注目されると指摘している(池田)】

          高校生活も起承転結の「承」の段階に入った   池田博明

 二年の一学期までが,「迷いの時期」であり,「充実の時期」である。高校生活にも慣れてくる。勉強や部活動も軌道に乗ってくる。しかし,同時に自分に対する迷いも出て来る。進路を考える機会がたくさん与えられるが,どうも自分がなにに向いているのかが分からない。この時期に思いきり「迷って」「考えて」みよう。「あれか,これか」ではなく、「あれも,これも」と前向きに悩んでみよう。  ノンフィクション作家・柳田邦男が次男の自殺と向き合って書いた『犠牲 わが息子・脳死の11日』(文春文庫)には対人関係で悩み苦しみ,自分を無用の人間であると規定して追い詰めていき,最後には自殺してしまう一人の青春が痛切に書かれている。この青年に起こったことは,多少の違いこそあれ,誰の身にも起こることのような思いがする。彼に,物理学者ファインマンの妻アーリーンのような人がいたら違っただろうか。
 がんにかかった妻は,病院の庭で調理する(ステーキを焼く)のは他人の目が気になってと躊躇(ちゅうちょ)するファインマンにこう言った。
 「あら,ひとがどう思ったってかまわないじゃないの What do you care, what other people think?」
 (『困ります,ファインマンさん』岩波書店)

            ANTHOLOGY (1)    My Favorite Words selected by H.IKEDA

 いったい、ぼくはなぜここにいて、生きているのか? ここにいて生きているぼくとは、いったいなにものなのか? この疑問は、青春にとって不可避的な、もっとも大きくもっとも難解な問いにちがいない。あるいは、こういってもいい。この問いかけからのみ青春ははじまるのだと。
 ≪斎藤次郎『若き日の読書』三一書房≫

 青春とは歩く道の広さである。   ≪北山修『戦争を知らない子供たち』ブロンズ社&角川文庫≫

 エドワール・エリヨの、有名な教養の定義を思い出すがいい。「教養とは、人間が、すべてを忘れ去った時に、そこに残されるものである」。身に着けるものは、教養ではなくて、虚栄だ。
 ≪なだいなだ『片目の哲学』角川文庫≫

 表現されてみなければ、思想とは水の泡のようなものであり、表現されてみて、ある思想の意味もその欠陥も明らかになるのである。
 ≪森有正『哲学講義』刊行に当って:筑摩書房≫

 「ほら、ユリシーズ!」と彼は言った。「本だ。ほら、これが本だよ!ね?ここに何か書いてあるんだよ」彼は本の活字の中のあるものを指さした。「そこにAの字がある」と彼は言った。「あれがAだ、ほらあそこに、それから一風変わった別の字もある。あの字は何だか知らないけど。どの字もみんなちがうんだよ、ユリシーズ、そしてどの単語もみんなちがうんだ」彼はため息をつき、全部の本をぐるっとながめた。「ぼく字が読めるようになろうとは思わないけど」と彼は言った。「でも、本になんて書いてあるか。ほんとに知りたいなあ。ほら、ここに絵がある」と彼は言った。「女の子の絵がある。この子を見てごらん、きれいだ、ね?」彼は本のページをもっとたくさんめくって言った。「ね、ごらん。たくさんの文字や単語が本の終わりまで、ずっと、つづいてる。ここが図書館だよ、ユリシーズ」と彼は言った。  
  ≪サローヤン『人間喜劇』晶文社:p186≫

 ぼくは、人は大きくなったら泣かないもんだと考えていたけど、ほんとうは大きくなってから、泣くんじゃないかな。だって、大きくなってはじめて、いろんなことが分かり出すんだもの。
  ≪サローヤン『人間喜劇』晶文社:p171≫

 こんにちは、赤ちゃん。地球へようこそ。この星は夏は暑くて、冬は寒い。この星はまんまるくて、濡れていて、人でいっぱいだ。なあ、赤ちゃん、きみたちがこの星で暮らせるのは、長く見積もっても、せいぜい百年ぐらいさ。ただ、ぼくの知っている規則がひとつだけあるんだ。いいかい、  なんてったって、親切でなきゃいけないよ。
  ≪カート・ヴォネガット『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』早川SF文庫:p146≫

 私は、声をつかって歌っています。あなたは何をつかって歌っていますか。
  ≪山崎ハコ『真夜中に太陽が見たい』講談社:p32≫
クラス担任 モットー   大切にしたいこと:IKEDAIdentity(主体性)、Kindness(思いやり)、
  E
ffort(努力)、Decency(品のよさ、親切)、Appreciation(感謝、尊重)。
  格言など:Learning by Doing(成すことをもって学ぶ。自分の手や体を動かし、使うことによって学習する。私の中学で全校加盟していたJRC=日本青少年赤十字のモットーでした)、
  Sense of Wonder(自然の驚異に感動する心。『沈黙の春』のカーソンの遺著の題名でもある)、
  Small Is Beautiful(小さいことは美しいことだ。大量消費の時代の批判)、
  Only One Earth(かけがえのない地球。環境保護の心を育てるにはまず教室の掃除から)。


 トップページへ戻る