日本映画批評 BACK TO HOME
アグネスからの贈りもの 天城越え 丑三つの村 狼の紋章 俺っちのウェディング
幻魔大戦 恋は放課後 神戸国際ギャング 女子学園・悪い遊び
女子大生失踪事件・熟れた匂い Wの悲劇 デルス・ウザーラ
つっぱり清水港 転校生 時をかける少女 ねらわれた学園
ヒポクラテスたち まむしの兄弟・二人合わせて30犯 約 束
外国映画批評
池田博明発行ミニコミ誌に掲載した批評 (作品名50音順)
◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。
アグネスからの贈りもの(東宝:山名悦二監督) 池田博明 東宝チャンピオンまつりで見た。監督は山名悦二。 アグネスの描いたイラストから、イラストそのままのアグネスが抜け出る。ベレー帽、ジーンズ、とんぼメガネのアグネス。イラストから抜け出たアグネスは、実は人格化された<アグネスの心>である。パチンと指を鳴らすと、自由にどこへでも飛んでゆける<アグネスの心>。 自分で自分の心にカセを作るとしたら、つまらないことだ。心くらいは自由にしておきたい。「だれかが呼んでるわ」と、呼び声に応じて飛んでいく<アグネスの心>は、アグネス本人であると共に、それ自体の人格を感じさせる別人でもある。<アグネスの心>があんまり沢山食べたんで、アグネスは「わたし、太ったら困るワ」と心配したりする。<アグネスの心>は、お茶目で、活発で、ひとりぼっちで絵を描いたり、海を見つめたりする。アグネスがだれかといる時も、きっと<アグネスの心>の方は、ひとりぼっちなのだ。だが、だから寂しいのだというわけではない。「実録・スターの空しさ」なんかを描いたわけではないのである。<アグネスの心>がひとりだからこそ、「わたしひとりの」アグネスであり、「あなたひとりの」アグネスでありえるのだろう。 「アグネスからの贈りもの」は<アグネスの心>だという。どうも、ありがとう。これは、みんなでひとつの贈りものではない。「わたしひとりへ」の贈りもの、「あなたひとりへ」の贈りものなのだ。アグネスは「まだ知らないあなた」と言う。けっして「あなたたち」とは言わない。「いつか私の心の中でとまって下さい」と言う。アグネスの心の中を歩いている「わたし」がいる。「あなた」がいる。出会うことはないかもしれない。だが、出会いを信じているアグネスとわたしは確かにいるのである。 アグネスの詩が2篇、字幕で出る。 私の心の中で 風が吹いている 恋が育っている あなたが歩いている もしあなたが 心の中を通りすぎたら ただ足音が残るでしょう いつか 私の心の中で とまって下さい みず色は かなしい色ですって ほんとう? うそでしょう こんなにすてきな色なのに みず色は 涙の色ですって 信じる? 信じないでしょう こんな しあわせの色なのに どうして わたしとあなた 友だちになるのが いけないの こんなに 好きなのに 私は いま 涙の中にいる 原一民の撮影の素晴らしさ。「雪」のグラフィック・アート風の処理。 『ポケットいっぱいの秘密』をバックに「アグネスと体操しましょう」のコーナーの楽しさ。コマ落としで<アグネスの心>が4人の男と体操をする。堤防の上から男が一人、また一人と、海へおっこちてしまう。「たいへんだ!」(字幕)と、あわてるアグネス。釣りをしていた男の人に頼んで、一人ずつ釣り上げてもらう。みんなで釣りの男にお礼をして、その後、アグネスが「さよならーっ」(字幕)と両手をふる。すべてコマ落としで、実におかしいのだ。 ラスト・シークエンスが、アグネスが正面を向いて歌うという単なる新曲披露(『恋人たちの午後』)だったのが、惜しい。それでも、背景の影絵に若干の変化があった。 「丘の上、ひなげしの花が〜」「小さな家並みが〜」(石垣にもたれている<アグネスの心>や、絵を描いてじっと動かぬ<アグネスの心>の前の道路を、コマ落としで人や車が飛んで行く)。「あの静かな丘の上に、そびえていたリンゴの木〜」(新幹線の中で絵を描いているアグネス)。「生まれて初めて雪を見た〜」「ひみつ〜」「木枯らしに負けそうなの〜」(堤防でひとりポツンと海を見ている<アグネスの心>)。「この青空をハンカチに包んで帰りたい〜」。 (『幻の天使』24号、1975年5月8日) 狼の紋章(東宝:松本正志監督) 池田博明 俺っちのウェディング(根岸吉太郎監督、丸山昇一脚本)→「Wの悲劇」評参照 恋は放課後(松竹:広瀬襄監督) 池田博明 神戸国際ギャング(東映:田中登監督) 池田博明 女子大生失綜事件・熟れた匂い(東映:荒井美三雄監督) 池田博明 Wの悲劇(澤井信一郎監督)と俺っちのウェディング(根岸吉太郎監督) デルス・ウザーラ(黒沢明監督) 池田博明 転校生(東宝:大林宣彦監督) 池田博明 時をかける少女(東宝:大林宣彦監督) 池田博明 ねらわれた学園(東宝:大林宣彦監督) 池田博明 まむしの兄弟・二人合わせて30犯(東映:工藤栄一監督) 池田博明 約 束(松竹:斉藤耕一監督) 池田博明
|
(1983年4月7日発行『手紙 第26号(4巻3号)) 1983年 1月から3月 日本映画の感想 池田 博明 期待して見た割には、期待外れがけっこうあった。 まずは前田陽一監督の『つっぱり清水港』(松竹一月)。私は中村雅俊や石橋正次のキャラクターが好きだ。 中村雅俊が前田陽一と組んだ『坊ちゃん』や、角川映画の『刑事珍道中』。どちらも学園青春もののコミカルで一本気な先生のイメージそのままの彼の個性が好ましかった。 また、石橋正次と前田陽一が組んだ『喜劇・日本列島震度0』、いい加減そうな、マジメそうな青年を演じた石橋を見て、ずっと前田映画に出て欲しいと思った。彼の主演で予定され途絶した『自動車教習所物語』はどんな前田映画になるはずだったのだろうか。 ふたりとも、シリアスからはほど遠く、<存在感>などはツユほどもない演技が出来るのだ。つまり、現実的でないということなのだが、『蒲田行進曲』の風間杜夫演ずる銀ちゃんのようなキャラクターとは違う。銀ちゃんのほうは、人生これ演技なり、演技これ人生なりといった域に達していて、彼のコトバはすべてセリフになってしまうところに、おかしみも悲しみもあった。ふつう私たちの言う言葉は、どうにもセリフなどにはなりようがないのである。そのような銀ちゃんと違って、中村雅俊のキャラクターは、『坊ちゃん』流のモラルを基盤にした世界では、一種の理想型なのである。つまり、それは「寅さん」と同じ役割である。 「寅さん」が好きだが、{坊ちゃん」は嫌いだというひとも、その逆のひともいるだろう。しかし、「寅さん」も「坊ちゃん」も実はそれぞれにひとつの理想型なのである。 私は「寅さん」は好きだが、最近の『男はつらいよ』は好きではない。「庶民っていいですね」というメッセージが、もはや批評になり得ない時代だと思うのに、それを切々と訴えてくるからだ。作品のなかに葛藤や対立がないのだ。予定調和的な世界はぬるま湯のようなものだ。それに比べれば『坊ちゃん』の方がまだいい。 川本三郎さんが以前、キネマ旬報で『吹けば飛ぶよな男だが』など一連の山田洋次・森崎東らの喜劇を評したときの用語を借りるならば、「弁証法的な」ドラマ、いやそれ自身、弁証法であるようなドラマが、観客の心を新しくするように思うのだが。 さて、『つっぱり清水港』である。病気の母親のひと言、「雪を口にしたら、気持ちがいいだろね」を実現すべく、富士山へ雪を採りに行く若き日の次郎長、やっとのことで着いた我が家だったが、ひと足遅く母親は死んでしまった。小さくなった雪を母の口に立てる。婚約者が言う、ずいぶん自分に都合のいい母の遺言、それを守らずにバクチのかたに婚約者をとられてしまう、とこのあたりまでは話は快調に進み、傑作の予感がした。 しかし、それ以降はせっかく登場する関西喜劇人の面々と次郎長のカラミがあまりにも少ない。それぞれひとつふたつのエピソードはあるのだが、それらがカラまっていかないのだ。スーちゃんも悪くない。しかし、次郎長が惚れて、幼馴染のいいなづけが出奔し、それが二重スパイで殺されて、スーちゃんは傷つく。そこで、次郎長が、と来れば、話はカラムのだろうが、これが全然無い。 ひょっとしたら、この作品は、史実に忠実なのだろうか。まさか、そんなことはあるまい、とは思うものの、ひょっとしたら……だから、面白くないんだ。 三木のり平扮する親分の論理も、それ自体としては面白い。引退前の花道、狂言としての喧嘩(出入り)。縄張りを取られたとしても、組員を傷つけたくないし、自分も恋女房と一緒に老後を送りたいという心情。しかし、である。あまりにもまっとうに語られ過ぎているような気がする。ひねりが無い。三木のり平が語るシーンのテンポが悪い、リズムが無いので、つらい。 紳助・竜助コンビは好きなタレントだが、この映画の二人はおよそ精彩がない。紳助は森の石松役だから出番は多いが、セリフが上ずって聞こえるし、そのセリフも旧式。もし「シナリオ用例解ハンドブック」などというものがあるとしたら、それに載っているだろう決まり切ったセリフしか言わない。紳竜のカラミはいっさい無し。せめて二人の掛け合い漫才でも見れたならなあ。 前田陽一さん、次回作も見ますから、次こそは……。 私は前田監督の『神様がくれた赤ん坊』にも少しガッカリしたのだった。ヒロイン、桃井かおりのマジメな悩みがまるで理解できなかったからだ。マジメな悩みというよりも、悩みっぷりのマジメさといった方がいいかもしれない。 『つっぱり清水港』の同時上映作品は『男はつらいよ・花も嵐も寅次郎』。なんと面白かった。冒頭の寅の夢のシーン、そのキッチュ感覚に沢田研二がピッタリはまっているように思えた。私は歌手、沢田研二のこれぞイミテーションという開き直りの、バカバカしい舞台コスチュームが好きなのである。 寅さんは厄病神であるという描写が薄れて久しい。ところが、この作品ではその感じが少し戻っていた。オイちゃんが寅と喧嘩して捨てゼリフを吐く、寅は「とらや」を出てしまう。「ああ、懐かしい、この喧嘩!」と思った。森川信のオイちゃんと寅さんが取っ組み合いの喧嘩をするのは森崎東監督の『フーテンの寅』だったかな。ただ、この新作ではオイちゃんは「桜、おめエ、どうしてとめねェんだ。オレは、てっきり、おめェがとめてくれるものと思って…」と気弱なことを言うのでガックリしたのだが。 お互いに自分の心をうまく言えない男女を見ながら、私は、以前に佐藤忠男が書いた批評を思い出した。それは、性の解放、自由化という風潮が、自分の性をうまく表現しえない者を疎外し、増加させているというものだった。単純な例をいえば、恋愛結婚に価値が置かれるようになってきて、恋愛できない者に結婚相手がいなくなってしまったというようなことだ。 江戸川べりの土手で、あらかじめ決めておいたセリフを口にする沢田研二と、起こることのチグハグさは、予想通りの展開で、私は笑えず、心にスキマ風が吹いた。とは言うものの、受けに回った田中裕子の心もとない様子がこの作品の収穫のひとつだった。私はスクリーンで田中裕子を見たのが初めてである。 安西水丸に「うまへた絵」というのがあるが、田中裕子はまさに「うまへた」の感じであった。三村晴彦監督の『天城越え』の田中裕子のはまりっぷりより、『花も嵐も寅次郎』の田中の方が、私には印象的だった。川本三郎さんによればこの二作では、彼女本来の魅力はまったく生かされていないというのだが(川本三郎「なるほど・ザ・シネマ」『現代の眼』4月号)。 『男はつらいよ』では、浅丘ルリ子の出演作品が好きだと言う人は結構いるようだ。私はリリー、つまり浅丘ルリ子のキャラクターは好きだが、作品は最悪である。ディスカバー・ジャパン風のさびしい田舎の情景を映すカメラのダルさ、はまりすぎたセリフの空々しさ、「庶民ってけなげですね」というストレートなけなげさの表現のうつろさ。これで、『男はつらいよ』に見切りをつけたのだった。 けれども、『花も嵐も寅次郎』、ドラマが寅とふたりの男女、田舎の温泉と柴又、過去と現在、それぞれに力点が置かれ、面白く見れた。 田中登監督の『丑三つの村』(松竹富士。二月)。正直なところ、もっと面白いかと思った。『天城越え』もそうなのだが、映しだされる場面の意味がすぐに了解されてしまう展開の映画を、私は興奮して見ることがないのである。 私は、「何だ。これは?」と疑問を発しながら、それが解けないで、頭にひッかかりながら見るような映画が好きなのである。たとえば、鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』のような。カツシンの『顔役』のような。佐々木昭一郎の『夢の島少女』のような。 なぜ村の秀才青年が三十人もの村人を殺害したのかという原因分析には、あまり興味がわかない。殺す者にとっても殺される者にとっても、死は理不尽で不条理である。自分自身の経験、わが子が母体内でへその緒を首に巻きつかせて死んでしまうといった経験からしても、現実の死は不条理なものである。 『丑三つの村』の原作を読んではいないが、西村望のノンフィクション『鬼畜』『蜃気楼』『火の蛾』(徳間文庫)にも、不条理な死があった。殺人者は、おびえた幼児の頭にも斧をふり降ろし、滅茶苦茶な殺戮を行なう。たまたま、そこにその子がいたからだという。読んだ後に、私は家族が居直り強盗に惨殺された夢を見た。夢から覚めて、私は部屋に凶器になりそうなものがないことを確認した。 さて、『丑三つの村』で結核のため村八分にされてしまった青年は、スーザン・ソンタグの『隠喩としての病い』(みすず書房)を思い出させた。ソンタグの本は、「結核」と「がん」という病気が持つメタファーを解読している。現在、がんという病気が持つメタファーと同じものを、ひと昔前の結核が持っていた。なにやら正体のわからぬ、恐ろしいものに取りつかれてしまったと考えられた患者は、病気にかかったうえに、他人からは「自分が悪い」とか「家系が悪い」と謗られることになってしまうというのだ。 『丑三つの村』で犬丸継夫はこう考える。 「血が悪い。血を変えなければ、治らない」と。 また、こうも言う、「遺伝だろ」と。 彼がそう考えるのは、これが当時の人々の考え方だったからである。オバアヤン(原泉)は卵が効くと聞いて、卵を持ってくる。これも病気に対する迷信のひとつである。 おそらく、当時、「結核」というコトバが持っていたであろう、まがまがしい力を、映画は描いているのだ。たとえば、徴兵検査から帰ってきた継夫を見かけると、人々はそそくさと家のなかに入り込み、中からじっと彼をうかがう。昨日までは、村一番の秀才とほめそやしていた同じ人々が、てのひらを返すように、態度を変えてしまうのである。このあたりは、かなり図式的に展開されている。態度を変えないのは幼馴染のヤスヨだけである。 私が気になったのは、主人公・継夫を取り巻く人々がはっきりと二分されることであった、いわば敵と味方に。むろん敵のほうが多いのだが、その敵の行動パターンがみんな同じなのに、少し失望したのである。ドラマを平板にしてしまったのではないか。 継夫は「犬丸継夫の戦場」という地図を広げる。態度を変えた憎む家族の家のところに弾丸の火薬を落とし、火を点けてボッと燃え上がらせる。 地図は、柳町光男監督の『十九歳の地図』を思い出させる。同じような憎悪の表現だが、『丑三つの村』のそれは、『十九歳の地図』と比べると見劣りがする。様式化されているからだ。観客が「考えて」しまうからだと思う。見た瞬間に、ハッとわかるという「経験」が映画にとっては大切だ。 行動パターンが同じということで、かえって印象に残ったのは、銃口を前にすると、悲鳴をあげるしかないのだということが描かれていることだった。 驚いたのは、大量殺人が理性的に実行されていくことである。継夫はあらかじめ殺すと決めた者だけを殺す。「俺達はお前を悪く扱いはせんかった。助けてくれ」という者たちに対しては、(うん、そうだったな)と銃を引っ込めてしまうし、常に「あと何分しか、予定の時間がない」ということを計算しているのだ。もっとも見方を変えれば、計画表通り殺人を実行する精神それ自体が狂っているとも言える。 感性的表現を期待して見に行ったのに、理性的表現を見せられて不満が残ったということだろうか。 併映の武智鉄二監督の『華魁』はセックスシーンのオンパレードでスポーツ中継を見るようなものであった。 『天城越え』(松竹、三月)にも不満が残った。どこがいいのか、よく分からなかった。力作である。だから、けなしたくない。しかし、期待外れの部分を書いておきたい。 まず、推理ドラマを期待したのだいけなかった。少なくとも推理のプロセスが、ドラマの骨になっていると思っていた。しかし、実際には犯人も犯行の方法もすぐにわかってしまうのである。刑事は「動機がわかりません」というが、それも最初のほうでおよそわかってしまう。すると後半は、予測した通りに話が展開していくだけである。これでは感興がわかない。意外な方へは話は展開していかないのだ。 展開がわかってしまえば、映画はつまらないものだというのは言いすぎだろう。そうだとすると映画を二度見る意味はなくなってしまうからである。繰り返し見ても面白く見ることができるのが傑作なのだ。たとえば、野村芳太郎監督の『砂の器』である。今度初めてスクリ−ンで見たが、犯人も動機も筋も知っているのに、たいへん面白く見ることが出来た。仰々しいシーンは好きになれないし、「宿命」という主題も音楽も辟易するほどの仰々しさであるものの、複雑な事件の糸を解きほぐしていく過程を、探偵役の丹波哲郎とともに「経験」することが出来た。『砂の器』の丹波哲郎はすばらしい。たとえば、東北の村で、もらったウリを食べる。その食べ方ひとつにしても、相棒の森田健作と違う。食堂車での駅弁の広げ方、俳句のひねり出し方ひとつにも「味」がある。物語をすすめていくテロップの出し方も、ちっとも進まない捜査状況と同調している。それらが後半、「宿命」という曲をバックに一挙に語りおろされていく。大向こうから、「劇的!」と声がかかりそうな勢いである。あまりにも作為的な作り方は最近は好きになれないのだが。 『天城越え』に戻ると、つまらないところからこだわるのだが、どうしてカットバックする前に、報告書の見出し風の字幕が入るのだろうか。「死体発見の経過」などという字幕は無くてもいい。事件そのものが単純だし、表現もわかりやすいため、字幕など無くても今、何を表現したシーンなのかは明瞭なのだ。字幕は意識の流れを寸断するだけで全く効果をあげていない。途中の字幕を除くだけでも良くなったのではないかと思う。 コメディ・リリーフ風の駐在所の巡査の演出は、全体の調子に合っていない。 田中裕子演ずるところの大塚ハナという娼婦も、その気性の激しさが十分に表現されておらず、ただ哀れを誘うだけである。原作では裁判後のハナの生死には触れていないが、映画では病死してしまったことにしている。ますます可哀そうだなと思わせられる。どうにも平板である。 ひとつひとつのシーンが単なる絵解きにしかなっていない。たとえばハナのはだしの足のアップ、少年が惹かれたことの隠喩だなと了解できる。雨のなか、ハナが少年に無言で声をかけるシーンの繰り返し、強調された表現。これらは終わりの方にも出てくる。再度出てきたときはただ蛇足であった。初めに出ただけでもうじゅうぶん印象的なのである。二度目は興ざめであった。予告編でも出てくるし。 次に『幻魔大戦』(角川、三月)。企画もスタッフも期待をもたせるに十分である。りんたろう監督の『銀河鉄道999』は大好きな映画だ。にもかかわらず、『幻魔大戦』にはガッカリした。登場人物が人間くさくない。たとえば、姉弟で空を飛ぶシーン、どうしてふたりともあんなに身体が強直しているのだろうか。すごい早さで飛んでいるらしいのに、なぜ手なんかつないでいられるのだろう。それに、その手も腕もまったく動かない。風に抵抗している様子もないのだ。 ラフスケッチな人物の動かし方も、画く手間を惜しんだ結果のようにしか思えない。 爆発シーンも、『銀河鉄道999』の時間城崩壊シーンに遠く及ばないと思った。技術的なことはわからないが、シーンの生み出す迫力において。 ひとくちでいうと、神経がいきとどいていないようだった。サイオニクス戦士たちは、サイボーグでもなく、あくまでも人間なのだから、身体の動きが人間らしく納得のいくものであってほしかった。アニメーションの神髄はささいな動きを作り出す意図にあるのだから。 さて、期待外れの映画に対して、納得できた邦画はいまのところ、三本、『ションベン・ライダー』『うる星やつら』(東宝、二月)、『時代屋の女房』(松竹、二月)。『ションベン・ライダー』は二度見に行った。見るたびに面白くなる映画だった。『時代屋の女房』は二回見た。森崎東監督作品だから、シーンひとつひとつが納得できれば満足なのである。これら好きな映画については別に論じよう。 |
「女子学園・悪い遊び」 あらすじ 池田博明 1981年2月14日、東京12チャンネルで22時から放映。山崎巌脚本、江崎実生監督。あらすじを記録。 白バラ学園中等部の学園祭準備委員長に番長の舛田花子がなった。たった5万円の資金ではどうにもならない。番長グループはアノ手コノ手で集金に励み、38万円も集めたが、教師のひとりがホステスと駆け落ちして金を持ち逃げしてしまった。 ちょうど転校生の辺見良子(夏純子)が登場し、シャワー室でのタイマン勝負。塚田先生(江守徹)を相手の誘惑合戦。塚田「先生がホステスと駆け落ちしたなんてカッコ悪くて俺の口から言えるか!」。辺見「先生同士が信じあっても生徒はついていかないわ・・・断絶」とつぶやく。 望月の妊娠騒動や丁半勝負。中絶費用を引ったくりや万引きで調達しようとする。 「自分のことは自分でする。ずっと一人だったわ」。 離婚した母(宮城千賀子)はバーのママ。父は渡米中。新ちゃん(岡崎二朗)が登場して、「勝負の世界はきびしいもんだ」「第二期反抗期ってのを知らねえのかよ。先生だろ。頭つかえよ。顔が悪いんだから」などと名セリフをはく。 職員会議の退学処分に反対して生徒はゼネスト。新ちゃんは「全スト!」と聞き違えたりする。 ストライキ中に生徒達が歌うのが「兄弟仁義」と「この広い野原いっぱい」。塚田は退職を条件に退学処分の取り消し、持ち逃げ費用の負担を校長に承諾させる。 良子は「明日から先生がいなくなっちゃうじゃない。ずっと一人ぼっちだったんだもの。誰も相談相手がいなかったんだもの。私も連れてって!」と早退しようとする。そこへ、新任の教師(藤竜也)がやって来る。舛田が良子にけしかける。「あんなのイッパツよ」と答える良子。東北へ旅発つ塚田。 新しい先生の気を魅こうとする二人。ウィンクする舛田に「なんだ?目にゴミでも入ったのか」、この教師、なんだか手ごわそうだと思わせて、バレーボールに興じる生徒達で幕。 |
ヒポクラテスたち 池田博明 ドク (大森一樹監督のあだ名) 前略 ごぶさたしています。『ヒポクラテスたち』を見ました。 僕は最近、「不断」という言葉についてよく考えます。不断に自己表現を続けること、社会に向って自己を問いつづけること、それが大切なのではないだろうかと。 自己表現のしかたはいろいろでしょう。ひとにインタビューすることによって、あるいは映画評やマンガ評を書くことによって、ミニコミを出すことによって、音楽や絵によって。 ドクは脚本を書き、映画を作りつづけることによって自己表現をしつづけたわけで、それはちょうど医者が患者という人間とぶつかって、社会と関係を保ちつづけるのと似ていると思います。医者にとって患者は確かな存在。僕たちが社会に向けて自己表現し続けることで他者と関わり、社会と関わり、ときにはのっぴきならない関係に自分を追い込んでいくのと同様に、医者は6年間の医学を修める歩みを始めてしまったところから、複雑な人間関係の輪に入り込んでいきます。突然の木村みどり(伊藤蘭)の自殺が照らし出す医学生の生の原理は、過剰に人間的な医者という仕事を選んでしまった以上、こだわりを抱えながらもとことんその仕事に誠実に関わり続けるということでしかないのでしょう。 他人の生死に関わりつづけなければいけない、しんどい仕事。いっそそんなものを放り出してしまえば生きるのはずっと簡単でしょうが、放り出さずに「不断に」探しつづけることこそ、機械ならぬ人間のありようなんだろうね。映画を見ながらそんなことを考えてしまいました。 早々。 (1980年 未刊) |
+++++++++++++++++++++++++++++
外国映画批評 BACKTO HOME
+++++++++++++++++++++++++++++
悪魔の棲む家 奇跡の人
シェイマス スコルピオ 続激突!カージャック 時計じかけのオレンジ
破壊! マイ・ボディガード
日本映画批評
破壊!(ハイアムス監督) 池田博明 ロスアンゼルス警察の風紀係、よれよれの刑事ふたり。 ちんちくりんのロバート・ブレークは、いつも火のないタバコをくわえている。葉巻を上 司から勧められても、「やらないから」と断るくせに、タバコをくわえているのは、おかし な姿である(黒田邦雄“そのベビー・フェイスのせいで欲求不満のオシャブリをくわえてい るみたいでおかしかった”『SPLASH』1号)。「くせ」だそうだ。火のないタバコに 味はない。ピースもハイライトも同じ味だ。いわば抽象的な味である。 一方、エリオット・グールドの方は、いつもガムを噛んでいる。ロバート・ブレークが 「バーガー食うか?」とたずねても、反対に「ガムいるか?」とたずね返すほどである。 かみっぱなしのガムにも味がない。彼はまた、アパート(マンション?)にひとり住まいの 身である。ソファ兼用のベッド(昼はソファで、あるところを引くとベッドになる代物)で 寝る。レストランでフル・コースの食事をする機会はなさそうだし、手づくりの食事なんて のにも縁がない。抽象的な生活である。それが身についているのだ。だから、例えば他人と の受け答えは、いつも職業的な繰り返しである。同じコトバを何度もいう。相手の言ったコ トバをそのまま、繰り返す。「あったろう?」「これだけだ」「これだけだ?」という調子。 こんな生活でいいのか。脚本・監督のピーター・ハイアムスは、勿論このままでいいなん て思っていないようだ。痴漢狩りで公衆便所に張り込んだふたり。グールドが話す。俺が警 官になった時、おふくろが喜んでくれてな、いいっていうのに、制服を自分で手洗いするっ てきかないんだ、あたしゃ、やりたいんだからって。「おふくろ」、そして「手洗い」。 誰のものだろうとかまわないクリーニングとは正反対の世界。変化のある、喜びのある生活、 手づくりの食事。そんな生活が省みられている。 だからこそ、この作品で、混乱におとしいれられるのはスーパー・マーケットなのだ。麻薬の密売人を追って、ふたりは懸命に走る。ストライドの短いロバート・ブレークの健闘ぶ りには、唖然とする。泣ける。売人がスーパーに逃げこんで、銃撃戦が始まる。床にふせる 買物客。追跡からスーパーの内まで、ながい移動ショット。ワン・カットである。どう撮っ たのだろう。スーパー・マーケットは、抽象的な生活のひとつの象徴である。象徴というよ りも、抽象的な生活そのものである。片岡義男「調理ずみの、大量生産される、薄味の、 まずくもうまくもない、包装された商品として料理がアメリカのスーパー・マーケットで売 られはじめたのは、1950年代」(『10セントの意識革命』「アメリカの1950年代 Eあるひとつのピーナツバター論」)。そこが、パニックにおちいる。作者の意図は明らかであろう。 ラスト、職安でグールドは、なぜ長年務めた警察をやめたのかと問われて、自分でもとま どいながら、こう答えている。「変化が欲しかったんです」と。ところで、片岡義男はこ うも言っている。具体的なものでびっしりと埋めつくされていた日常生活が、その重要なかなめである食事において肉体反応を否定されることにより、日常生活のなかには、抽象がはいりこむすきまが作られ、そのすきまでは、精神の自由な飛行が許された。食事の均一化は、 食事がまずくなることではなく、個人の日常的な秘め事であった食事を個人からひきはなし て、ほんの少しだがパブリックにしてみせることであった。ピーナツバター・サンドイッチ は、うまくもなければまずくもない、単なる栄養物だ。そしてその栄養物の画期的な点は、 ニュートラルな抽象性とともに、「主婦」という料理人を必要としない点であった。 なるほどと思う。そして、そう思ってしまうと、『破壊!』をどう考えたものか、わから なくなってしまうのだ。 (『幻の天使』22号、1974年12月20日) シェイマス 池田博明 スコルピオ(ウイナー監督) 池田博明 続激突!カージャック (スピルバーグ監督) 池田博明 映画考証ノート 『時計じかけのオレンジ』のスラング 池田博明 『時計じかけのオレンジ』には、ロシア語から派生したスラングが出てくる。これらは原作にあるもので、僕が持っているバレンティン・ブックスのペーパーバック本には、原作者バージェスのひねくり出した言葉のグロッサリーがついている。これがなければわけがわからないし、あっても読みにくい文章で、バージェスはわざと悪文を書いているのだ。もちろんロシア語由来のスラングばかりではない。 ここでは映画の字幕に表れたものについて触れる。 アレックス(マルコム・マクドウェル)は仲間を「ドルーグー(相棒)」と呼び、人間を「チラヴィエク」と呼ぶ。原語はдруг、そしてцеловекと綴る。ともに主格。ロシア語は格によって語尾が変化する。それだけ進化していない言語なのだ。もっとも、原作ならびに映画では格変化などは行われない。格変化のない英語にとり入れられたのだから当然だ。ДРУГを発音すると、「ドゥルック」で、この言葉をふたつ重ねて「ドルック・ドルーガ」というと、「おたがいを」という意味になる。「ドルック・ドルーグ」というと「おたがいに」という意味になり、文末に置いてよく使われる・ ビリー・ボーイ・ギャングたちが、廃れたカジノで、娘(チェリル・グランウォルド)に暴行しようとしている。そこへアレックス一味が来て、大ゲンカとなる。このとき、「娘」は「デボチカ」と字幕に表わされる。これはロシア語のДевочкаから来ていて、発音はむしろ「ジェーヴァチカ」、意味は「(十四歳くらいまでの)少女」、俗語に「尻軽女、淫売婦」の意味もある。文字をそのままアルファベットに移すとdevochkaで、これだとデボチカと読むほかない。この「デボチカ」はアレックスが病院でフィルムを見せられるところで再登場。「デボチカに入れたり出したりしている」フィルムである。七から八人目がやるころには、アレックスは吐き気がしてくる。そしてラスト・シーン、泡の中で裸でからみ合う「自分とデボチカ」。 喧嘩の後で、sレックス一味はミルク・ショップに戻る。ここで芸能人らしい女が、ベートーベンの交響曲第九番の「歓喜の歌」を歌い出す。ディム(ウォーレン・クラーク)がはやそうとするのを、アレックスがたしなめる。持っている棒で叩くのだ。ふたりの間がこじれる。明日、決着をつけよう、今日はスパチカしようということになる。「スパチカ」は「眠る」という意味のсратъ(スパッチ)に由来する。「横になる」「寝る」という意味ではなく、「眠る」という意味だ。 ミルクは「モロコ」と呼んでいたが、これはмолоко、マラコーでミルクを意味する。 翌朝になると、アレクスは起こしに来た母親に「ガリバーが痛い」と言う。「頭が痛い」のだと。言語はголоваで発音するとガラヴァ。 そして、おなじみの「ハラショー」、つづりはхорошо、「素晴らしい」という意味。 ロシア語はアクセントの有無により、発音が違うのだが、大抵は文字の通り発音すればよい。『スヌーピーとチャーリー』には発音から正しい単語のつづりを当てるスペリング・ゲームが描かれていたが、ロシア語では、成り立たないゲームである。 病院でアッレックスが見せられるフィルムの中には、キューブリック自作の『突撃』から処刑場の最初のシーンとそれに続く鼓笛隊シーンがあった。それとナチスのドキュメントを併せたものだったようだ。バック音楽は交響曲第九番で、アレックスは「やめてくれ!ういくらなんでもあんまりだ。こんないい音楽を伴奏にするなんて。ベートーベンはいい人だ。彼は音楽を作っただけなんだ」と叫ぶ。 青年たちにロシア語由来のスラングが多いのは、それなりの世界状況の変化を思わせる。言葉が変わるというのは思想が変わることだ。 (『幻の天使』第18号、1974年6月13日) |
マイ・ボディガード 池田博明 1981年4月1日、小田原オリオン座で見た。同時上映は『フラッシュ・ゴードン』。 なんの予備知識もなく見た『マイ・ボディガード』は、いい映画だった。 山の手から下町へ転校してきたクリフ・クリフォードは十五歳、ハイスクールの2年生。父親はホテルの雇われ支配人だが、副支配人のグリフィスは後釜を狙って告げ口に余念がない。その原因となっているのが祖母(ルース・ゴードン)、バーで男性にモーションをかけたり、きわどい話を平然とする。 巻頭、クリフの自転車を捉えるシーンがある。ホテルに戻ると、祖母は「TVを見すぎると男はインポになる」と力説している。 さて、そのクリフだが、登校すると、学校では「ムーディ」(マット・ディロン)を首領とする不良グループが同級生をカツアゲしていた。それに従おうとしないクリフはさっそくなぶられる。湿らせたトイレット・ペーパーのつぶてを投げつけられる。恐喝を批判したため、クリフはロッカーにゴミを入れられたりと、ますます肩身が狭くなる。 そこへ噂のリッキー・リンダマンが登場する。大男でボウっとしているが、弟を撃ち殺したという噂で、ムーディも一目置いている。クリフはリッキーに興味を持ち、話し掛けるが、取り合ってもらえない。ムーディらにロッカーに閉じ込められところを助けられたのが縁で、リッキーはクリフのボディガード役を一回だけ引き受ける。しかし、それが終ると再び無口なリッキー。クリフはリッキーに話しかけたり後についたりするが、リッキーは「オレにかまうな」と言う。一緒に歩いているうちに少しずつリダマンのこころは開いてくる。廃品利用のオートバイのシリンダーを探すと、あった! リッキーはクリフの家にも来る。祖母はリッキーの手相を見て、「感情が豊かだ、女が惚れる。生命も長い、成績もいい」と言う。 ムーディは新手の用心棒を雇い、やられ放しのリッキーはオートバイも壊されて池に捨てられる。姿を消すリッキー。 クリフに6ドルを借りたリッキーは後を追ってきたクリフに事件の真相を話す。父親はTVばかり見ていた。二歳からリッキーが育てた弟がいた。九歳で万引きの天才だった。一緒に父親の銃をいたずらしているうちにもみ合いになり、銃が暴発、弟は頭から血を流しながらも親父に叱られることを心配していた。「兄ちゃんが悪いんだよ」と言っていた。オレはそのとき笑っていた、そして弟の手に銃を握らせたんだ、頼られる価値のない男さ。リッキーは姿を消した。 やがてオートバイを引いて姿をあらわしたリッキーは、用心棒のマイクを殴り倒す。クリフはムーディと喧嘩する。喧嘩の仕方をリッキーは教えるのだった。「ガードしろ」「鼻を狙え」と。 (未刊) |
奇跡の人 池田博明 嬉々として水に触れ、大地に触れるヘレンを見て、サリバンは「意味がわかるのよ She Knows」と言う。 「知る Know」ということは単に知識として知っていることではなく、「意味がわかる」ことなのだ。そして、「意味がわかる」とは、自己の経験と言葉が一致することなのだ。 そのときひとは自分の心を発見したのである。心のなかの自分の言葉を見出したのである。そうやって言葉は自分のものになる。自分の言葉で話ができるようになる。 訓練の途中でサリバンは「まだ、まねをしているだけです」と言う。まねをしているだけでは機械である。人間とはいえないのだ。ヘレンがいくぶん落ち着いたようにみえるので両親は安心するが、サリバンは油断していない。どうしたらヘレンの人間性を目覚めさせることができるのだろうか。 サリバンは断言する、「はじめから終わりまで、言葉です」と。「ものにはすべて名前がある Everything has name」こと、それを理解させるのだ。 ヘレンが実体をつかんだ言葉・・・・「人形」「水」「刺繍」「指ぬき」「いい顔」「悪い顔」。映画はそこで終ってしまう。すべての人間性は、言葉で始まるのだから。 美しく、力強い映画である。原作の戯曲も力強い。 (1982年2月 未刊) 大竹しのぶがサリバンを、中島知子がヘレンを演じた舞台を見たことがある。素晴らしい舞台だった。 |
悪魔の棲む家 池田博明 科学の体系には常に不可解な領域が存在するが、宗教の体系では説明できないことはない。「論理的に閉ざされている」のが宗教の世界である。 動機なき殺人、冬の蝿、開かない扉、不可解なさむけ。「悪魔がいる」とすると、これらを合理的に説明することができる。 そこでこんな物語になる。悪魔の挑発によって亀裂の入る家庭がある。家の主人は見えない力と闘う。最後の夜、無事に逃げ切ることで家族は悪魔の呪縛から解放される。男には家庭を支え妻を守る「現代の英雄」像が投影されているのである。 連れ子のいる女性との結婚、収入につりあわず大きい屋敷、そういった一種のハンディキャップを引き受けた男にはさらにトラブルがふりかかる。突然の(妻の)姉の修道女の訪問と気味が悪いと突然帰宅してしまうことでの妻の落胆、義弟の紙幣の消失、子供の怪我、万事ちっともうまくいかない。不満がつもりつもって諍いを生む。「お前が買わせた家だぞ!」。 日常的な家庭の危機である。しかし、これらの不運が悪魔のしわざだとすれば、夫婦はともに手を取って闘うことができるのだ。彼らは不幸を乗り越える。いわば悪魔のおかげで家庭の危機を乗り切るのである。 むろん、映画は悪魔を実在するものとして描く。しかし、この映画は、実は家長による家庭の危機克服の物語である。 そして怪奇映画が活劇であるように、これも悪魔という「絶対悪」と闘う活劇であるが、スチュアート・ローゼンバーグは『マシンガン・パニック』や『新・動く標的』がそうであったように、活劇としてではなく、心理劇として演出している。 TVで放映された『スピルバーグの“悪霊”』で、スピルバーグが映像で視聴者の神経を撹乱しようとしているのに対して、ローゼンバーグは家を見張る警部の視点で平明に語っている。そこでなおさら、家庭の物語であるという側面が強くなる。 (1982年 未刊) |