1973年 札幌の映画フリーク  池田博明

  当時はまだビデオがなかった!

  映画館は黄昏だった!

  映画界は斜陽だった!

  いま振り返ってみれば、映画を見るのに状況は最悪だった。しかし、そんな最悪の状況を意に介さず、映画館で熱い視線を銀幕に送っている若者たちがいた。『キネマ旬報』という雑誌が大きく読者の映画評を取り上げるようになって、知り合いになった人々の輪が広がっていた。

 私が映画を見始めたのは1972年からだった。大映と日活が経営不振になった直後である。キネマ旬報のキネ旬ニューウエーヴという長編映画評欄に森崎東論を投稿していた広島の平田泰祥君に手紙を出したところ、ひと月70本以上映画を見ているというのに仰天した覚えがある。彼に、愛知の藤田真男君、東京の秋本鉄次君、内海陽子さん、兵庫の村上知彦君、大森一樹君といった映画フリークを紹介してもらった。

 上京したみんなは、秋本君の家の離れに留めてもらって、そこから東京の名画座めぐりに出かけるのだった。スピーク・ロウという喫茶店を開いていた伊藤勝男さんを「団長」とよんで、みんなが尊敬していた。映画の見方や価値観は個々にばらばら。「面白い」という作品もまちまち。しかし、お互いに映画が好きという点では共通だった。映画を政治的に見る風潮はもはや無かった。しかし、面白ければなんでもいいというのでもなかった。

 札幌でもキネ旬ロビイで緋牡丹博徒・藤純子に熱いコールを送っていた鉄屋彰子さんなどと一緒にいつのまにやら喫茶店で映画を語るサッポロ映画ファンサークルが発足した。私は写真家の館田芳彦さんに紹介されて、毎週の例会に参加するようになった。その記録を見ると私たちの映画フリークぶりがよく分かる。いまだったら、パソコン通信やインターネットの掲示板を利用することだろうが、当時はそんなものはなかった。だから、ひたすら会って、さっき見てきた映画について話した。映画を見て、そして話すことが生きがいだったのだ。このサークルはやがて、和田由美さんが中心になって組織した札幌キネ旬友の会に吸収されてしまった。

 以下、当時の記録を再現して、あの時代にタイム・スリップしてみたい。

 T.1973年1月31日の例会資料

 @手応えある惚れ込めるものを探していたら 池田博明

 1.映画以前.

 いつもなにかが好きだった。少年期は母が毎月貸し本屋から借りてくれていた月刊マンガ誌、『少年』『ぼくら』『少年王』『少年ブック』『少年クラブ』『少年画報』『冒険王』などに。当時は別冊は本誌の続きだった。とくに好悪はなく手当たり次第に読んでいたけれど、よく描きマネしようとしたのは、杉浦茂の「猿飛佐助」だった。いまは筑摩書房『少年漫画劇場』にその一部がある。

 問題を解く快感から算数や理科を好み、父の趣味だった写真や油絵にも惹かれた。カタログだけを見て、「8ミリを買ってくれ」と親に頼んだが、「中学生になってから」と断られ、いざ中学生になった時には、親からはまったく音沙汰がなかった。中学生の初日、国語の時間に教科書の詩の意図を聞かれ、予習していったのでその通りに答えたところ、先生に誉められた。いい気になり、それからは国語一辺倒の毎日となった。初めて購入したレコードのなかの「ウイリアム・テル序曲」に感激、クラシック音楽に惚れて、月300円の小遣いをためてレコードを買った。図書館で「名曲解説全集」をすみからすみまで読んだ。まだ聞いたことのない名曲を想像し、FMラジオが聞きたくて仕方がなかった。作曲にも挑戦した。和声法から対位法までを独学したが、しょせんピアノもオルガンも弾けないので、タタミの上で水泳をしているようなものであった。

 作曲の記録といえば、中学校の応援歌の作曲公募で佳作になったことぐらい。高校時代はひたすら部活動(バレーボール部)に励んだ。趣味で音楽と絵画に関する雑学を学んだ。十二音技法を使って弦楽四重奏などを作曲したが、どんな音がするのかは自分でもわからなかった。少し小説を読んだりした。そのうちに文芸批評と人類学に惚れ、人類学を志して大学へ進学した。混沌とした現実から自分なりのものを自分の目で捉えたかった。

 大学一年目はもっぱら自分では動物学と社会人類学の勉強。年があけて、1972年の2月に小島信夫『抱擁家族』を読み、感激。亀井秀雄氏の国文学の講義も面白く、再び文学に開眼した。マンガ誌「ガロ」を買い出す。

 1971年の1月に札幌松竹遊楽館で『男はつらいよ・純情篇』を見た。次いで4月に『男はつらいよ・奮闘篇』を見た時に、『喜劇・女は男のふるさとヨ』の予告編を見た。ストリッパーの話というので、この映画を見たのが森崎映画との出会いの始めだった。この映画はエロでもなんでもなかった。星子(緑魔子)の泣きべそ顔に驚き、映画のしたたかさに驚いた。この時はまだ併映の渡辺祐介監督『大泥棒』の方が話がまとまっていて面白いと感じた。しかし、不思議なことに、頭の中が混乱した方の森崎映画を次も見てみようと決めていた。

 2.映画にふれた頃.

 『男はつらいよ・純情篇』を見たきっかけは偶然だった。その日は、ちょうど探検部を辞めた日で、気落ちしていた。声をかけてきた中年の男性がいて、北海道新聞の記者だという。退部の罪ほろぼしと思い、探検部の企画の宣伝などを話したら、コーヒーをおごってくれた。そのまま、話を続けていたが、どうも様子がおかしい。あまりこちらの話に興味を示さないのだ。途中でこの男性はホモだということが分かった。ホモの相手を探していたのだ。あわてて逃げて、駆け込んだのが映画館。そこで見たのが『純情篇』だった。

 松竹遊楽館では1971年の6月下旬に『男はつらいよ・フーテンの寅』を再映した。監督が森崎東だったので見に行っている。同時上映は舛田利雄監督『暁の挑戦』だった。『フーテンの寅』で、寅さんが言葉の聞き取れない爺さん(花沢徳衛)の心を言い当てるところや、自分の花嫁に特に注文はないがと言いながら、ひどく注文の多いところなど、寅さんの心意気に惚れた。日記に「森崎東の喜劇って、『女は男のふるさとヨ』もそうだったが、ピリッと渋いね」と記していた。舛田利雄『暁の挑戦』も傑作だと思った。ラストの地からわきあがる人々の群れに、ぼくは落涙した。渡哲也の「俺たちが負けたんじゃねえ、時代が変わりやがった」というセリフにもジンと来た。しかし、その後はほとんど映画を見なかった。

 学部移行が終わって、冬休みの釧路川下りの興奮も収まった1972年の1月から、少しずつ映画を見始めた。初めて見たやくざ映画は札幌オリオン座(封切り館の次の次に回っていく三番館)での五社英雄監督の『出所祝い』だった。ずいぶん血の出る映画だという印象だった。それからはオリオン座と洋画館に時々足を運ぶようになった。封切りで森崎東『喜劇・女売り出します』を見て、森崎好きは完璧になった。森崎さんには前年に『喜劇・女生きてます』という傑作があったのだが、映画から遠のいていたせいで、まったく知らなかった。春休みに山形へ帰省したときに、またまた『女売り出します』を見たのだが、弟に前作があることを教えてもらったのだった。山形から札幌に戻って、すぐにオリオン座で『緋牡丹博徒・仁義通します』『浅草の代紋』、森崎監督の怪作『生まれ変わった為五郎』を見ている。このとき藤純子や菅原文太を初めて見た。この3本をオールナイトで見た日に続いて、札幌東宝へ『紙芝居昭和史』『軍旗はためく下に』を見にいっている。深作欣二作品を初めて見た。「殺し」のシーンの素晴らしさ。最初の目当ては『紙芝居昭和史』だったのだが。

 3.映画開眼.

 開眼の理由はふたつあった。ひとつは、5月末に札幌東映の「緋牡丹博徒大会」で、加藤泰監督『お竜参上』に圧倒されたこと。ふたつめは、6月末にキネ旬ニューウエーヴで森崎東論を書いた広島の平田泰祥君に手紙を書いたら、もらった返事にひと月に70本見るとあって、仰天したこと。あとは一気に。『現代やくざ・人斬り与太』を皮切りに、日活館ナイト・ショーなど、あちらこちらの映画館をめぐり、冬休み・年末には東京へ出て、36本(うちテレビで3本)を7日間で見て年が明けた次第。

 A居直りだっていいではないか! 鉄屋さん

 Bわが映画白書 白石さん

 C映画経験  品田さん

 これらの資料も手元にありますが、書いた方々に連絡が取れないので、勝手に公開するのも、ままならずにおります。それぞれとてもいい内容なので、関係者の方、もしこのホームページをご覧になったら連絡ください 。


 1998年の註:1973年前半の毎週の例会の記録が手元に残っていました。振り返ってみると、私が映画を浴びるほど見ていたのは1972年後半から、この後の例会の記録に出てくる1973年前半のほぼ一年間でした。この例会の記録は突然途切れますが、それは私が栄養失調から急性肝炎で入院し、退院後は、郷里の山形県へ、治療のため帰省してしまったからです。大学は休学しました。ほぼ一年後に復学してからは、病気のため余り活動した記憶がありません。例会では状況分析的な発言や作家の履歴をたどる発言は出来ませんでした。映画歴が浅かったからです。もっぱら作品の印象だけを話していたと思います。


 U.1973年2月17日の例会の様子

 @例会レポート(鉄屋記):今まで利用していた「再来」を先週2月10日、七人の侍どもが日活ロマンポルノ談義に花を咲かせすぎたため追い出しをくらったとかで、今週から紀伊国屋書店並びの「アヴェニュー」に場所を移した。2月17日午後2時から。

 池田さん(学生)、新人の木村さん(学生)、同じく坂東さん(カメラマン)、白石兄さん(会社員)と私でスタート。リーダー格の品田さん(会社員)が初日の東宝『赤い鳥、逃げた?』を見てるとかで遅刻の予定。まず森崎東狂の池田さん、新作の『藍より青く』を評して「少々リキミすぎ」と言えば、白石兄さん、「ラストは森崎東的」。

 ところで木下さんは昨年180本(ほとんど邦画)を見たとかで深作欣二監督を注目と聞き全員ニンマリ!池田さんは今年1月TV20本入れて50本は見たという。だから品田さんはあせって見ているのだとは影の声。

 高橋さん(会社員)、品田さん参加。『赤い鳥、逃げた?』の感想は来週に持ち越す。池田さんの「『夜汽車の女』記録」を見ながら話はロマンポルノへ。「ジョセフ・ロージー監督の『召使』のよう」と白石兄さん。田中登支持の池田さん、今月号の「映画評論」のシナリオ掲載を喜ぶ。すると同雑誌の「アメリカン・ニューシネマの総括」に話が及ぶ。サム・ペキンパーはノッテいる。深作欣二、藤田敏八もノッテいる。加藤泰は?マイ・ペース。

 いつの間にか白石弟さん(広告マン)、高村さん(学生さん)参加。

 「最近のキネ旬は白井編集長の思うツボ」とか。「常に企業のワク内からはみ出た監督・作品を支持してきたから。今はみんなそういう人たち。そういう作品が脚光を浴びてきた。好きなようにやってるワケ」。

 このへんで、昨年のベスト10を各自選出してみようということになる。来週それらを持ちよることにした。新作をあまり見ていない者は旧作でも可。今年になって昨年の新作を見た者はそれも入れることにした。はたしてどんな結果になるか、早くも来週が楽しみ。

 長らく札幌ではオクラ入りだった『ラスト・ショー』が4月に一週間登場するとか。併映は『ニコライとアレクサンドラ』の予定。一週間でもまずはメデタシ。大映劇場が廃館して、二番館的スカラ座が封切館になった。新作消化のため仕方が無い。あの寸足らずのスクリーン・・・・。

 『昼下りの情事・変身』(田中登監督)は2月の収穫だそうな。他に『帰らざる夜明け』。同じアラン・ドロンの『暗殺者のメロディ』よりは良いとのこと。これを見た白石兄さん、「なんせ、ムカっとくる映画だ」と一言。見る予定の品田さんクサル。「『召使』『恋』と見て、初めにスッと映画に入って行けなければつまらない。段々、ドラマチックな要素を排除するようになった」「その点、日本映画は全く見られないという作品がない」「いや日活のスケバンは次元が低くて見てられなかった」。そこで白石弟さん、「トロツキーがギャーッと叫ぶシーン、人間だったというわけで良かったと思う」と言えば、品田さん安心。「映画はシナリオが良くなくちゃ」というのが結論。

 テアトル・ポーで『寅次郎恋歌』をやってるので、話は寅さんへ。「『続・男はつらいよ』が一番好きだ。これはマで見せる。『望郷篇』はテーマで見せている。『恋歌』あたりから変わってきて、前半笑わせ、後半身を引くという展開。それ以後少々利巧になってきた」と品田さん。「10本は作りすぎじゃないか」という声に「よく毎回あれだけ見せる」と一同感心。「(寅さんを)いじめすぎだ」とは森崎監督『フーテンの寅』に対しての声。

 『暗殺者のメロディ』の札東劇場に行こうか迷っている私に、「丁度、任侠映画の下り坂と日活ロマンポルノの間にいるんだから、『メロディ』を無理してみる必要はない。それよりロマンポルノも段々変わってきたから、今見ておかないと損するよ」と白石兄さん。それじゃというわけで、5:00pmからの日活オスカーへ。時間がない、急げ、急げ。

 皆さんもそれぞれ映画館へと席を立つ。

 そこへ館田さん(カメラマン)がやってきた。その後のお話はわからない。

 他にもいろいろ話が出たが、初めての記録なので支離滅裂。ただ毎回話しっぱなしじゃ、もったいないと思ったので、書いてみたのだけど。一応続けてみようと思う。何かアイデアがあったら、教えて!(昭和48年2月20日記)

 例会レポート追記(昭和48年2月21日記)

 「東映は与太とさそりだな」「与太だって、『まむしの兄弟』がなきゃ生れなかったと思う」「あれは全部中島貞夫だったな」「今回は山下耕作」「山下耕作は『博奕打ち外伝』以来パッとしない」「男と男のからみ合いをやらせて右に出るものはいない」「だいたいがストイックだし」「正月の『昭和残侠伝・破れ傘』は最後の正統派やくざ映画のような気がしてジーンときた」「オールスターで人が出過ぎたんじゃない?」「ああいう感じのは小沢茂弘がうまいんだ」「普通のだと冴えないけどね」

 「文太は本格的に脚光を浴び出したのが加藤泰の『お竜参上』からだ」「まあ『与太者の掟』で一本立ちしたんだけどね」「加藤泰っていえば『花と竜』はどうかしら?シナリオを読むと面白そうだけど」「『藍より青く』の時、予告篇をやった。以前11PMでやったのと同じようなの」

 ピンク映画に話が移る。チットモワカラナイ。

 ロマンポルノでは前述の『夜汽車の女』に『色情姉妹』『秘・女郎市場』『お富与三郎』のことが出る。「ロマンポルノは『牝猫たちの夜』ぐらいまでだな。あとは『セックスハンター濡れた標的』みたいに図式的になったり。無理矢理セックスシーンを入れるみたいな」という声や、「『木枯らし紋次郎』は時代劇の、『濡れたハイウエイ』はロマンポルノのアートシアター化みたいだ」という声もあった。

 「『反逆の報酬』はどうだった?」「裕次郎のやとわれマダムみたいな感じ。澤田幸弘のものでは前々作の『関東幹部会』の方がいい」「ああいうのは裕次郎がいろいろ注文をつけるんだろう」「そうそう、太ってるのを見せないようなアングルで撮るとか」「きっと鶴田浩二もうるさいんだ」「その点、深作や藤田はあれだけになったんだから、今好きなように撮ってる」

 こういうレポートはやっぱり主観が入ってしまう。誰が何を言ったということは気に留めないで、こんな内容だったということに重点を置いた。

 余録。遊楽地下:3/3〜7早春.3/8〜13 キャバレー.3/14〜19 透き通った夕暮れ.20〜26 時計じかけのオレンジ.27〜30 誘惑.

 ニコー劇場:3/3〜8 フレンジー.9〜13 脱出. 14〜19 ジュニア・ボナー.20〜26 残酷猟期地帯.27〜4/2 人類の恥部を剥ぐ.

 テアトル・ポー 3/3〜7 影狩り. 8〜11 ホット・ロック. 12〜17 女囚さそり701号. 18〜 男はつらいよ・純情篇.

 ピカデリー 3/3〜 華麗なる大泥棒・スレッジ・大西部無頼列伝.

 テアトル・ポニー 3/3〜9 奇跡の人.10〜16 ソウルtoソウル.17〜 猿の惑星・征服

 池田さんはこのうち何本見るか。琴似映劇・札東映劇のプログラムを知っている人いませんか。スケジュールを組んでみないと見逃してしまうかも。 


 V.例会レポート1973年2月24日 アヴェニュー 2:00〜5:00PM 鉄屋さん記

 白石弟さん、高橋さん、池田さん、私の4人でスタート。どういう訳か開口一番、オリオン座で上映中の『淫蕩の沼』のことから始まった。「サド文学の映画化」だとか。

いよいよ藤田敏八監督の『赤い鳥逃げた?』のことへ。白石弟さんが「今年のワーストワンだ。自堕落な映画だ」と言えば、池田さんと私は「ひたすらすばらしい映画」と反論。「2回行ったんだけど、1回目はすごくいいと思い、2回目は途中で出てきた」という高橋さん。白石弟さんは「作り方はうまいけど、余裕を持って作ってあの程度なんだからガッカリした」という。

 館田さん参加。

 昨年のお盆、我らが日活館で連続上映した日活旧作品に話は移る。(私はこの時1本も見ず、まだ邦画ファンになっていなかったのだ)。「あの時、待ってましたとか拍手したのは俺たちさ」「エッホント、僕も見に行ってたんです」と白石弟さんと池田さんオドロク。TVで朝、『あの護送車をねらえ』を放映したとかで、池田さんは学校を休んでみたとか(イイナア、学生は)。

 品田さんが「『性盗ねずみ小僧』は傑作だ」と言いながらやってくる。今夜、『秘女郎市場』を見に行くとか。品田さんは3月2日、『鉄砲玉の美学』と併映の『総長賭博』を見に飛行機代かけて行くそうな。それと『暴走集団』も見てくるとか。(やりますネ)

 「それどんな映画?」となんにも知らない私。

 高村さん、田中さん、板東さん参加。9人になって話が二分する。白石兄さんも参加。

 しばし、日活映画の助監督の話。小澤啓一『やくざの横顔』は田中登、『あらくれ』『前科ドス嵐』も。高村さんは映画のタイトルを見てメモを取るそうな。「清順の美術・木村威夫はすばらしい」とか「具流八郎という8人の助監督がいた」とか。

 高校生の泉さん参加。

 『赤い鳥逃げた?』は「語る資格なしの作品」「甘ったるい」という白石兄弟・高村さん・坂東さんたちに対して、「藤田敏八のステップなのだ。ホモ的なところがいいじゃないか。傷ついている悲しさがなんとも言えない」という品田さんをはじめ館田さん・池田さん。「敏八はいい気になってる」「ワザとらしい。警官のやり方とか」「敏八のポルノ路線はいきがっているから否定するけど。これは『八月の濡れた砂』のひとつ上の世代を描いていて、敏八映画のステップなんだ」「ラストでイメージダウン」「『濡れた標的』みたいなトゲトゲしさなし」「清順の語り口に負ける」等。

 山下耕作『まむしの兄弟・刑務所暮し四年半』は愚作とか。「文太の存在無し。茶化してばかりいる」「山下耕作ももうダメだ」

 札東映劇で品田さんと館田さんが会ったとかで、「誰かが前にいると殺気立つ。会うのはイヤだ」とのこと。他に『夕陽のギャングたち』(セルジオ・レオーネ監督)のこと、『寅さん』、藤竜也が『時間ですよ』に出演していること、『幕末太陽伝』のこと。キネ旬ニューウエーブの伊藤俊也美学(『さそり』)云々について、「存在せず」等などを話して、『ジョニーは戦場へ行った』の試写へ行く者と別の映画へ行く者とに別れて例会は終わり。

 『ジョニーは戦場へ行った』の後、再び話す。「増村保造の『赤い天使』の方が良かったな」と品田さん・白石弟さん。「作品の感じが江戸川乱歩の『芋虫』みたいだ」と池田さん。色々話して、品田さんが「今は伊藤俊也でも藤田敏八でもすぐワーッと脚光を浴びてしまう。加藤泰とか鈴木清順とか、下積みがあって、あれだけの美学を作り出した。すぐ騒がれる伊藤俊也なんか、もうダメになるんじゃないだろうか」と言ったのが印象に残った。そう言えば、ボグダノヴィッチは一作目で『ラスト・ショー』を作ってしまい、あとはもう作るものが無くなったのでは、と言われてるんだっけ。関係ないか。

 時計は十時を過ぎ、サテこれから何処へ・・・。それぞれ松竹遊楽館、日活館、円山映劇へ向った。(2月28日記録)


 W.例会レポート 1973年3月3日 アヴェニュー 4:10PM〜6:20PM.鉄屋さん記

 北海道新聞主催のBLC例会でシャンソンと『ラスト・ショー』の試写が行われ、まずそれを見る。

 出席者10名(白石兄弟、高村、館田、品田、高橋、板東、池田、その友人竹内、私)

 どういう訳か『ラスト・ショー』についての話が出ない。「キネ旬ベストワンになってから『大地のうた』を見たようなもので価値づけられてから見てもダメ。知らないときに見て、いい、いいと言ってた方がいい」「下手したらポルノになる」「ずいぶんリアルだった」「クリス・リーチマンとベン・ジョンソンがアカデミーの助演賞。ベン・ジョンソンは『赤い河』にもチラッと出ていた」「『ラスト・ショー』は圧倒的じゃなくて、平均的に点を取って1位になったんだ」「『恋』はその点、損してる」「あれは評論家もわからないんじゃないか」「そう、80本くらい選ばれてるもの」「邦画はそれより少ないけど、人数をかき集めたからロマンポルノが入ったのさ」「本当に評論家が少ないようだ」「それはつまり日本映画は難しいということさ。続けて見て監督を覚えて」「洋画はポッと1本見てもいいと思うけど」「でも、『わらの犬』にアレルギーを覚える人がいる。自称インテリという奴」「我々はいい映画でも気分が悪かったりすると反対してみたりする。理論上なんクセをつけたり」「マア、松田政男みたいのばかりいたら、映画雑誌は面白くなくなる」「南部圭之助だって、キネ旬で個人の欄を持っているから、好きな こと言ってるけど、今の感覚で見ていない。細かい実力はあるんだけど、年のギャップ。それがでも一番大きい」

 『さそり』第2作目について。「1作目は私怨というものが直線的だったけど、2作目は寄り道している」「1作目は無駄がなかった」「自転車操業だ」

 『暗殺者のメロディ』について、品田さん、白石弟さんが話す。「後味が悪い。映画的に見たら、『恋』とか『できごと』の方が上だけど、ロージーの系列として見ると面白い」「追われる者の立場をよく描いている」「じっくり見たら話し合う余地がある」「ムダがない」「格調が高くて監督観で見ないとダメだ」

 キネ旬ベストテン選考について。「10本選んで1点ずつにするといいんだ」「100点の持ち点をあげてその中で採点するとか、1本を100点満点で採点して1位99点、2位80点」「いくらいっても見てないからしょうがない」「公正な見方をしていれば20本くらいでいいんじゃないか」「我々は次の時代を作るキッカケとなる作品を探すから、数を見なくちゃならない」「だから、ロマンポルノは自分で名画を探す楽しみがある」「でも、殺しっていうのは色々種類があるけど、SEXシーンはないね。みんな同じだ」「制約があるからじゃない?」「いやあれはプロセスがいいんで、やってしまえばたいしたことない。みんな見えたら、初めだけ珍しいけど、あきてくる。日本のが一番すぐれてる」「『ラストタンゴ・イン・パリ』だって、袋の中でのシーンが明らかに・・・・だから衝撃的なんだ」

 東京へ行く予定だった品田さん、お目当ての『総長賭博』がフィルムの貸し出し禁止とかで中止。白石兄さんに慰めとも非難ともつかない、「象徴的だと思うよ。今回は自分のことじゃなかったけど、コレを境に段々行けなくなるんじゃないか。”ひとつ狂えば次から次と”ってね。自分の都合で行けなくなる一歩だ」と言われ、「東京に住んでたら、こんなに映画を見なかったと思う」と館田さん。「自分の範囲内で見ればいいんだ」「今回はだめだったけど、『フランス映画祭』に当れば行く」「さっきの歌の続きは”それが定めとあきらめな”っていうんだ」

 「東宝映画なんて見る気がしない」「普段殺気立ってるのばかり見てるから下剤みたいなもの」「藤田敏八は興行的じゃないんだ。ひとつのファッションになってるだけ。ここで言えば日活館にたいなとこで見てる連中にもてはやされるだけで。興行的に実がない観客層なんだ」

 今回は白石兄さん中心に進行しました。(昭和48年3月7日記)


 X.例会レポート 1973年3月10日 アヴェニュー 2:00PM〜 鉄屋さん記

 池田さん、白石弟さん、館田さん、私の4人でスタート。

 スコリモフスキー監督『早春』について。「色彩が残酷でジョン・モルダー・ブラウンの気持ちがよく分かる」「ああいう女とかスナックの女とかに一度はイカレルものだ」「男同士だと話し合える映画だ」

 品田さん、高橋さん、木下さん参加。高村さん参加。ロベール・アンリコについて。「『ラムの大通り』は腹が立った。『赤い鳥逃げた?』みたいな感じ。ノスタルジアが主なんだ」「アンリコの極端な悪い面が出ている」「一種のフェミニズムで、その女がジョアンナ・シムカスみたいのなら惚れてる女だからいいけど、 バルドーならどうでもいいという感じでやっている」「『若草の萌える頃』ならデリケートな感じがあって良かった」。白石弟さんは「アンリコはロートネル、ブロカ、ルルーシュの一派だろ?」と難しいことを言う。

 『大いなる勇者』について。「頽廃ムードが抜群」「背景がいい」「そう、過去が出てこなくて」

 「こうやまきよみっていうのは神代と山口清一郎の二人のことだし」とロマンポルノのシナリオライターのお話。

 お話はポンポン飛んで『剣と花』の舛田利雄のこととなり、「まともに作った『追いつめる』なんていうのがあったけど、『ダーテイ・ハリー』や『フレンチ・コネクション』などが出て来て、真似だと言われた。あれはオリジナル・シナリオなのだそうだ」

 「東宝の『放課後』の出だしは『遊び』に感じが似ている。『兄貴の恋人』や『ふたりの恋人』の系統だ」「日常の泥臭さがなく淡々としている」

 白石兄さん、板東さん参加。「『にっぽんSEX旅行』は中島貞夫が製作に参加しているから面白かった」

 「佐藤純弥の『実録安藤組』はダメ。藤浩子が足を引っ張ってる」「『赤と黒のブルース』のときも」「あれはダメだ」 

 山谷初男が若松プロ作品によく出てたとか、『赤い鳥逃げた?』にもちょっと出たとか。

 『無頼』シリーズ、『大幹部』シリーズなどの話を品田さん、白石兄さん、池田さん、木下さんがひそひそ話していた。

 今回は聞き手のコンディション悪く、あしからず。

 札幌オリオン座の番組。4/3〜5. 人斬り与太・狂犬三兄弟.女子学園ヤバい卒業.野良猫ロック. 4/6〜10 さそり第41雑居房.御用牙.不良番長・骨までしゃぶれ.  4/11〜16. 哀愁のサーキット.裏窓.エロ将軍と21人の愛妾.4/17〜20. あの胸にもう一度.個人教授.忍ぶ川. 4/21〜27.続・人類の恥部を剥ぐ.好色性豪伝.情欲. 4/28〜5/4 女子大生SEX方程式. 奪われた夜.恐怖の肉地獄.

 (昭和48年3月16日記)


 Y.例会レポート 1973年3月17日 アヴェニュー 2:00PM 鉄屋さん記

 館田、品田、高村、板東、池田さんが話し込んでいるところへ、私が入る。いきなり品田さんが初日の一度目を見てきたという加藤泰の新作『花と龍』を評して、「全然ダメ。映像美はないし」。

 小澤啓一のロマンポルノ1作目『さすらいの情事』を評して、舘田さん、「前半はいいと思ったけど、後半ガックリ!」「愚作」「予告編がすごく良かったのに」

 「バート・ケネディ監督『大列車強盗』は予告編もダメ。だから見てないけどダメだと思う」「『花と龍』は予告編は良かったのにダメなの?」「だから深作欣二のゴールデンウイークに封切られるのを見るのがおそろしい。加藤泰と同じケースだもの。加藤泰は『お竜参上』でワーッとなって、『人生劇場』で花が咲いたのに。深作は『人斬り与太』があって、『仁義なき戦い』でワーッとなって。あとダメになるかも」

 「東映の『女番長』(杉本美樹・池玲子主演)はスケールが大きい。日活の片桐夕子ちゃんがやってもサマにならない」「神代さんの映像は華々しくない。藤田敏八と対照的」「『痴漢365』はポスターがいいから、面白そうだ。ヒロインがきれいでなくちゃ、ああいう映画は見る気がしない」とかなんとか。

 ロマン・ポランスキーの『吸血鬼』が明日18日にHBC・TVで3:00PMから放送されることについて。「出だしが映ればいいようなものだ」「ポランスキーのは映像的マジックがある」「『袋小路』『反撥』など」「ああいう世界は映画でなくちゃ描けない」

 『アントニオ・ダス・モルテス』について。「ポーランドで騒がれた若手。27歳のグラウベル・ローシャ監督作品。これは悪魔と神の世界を描いていて、『白い悪魔と黒い神』も見たけど、こっちの方が分かりやすかった」「なにがなんだか分からなかったけど」と坂東さん。「血なまぐさくてものすごい、変わってる映画だ」。『サンタバルバラの世界』のこともちょっと触れた。

 今週の映画について。

 「ブアマン監督『脱出』、どうってことなかった」と品田さん。「デブが犯されるシーン、おかしかったけど、イヤミなし」「ひとつの時代にのった感じで好きじゃない」と品田さん。「単純なことをいかに見せるかという構成が良かった」と坂東さん力説。「ニューシネマという言葉を使うからダメなんだ」「ああいうのは受け入れられるか、られないかの問題で、受け入れたら面白い」「非常に日常的で」「それがイヤなんだ」。高村さんと品田さんが話す。「作家の映画じゃないもの」としきりに品田さん否定。「ニューシネマは自意識の発展したところにあると思うんだ。観点を変えてみなくちゃ」「そう見れなかったらダメ」「ラスト、キャッキャッ言うのは『わらの犬』と同じ」「ああいう形の映画が多いから、ひとつ出てくるとマネみたいになって、比較されて」「その点、『わらの犬』はペキンパーが色々作ってて、それをずっと見てて、作家の確立した世界があるけれども」

 ここでニューシネマの発端は?ということになる。

 「ニューシネマは『イージー・ライダー』から」「その前にオフ・ハリウッド派のニュー・アメリカン・シネマがある。ニューヨークかなんかで低コストで作りたいものを作るという」「『ある戦慄』とか『別れ道』」「アーサー・ペンの『逃亡地帯』なんかも良かった」「テーマは初めは暴力だったけど、今は生き方というか、ユートピアを目指すというか」「ジョージ・ロイ・ヒルの『明日に向って撃て!』も良かった。メルヘン的というか、出だしがいい。初めカタカタいって、セピア調で、それからパアーッとカラーになって」

 「今のペキンパーだったら、深作の『狂犬三兄弟』の方が超えてると思う」「それにしても映画って、はかない。昨年見たもので残っているといえば、『忍ぶ川』『狂犬三兄弟』『濡れた欲情』くらいのものだ」

 高橋さん、白石兄さん参加。

 「『ラマンチャの男』を見てきた」。「最後まで見たの?」と品田さん。一同大笑い。「ミュージカルはやっぱり溌剌としてなくちゃ」「『サウンド・オブ・ミュージック』は良かった。うまく作っている。あれはいい」「『ウエスト・サイド物語』の二番煎じみたいなところもあったけど」「ああ、出だしね」「ミュージカルはお金がかかって、もうからないから、もう作らないのじゃないか」「『スイート・チャリテイ』で終わりだ」「『ボーイフレンド』は?」「楽しめたよ。昔懐かしい映画だ」「最近じゃ『キャバレー』があるけど、あれは純粋なミュージカルじゃないし」「イギリス映画は生活が出ていていいし、構成もいい」「ジョセフ・ロージーのなんか最高。ロージーはイギリス人じゃないけど」「鏡の使い方がいい」。以上、品田さん中心でした。

 『好色家族・狐と狸』のことになって、田中登ファンの池田さん、話し出す。「あんなたわいない話をこんなに見せてくれたと、すごくうれしかった、あの軽さがいいし、始めが『野良猫ロック』みたいで、帽子が出てきて」

 「『愛はひとり』で都会はだめだ、じゃ、田舎に帰ればいい、田舎に何がある。で、それが『ラスト・ショー』ってわけ」と白石兄さん。(これからは白石兄さん中心に進む)いろいろ『愛はひとり』について分析。「好きな映画は理論的に分析できるんだ。石上三登志って、ずっと自分の理論を通している」「佐藤忠男は先物買いする方じゃないけど、遅れているが、書きながら自分の理論を修正している」「『イージー・ライダー』を見ればよく分かる。あれはひとつのファッションで、パーっと持ち上げられたけれど、今はあまり問題にされていない」

 今回の木下さんのベスト10を見て、品田さん、「以前の深作を見ていないで、『狂犬三兄弟』にとびつくのは許せない」と言えば、「だから、ちょっとしたはずみでワーッとなった作品でも、見続けている者にとっては、当然のことなんだから、頭に来るわけ」と白石兄さん。洋画の関連づけについて白石兄さん話す。「長続きするし、見るべき映画がおのづと決まってくる」「映画を面白くみるための一つの要因」「映画だけじゃなく、他のものにも目をむけることだ」「(監督は)自分に一つの考えがあって、それが時代に合うときと合わないときがある。それをうまく利用すれば、金になるし、チヤホヤされたりする。でも合わなくなるとすぐ干される。その繰り返しだ」「(私たちは)そういうことで食べてるわけじゃないから、こっちはできるだけ楽しくみようと思う」「どうしてこんなことを言うのかと言えば、『愛はひとり』を品田と見て話したとき、キャンデイス・バーゲンが部屋に帰って来てTVをつけて最後まで見るところ、オレと同じだっていったからだ」「映画の敵は日常だというけれども」「それでも映画オンリーじゃ。色々興味を持った方が見方に幅が出てくると思う」とかなんとか、私たちも言う。池 田さん、「『わらの犬』でパーテイの時、女の人が歌ってたのは歌劇『リゴレット』で娘ジルダが男にかどわかされた事を話すアリアなんだ。こういうことを知らなくてもいいけど、知ってみるともっと面白い」「もっとも、そういう風に裏目読みしていると、つまらなくなるけれど」

 こんなことを話して今回はおしまい。日活館で『大幹部・殴り込み』を上映中なので、行く者あり。品田さんだけまだベスト10を出していないので、一応みんな出したんだから出してほしいという。そうそう、高橋さんもまだだっけ。

 白石弟さんは5時半頃参加。会社の都合でいつものようには来れないという。

 だいたい映画の好みみたいなものが分かってきたように思う。毎週毎週よく集まるし、試写などで顔が合った時も、少し話したりするので、週に二、三度会ってる勘定。まあ、話題が尽きないものだと感心するし、ホントに映画が好きなんだと思う。こうして集まるようになって、皆さん映画を見るようになったとおっしゃる。見なきゃ話についていけないからだけど、かく言う私は、昨年1年間に見た本数を3月半ばで突破してしまった。(それだけ見ていなかったということ?)。

 それにしても、映画の敵は日常であると、つくづく思う今日このごろである。

 (昭和48年3月23日)


Z.例会レポート 1973年3月24日 アヴェニュー 2:00PM 鉄屋さん記

 今週は会が始まって以来ともいうべきスゴイことがあった。白石劇場でかの有名な・幻の映画とさえ言われた『博奕打ち総長賭博』が上映されたのだ!会の仲間は不幸にも函館へ帰省中の木下さんを除き、全員見た。特に東京・京都へ旅行する予定の池田さんはスベリ込みセーフ。何もここで見なくたって、向うで沢山いいのを見るだろうに、とひがむことしきり。5日間のうち、『総長賭博』1本のために(他の2本はピンク映画)、白石までバス代をかけ、馳せ参じた者、3日も行った者、「あんたって好きねえ」なのだ。「今夜24日も札幌東映で深夜興行を見る」という者。品田さん、東京まで行くつもりだったので必死に見ている。

 話題は当然、『総長賭博』。と言っても皆それぞれ劇場で見た帰りなどに話し合っているので、期待したほど出ず。「ボルテージが高い」「着実に破滅の道をたどってゆくスゴさ」「これを見ると『いのち札』や『博奕打ち外伝』のパロディがよく分かる」「あの《そんな小さな盃のために男の意地を捨てなきゃならねえのか》というセリフ、シナリオにはないよね。このセリフがすごかった」「三島由起夫もすごい」「当時、映画評論はあまり買ってないし、映画芸術だけが、かなり入っていた」「あんなにギリギリまでやられたら見ていられない」「《任侠道・・・・オレにはそんなものはねえ。ケチな人殺しだ》と息切れしながら言うところがいい」「シナリオが笠原和夫だから、『仁義なき戦い』と同じだ。蔭で糸を引く奴がいて、やりたくない殺しをしてイコールゼロ、折れるみたいな組み立てが」「山下耕作は完全な硬派。でも、こういうの、あんまり持ち上げるとある意味から見れば危険とも言える。つまり男と男の結びつき、義理とか人情の方がいいというのは、愛とか恋が下に見られる。男の世界っていわば政治に置き換えられるし、愛とか恋はセックスと言える。すると、日本人の意識構造として、暴 力描写は否定しないが、性はダメ、つまり、男の世界、政治とかの方が上だということになる」と白石兄さん特有の映画思想論(?)。

 「内田吐夢は別格だな。何年もかかってあんな大作を作り上げ、しかもそれがいつも系統的につらぬくものを持ってて」と品田さん。「10年周期説ってあるけど、ほんと、ネオリアリズム、ヌーベルバーグ、時代劇、任侠映画・・・・みんな10年だ」

 「『大列車強盗』?まあまあ。バート・ケネディーには必ずオチがあるから、あるなと思ったら、やっぱりあった」「完全にハワード・ホークスの系統を受け継いでる」「それをセリフで言うんだ。年寄りの方が安全だていうことを」と高村さん。この辺から座った位置もあって、品田さん・白石兄さんと、高村さん・高橋さん・館田さん・私と話題が分かれる。あちらはプログラム・ピクチャーの歴史というような何か非常にボルテージの高いお話のようだった。こちらは高橋さんの1963年から見た映画の整理ノートを見てのお話。邦画は昨年頃から本格的に見出したそうな。高村さんはてっきり洋画から映画ファンになったのだと思っていたら、日活の『銀座の恋の物語』がきっかけと聞き、驚いた。今回はこの辺で。樋口・品田・白石兄・泉・高村・高橋。館田。鉄屋が参加。池田さん欠席。白石弟さん5時半頃参加、板東さんも。(昭和48年3月31日記)


[.例会レポート 1973年3月31日 アヴェニュー 2:30PM 鉄屋さん記

 池田さんが欠席のためか集まりが非常に悪い。話も乗らずに少々ダレ気味。しかも、私たちが品田さんを心配して言うことを(映画であればほとんど毎日見、しかもピンク映画に日参して、帰宅後は『愛はひとり』のバーゲンのよう)、まあ言い方もマズかったんだけれども、「そんなことを言われたら何も言えなくなる」とますます低調。

 神代、藤田のロマンポルノ、「突破口を開かねば」「間違ったら恥をかく」「わからなかった」という消極さ。「でも、神代はすごい。ホンモノだ」

 「『痴漢365』はやっぱり面白かったストーリーテラーの山本晋也の本領発揮というところだろう。最後までダマされたもの」「ピンクはストーリーが無くて見るに耐えられない」「だから、むしろいいんだ」「シロウトばかりで、きれいな人ならまだしも、おイモちゃんばかりで」「喜ばそうとして頑張ってるところがいじらしい」「ピンク映画から何かが生れる。そう思うから見ているんだ」

 「『おかしなおかしな大追跡』、前半ダラダラして、早くドタバタにならないかと思ってイライラしていたんだけど、やり出したら、ドカドカやって。でも、通を笑わせるようなちょっといやみが無きにしもあらず」「追っかけシーンはみごとだ」「マイク・ニコルズよりいい。頭で作ってる感じだもの」「手練手管を用いると失敗するんだ」

 「『花と龍』、やっぱり加藤泰だけのことはある。見てるときはこれが映画!と見せて、館を出たらフッきれる」「部分部分はすごかった」「だから物足りない。全体を通してみたら」「いや、加藤泰美学の完成品だ。完成品は若者に受け入れられにくいんだ」

 書く方も低調で今回はこれでおしまい。(昭和48年4月7日記)


\.例会レポート 1973年4月7日 アヴェニュー 2:30PM 鉄屋さん記

 3時近くになってから集まり始めた。2時からというのは都合の悪い人もいて、場所的にももっと話しやすい所がないものか、などと意見が出る。4時から7時頃まで、ミーティング・ルームのある所が望ましいということになる。

 神代監督の『恋人たちは濡れた』、最近よく話題になるが、神の生まれ代わりのような偉大な人の作品だけに、素晴らしいとは思いながら、それ以外の感想は、各人の心に秘められたまま。朝日新聞の批評をコピーしてきた高村さん。むさぼり読む品田さん。−批評が出る前に自分なりの感想を書く。その自己満足も貴重なもの。

 久しぶりに坂東さん参加。東京へ行ってきたとかで、8日間で11本見る。黒澤明の『どん底』『蜘蛛巣城』(これは池田さんも見たとか)、他に『男の出発』も。映画ファンというのは独占欲や嫉妬心がつよく、自分の見た幻の名画を他人に見られるのは宝物を盗られたような気持ちになるし、不幸にしてまだ見てない者にとっては殺してやりたい程、憎くなる。池田さんの場合、寝袋かついでの大旅行、本人には大収穫だったろうけど、行けなかった者にとってはコノーッという心境、とにかく14日の例会の時の報告が楽しみだ。

 「中島『鉄砲玉の美学』力作、田中登の『秘・女郎責め地獄』予告編を見たけど、きっと傑作だ。怪奇と情念の世界。期待していい作品だと思う」と品田さん。ロマンポルノに失望しかけている舘田さん、また気を取り直す。

 どういう訳か、エイゼンシュテインのこととなり、カット割が素晴らしい云々。「ソ連のはかたい」「中国よりいいけど」「ミハイル・ギボンの『ふたり』と『誓いの休暇』ぐらいなもの」

 再び東京のお話で、フィルムのいたみに及ぶ。「地方に行けば『恋人たちは濡れた』の映写技師がやっているようなものだから、すぐボロボロになる」「ゴミを払えばいいのにそのままやるから。悪いところを切って、パっとつないじゃうから画面が飛ぶ」

 皆さん、ぞっこんのひし美ゆり子は『鏡の中の野心』がデビュー作だとか、加藤小夜子はきれいじゃないけど、ハツラツとしているところがいいとか、渚まゆみの身体について。こういうことは乗るのです。

 「『死刑台のメロディ』で権力者が俺は保守だとか言って居直ると、ヘンだなと思わないで、そうだそうだという気になるから面白い」。しばし、ムアが『ロミオといジュリエット』の神父役だとか、サッコ(背の低い方)が『リスボン特急』の銀行家役だとかのお話。

 日活館で『にっぽん昆虫記』を上映するということから、「3時間、4時間の作品はおそろしくて見れない」という声。結局、「ロマンポルノが一番いい長さだ」

 どうしても乗らないので、「毎週というのは少し会いすぎでは」と言うと、「昔の作品などをピックアップして資料を渡すと、価値づけられているから、くさしたり、ほめたり。話題が無くなることはない筈だ。最近のは価値づけられなくなってきた」「一番楽しみなのは。これから何がくるだろうか?といろいろ読んだりすることだ。来てしまえば、たいしたことないけど」

 出席者;品田さん、樋口さん、板東さん、高村さん、高橋さん、館田さん、半平太さん。

 (昭和48年4月13日記)


].例会レポート 1973年4月14日 アヴェニュー  鉄屋さん記

  朝日女性サークルで『さらば青春の日』を4月12日見た数人、「麻薬と青春というのはアル・パチーノの『哀しみの青春』で終わってる。完全に時代遅れだ」「『酒とバラの日々』を連想したけど古いな」

 待望の池田さん参加のため活気が戻り、東京の話などから。42本見たそうで、トニー・リチャードソン監督の『蜜の味』が印象的だったとか。

 『恋のエチュード』....「死の臭い。陰気で枯れすぎ。もうトシだ」「アメリカ映画に比べて活気とか精気なし。ジメジメしていて。あれじゃ売れない」「トリュフォーは『あこがれ』『大人は判ってくれない』『柔らかい肌』『ピアニストを撃て』『夜霧の恋人たち』『野生の少年』、アイリッシュ原作の『黒衣の花嫁』、『暗くなるまでこの恋を』か」

 週刊誌「女性自身」による藤田敏八の私生活について。「人それぞれだけど乱れているあ」

 「『怪奇な恋の物語』、エリオ・ペトリだから見てきた」「『悪い奴ほど手が白い』を作ってるけど、ケン・ラッセルと共にアクがつよい」「『裸足のイサドラ』『If』やさっきの『蜜の味』なんかもそうだけど、イギリス・リアリズムだ」「人生のドラマ」「『恋人たちは濡れた』に通ずるものがある」

 ここで『恋人たちは濡れた』のことになる。「自転車の車輪が出てきて『早春』の出だしを思い出した」「あのぶつかった奴がラストに刺す奴だ」「敏八の都会的なのに比べ、土着的なところのある神代との2本立てというのは面白い」「でも格段の差があるけど」「セリフが日常的で気取りがなく面白い」「上昇しているのではなく、落ちるところまで落ちた安心感がある」「大和屋竺がシナリオに加わると難しくなる(これは『エロスの誘惑』のこと)」

 戦時中の映画について。「アメリカ映画は敵をやっつけるシーンが多いけど、日本の映画って、敵はあまり出てこなくて、精神修養を中心に描き、《兵隊さんは一生懸命なのです》という宣伝映画だった」

 京都の京一会館のおばさんについて、池田さん、「『讃歌』『私が棄てた女』をやってたんだけど、丁度電話がかかってきて、その応対が面白かった。相手がポルノかどうか聞いたらしくて、《ポルノじゃありませんよ》と答え、監督は?と聞かれ、《監督も知らないようじゃ見ても面白くないだろうから、よした方がいいですよ》って、ガチャンなんだ。とってもよく映画を知っていて。森崎さんをすごくかってて、うれしくなっちゃった」

 遊楽地下:4/21 さらば美しき人.4/26 小さな悪の華.5/1 デカメロン. 5/8 キャバレー. 5/12 猿の惑星・征服. 5/17 初体験.

 ニコー劇場:4/19 西部決闘史. 4/24 007ロシアより愛をこめて. 5/1 乱行女子学生寮. 5/8 ザ・ビッグマン. 5/15 電撃脱走. 5/18 リスボン特急.

 テアトル・ポニー:4/21 愛情物語. 4/28 モダン・タイムス(2週間)

 テアトル・ポー:4/22 喜劇・天下を盗る. 4/25 男はつらいよ・奮闘篇. 5/ 女囚さそり・第41雑居房.  ピカデリー:4/21 さらば荒野・シシリアン・殺しの接吻. 4/28 ミニミニ大作戦・空爆大作戦・華麗なる賭け. 5/5 ハイジャック・10+1の追撃.(昭和48年4月20日記)


XT.例会レポート 1973年4月28日(土) セカンド田園 16:00〜19:00 池田記

 白石弟さんの都合に合わせて時間をくり下げた。今回は鉄屋さんが旅行に出られたので、僕が代わってレポートする。ところが、あろうことか、僕は25分ほど遅刻。品田さん、高村君、木下君が話していた。ストだからね、鉄屋さん、大丈夫行けたのかな。文芸座行けるかどうか分からないって言ってた。そんなバカな、傑作集ではないか。

 『東京流れ者』の続編を森永健次郎が撮ったことがある。エイゼンシュテイン全作上映は札幌でもやる。けれど、『エイゼンシュテイン その人間と生涯』『アレクサンドル・ネフスキー』はやらぬ(ATG配給)。品田さんは見てくる由。

 森谷司郎『首』(森谷のデビュー作は加山雄三主演の『ゼロファイター・大空戦』。コケた。面白い(舘田))、白黒スタンダードで、併映は『日本の青春』だった。

 中村登『わが闘争』と新藤兼人『強気女と弱虫男』。『薮の中の黒猫』。太地喜和子。『やくざ絶唱』の太地ステキ。吉村公三郎も『眠れる美女』『甘い秘密』以後ないね。作れないか。昔は『暖流』『夜の河』(キネ旬ロビーに抗議文あり)とか。カラーの初めは『カルメン故郷へ帰る』でトーキーの初めは『マダムと女房』。前田陽一監督『男の子守唄』に『マダムと女房』の映っているシーンあり。で、活動大写真ね。

 TVで23日『寒い国から帰ってきたスパイ』、期待した程じゃない。それより『こんな男でよかったら』がすごかったよ(高村)。おばあさんが「うちは」云々、倍賞「うちなんかないんだよー」ってね。(見た人なら何のことか分かるね。話から推すと森崎さんの映画のシーンのようではないか)。

 五社英雄『七人の侍』?作る。TV『三匹の侍』があった。『御用金』『人斬り』(三島由起夫出演)、『出所祝い』女殺し屋(東映の『残侠伝』とブツけたのだ)。娯楽作家。

 やはり栗田ひろみ。篠山紀信のポスターがあった。『初めての旅』の幻想シーン、スローモーションで、ひろみちゃん走る。《少しは愛を下さい》このワン・シーン出演。

 日活館で『新宿アウトローぶっ飛ばせ』、見た?さわやかカラー。スキャット、ラスト・シーンいい。赤いヘリコプターでね(高村)。ラストの解放感久しぶり(品田)。藤田敏八、昔日活オスカーで『陽の出の叫び』と藤木孝独立プロのピンク作品と上映された。広瀬襄の『愛ってなんだろう』に注目。東映の新作ピンク注目。三村晴彦のデビュー作に注目。(佐藤忠男が『日本映画思想史』でふれている三村伸太郎が三村晴彦の父ではないか(木下)。

 『血桜三兄弟』深作と違い、皮肉っぽい。組織批判。荒木一郎・モグラのイメージはマンガにあった?永島慎二『フーテン』か?NO、永島慎二を否定せよ(池田)。

 日活館で『恐喝こそわが人生』『血染の代紋』を上映する。『組長』や渡哲也『艶歌』も期待。山下耕作『博奕打ち・いのち札』の前作、『博奕打ち・流れ者』もよかったよ(品田)。『女渡世人おたの申します』を小川徹が世界のNo.1にしていた(木下)。TVの720水曜日に小川徹と品田雄吉が交替で出て映画の話をしたものだ。

 ヒッチコックの『北北西に進路を取れ』は007の原型。ケイリー・グラントが崖でエヴァ・マリア・セイントを引きあげる、次のカットが汽車で引きあげるところで、この飛躍は見事、ハッピーエンド(品田)。『断崖』はラストが甘く、『疑惑の影』がいい(品田)。

 『ミニミニ大作戦』はピーター・コリンソン監督。イギリスがイタリアをコケにしている、そのコケにしかたが面白い。『女番長・野良猫ロック』の追っかけはこれにヒントを得た?

 白石兄さん来たる。4時ころ一度来た由。

 今井健二は高倉健と同期だ。札劇のワイズ監督『ふたり』『ローマの休日』は客が入らず。中央に比べて札幌で興行の良かったのは『暗殺者のメロディ』『ザ・ビッグマン』(白石)。

 ワイルダー監督作もユナイト配給?ミリッシュ・プロです。ここは買い値が最高クラス。『キャバレー』にもUneite managerとあるが、会社のUAとは無関係で、配給法がユナイト方式ということ。フオッシーの『スイート・チャリティ』も。

 1960年『近代映画』に特集「炎の城」(加藤泰。原作「ハムレット」)あり。

 1973年5月「小型映画」にラモリス『赤い風船』全カット収録。『巴里の空の歌』『素晴らしい風船旅行』『白い馬』。シネマテークで『白い馬』『かくも長き不在』で上映した。フランスの異色作。異色といったらタチ『ぼくの伯父さん』にとどめ。ルルーシュの『男と女』は新鮮だったが、映像自体の迫力をおきざりにして、感覚に流れている。「カイエ・デ・シネマ」がヌーヴェル・ヴァーグを支持したのも、映像で勝負していたからだ。成島東一郎もルルーシュ否定。パリでは当り作は『大沈没』その前は『華麗なる大泥棒』。以前TVでジャン・ギャバン・シリーズがあった(全16作品)、ベルヌイユ監督『ヘッドライト』、カルネ監督『霧の波止場』(ミッシェル・モルガン)、ルノワール監督『どん底』、グランジェ監督『地獄の高速道路』(ジャンヌ・モローのデビュー作)など。

 カルネ、フェデ、デユヴィヴィエ、ルノワールが往年の四巨匠。『青ひげ』の名女優フランソワーズ・ロゼー。フェデ『女だけの都』すごかったよ。デユヴィヴィエは津村秀夫氏に任せろって感じ。『汚れた青春』『マリアンヌ』『地の果てを行く』『望郷(ペペル・モコ)』ラストシーンが有名。女はギャバンが死んだと思い、船で去る。船が出てゆく。ギャバンが来て女の名を呼ぶが、丁度船の汽笛が鳴って、女は気づかず離れ,ゆく。

 名作を見たかったが、見れなかった、上映されないから。たまたま『七人の侍』を見て邦画へ(木下)。

 TV放映の『赤い風車』、助監督ガイ・ハミルトン『アフリカの女王』『第三の男』なども。

 アラン・レネ『ゲルニカ』、ピカソの映画というより、やはりレネの映画。カットバックがすごい。告発。編集段階でかなりカットされている。

 『ミュリエル』(ジェニファー・セ−リグ)、ブニュエル『みな殺しの天使』

 ジョセフ・ロージーにはきびしさがある。始めから投げたような作品と意欲作があるが。後のアメリカの誘いを蹴った(品田)。  グリフィス『イントレランス』『チェルシー』をなんとか見たいものだ。

 『赤い鳥逃げた?』の田舎は熊本県の水上か?(高村)。車はセリカ。卓郎がパクるのを失敗した通りにアマンドなる喫茶店あり。

 『詩と思想』5月号に田中登の対談掲載。

 ジャック・スマイト監督『殺しの接吻』恐かったヨ。クレオパトラの扮装の母親の肖像の唇が血のように赤い、ゾーッとした。『生き残るヤツ』のジョージ・シーガルがいい。

 入れ替わりほぼ4人(品田、白石兄、高村、木下、池田)で終始。白石弟さん、用事のためか見えられず残念。


]U.例会資料 1973年5月上旬

 @『藍より青く』評 平田さん

 A映画評 高村さん

 B反古草紙(二)(三) 池田 

 C会見旅行顛末記 鉄屋さん

 D馬鹿な女、求む! 平田さん

 E4月28日例会レポート 池田(上記)

 例会レポートはこれで終わっている。この後、私は急性肝炎のため入院することになり、6月に病室から2篇ほど雑文を会に送っている。7月に退院した後は山形で療養したため、札幌の集まりとは縁遠くなってしまった。翌年の2月に札幌へ戻って来たが、もう毎週の集まりは無くなってしまっていた。そこで、私は時々『幻の天使』というワラ半紙1枚の個人誌を作って友人に郵送することにした。いま思い出すと、例会記録の残っている1973年は、たった半年とは思えないほど、浴びるほど映画を見ていた日々だった。


 BACK  TO HOME (Ikeda Home Library)