BACK TO IKEDA HOME2 (=Library)
◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。
ヨコハマ映画祭パンフレット寄稿文 | 2009年7-8月 映画日記 | 最新の映画日記 |
映画日記 データベース (これまでに扱った作品) |
BACK TO 私の名画座
ヨコハマ映画祭 | |
『ヨコハマ映画祭』受賞式パンフ掲載批評(作品名50音順)&その他
(第2回から第10回まで祭には審査員で協力させていただきました。その後は,映画を見る本数が少なくなってしまい、ファンとして応援するだけになってしまいました。 人物論を書いているときは、授賞式で来られた役者さんや監督さんに、読んでもらえると思って、一生懸命に書きました。 それこそ最高の批評にしようと思ったものです。 池田博明.1998年) 犬死にせしもの 永遠の1/2 喜劇・女売り出します獣たちの熱い眠り 現代やくざ・人斬り与太 台風クラブ ツィゴイネルワイゼン 麻雀放浪記 野獣刑事 犬死にせしもの(井筒和幸監督) 池田博明
永遠の1/2(東宝:根岸吉太郎監督) 池田博明 喜劇・女売り出します(松竹:森崎東監督) 池田博明 獣たちの熱い眠り 池田博明 現代やくざ・人斬り与太(東映:深作欣二監督) 台風クラブ(相米慎二監督) 池田博明 ツィゴイネルワイゼン(荒戸プロ:鈴木清順監督) 池田博明 麻雀放浪記(和田誠監督) 池田博明 野獣刑事(東映:工藤栄一監督) 池田博明 |
映画 日記 FILM REVIEW 池田 博明
見た日 | 作 品 | 感 想 (池田博明) | ||
2009年8月10日 VHS |
リトル・トリー (チェロキー・ボーイ) USA 1996年 (日本未公開) 116分 |
最初に予定されていた邦題は『チェロキー・ボーイ』でしたが、ビデオ発売直前にフォレスト・カーターの原作と同じ『リトル・トリー』になったようです。原作は翻訳が出版されていますが未読です(・・・その後、ビデオを見た翌日に読みました)。脚本・監督リチャード・フリーデンバーグ、撮影アナスタス・ミコス、音楽マーク・アイシャム。藤田真男氏からビデオを借りて見ました。 誇り高きインディアンと、白人とのコミュニケーション・ギャップを描いた傑作と言えば、私はアルドリッチ監督の『ワイルド・アパッチ』と、ポラック監督の『大いなる勇者』を挙げます。どちらも声高の主張はしないのですが、ヴォネガットがよく言う文化的相対主義が心にしみる名篇でした。そして、本作もそのような、心が洗われる映画でした。 祖母が先住民チェロキーでその血を4分の1だけ引いた8歳の少年リトル・トリー(ジョセフ・アシュトン)。両親を亡くした少年を祖父母が引取ります。けれども山奥へ連れていくなんて絶対に許せないと母サリー(白人)の妹マーサは抗議。祖母(タントゥー・カーディナル)は少年に「幸運に出会ったら周りに分ける(シェアする)のよ。そうすると幸せは広がっていくから」と教えます。この教えは原作の復刊本の推薦の言葉にも引用されていました。 祖父(ジェームズ・クロムウェル)は翌朝早く少年を起こしますが、トウモロコシ畑を手伝うかどうかは自分に決めさせます。少年は祖父に附いていくことにしました。朝日が昇ってテネシーの山々が赤くなると、祖父は「山が起きる」と言います。少年はタカが小鳥を捕獲する残酷な一瞬を目撃します。祖母は「自然の掟よ」と言います。 祖父は白人なのですが、チェロキーの祖母と結婚して生活を共にするうちにすっかりチェロキーに同化したのでした。祖母は夕食後に辞書で言葉を教えます。辞書の最初の言葉は「Aardvark(ツチブタ。字幕はArdvark,アリクイとなっていたが、ard-では辞書の一番先にあるというのはおかしい。ツチブタは蟻食だがアリクイとは違う動物)」でした!。 祖父はトウモロコシからウィスキーを作っています。映画の時代は1935年ですから、禁酒法が終わった1934年の翌年ですが、密造は違法でした。マキ拾いの途中、少年はチェロキーのウィロー・ジョン(グラハム・グリーン)に出会い、チェロキーが白人に追い立てられた「涙の行進」の歴史を聞きます。ジョンは少年にナイフをくれました。 土を感じる事のできる靴・モカシンを祖母がシカの皮で作ってくれました。 安息日に教会に行くと少年は親がタバコ摘みをしているという、裸足の少女(マイカ・ブーレム)に出会います。上院議員のストダードが威張り散らし、牧師(マーク・ジェファー・ミラー)は彼にへつらっています。議員の妻はシガレットを草原にポイ捨てしています。議員は「ユダヤやカトリック教徒とたたかう」と宣言し拍手喝さいを受けます。この演説のとき、少女は傍にいた子牛に魅かれます。少年も関心を持ちます。男が少年の持っていた50セントで子牛を売ってくれたので、少年はびっくりします。しかし、子牛はすぐに死んでしまいました。肝臓の病気持ちだったのです。祖父は「自分で経験して学べ。何を学んだ?」、少年「クリスチャンからは物を買わない」。祖父母は笑います。 祖父はある日、少年に「今日は手伝わなくていいから自分の秘密の場所を決めろ」と言います。少年は円網を張るクモや水辺のカエルに魅かれます。棚網を張るクモの川辺の近くに自分の秘密の場所を決めます。そのとき、連れだって来る役人たちを目撃。祖父に知らせると、祖父は少年に酒のビンを持たせ、自分は後片付け。 ところが、途中で少年は役人たちに出会ってしまいます。「袋の中身を見せろ」と役人。少年は逃げます。犬のブルーボーイが噛みつきます。少年は落ち葉で身を隠します。 夕暮れになってブルーボーイが少年を見つけてくれました。祖父母も一緒です。祖父母は役人たちが少年を「サリーの息子だ」と特定していたのが気になります。 教会での出来事。少年はナイフのお礼にジョンのポケットにそっとカエルをすべりこませました。教会では牧師が「告白の日です!」と声を大きくします。一人の婦人が立ち上がり、「私は密通しました」と告白を始めます。密通相手は逃げ出します。告白のクライマックスにカエルの「ゲコッ」という声が響きます。みんな一瞬、言葉を失います。ジョンが笑い出しました。 マキワリを少年に教えようとする祖父。少年は斧の重さに足を打ってしまいます。祖父はマキワリを止めて、魚のつかみ取りを披露します。少年が挑戦しようとしたとき、川辺にガラガラヘビがいるではありませんか。祖父がいつのまにか来て、ヘビをつかみ、放り投げてくれました。しかし、祖父は手の甲をかまれました。毒が回り、意識を失いかける祖父。少年は祖母に伝えます。祖母は手当てをします。スカートを脱ぎ、ウズラにかぶせて生き血を傷口に塗りつけます。一種の血清療法でしょう。少年が祖父は「死んでしまうの?」と聞くと、祖母はこんな風に答えます。「人にはいろんな死にかたがある。居留地にいる人々は死人も同然だ。卑劣で欲深な生き方だ。私たちはじゅうぶん年を取った。心を大きくするには勉強することだ。そうすれば何でも理解できる。体が死んでも心は一緒だよ」と。一晩が過ぎて、治療と看病が功を奏して祖父は回復します。 しかし、自宅に帰った三人を待っていたのは厚生局の役人でした。マーサからの申し立てがあり、少年を就学させないのは連邦と州の法律に違反するというのです。先住民は18歳まで寄宿舎で教育されるべきだ、不服があるなら裁判所へ申し出なさいと。弁護士に相談すると、「法廷で勝つ見込みはない。奴らは先住民を理解しないアホだ」と。 祖父母はあきらめてリトル・トリーは寄宿生活に入ることになります。ここまでで映画の六割が過ぎました。 ナイフを置いていく少年。祖母は「夕暮れの空にいちばん輝いている星、それが狼星(=シリウス)だ。それに話せば私たちに通じる」と言います。町で少年は裸足の少女にモカシンをあげます。少女は喜びますが、父は少女をベルトでぶち、「先住民からの施しは受けない」と靴を返します。馬車にそっと靴を置いたままにする少年。祖父に「少女に靴をあげたか」と聞かれると、少年は「最高の贈り物だって」とウソをつきます。なんというけなげさ。 店では男がフィドルを弾いて送ってくれます。 車で寄宿舎に着いた少年は女教師から「門の中で先住民の言葉を使うのは禁止だ」と言い渡されます。「先住民の言葉は知りません。一、二語祖母から教わった薬の名前くらいです」と少年。体を清められ、服を捨てられて制服に着替えさせられた少年は校長に会わされます。校長はほとんど少年を見ることもせず、書類ばかり見ています。そして、「アメリカ人は物(object)の名前はつけない。君はジョシュアだ」と勝手に名前をつけます。『千と千尋の神隠し』のユバーバのようですね。寄宿舎の隣のベッドに義足をつけた少年ウィルバーンがいます。反抗的なウィルバーンは教師に嫌われているようです。朝食のまずいチーズをテーブルの下に塗りつけることを教えてくれました。算数(かけ算)の後の理科(natural science)の授業で、この動物は何、「ウサギです」、何をしていますか。この動物は、「シカです」、何をしていますか? 少年は「交尾です。オスがメスの上に乗るところです。この季節には・・・・」と話します。みんなは唖然とします。もちろん教師も。少年はムチでひどくぶたれた後で、処置室に監禁されます。反省するまで出してもらえません。少年には自分が悪いことをしたとは思えません。 処置室で青いビー玉を拾った少年はそれを通すと世界が青く見えることに気づきます。処置室の窓から狼星に話す少年。「僕はここでやっていけそうもない。でも、心配しないで。自分で何でも頑張るから」。何日かがたち、急に扉が開きました。女教師が「出ていいわ。今日は感謝祭よ。町の人が劇をやるわ」。劇は先住民と白人が仲よくする偽善的なものでした。屋外での劇が終わって劇団の人々が帰るとき、少年は信じられない人を目撃します。祖父です! 決めた。ここを出るんだ。少年はウィルバーンに青いビー玉をあげ、子どもたちが施設内に入るどさくさに、物陰に隠れます。門のところに祖父が来て、少年は祖父と再会します。「ウィローが狼星から、お前の声を聞いた。それで来た。帰りたいか?これじゃ家畜扱いだ」。祖父はナイフで鍵を壊し、少年を外に出します。ナイフは地面に突き刺します。少年「連れ戻されない?」。祖父「渡すもんか」。 美しいテネシーの森。祖父が「森もお前を待っていた」と言います。少年は「何か変だ」、靴だ。靴をぬいで裸足になり、落ち葉に満ちた地面を踏みしめます。そして、靴を放り投げると、祖父も靴を投げ棄てます。 帰って来た。ナイフもそのままでした。四人がまた一緒になりました。しかし、誰もがこの幸せが長く続かないことを感じていました。祖父は足が弱り、酒のビンは少年が主に運ぶようになったと語られます。夜になると祖母は本を読んでくれました。内容からすると、『トム・ソーヤー』です。州の当局者が来たときは山奥に隠れました。 ある日、祖父は岩の上で滑って転落、打ちどころが悪く、回復しませんでした。祖父の最期の言葉は「帽子を取ってくれ。楽しかった。次はもっと楽しくなるよ。また会おう」。木の棺桶を作り、祖父の秘密の場所へ埋葬。「山が起きる」のを毎朝見た場所です。祖母もその晩に亡くなります。祖母の最期の言葉は「私たちはすべてをわかる年に達している。だから悲しむことはない。体は死んでも、心(spirit)は一緒だ」。 少年は早くその知恵に追い付きたいと一生懸命生きていきます。 ちょっとひっかかったのは、寄宿舎の女教師が「先住民の言葉は禁止」と言ったとき、少年が「先住民の言葉は知らない。教わったのは薬の名前ぐらい」と答えるところ。毎日暮らしていて、チェロキー語を教えないのは変だなと・・・。しかし、考えてみると少年にはあまりチェロキーの血は流れていない。それなら完全なチェロキーとして育てることもないと祖父母は考えたのかな。それに、祖母が教える辞書も英語だし、寄宿舎からの逃亡後に読み聞かせる本も『トム・ソーヤーの冒険』だし(原作ではシェイクスピアらしい)。したがって、祖父母の教育はチェロキーとして少年を育てるのではなく、チェロキーを理解できるアメリカンとして育てることにあったのだと理解しました。それなのに少年は先住民として差別される。その辺りの理不尽さが際立ちます。顔立ちからは分からないのですから、モカシンといったシカ皮の柔らかい靴を履いているというような文化的な装いが先住民の標(しるし)になるのだろうと思えました。「リトル・トリーの教育」(原題 The Education of Little Tree)でもっとも印象的だったのは、「自分で経験することによって学ぶ」という姿勢でした。リトル・トリーは「言葉を聞いて学ぶ子ども」ではありません。「行動を見て学ぶ子ども」です。したがって、少年ジョセフ・アシュトンが見る姿がカメラでとらえられます。原作にはおそらく描かれておらず、映画でこそ描かれているのはこの子どもの姿ではないでしょうか。例えば祖父が瀕死の状態だったとき、祖母はスカートを脱ぎ始めます。アシュトンは「えっ?!」という表情をします。私たち観客も同じです。祖母は近くで草をついばんでいたウズラ(のような鳥)をスカートを広げて捕え、手際良くさばいて鳥ごとその血を手の甲に押しつけます。何も説明はありません。少年は見つめているだけ。「自分で経験すること」という教育方針はそもそも最初から示されています。子牛を買って失敗したときもそうです。祖父母はたった50セントで少年が子牛を買ったことについて何も言いません。家路の途中で突然死してしまうのですが死んだ子牛を切り開いて、「肝臓がやられている。食べられない」というだけです。何を学んだかと問われた少年が「クリスチャンからは物を買わない」と答えたとき、祖父母は笑うだけです。その答えが正しいから笑ったのでしょうか。そうではありません。その答えがあんまり一途だから笑ったのです。 映画川柳「柔らかく 土を感じる 皮の靴」飛蛛 【参考資料】 藤田真男氏の私信より、“原作者フォレスト・カーターは偽名で、本名はアサ・アール・カーター。クリント・イーストウッド監督・主演のアメリカ建国200年記念映画『アウトロー』の原作者でもあるそうです。この映画はイーストウッド監督作としては凡庸な西部劇だと思うけれど、アメリカでの評価は意外なほど高い。やはりインディアンの描写が受けたようです。その原作者カーターは、実は強硬な人種差別主義者として知られた人物でもあったとのこと。1976年にその正体が暴露されて以来、議論が続いている。” Kitayama "Smiling Cloud" Koheiさんのブログ「Native Heart」には次のような有益な解説があります。映画ではなく、原作に関することですが。 “チェロキー・ネーション出身のリチャード・L・アレン(Richard L. Allen)は教育学の博士号を持つ知識人で、現在は政治アナリストだが、 彼は「リトル・トリーの教育に見る偽りの自分の創出 チェロキーなのか、ただのなりたがりなのか?」(Creating a Fraudulent Identity in The Education of Little Tree: Cherokee or Wannabe?)と題された2005年2月10日のアメリカ大衆文化連合年次総会における講演のなかで、 彼がリトル・トリーを偽装だとする指摘を列挙し、その本がいわゆるニューエイジと呼ばれる 「いとも簡単に答えが与えられると信じた人たち」の市場をにらんで創りだされたもので、 いわゆる「高貴な野蛮人(ノーブル・サベイジ)」という一連の考え方の延長線上にあるもの、 ヨーロッパ列強による亀の島の植民地化を正当化するためにつくりだされた作品のひとつと結論づけた。要点を以下にまとめておくので、改めて本を読み、フォレスト・カーターことアサ・カーターという人物が小説『リトル・トリー』の行間に忍び込ませたものを解読するときの参考にされたい。【箇条書きに番号を付した(池田)】 (1)チェロキーにはもともと豊かな口頭伝承の伝統がある。 世代を超えて伝えられる数多くの伝説や神話が存在する。にもかかわらず、本の中のおばあちゃん(グランマ)は そうした話のひとつもリトル・トリーに語ることはない。かわりに、彼女はシェイクスピアを彼に読み聞かせている。 (2)チェロキーは「名前というものは神聖なものだ」と考えている。真の友以外には自分の名前を伝えないのがしきたりだ。 にもかかわらず、本の中でリトル・トリーはどこで出会った誰にでもその名前が知られている。 (3)チェロキーはふつうしっかりとしたコミュニティーのなかで暮らしている。 それはきわめて親密な共同体である。にもかかわらず本の中でリトル・トリー、おばあちゃん(グランマ)、おじいちゃん(グランパ)、 ウィロー・ジョンの4人だけが共同体から離れて暮らしている。他の人たちと顔をあわせるのは日曜日に教会でというのも不自然。 もちろんチェロキーのなかには、伝統的な宗教だけでなく、キリスト教を実践しているものがいないわけではないが、 その場合でも伝統的な宗教をないがしろにすることはあり得ない。『リトル・トリーの教育』のなかに描かれたチェロキーはしかし伝統的な信仰をまったく実践していない。 (4)英語版の元本の51ページ。パイン・ビリーが火のなかにつばを吐くシーンが描かれている。 チェロキーは火をきわめて神聖なものとしており、おしっこをかけたり、つばを吐きかけるようなことは冒涜と見なされ、 いかなる形であれ火を冒涜するような真似はしないもの。チェロキーの子どもは火をおもちゃにすることをきつく戒められて育つ。にもかかわらず パイン・ビリーは火のなかにつばを吐きつけたばかりか、その部屋にいた他のチェロキーの人間も誰ひとりとしてこれに反応していない。これはありえない。 (5)『リトル・トリーの教育』のなかに描かれたグランマとグランパは人前で極めて仲むつまじく愛情表現を展開してみせるが、 ほんとうのチェロキーのおじいちゃんとおばあちゃんは絶対にそんなまねはしない。 時代が大恐慌の1930年代だとしたらなおさらのこと。 (6)本の中にはセックスについて触れる箇所がきわめてたくさん出てくる。「売春」のことまで出てくる。 ほとんどのチェロキーの人間は、またあの時代ならばほとんどのアメリカ人の誰もが、それが5歳の子どもの前で話すような内容ではないことをわきまえているのが普通だった。 (7)カーターは本の中で新婚したばかりのカップルがヒッコリーの木で作られた結婚棒(マリッジスティック)を贈られてそれを自分たちのベッドの上につりさげるという伝統について書いている。この棒にはふたりの名前が彫り込まれ、 生活のなかで忘れられないことが起きるごとに、その棒に刻み目がひとつづつ加えられていくことになる (ふたりが喧嘩をして仲直りをしたときとか、赤ん坊が誕生して一族の孫の数が増えたときとか)。 なるほど心温まるステキな考え方ではあるのだろうし、それを認めるのにやぶさかではないが、 しかしそのような伝統はチェロキーのなかのどこを見ても存在しないし、おそらくそんな伝統を持つインディアンはどこにもいないはずである。 (8)金切り声を上げるフクロウたちが本の中の2カ所に出てくる。 フクロウが高い声で泣くのを聞くことは、チェロキーの人間にとってはよいことではない。 チェロキーの人間にとってはそれは死を告げる声であり、悪いことが起こる前兆でもある。 しかしその2カ所のいずれでも、そのことにまったく触れられていない。 リトル・トリーにとっても祖父母にとっても、フクロウの金切り声は、睡眠を妨げる耳障りな音にすぎないのである。 (9)おばあちゃん(グランマ)がリトル・トリーに向かってチェロキーの信仰のなかの輪廻、生まれ変わりについて説明する箇所があるが、 チェロキーは普通、死後のいのちは信じてはいるものの、生まれ変わることなどまったく信じてはいない。 (10)リトル・トリーが孤児の施設に送られたとき、彼は犬狼星シリウスを介したテレパシーを使って祖父母やウィロー・ジョンと会話を交わしている。 こんなことをまともに信じているのはおそらくニューエイジの人間だけであるだろう。” アレンの指摘のうち、映画に描かれているのは、(1)〜(3)の項目。なぜチェロキーの伝統を教える場面が少ないのかは既に(考察というほどではないが)印象を述べた。(4)〜(8)は映画には描かれていない。(9)は映画ではインディアン流ではなく、西洋流の言い回しになっている。(10)はインディアンが信じていたことだとしても奇妙ではない。もちろん現代人は信じていないだろうし、映画で祖父が「ジョンがお前の声を聞いた」と言って施設にやって来るのだが、それがテレパシーではなく、シンパシーによるものだと解釈できるから別におかしくはない。 原作者=原作ではないし、映画=原作ではないが、人類学的な価値観を描いたこのような映画の場合、原作者の思想信条をまったく無視するということも出来ない。原作者カーターがKKKの書記だったというのは仰天の事実だが、映画は≪問題群としての子ども≫という観点からも傑作だった。 ■原作『リトル・トリー』(和田穹男訳,の2001年,メルクマール)を読んで思い出したこと ・濡れたままの靴(訳書p.19)・・・映画で祖母が少年にモカシンをはかせると少年は「濡れてるよ」と言う。祖母は「そのうち足に合う」と答える。 ・鷹がウズラを捕獲したとき(p.22)・・・原作では祖父が自然の掟だと言った後で、「のろまな奴はのろまな子供しか生めねえ」と進化論の根幹を説明する。映画では説明するのは祖母。 ・祖母は少年だけに本を読んでいるのではなく、祖父にも同時に読み聞かせをしている。祖父は文字が読めないのだ。本は図書館から借りてくる。シェイクスピアだけではない。ギボンの『ローマ帝国衰亡史』もあった。ワシントンの伝記もあった。(原作第3章)。・・・映画では読み聞かせは少年に対して。図書館は一切出てこない。 ・「涙の旅路」でチェロキーは死人を馬車に載せることを拒んだ(p55)・・・映画ではウィロー・ジョンが語る。原作では祖父母。 ・クモが網を張る様子が出てくる。傘グモと訳されているが動きからは明らかに円網種でたぶん誤訳(p.73)。・・・映画では既に張られた網のきらめく様子が描写される。 ・長年ねかせたウィスキーがいいという通説には祖父は反対していた。試してみたが一週間の差では味の差はなかった。寝かせた方がいいというのはウィスキーを保存する力のある大会社の陰謀(p.81)・・・寝かすほうがいいという通説の理由は映画では語られない。 ・政治家の婦人の巻きタバコは金持ちだけのもの(p.98)・・・シガレットは新しい時代の発明品。 ・原作には子牛を買う話のとき、はだしの少女はまだ登場しない。祖母は少女用にモカシンを作る(第11章)。・・・映画では少年が辻店に行くたびに少女と出会う。モカシンは少年が寄宿舎に行くときに少年が履いていたものをあげる設定。 ・蛇毒を吸い出すのに使ったのはやはりウズラでした(p.128) ・ウィロー・ジョンのポケットに入れたウシガエルが鳴く話と、教会で女性が密通を告白するのは原作では別の話だった(p.167とp.175) ・孤児院で少年を迎えた女教師は原作では先住民の言葉については何も話さない(p.203) ・祖父は原作では様子を見に孤児院に来る。バスで帰ろうとする祖父にバス時刻表を読んであげようとして、少年はバス乗り場までついていく。そこで一緒にバスに乗り込む(p218)。院長が少年の帰りを黙認したのは野蛮人に「少年を山へ返せ」と脅されたからだ。その野蛮人とはウィロー・ジョンであった(p.225)・・・映画では劇的に改作されている。 ・祖父より前にウィロー・ジョンが亡くなる(p.232)。祖母が死ぬのは春を迎える直前(p.236)。・・・映画では祖父が先に死ぬ。祖母は祖父を埋葬した直後に死ぬ。 |
||
2009年7月25日 DVD |
チェンジリング USA 2008年 142分 |
クリント・イーストウッド製作・監督・音楽の傑作。実在のコリンズ事件に取材したJ・マイケル・ストラジンスキーの脚本が秀逸。ヒロインのアンジェリーナ・ジョリーも熱演。「今後はイーストウッド監督以外の映画には出ない」と発言したほど、監督とは気が合ったようです。 大恐慌の直前、ロサンゼルスで起こった子供の失踪事件。母親の許に五ケ月後に戻って来た子供は別人でした。けれども、警察は母親の言葉を信じようとせず、錯乱していると決め付け、精神病院へ送致します。何を言っても何をしても精神異常ということになってしまう精神医学が恐怖です。医師も看護婦も精神病者の矯正という自分たちの仕事に疑いを持っていませんから怖い。まったく徒手空拳の母親が警察権力と戦うことになってしまいます。やがて信じがたい連続少年殺人事件が明らかになってきます。 暗い色調の美術と撮影が悲惨な事件を静かに語ります。都合の悪い事実は隠蔽し、組織を守ろうとする警察本部長(コルム・フィオール)やジョーンズ警部(ジェフリー・ドノヴァン)に対して、母親を支援する牧師(ジョン・マルコヴィッチ)や弁護士の義憤が対置されていて、アメリカの民主主義の底流が個人の正義感にあることを力強く打ち出しています。警部の指図に従わず、子供の殺人事件を捜査して真相を暴くヤバラ刑事(マイケル・ケリー)の存在も救いです。これこそイーストウッド監督の真骨頂といえましょう。 子供の連続殺人犯人がなぜ子供たちを集めて殺したのかが不思議です。性的虐待のうえ、殺害したのかもしれませんがそのようには描かれていません。犯人はゲイだったかもしれませんが、その辺は意図的にぼかしているのかもしれません。 映画川柳「ときにより 汚い言葉も 大切に」飛蛛 |
||
2009年7月23日 DVD |
長くつ下のピッピ スウェーデン及び西独 1969年 82分 |
リンドグレーン原作の児童文学の映画化。語り手の少女アニカの隣りの、ポンコツ荘にひとりで越して来たピッピは不思議な少女です。学校にも行きませんが、馬を飼い、サルと暮らしています。バッグにたくさんの金貨を持ち、とても力持ちです。その力は尋常ではありません、馬を持ち上げられるくらいです。 お菓子を買いしめたり、マネキンの腕を買ったり、泥棒をつかまえたり、気球に乗ったり、大活躍をします。ママは天国にいて、パパは船乗りだと言っています。 リンドグレーンが娘にしてあげたお話がもとになっているそうです。1975年頃にNHK少年ドラマシリーズで放送された吹替え版をもとにしたDVDで、ピッピの声は岸田今日子。 ピッピに特殊能力がありすぎて、あまり興味が持てません。夜ねむるときに、子供にしてあげるお話としては、超現実的な場面も展開の飛躍も面白いと思いますが、実写映画にしてしまうと特殊撮影の拙劣さが目立ってしまいます。 映画川柳「ポンコツ荘 ひとり住まいの 女の子」飛蛛 |
||
2009年7月16日 DVD |
ロッタちゃん、はじめてのおつかい スウェーデン 1993年 (日本公開は2000年) 86分 |
リンドグレーン原作。『赤いじてんしゃ』と一緒に製作されましたが、日本に紹介されたのはこちらが先。恵比寿ガーデンシネマで大ヒットしました。日本でのイメージ・イラストは奈良美智。『ロッタちゃんのひっこし』『ロッタちゃんとクリスマスツリー』『ロッタのひみつのおくりもの』を映像化。 チクチクするので白いセーターを着るのを拒否したロッタ。おかあさんに反抗してとうとう家を出ることに。隣りのベルイおばあさんの二階、屋根裏部屋に引越し、住むことにした。兄や姉、両親も様子を見に来るが、ロッタは絶対に帰らないと頑張る。おかあんさんが「クリスマスには帰ってきてね」、ロッタ「いつ?」、母「四ケ月後」。その夜、なかなか寝つけないロッタは家へ帰ってあげることにしました。 歯医者へ行ったロッタ。いい子にしていたら25オーレをあげるという母との約束で、治療室からは何の声も聞えません。「歯は?」、ロッタ「抜いたよ」。偉いのねとお駄賃を貰いましたが、実は歯を抜いたのはお兄ちゃん、ロッタは口を開かなかったのでした。 クリスマス。雪が降るようにとロッタは神様にお願いしています。ソリを貰う予定なので、雪がないと遊べないからです。幸い大雪が降り、スキーの練習をするロッタ。母親から病気のベルタさんにパンを持っていくように頼まれます。ついでに生ゴミを捨ててくれと魚の頭の入った袋を渡されます。ベルタさんの家の前にゴミ袋を置いてパンを届けに行ったロッタ。何を持って来たか当ててみてと謎かけをしてから渡そうとしたら、大変、ゴミの方を持ってきてしまいました。あわててパンの袋を取りに行くとゴミ回収車にもう回収されてしまったらしく、無い! 大好きなブタのぬいぐるみバムセも一緒に入れておいたのに。ゴミ回収車のおじさんに話すと、その袋は別にして取っておいてくれていました。やれやれ、ひと安心です。 一方、父親はクリスマスのツリーを買い損ねてしまいました。ツリーの無いクリスマスを悲しむ家族。兄と姉は涙しています。ロッタは病気のベルタさんのための雑誌を買いに出たとき、お店に来たツリー業者に一本売ってくれるように頼みます。ストックホルムに持っていくからと断られたのですが、業者はツリーを一本落としていきます。“なんでもできる”ロッタは意気揚揚とツリーを家に運びます。 復活祭の日、魔女に扮装するはずのロッタは兄と姉が友達の家に行くのを優先したため、待たされる羽目になります。バシリスさんのお店に行くと、店終いしてギリシャへ帰るところでした。「楽しい」ロッタに店のおじさんはクリスマス用のお菓子をたくさんくれました。ロッタはお菓子をベルイさんの物置に隠しました。やがて三人は魔女に変装して門づけをして回りますが、時刻が遅かったせいで、どの家からもお菓子をもらえませんでした。おまけに父親も閉店でウサギのお菓子を買えません。気落ちする家族。でも、ロッタは夜中にこっそり起きてお菓子を飾り付けました。翌朝、ロッタがベッドにいないので大騒ぎになります。外で眠ってしまったのです。家の外にはクリスマスのお菓子が飾り付けられて、みんなが大喜びします。 ギリシャに帰るバシリスさんの車が走って行きます。ロッタはいつまでも「さよなら」の手を振りました。 サローヤンの『人間喜劇』の冒頭、列車の上から「故郷に帰るんだよ、ぼうや」と言う黒人に手を振るユリシーズを思い出させます。ロッタの家には1台の電話はありますが、ラジオやテレビはありません。 映画川柳「ツリーなし 泣くほど悲しい かの国は」飛蛛 |
||
2009年7月16日 DVD |
ロッタちゃんと赤いじてんしゃ 1992年 (日本公開は2000年) 90分 |
リンドグレーン原作、5歳の少女ロッタの物語。製作ワルデマル・ベルゲンダール(『みじかくも美しく燃え』『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』『やかまし村の子供たち』)、脚本・監督ヨハンナ・ハルド、撮影はオーロフ・ヨンソン、衣装インゲル・ペーション、美術ラッセ・ヴェストフェルト、音楽ステファン・ニルソン。映像化したのは『ちいさいロッタちゃん』『ロッタちゃんとじてんしゃ』。 日本公開は『ロッタちゃん、はじめてのおつかい』が先ですが、こちらのほうが第一作。 雨の日、ロッタ(グレテ・ハヴネショルド)は兄ヨナス(マルティン・アンデション)と姉ミア(リン・グロッペスタード)と一緒に買い物に行きたいとゴネています。カゼ気味なので母親が制止するのに、ロッタは兄姉の後についていきます。いい子になるまで部屋にいなさいと怒られたロッタ。 兄姉と病院ごっこ。ロッタは途中で注射がいやと拒否。父親が帰宅したので子供たちはちょっと隠れた後、お隣のベルイさんのところでワッフルをご馳走になります。 家族でピクニック。 兄のヨナスが石の上で知人の動作の真似をして、妹たちを笑わせているうちにバランスを崩して川に落ちてしまいます。溺れかけたヨナスを父親が飛び込んで救出したものの、ビショ濡れの二人。ロッタは格好がおかしいと笑ってみていました。そのうちロッタはブタ熊のバムセをどこかに置き忘れたことを思い出します。濡れネズミのヨナスが発見してくれました。 誕生日にロッタは兄姉のような自転車が欲しいとダダをコネています。けれども、父親はまだ早いと判断。誕生日に赤いバッグを貰ったロッタはベルイさんを訪問、ブレスレットをお祝いに貰って、大喜び。けれどもベルイさんが昼寝をしたすきに物置から自転車を出して坂道で乗ってみます。大きい自転車は操作できずに垣根に衝突、放り出されたロッタは怪我をする羽目に。この運転と事故のあたりは実際に5歳の幼女に大人用の自転車を運転させるわけにはいかないため、場面が急に作り物めきます。ベルイさんが怪我の手当てをしてくれます。帰宅した父が、ロッタのために小さい自転車を購入してきてくれました。 夏休みに田舎の祖父母の家に遊びに行った家族でしたが、早く大きくなりたいロッタは、雨が野菜を育てる、牛糞が成長の養分になると聞いて、雨の中、牛糞の上で立ったりしていますが、嫌いなニシンを絶対に食べないと言い張って、ママに叱られます。怒ったロッタは一人で帰り仕度、途中まで帰りかけますが、ママに止められて中止します。ちょうど大好きな父親も車で到着しました。祖母が寝床で聖書を読んでくれます。「地獄の王」という言葉に、ロッタは「おばあちゃん。そんな言葉を使っちゃいけないんだよ」と言います。昼に自分が母親から注意されたことでした。 ロッタちゃんは冒頭から聞き分けのない手のかかる幼児として登場します。このような反抗を自立の第一歩として見守っているのが、この作品の特徴です。 『やかまし村』とちがって、繰り返し見ようという気は起こりませんでした。ロッタちゃんがヒロインで他の人々が、ロッタのひきたて役になり下がっているからです。特にロッタの兄と姉がずいぶん貧弱な描かれ方をしています。つまり、『やかまし村』は、村の子どもたちひとりひとりを描いているのに、『ロッタちゃん』は、ロッタを中心に描いているのです。そこが不満でした。 映画川柳「自転車を まだ早いとは 朝だけの」飛蛛 |
||
2009年7月13日 ビデオ |
やかまし村の春・夏・秋・冬 スウェーデン 1987年 (日本公開は2000年) 86分 |
『やかまし村の子供たち』の続編。映画第一作は夏休みが中心でした。この第二作ではそれから後の秋以降の話が続きます。やかまし村に接する大村の学校がときどき登場して、少し子供たちの社会的活動の範囲が広がります。
冒頭で村の入り口近くに住む靴屋スネルが“悪いヤツ”として紹介されます。けれども、この靴屋の男は子供たちにとっては気味が悪い変人ではありますが、実際には悪いヤツではありません。 吹雪になりそうな午後、早退したやかまし村の子供たちは帰宅途中に猛吹雪に会い、スネルの家に避難せざるを得なくなります。恐る恐る入ってきた子供たちにスネルが言った言葉は「戸を閉めろ、バカもの!」。後は子どもが家に入ってくるたびに、この言葉の繰り返し。父親がソリで迎えに来てくれて無事、家に戻れたところで、男の子たちはスネルの口真似をします。この話は第一作の《ものすごい吹雪》から。 原著の第ニ作『やかまし村の春・夏・秋・冬』よりも、第三作『やかまし村はいつもにぎやか』から、重要なエピソードが取り入れられています。例えば、リーサが子羊を育てて学校に連れて行く話や、オッレの歯を抜く話、アンナとリーサがオッレの妹シャッキーン(吹替えではこう聞える。原作やタイトルに表記された名前はケルスティン。原作も二版の表記からはシャルスティンとしているそうです)の世話をする話、アンナとリーサが二人でするカエルの王子様の話はすべて第三作からです。 お伽話のお姫様になり切って勇気を出してカエルとキスをしてみた女の子二人が、のぞき見ていた男の子にはやされることによって一気に自分たちの行為が恥ずかしいものになってしまう急転換など、子供世界の機微を衝いて、あざやかです。また、リーサに死にかけた子羊が預けられるとき、リーサより年上のブリッタはその様子をじっと見ていますが、この場面からは既に同じ経験をブリッタがしていることを感じさせます。 第二作からはラッセが凍った湖に落ちた話、大晦日の夜に頑張って起きていて新年を迎える話、溶かした鉛で新年の運勢を占う話、イエニーおばさんの家で大嫌いなニシンのサラダが出る話、エイプリル・フールにみんなで先生をだます話、オッレを石買いの商人が来たとだます話、家政婦のアグダの背中に「オスカル大好き」の張り紙をして笑い転げる話、復活祭の卵に彩色する話などが取り入れられています。 徹夜して新年を迎えたけれども、格別なんということもなかったと話すリーサ。まるで田中小実昌の小説世界のようです。なんでもない日常がいきいきと描かれますが、それらはなんでもないからこそ、日常なのです。 この映画が作られてからもう20年以上たっていますから演じた少年少女たちも、もういまや30歳前後。いったいどうしていることでしょうか。 写真は左からボッセ(ヘンリク・ラーション)、リーサ(リンダ・ベリーストレム)、オッレ(ハーランド・レンブルー)、ラッセ(クリストピン・ディクソン・ヴェンデニウス)、アンナ(アンナ・サリーン)、ケルスティン、ブリッタ(エレン・デメリュース) 第一作・第二作とも撮影はイエンス・フィッシェル、音楽はイェオルグ・リーデル。製作はヴァルデマル・ベルイエンダール。 日本公開は第一作・第二作とも2000年。ハルストレム監督作品では『サイダーハウス・ルール』が2000年キネマ旬報外国映画の第11位になっていますが、『やかまし村』には1点も入っていません。キネマ旬報編集部が作成した選好対象作品リストに最初から無かったのではないでしょうか。 スウェーデン映画には『ロッタちゃん』などリンドグレーン原作の幼児映画の世界があるようです。『長くつしたのピッピ』も近年、映画化されていますし。 児童を主人公にした映画(キッズ・ムービー)は意外にきちんと論じられていませんが、中村雄次郎の『《問題群》としての子ども』という観点もあり、重要なテーマだと思います。デイズニー映画からジャン・ヴィゴの『操行ゼロ』まで含めれば、扱う範囲も広いですし。日本でもたとえば浦山桐郎が監督、吉永小百合が母親の声で出演した松谷みよ子原作のアニメ『龍の子太郎』など不当に評価されていない名作があります。 映画川柳「保母になる のぞみをくじく 二歳児の」飛蛛 |
||
2009年7月13日 ビデオ |
やかまし村の子どもたち スウェーデン 1986年 (日本公開は2000年) 90分 |
児童文学『長くつ下のピッピ』のリンドグレーン女史の作品の映画化で、脚本はリンドグレーン本人、監督はラッセ・ハルストレム。小田原市のレンタル・ビデオ店が閉店したとき、放出・安売りしたビデオの中に『やかまし村の子どもたち』『やかまし村の春・夏・秋・冬』の日本語吹替版がありました。安売りビデオの中には佐々木昭一郎作『四季・ユートピアノ』やヒッチコックの名作もあって、掘り出しものだらけだったのです。ところが、手に入れると安心してしまって、見ないものですね。『やかまし村』も持っているだけで、見ていませんでした。しかし、映画評論家・藤田真男氏の「清水宏を山田宏一さんはネオレアリズモやヌーベルバーグの先駆者にたとえていますが、僕はそれよりも佐々木昭一郎、カツシン、ラッセ・ハルストレムの先駆者だと思います。ハルストレムもきちんと評価されていない人だけれど、彼の『やかまし村』を見ると、まさに清水宏の子供映画の再来です」(私信)という評価を聞いて、さっそく見ることにしました。
リンドグレーンの原作は大塚勇三訳で、岩波書店から三作『やかまし村の子どもたち』『やかまし村の春・夏・秋・冬』『やかまし村はいつもにぎやか』が発行されています。こちらの三作は足柄高校の図書館が2002年に本を入れ替えするとき放出した廃棄本に含まれていましたので、譲ってもらいました。岩波少年文庫でも出ています。 やかまし村はたった三軒の家から成る小さな村ですが、子供たちは七人。原作では第二作の途中で誕生するオッレの妹ケルスティンが、映画では最初から登場しています。映画の冒頭はおじいちゃんの誕生日を祝って集まったみんなで記念写真を撮影するというエピソードで、村人全員が紹介されます。 幼女時代のリンドグレーン女史を彷彿とさせる中屋敷のリーサの語りにより、子供たちの日常がつづられていきます。リーサは七歳、隣りの大村にある学校は明日から夏休み。映画第一作は夏休みの間に起こるエピソードで出来ています。エピソードは第一作からとは限りません。エピソードを羅列してみましょう。 学校からの帰り道は行くときの時間の倍かかります。それは子供たちが遊びながら帰ってくるからです。第三作《学校からかえるとき》と第一作《学校が休みになるとき》からの話で作られています。馬車が立てたホコリさえ、子供たちは「好き」なものに入れて、楽しく帰宅します。 湖で水泳したり、北の湖で釣りをしたり、自然のなかに子供の遊びがたくさんあります。リーサとアンナは蚊にくわれた数を競っています。リーサの右脚に14、左脚に4に対して、アンナは各脚に8個とか。蚊の話は第三作の《やかまし村の夏》から。 老女マチルダが87歳で亡くなりました。おじいちゃんに少女たちが交替で新聞を読んであげます。第一作から。 ときどき子どもたちは、水車小屋に探検に行きます。そこで水車小屋の番人ユーハンから水の精の話を聞いたラッセは夜中に水の精を見に行く提案をします。こわいものみたさでみんなが参加することになります。さて、水の精の正体は・・・。この水の精は第二作の挿話。 アンナとリーサが隣りの大村のエミールの店に買い物に行くのは第二作の挿話。たまたま鉛筆が見つからなかったので、二人は頼まれた物をぜんぶ覚えることにしたのです。ところが、家へ帰る途中で忘れた物があることに気づいて、お店へ戻る、そんなことが数回も続いたあげく、歌にしていた「あぶりソーセージ」を買うのを忘れてしまったことに気づいて、またまた戻る。家に帰ると、おかあさんが言いました。「ほんとにしっかりした子だわ。なにひとつ、忘れて来なかったものね!」。爆笑! オッレが靴屋のスネルさんの犬スヴィップを手に入れた話は第一作。 柵を越えて九つ花をつむと結婚相手が夢に出て来る話は第三作の《やかまし村の夏》から。リーサはオッレと結婚すると決めています。ブリッタはラッセと、アンナはボッセと。でも、男の子と女の子はいつも張り合っているのです。 干草の上でねる話は第一作。 三日も雨が続いた後、ラッセが発見した百年前の手紙で宝探しをする話は第二作。 映画のラストのザリガニを取る話は第三作。そして、リーサの大好きな学校が始まり、夏休みは終ります。 スウェーデンでは原作の三冊本を合本した『やかまし村物語』も出ているそうです。その一冊本では一部が省略されていて、章の順序もちがっているそうです(第三作の「訳者のことば」より)。 映画のなかの子供たちの演技はとても自然です。監督が生き生きと子供を演出する技術を持っているからでしょう。 ハルストレム自身は「幼い頃からアマチュア・ドキュメンタリー映画作家だった父のフィルムを見て育ち、演技も演出もないのが“映画”だと思っていたという、珍しい人です。ハリウッドに渡ってからの自作には全く満足していないそうです」(映画評論家・藤田真男氏の私信より)。 ハルストレム監督作の『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』(1985,日本公開1989年キネマ旬報外国映画第5位)をカート・ヴォネガットが誉めていました。『マイライフ』は、悲劇的な人生を喜劇的に語るという、ニヒリズムを基盤にしたヒューマニスト、ヴォネガット好みの作品でした。また、『ブリジット・ジョーンズの日記』に出て来る表現で言えば、ヴォネガット的な(Vonnegutesque)作品でした。 けれども、『やかまし村の子どもたち』にはそんなアイロニーはありません。やかまし村にはテレビもありませんし、ラジオもありません。電話さえないのです。『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』では、ラジオが重要な役割を果たしていました。『となりのトトロ』が逆説的に描いたトトロが見えなくなってしまった子供世界の変貌と同じ世界観が、『やかまし村』には描かれています。 なんと多くのものをアート(技術、芸術、人工)の名のもとに、私たちは失ってしまったことでしょう。特に自然(ネイチュア)が喚起する想像力という、あるいは夢見る力という大きなものを。 映画川柳「駆けぬけて 忘れ物無し わかれ道」飛蛛 |
見た日と媒体 | 作 品 | 感 想 (池田博明) |
2009年8月5日 DVD |
崖の上のポニョ ジブリ 東宝 2008年 101分 “『崖の上のポニョ』を読み解く”を別項で作成しました。 |
宮崎駿脚本・監督作品。アニメーションの原点は動くこと、その原点にこだわった傑作。往年の漫画映画を思わせるアニメ演出。海岸道路を走るリサの二人乗り小型車の運転はかなり乱暴ですが、これがアニメーションの心意気でしょう。わかった!これは、『天空の城ラピュタ』の五歳児版です。『天空の城ラピュタ』や『ルパン三世 カリオストロの城』が批評家に評価されなかったように、『崖の上のポニョ』も評判が悪い。『ポニョ』の欠点を小賢しくあげつらうのはた易い。欠点さえも、とてもわかりやすく出来ているから。たぶん宮崎駿は、子どもの理解に期待している。子どもは一瞬にして形而上学を理解してしまうから。シソー好きな大人には物足らない。『天空の城ラピュタ』にシソーはあるか?ありません。テツガクはあるけれど。『崖の上のポニョ』も同じです。シソーとテツガクは「どう違うんだ」と聞かれた。シソーは言葉で表せる。つまりロゴスだが、テツガクは必ずしも言葉で表せるとは限らない。パトスの領域も多い。誰にでもテツガクはある。しかし、シソーのない人というのはいます。 茶色文字はこの感想を書いた後に『折り返し点』(2008年,岩波書店)から引用した文章。 宮崎さんは「漫画映画を子供時代に一本か二本見るだけで終われたら素晴らしいなと思っているんですよね」と発言しています(『折り返し点』p.245)。そんな子供、五歳児のための漫画映画だ。「五歳はまだ神に属していてこの世の男にはなりきらない最後の年齢です」(『折り返し点』p.494)) 宮崎駿が今回こだわった状況は海です*。『風の谷のナウシカ』の腐海、『となりのトトロ』の里山、『もののけ姫』の照葉樹林の森、『千と千尋の神隠し』のもののけの湯屋など、宮崎アニメで物語の展開以上に背景は重要でした。冒頭から海の多様性が描かれます。デイプロリンクス、デボネンクスなどの古代魚が住み、デボン紀の海と現代の海が混在しています(宮崎駿「海を背景ではなく主要な登場人物としてアニメートする」)。歴史や時間的経過を故意に無視した生き物の描き込みは圧倒的です。海のもつ潜在能力、ポテンシャルがミジンコなどプランクトン一匹一匹を描くことで実現されています。魚に変容する海、ゴミを拡散させる海。海が主役でした。半魚人に変容し、さらに女の子に変容したポニョが宗介に会いに海や水魚の上を駆けるシーンのスピード感は圧巻だ。 台風で大雨の後、不思議なことに特別養護老人施設ひまわりの家や洗濯物がひるがえる家々が海の中のドームに移行している。車椅子を使わなくとも歩けるようになっているおばあさんたち。理由は明らかではない。ポニョの父親フジモトがみんなを一時的に救ったようなのだ。宇宙ステーションを連想させるこの海ステーション(巨大クラゲらしい)の設定も海と人間の未来の共生を象徴しているのだ。 リサは宗介とポニョを崖の上の家に置いて山の上の道へ行く。子供を危険ななかに置きっぱなしにしてケシカランなどという批評家もいるが、嵐はもうおさまっているんだし、翌日の町が海に沈む事態なんて、ポニョの行動が原因で起きたことだから、人智の及ぶことではない。それに、リサが残っていては子供たちの冒険が成立しないではないか。一人ぼっちにされることで子供は冒険家になるのだ。宮崎さんもこう言っている、「<はやくしなさい>の連呼とかフレンドリーにご機嫌をとる両親の下では、子供は自分の力を発揮できません。<親はなくても子は育つ>です」と(『折り返し点』p.257)。 ポニョは宗介の傷口の血をなめたことで半魚人になり、人間に変容したものの、疲れて眠っているうちにまた魚にもどってしまう。宗介は魚の姿になったポニョを確保する。フジモトはポニョを海にひき戻し、母親グランマンマーレに会わせる。グランマンマーレは人間になったら魔法は使えなくなる、それでもいいのかとポニョに問う。ポニョの正体を知りながら、身許引受人になる男の子がいればポニョは救われ、ポニョが開けた世界のほころびは閉じられるのだ。男の子が魚のポニョを包む泡にキスすれば人に変わる。これって、グリム童話の王子様の役割ですね。宮崎さんはアンデルセンの人魚姫がもとと言っているらしい。 魚のときのポニョの本名はブリュンヒルデ。『ニーベルングの指環』ですね。私は爆笑してしまいました。もっともこれは宮崎さんの遊びだ。わざとらしく重々しい名前が気に入ったのだろう。ポニョは泣かない。リサを見失って涙を流した宗介に「お目めから水、出ている」と言う。涙を知らない女の子、元気のもと、それがポニョなのだ。だいいち魚は泣かないから。宮崎駿の言葉「少しぐらいの逆境に負けない、むしろ力を発揮するようなエネルギー、本来子どもたちのものであったエネルギーを子どもたちに返してあげること」が必要だ(『折り返し点』p.311)。 宗介はコンピュータ・ゲームをしない。テレビもほとんど見ない。ラジオも聞かない。灯台のスポット信号を使いこなす。こんな男の子が現実にいるだろうか。いるはずがない。異端児である。そして、宮崎駿の思いは、異端児こそが世界を救うのだ。宮崎駿の言葉「コンピュータを教えるより、子どもたちが自由にナイフを使えて糸を結んだりほどいたりする、石器時代に覚えたことを身に付けなきゃダメですよ」(『折り返し点』p.319) 映画川柳 「半魚人 魚になるし ヒトになる」飛蜘 Amazonのレビューなどでは、有名芸能人の声優としての起用が批判されて、同調する人が多いが、馬鹿馬鹿しい。声優はみんな水準以上の仕事をしている。芸能人本人が連想されてよくないなどと言う批判はその人自身がどっぷり芸能界に浸かっているからである。テレビをほとんど見ない私には誰の声も本人を連想させるものではありませんでしたよ。所ジョージだってわからなかったくらいの芸能オンチなもので。アメリカで公開されるときの声優はケイト・ブランシェット(グランマンマーレ)、クロリス・リーチマン(ノリコさん)、マット・ディモン(耕一)、リーアム・ニーソン(フジモト!)、ティナ・フェイ(リサ)、ベッティ・ホワイト(ヨシエさん)、ノア・シルス(ポニョ、子役)、リリィ・トムリン(トキさん)、フランキー・ジョナス(宗介、子役)など。アメリカ人はスターの顔が浮かんでよくないなどと言うだろうか。言わないと思う。みんながそろってけなしている作品というのはとんでもない愚作か、とんでもない傑作です。もちろん、『ポニョ』は傑作。 ブログで犬山秋彦「本当は怖いポニョの都市伝説」は、『ポニョ』を「エログロナンセンスなレイプ・ファンタジー」と読み解いている。宗介が親を呼び捨てにしているのは人格破たんした親がエゴ剥き出しに生きている家庭の姿だとか、父親(フジモト)が娘(ポニョ)に理想的な生き方を押し付け子供のエゴに根負けする話といった解釈をする。 宗介が「ポニョ、ローソクおっきくして!」というところは、蝋燭=ペニスのメタファーで、ポンポン船の振動はセックスの象徴で、欲望に忠実なポニョが騎乗位で宗介をリードしている、眠ってしまうポニョはオーガズムや妊娠を連想させるといった妄想をくり広げている。 いちばんおもしろい勝手解釈は本当は津波で全員死んでいたからで、老人ホームの老婆の足が自由になっているのも、水没した町やそこを漂う古代生物、水中で呼吸できても不思議に思わない人々など不思議なことが起こるのは、死んでいるからだというもの。 私はこれらの解釈が当たっているとは思わない。呼び捨てにしているのは英語化したときの配慮だろう。つまりジブリの世界戦略である**(この判断は間違っていた)。ローソク=ペニス説は笑止千万だ。しかし、面白い。町の人は実は全員死んでいました、というのは逆である。けれども、それでも小賢しく批判する人よりずっといいと思う。『ポニョ』をサカナにして、世界観が広がるではないか。あ、ポニョは初めからサカナだっけ?! 【参考書】 宮崎駿『折り返し点』(2008,岩波書店) 高畑勲『漫画映画の志』(2007,岩波書店) * 『ジブリノの森とポニョの海』(2008、角川書店)に近藤勝也作画監督「海も単なる舞台ではなくて、キャラクターのひとつなんです。舞台もキャラのひとつとして表現しようというのが、最初のスローガンでしたから。背景の海とはいえ、何かアピールをしてる」という言葉があります。 ** 『ジブリノの森とポニョの海』(2008、角川書店)にホワイティングの「アメリカなら親を呼び捨てにすることは怒られます」という発言があった。鈴木敏夫は「宮さんの中での設定としては、おそらく母であるリサがそのように呼ぶよう宗介を育てた。お父さんも同じく“耕一”と。もしかしてこれは今後の日本の家族のあり方なのではないかと。・・・家族間であっても一個人として自立すべきだということの象徴なのだと思います。」 あまりにも怒りがわいたもので、USAなど各紙の批評がどうなっているのか、調べてみたくなった。 8月20日時点でじゃかん海外の批評をひろった結果を記録しておきます。翻訳はまだ途中です。 |
2009年8月5日 録画 (東映チャンネル、2009年7月) |
三匹の牝蜂 東映 1970年 87分 |
中島貞夫・掛札昌裕脚本、鳥居元宏監督。鳥居監督の三作目でこれ以降、脚本はあるが監督の仕事はありません。
ノー・スターの低予算映画ながら、非常にシャープなカッティングと編集が冴えます。三人の女優のなかでは大原麗子が一番格上なのですが、
夏純子が圧倒的な存在感で活躍し、印象の強い一篇です。 東京から若者の車に乗せてもらったサチコ(夏純子)は、車代だと運転手にキスをさせるそのスキに後ろポケットから財布を抜き取ります。 彼女は万博会場の大坂にやって来たのです。手段を選ばず、と言っても体は売らずに金がいちばんというクール・ビューティ。 タイトル・バックに流れるのは、和田アキ子の「女王蜂のフーガ」“トマト・ジュースは真っ赤だヨ”という歌です。 和田アキ子は前後のつながりなく突然、ズベ公たちを助けるスケバンで二度登場します。 サチコはゴーゴー喫茶で大阪のやさぐれ・美奈(大原麗子)に戸田組のチンピラ三郎(渡瀬恒彦)を紹介され、連れ込み宿へと誘われます。サチコは、三郎が風呂に入った隙に金を抜き取り、トンズラ。その後、美奈に斡旋料を払い、一夜の宿をスナック・ジュンのママのおすみ(三島ゆり子)に交渉。きっぷが気に入られてズベ公仲間に入ったサチコ。やがてグループには万博見物に来た田舎出の金満老人(左卜全)を誘ったハツエ(市地洋子)も入って来ます。彼女らがたむろしているスナックのママ・おすみは集団就職上京組、同じ境遇の男ヨシオ()という愛人がいますが、彼は課長昇進を機に美人社員と結婚し、水商売の女を捨てようと思っています。義夫はスーパーの主任、店では都はるみの「惚れちゃったんだよ」が流れています。万引き女性を許してやるとホテルへ連れ込んでいる主任ですが、三人はハツエをおとりにしてカモります。 戸田組(親分役は田子ノ浦親方)の代貸・矢吹(小池朝雄)は万博相手に集まる外人客相手の売春組織を作ろうとしています。サチコはバー荒らしを提案する。金持ちが集まるバーのママ役は楠トシエ、村上産業社長(金子信雄)は以前に遊びでハツエを抱いたことがあるというので、ハツエを妊娠したと偽り、お金を取ろうとします。社員の荒川は彼女らに渡す金の一部を抜き取って失敬する小ワルです。バーで歌う歌手はピーター「あなたゆえ」。 バー荒らしがバレて拷問される女たちを三郎が助命嘆願して助けますが実はこれは矢吹のシナリオ。三郎に女たちをたばねさせて売春組織を作ろうという計画です。助けられた美奈は三郎に惚れます。単車で高速をぶっ飛ばす二人、そして他の暴走仲間。 義夫が社員と婚約しておすみは捨てられます。三人は義夫を女関係で恐喝して万引き女たちの名簿を入手します。しかし、三郎が売春組織計画を三人に話し、逃亡を勧めます。一方、おすみは矢吹に乗り換え、女の名簿は矢吹の手に渡ります。おすみは三郎の裏切りも伝えます。矢吹は三人に客を取らせようとします。それを止めた三郎は殴られ、アイスピックを手に取ったところで、射殺されてしまいます。 三人はマキシコートを着てサングラスをし、アコーハットをかぶって街を闊歩しています。ちょうどホテルの一室で義夫の結婚披露宴の真っ最中。「邪魔してやろう」と乗り込みます。披露宴では義夫の上司(藤村有弘)がフランス語(もちろんデタラメ)を織り交ぜて祝辞。三人はテーブルに坐り(サングラスをしているので写真では誰だか区別できないが、映画では可能。左から夏、市地、大原)、義夫の女歴をバラしていやがらせをし、ケーキを投げつけます。 荒川は三人をにわか芸者に仕立て上げます。そして、小役人を接待させ、入札価格に関する書類を盗ませます。役人を接待した村上社長は戸田組に書類の奪還を依頼。書類の価値を知らない三人は書類を捨ててしまいますが、荒川が拾っていきます。その様子に金目のものを感じた三人はさっそく荒川の後を追います。 二億円の価値のある書類をめぐってドタバタの争奪戦がくり広げられたあげく、書類はゴミバケツからゴミ収集車に回収されてしまいます。矢吹はゴミ収集車を追いかける。荒川と三人はこれを追跡。車に追いついた矢吹は収集車を奪って意気揚々と帰りかけますが、荒川の車と衝突して工事現場へ突っ込み、大破炎上。書類も灰と消えてしまいます。 ところ変わって、再び万博会場。今日もカモる獲物を求めて雑踏をゆく三人の姿は健在でした。ナンパされた三人が「スケベ!」と叫んでストップ・モーションでエンド。いやはや、夏純子と小池朝雄の怪演を見るための映画です。 映画川柳 「万博は 金を横取りする チャンス」飛蜘 大原麗子(62歳)が2009年8月6日、自宅で亡くなっていたことが分かった。死後二週間以上がたっていたという。手足の神経がマヒして歩行困難になる「ギラン・バレー症候群」の治療のため、近年は芸能活動を休止していた。合掌。 |
2009年8月3日 WOWOW 録画 |
マジック・アワー フジテレビ/東宝 2008年 120分 |
三谷幸喜脚本・監督作品。ビンゴ(妻夫木聡)は手塩商会のボス(西田敏行)の女・真理(深津絵里)とminato
hotelで夜を共にしたが、ボス(西田敏行)の怒りをかい、海の底に沈められそうになる。ビンゴはデラ富樫と知り合いだと口走って、その伝説の殺し屋を五日以内に見つける条件で解放される。しかし、デラ富樫がいったい何者なのか、ビンゴは知らなかった。残された日が少なくなるが、見知らぬ富樫を見つけることが出来るわけもない。ビンゴは殺し屋に見える役者で映画を撮り、それを現実に錯覚させようと計画する。ほとんど顔を知られていない役者・村田(佐藤浩市)に目をつける。半信半疑ながら、ショットバーのホステス(綾瀬はるか)とマスター(伊吹吾郎)が撮影スタッフを騙って協力する。なんとか村田をその気にさせたものの、マネージャー(小日向文世)は怪しむ。セリフはすべてアドリブ。状況設定のなかで次第に村田は富樫になり切っていく。手塩と対立するエボラ商会(香川照之)は手塩からデラを雇ったという連絡をうけ、偽物が出回っていることを知る。 国税局の査察が入るので、税務署と通じた会計係・菅原を狙撃する役目が村田に課される。本物の殺人を村田にさせるのか。悩んだビンゴは殺し屋になりきって菅原を狙撃しようとする村田を危機一髪のところで止める。菅原を警察署に送り届けたビンゴだった。ボスには富樫が失敗、菅原は警察署に駆け込んだと伝えるが、どういうわけかボスは手の内を知っていた。旧知の警察署長が真相を知らせていたのだ。 菅原とビンゴは裏切り者としてセメント漬けに。マスターらが富樫をボスを殺れという設定に変わったと送り込むが、腹心の黒川(寺島進)の「カット」の声で、行動を止めて捕えられてしまう。ようやく真相に気づく村田。 真理が救出に来て、一度は逃亡する三人。裏帳簿を記憶していた菅原を利用してボスのもとにいる真理の奪回を図る。ビンゴは映画スタッフの協力を得て、村田とひと芝居を打つ決断をする。目撃者のホテルのママに戸田恵子、弾着係に榎木兵衛、映画の中の映画『暗黒街の顔役』の女に鈴木京香、殺し屋に柳沢慎一。キッチュ感覚で徹底的に虚構にこだわった映画。登場人物はギニョール劇の人形のように思えます。 映画川柳 「こども以後 “暗くなるまで 待てない”と 」飛蜘 |
2009年7月23日 録画 CS |
必殺V 裏か表か 松竹 1986年 126分 |
劇場映画版、必殺シリーズを工藤栄一が監督。パン・フォーカスの奥深い構図と動きのある絵作り、逆光の効果的な使い方で工藤栄一らしさが堪能できます。脚本は野上龍雄、脚本協力者に保利吉紀・中村勝行。製作者はテレビと同じ朝日放送の山内久司と松竹の櫻井洋三。スタッフは撮影が石原興・藤原三郎。照明・中島利男、美術・太田誠一は旧大映のスタッフ。 中村主水(藤田まこと)が物語の中心になります。主水(もんど)の隣家に住む同心仲間の清原(川谷拓三)が殺されました。両替商・枡屋(成田三樹夫)の不正をエサに金を無心したためでした。 今回は主水が枡屋と「すべて金の世の中」とうそぶく両替商の肝入り(争いごとの解決役)、真砂屋(伊武雅刀)を探るのですが、真砂屋の罠にかかって窮地に陥ります。清原の美人妻で真砂屋の先代の娘おこう(松坂慶子)が金貸しになり、金の世の中を操る主役の一人になります。工藤栄一は「中村主水は、池波正太郎さんの原作にはない、テレビで作った世界でしょう、主水の生き方に焦点をしぼったから話として弱いわけよ。・・・町の同心として、どういうことが出来るのかということでさ。だから世界が広くならんのやね。・・・非常に難しかったんだよ。脚本屋さんも、三人」と証言。 ソロバン玉をひとつ間違え、六万両の間違いをした枡屋のいわば計算主任の彦作(岸部一徳)は枡屋を首になり、妻や子供を道連れに無理心中。主水は政(村上弘明)の怒りに呼応して枡屋へ抗議に出かけ、彦作の葬式代を出させようとします。主水は訪れた枡屋で、真砂屋から勘定の仕事の様子を見せられ、金が世の中をまわしているんだと講釈されます。そんな講釈は薬にしたくもない主水、枡屋が清原殺しをほのめかしたことを証拠に脅しをかけます。その晩、刺客に狙われる主水。政が主水の助けに入ります。 主水に刺客を送って失敗した枡屋を叱り、真砂屋は若い女おゆみ(野坂クミ・新人)を使って主水に「生きながらの地獄」を体験させます。漁師の娘で貧乏が嫌い、金のためならなんでもするというおゆみに言い含めて、主水を色仕掛けでたらしこませまるのです。おゆみは主水が関係を隠そうとするのをわざと公言して、主水が手を焼くと、あたしをだましたのね、死んでやると捨てゼリフを吐いて、五重塔へ昇り、上から顔を出したところを隠れていた男に突き落とされます。主水は上司に不始末を糾弾され、切腹用の短刀まで渡されますが、切腹には応じません。その直後、たてこもった浪人の捕り物に駆り出され、名誉挽回の斬りこみを任されます。三人の剣豪相手に主水は斬り結び、怪我さえしますが、捕り方はなんと主水にまったく加勢せず動かないのでした。じっと動かないたくさんの提灯が不気味です。この作品の主題をよく表す場面です。主水はこんなことで死んでたまるかと内心憤ります。 勘定奉行(織本順吉)まで主水暗殺計画に加担しますが、仕置人たちが主水を救出します。しかし、真砂屋の捜索の手が回り、密かに仕置人狩りが始まります。加代(鮎川いづみ)がいち早く情報をつたえます。最後の勝負だと、戦う仕置人たち。参(笑福亭鶴瓶)、竜(京本政樹)、壱(柴俊夫)が殺され、主水と秀(三田村邦彦)と政が必死の斬りあい。主水の死にもの狂いの殺陣が印象的です。 襖の奥に追い込んだ真砂屋を殺したのは、おこうでした。そして、おこうが真砂屋に代わって肝入り屋となります。複雑な思いでおこうを見つめる主水で、幕。 私としては、松坂慶子がカッコつけすぎで白けます。おこうが、酔っ払って喧嘩相手に殴られぱなしの秀を助けて、ただの貧乏職人なのに恋人にしてしまうのも不自然ですし、真砂屋とつながっていながら陰謀を知らないというのも解せません。おこうが真砂屋を殺した後の主水に言うセリフ「清原のために何もしてあげられなかった(私の復讐がこれだ)。人殺しと私を責めることがあなたにできますか」というのも、なんだかその場しのぎの言い訳に聞えます。おゆみの恋人だったという秀がおこうの許を去るだけで終ってしまうのも、なんだか納得がいきません。私には森崎東監督『女咲かせます』といい、深作欣二監督『蒲田行進曲』といい、野村芳太郎監督『配達されない三通の手紙』といい、松坂慶子の大芝居が作品を損なっていると思うのですが・・・・。頑張っているのは分かりますが・・・・。『俺っちのウェディング』の宮崎美子の軽さがいい! おこうも仕置きされればよかったのにとまでは思いませんが、おこうが真砂屋を殺してしまうのではなく(・・・だいいち必殺のパターンとして、ソレはナイですよ、安易でしょう)、せめて仕置人たちが真砂屋を追いつめて仕置きしたにも関わらず、おこうが真砂屋の代わりにたばね役になって金貸しの天下は変わらない、真の悪人はいったい誰なのかという、つき放した終りかたのほうがよかったのではないでしょうか。 映画川柳「願わくば 死んでくれよと 提灯が」飛蛛 【参考書】 工藤栄一『光と影』(2002,ワイズ出版) |
2009年7月20日 NHK総合テレビ 18:10〜 |
笑顔の似顔絵 NHK総合 2009年 35分 |
「ホリデーにっぽん」の一篇のドキュメンタリー。副題は「病院の床屋さん物語」。ディレクターは西山穂。 豊橋市民病院内にある床やさんの主人、戸谷仁郎さんはお客さんの似顔絵を描くのを趣味にしています。お客さんは病院の患者さんなので、治療に苦しんだり、病気で不安になったりしている人が多いのです。もともと客の髪型を記憶するために描き始めた似顔絵でしたが、ほめられたことで絵の描き方を本格的に勉強し、練習をくり返して、いまは描かれる人の笑顔を描けるようになりました。 妻が認知症で自分自身も心臓病の手術を受ける老人の顔、退院して自宅で意識回復を待つ二歳の男児の顔、治療によりすっかり笑顔を失ってしまった人の顔など、今日も10分ほどで患者さんたちを描く戸谷さんでした。 映画川柳「似顔絵に 描く意識が 表れる」飛蛛 |
2009年7月16日 録画 CS日本映画専門チャンネル |
自虐の詩 松竹 2007年 116分 |
業田良家の四コマ漫画を映画化。脚本は関まり香と里中静流、監督は堤幸彦。葉山イサオに阿部寛、森田幸江に中谷美紀(中学時代を演ずるのは岡珠希)、幸江の父・森田家康に西田敏行、あさひ屋マスターに遠藤憲一、中学時代の親友・熊本さん(丸岡知恵。長じてはアジャ・コング)、父の情婦・美和子に名取裕子、別れた母・森田秋子に佐田真由美、イサオを組に誘う組長に竜雷太、下の部屋のおばさん・福本千春にカルーセル麻紀。原作の福本さんが惚れる自治会長さんは映画には登場しません。 マンガには主人公に対する作者の距離感が表現されていたため、醒めた批評意識が感じられたのですが、映画、つまり実写になってしまうと、その部分が薄くなってしまい、表現がストレートすぎて、見るのがつらくなってしまいます。だいいちイサオの行為は自分勝手すぎて、まったく同情や共感を呼ぶところがありません。それでも別れないで尽くしている幸江の気持ちは、古色蒼然たるもので、作り物めいてしまいます。男にとって都合のいい一種のお伽話にしかなりようがありません。どう演出しても、お涙頂戴物語に堕してしまいます。特に後半はその傾向が強く感じられました。 映画川柳「幸福は その人その人 それぞれに」飛蛛 【参考書】 業田良家『自虐の詩』(竹書房) 上下ニ巻本 |
2009年7月11日・18日・25日、8月1日・8日 NHK総合TV 21:00 |
リミット 刑事の現場2 NHK総合TV 60分 |
NHKの土曜ドラマ第一話。脚本は『女王の教室』の遊川和彦のオリジナル、演出は渡辺一貴。 麹町警察署へ転勤になった加藤啓吾巡査部長(森山未来)は挨拶に来た早々、通り魔事件犯人逮捕の現場に立ち会うことになる。定年間近の梅木(武田鉄矢)はナイフを振り回す青年に素手で立ち向かい、羽交い絞めにして窒息死させかねない逮捕で、人権侵害だと問題になり、所轄署での犯人の取り調べが出来ず、本部が担当になる。加藤は所轄署の問題デカ・梅木と組まされることになる。犯人は完全黙秘、しかし、啓吾と梅木になら話すと証言したため、事情聴取の役が二人に回ってくる。 ところが、啓吾が聴いても犯人は何も答えない。それどころか、逮捕時の人権侵害を「謝れ」と云う。梅木はお前の話なんか誰も聞きたくない、お前は人間じゃないと挑発、怒った犯人は犯罪の動機、世の中に無視された怒りを口走る。監察官(本田博太郎)は梅木の暴言を非難する。 被害者の女性の母親は自殺を図り、父親は「なぜ娘が死ななければならないのか。あの男に聴きたい」と怒る。梅木は父親に「俺を殴れ!そしたら拘置できる」と唆す。父親に殴らせて啓吾に公務執行妨害で逮捕させ、父親を犯人と同じ拘置室に収監すると、父親は犯人にきびしく問いただす。恐怖にかられて逃げ出そうとする犯人を梅木が押さえ付ける。看守が飛び込んで来て止める。啓吾は課長らに梅木の計略がわかっていて同じ檻に入れたんだろうと詰問されるが、「急にあの男が殴ってきたから、逮捕した」と言い張る。 いったいなぜ梅木は刑事を続けているのか、啓吾は梅木に聞く。「悪い奴を殺すためだ」と梅木は答える。庶務課の女性刑事・筒井(若村麻由美)からは昔は梅木も普通の刑事だったという話を聞く。啓吾は同棲している青木マリア(加藤あい)から妊娠を打ち明けられ、結婚を決意する。この先、マリアの身の上になにかとんでもない凶悪事件がふりかかりそうな予感・・・ 第2回「偽善者」は会議のため、見られませんでした。演出は渡辺一貴。番組のサイトのあらすじより・・・梅木と啓吾は公園を不法占拠していたホームレスが焼死した事件の捜査を命ぜられる。啓吾は事故死と判断するが、「面倒な事件だから手を抜いてもいいのか」と梅木は釘をさす。やがて梅木の強引な捜査で、放火した実行犯が明らかになる。そして、犯行を依頼した闇サイトを調べると、無関心を装っていた住人との関係が分かり、啓吾は彼らの心の闇を見る。森本レオ、榊英雄がゲスト。 第3回「ダークサイド」(演出は松浦善之助)。梅木は18年前に、自分の婚約者を殺された。同じマンションに住む住人だった。その犯人を出所後に殺すことを生きがいにしてきたという。その男がもうすぐ出所する。一方、弁護士の三枝(甲本雅裕)にストーキングされているナナが刑事課に助けを求めに来た。事件になってからという上司に、梅木はストーカー被害は未然に防ぐべきだと聞き取りを始め、三枝の事務所で三枝を今度やったら刺すぞと脅す。梅木は三枝の訴えで外されてしまう。啓吾はナナのもとにファックスで脅迫文が送信されてきているのを確認、近所のコンビニの防犯カメラの送信している三枝の写真を持ち、三枝の自宅に行って愛する人を傷つけるような行為はやめるべきだと説得する。三枝は説得に応じて啓吾をやさしい刑事さんだと誉める。啓吾は自分の真情を三枝が理解してくれたと喜ぶが、梅木はバカと冷水をかける。そのとき、啓吾の携帯にナナから緊急メール「彼が部屋に来た、殺される」。ナナのマンションに踏み込むと、ナイフを持った三枝が彼女を刺す直前だった。三枝は啓吾の説得をあざ笑う。「お前は自分の言うことをきかせたいだけで、女を愛してなんかいない」、その言い方は梅木に言われたことと一緒だった。怒った啓吾は三枝を殴る。今度は梅木が止めた。 啓吾の恋人マリアの前の恋人は彼女の目の前でひき逃げされた。生きる意欲を失った彼女を支えたのが啓吾だったのだが、梅木は墓地でマリアに会い、夕食を御馳走になったときに、「ひき逃げをした男をどう思っているんだ」と尋ねる。梅木はマリアが死んだ恋人が忘れられないと考えた。前の恋人が描いたマリアの寝姿絵をマリアは片付けるが、啓吾はそれを飾っておくように言う。二人の間に立った波風。マリアは「ごめんなさい」という書きおきを残して部屋を出た。筒井が梅木に「本当に殺しに行くの」と注意する。 第4回「もう一人の悪魔」(演出は松浦善之助)。梅木は出所した黒川真治(ARATA)に復讐しようと刑務所に行ったが、現われたのは課長(杉山哲太)だった。取調室に軟禁される梅木。梅木は啓吾に黒川の居所を調べて欲しいと依頼する。啓吾にはマリアからも「ひき逃げ犯がどの刑務所にいるかを調べて欲しい」。黒川の実父が泥酔して火災で死亡。事件性を疑う啓吾。そのころ、真治はスナック経営実母・佳代(伊佐山ひろ子)の許へ復讐に向かっていた。父に水風呂に漬けられて虐待されたのに助けてくれなかったという。 黒川の両親が殺されて真治を指名手配、啓吾の依頼で黒川をよく知る梅木は捜査陣に復帰。 真治は昔の彼女(純名りさ)の子供を誘拐する。しかし、監禁場所を教えない。リミットは8時間。警官達は必死で捜索する。梅木に黒川から電話が入る。梅木に「死ね。そしたら教える」と言う黒川。梅木はなぜ智代を殺したのか、その理由を問う。黒川は智代が「愛する人といられて幸福だったから」憎んだと答える。梅木はお前を「絶対に殺す」と宣言、その言葉に感動したという黒川は子供の監禁場所は「あったかいのに冷たいところ」とヒントをくれる。梅木は黒川の住んでいたアパートの風呂場だと当たりを付ける。そしてそこに子供はいた。 一方、マリアは啓吾に「結婚やめない?」と言いだす。前の恋人と比べてしまう自分が許せないのだ。啓吾は無念さに声も出ない。 黒川の立ち寄り先として港湾事務所を訪問した二人。啓吾の携帯にマリアからのコール。ところが出ると、声は黒川だった。なぜマリアの携帯電話を黒川が持っているのか。不審がる二人の前に黒川が姿を現す。黒川はマリアを既に誘拐していた。怒って銃を向ける啓吾を梅木が必死で止める。 第5回「最後の審判」(演出・渡辺一貴)。捕えようとした加啓吾に黒川は明日の朝8時までにひき逃げ犯人・大石を探せと言う。梅木は必死に止める。梅木から啓吾はマリアが梅木の恋人だった知代に似ている、知代を憎しみの塊にするつもりだと聞く。 警察で課長(杉本哲太)は自分を大石の身代わりに立てる方針を立てる。感情が不安定な啓吾は捜査から外され、取調室に監禁される。梅木は独自に大石に協力を要請するが大石は逃げる。翌朝8時、黒川は待ち合わせの現場に現れない。そして、本物の大石を確保したと連絡してくる。 黒川は大石をマリアに会わせる。マリアは「なぜ逃げたのか」と聞く。大石は「何が起きたかわからなかった。自分も苦しんだ」と言う。黒川は「こんな奴ばかりだ。人間は終わってる。死ねと言えば許してやる」と言うが、マリア「・・・あなたはもっと苦しんだかもしれない。私はあなたを憎むのを止めます」。黒川は大石を解放した。 さらに、黒川はマリアの携帯で梅木に電話をかけてくる。黒川は18年前の知代の殺人を再現するのだと言い、知代の最後の言葉をマリアに読ませる。黒川「この女が愛の力を信じている。愛が憎しみに勝てないことを教えてやる」。マリアが知代の言葉を読む。途中で逆探知に成功して、黒川の昔のマンションにいることが分かる。脱兎の如く駆け出す啓吾、そして梅木。 知代は梅木が正義感にあふれ、日本一の刑事になることを、二人で良い家庭を作れることを確信していた。間一髪、啓吾が黒川に体当たり。梅木がマリアを保護する。屋上でもみ合った末に啓吾は黒川の喉にナイフを突きつける。しかし、黒川の殺せという挑発に乗らなかった。マリアの声が啓吾を冷静さにひき戻したのだ。代わりに梅木が黒川の頭に拳銃をつきつけ、俺が撃ち殺すと言う。啓吾「それではあんたも獣になってしまう。知代さんに何て報告するんですか。生きて俺がちゃんとした刑事になるのを見届けてくれ」。梅木は銃の弾装から弾を抜いて知代に「生きて愛し続ける」と宣言。黒川は逮捕され、梅木は辞表を出す。筒井が梅木に今度いつか食事に行こうと声をかける。梅木は「ラブホに行くか」と冗談を口にするようになる。 啓吾はマリアとよりを戻す。「結婚って二人で不幸せになることだって。不幸や苦労を共にして」と啓吾。水を入れたコップに沈めるコイン(『さらば友よ』でアラン・ドロンとチャールズ・ブロンソンが演じていた)を取りに来た梅木に啓吾は再会し、敬礼する。 映画川柳「殺したい 気を秘めてこそ 人間だ」飛蛛 |
2009年7月10日 テレビ朝日 |
釣りバカ日誌2 松竹 1989 96分 |
監督は栗山富夫、脚本は山田洋次と堀本卓。 佐々木課長(谷啓)が部長に呼ばれた後の行動を予想するハマちゃん(西田敏行)。ハマちゃんがする「昇進がダメになった場合の予想」通りの行動をとる課長が可笑しい。 狭心症の発作をもつスーさん(三國連太郎)は引退しようにも適当な後継者がいないと悩んでいます。ふと思い立って、渥美半島の伊良湖畔の釣り場へ逃避してしまいます。場所に見当をつけたハマちゃん(西田敏行)がやって来ますが、ハマちゃんはそこでスーさんがホテルの一室で美女・弥生(原田美枝子)と一緒にいるのを目撃してしまいました。驚いて問いただすとスーさんは咄嗟に「娘だ」とウソをつきます、アメリカから急に来たのだと。実は海辺でさびしそうにしている彼女のスカーフが風に飛ばされたのをきっかけに知り合って、狭心症の発作を起こして倒れたスーさんを彼女が介抱してくれたのでした。 都会へ戻って来たスーさんは知己の建設業者(内藤武敏)の秘書として再び弥生と再会することになります。子連れの出戻りらしいが詳しいことは分りません。 休日の釣り船に誘うと彼女は子供連れでやって来ました。ちょうど取材に訪れた新聞社に釣りで得意げな写真を撮影されたハマちゃんと彼女。 夕方、夕刊フジのような新聞に写真が出ましたが、スーさんの妻(丹阿弥谷津子)が怪しんで問いただします。スーさんの「ハマちゃんのイロだよ」という言い訳を信じてしまった妻はハマちゃんの奥さん・ミチコさん(石田えり)に電話! ハマちゃんが翌日出勤すると、なんだか同僚の会社員(戸村純、谷啓など)が冷たい目を向けます。上役は鈴木建設の社員が同業の建設業者の秘書と親密なショットが明らかになっては、談合の疑いがかけられると戦々恐々になっていました。 スーさん探索のため、前回、ウソの休暇で懲罰委員会にかけられていたハマちゃんは再び懲罰委員会にかけられるのでした。ハマちゃんは写真に後ろ姿が映っている欲ボケじじい(スーさん)がいけないのだと主張しますが、そのジジイの正体は明かしませんでした。 秘書の彼女はその直後に辞職して結婚することになったそうで、謎を残して女性は立ち去ります。相変わらず怒っているハマちゃんの家には、スーさんが日本酒の銘酒や釣り具を持参して謝罪に来ていました。 第一作がヒットしたので、二作目でいろんな方向性を探ってみようとした作品です。出世を望まないハマちゃんと奥さんの人生哲学が語られます。寅さんのマドンナ的に原田美枝子が登場しますが、“危険な女”のイメージが表れていて、「釣りバカ」の世界からハミ出しています。そこが一興です。 映画川柳「課のなかに 活気をもたらす 平社員」飛蛛 |
『崖の上のポニョ』を読み解く 池田博明 あまり妄想をたくましくせず、作品に即して、『崖の上のポニョ』=以下『ポニョ』をたどってみましょう。茶色文字は徳間アニメ絵本からの引用です。 オープニング・タイトル。バックの絵は小学生の描く海の絵のようだ。林正子の歌う「海のおかあさん」が流れる。歌詞のラストは「クラゲも、サカナも、カニもみんな、兄弟だった」と聞こえる。 海の表面に浮かんだポニョに、ヘドロ回収船(トロール漁船だという設定。信じられません。魚より海底のゴミを回収していたのに・・・)が近づいて来て、船の引いた網がゴミをかき回し、ポニョは瓶を頭からすっぽりかぶってしまう。大変だ。取れなくなってしまった!。ビンごと網の隙間から外には出たものの、そのまま岸へ流れ着いてしまう。ちょうどそこへ崖を下りてやって来たのが宗介でした。おもちゃの船を浮かべようとして来たのですが、宗介は瓶を拾い、「金魚だ!」と思いこみます。無理もありません、赤い色ですから。宗介は尾を引っ張りますが、抜けません。海の波が宗介を追いかけてきます。海の波には目ができてイルカのような形に変化します。これを、この「読み解く」では、仮に海クジラ(水魚というらしい)と呼ぶことにしましょう。 瓶を石で割った宗介は親指の腹をガラスの破片で傷つけてしまいます。金魚は死んでいるのかと思った瞬間、金魚は宗介の親指の血をなめました。生きているのだ。 海からフジモトが上がって来ます。フジモトは海クジラたちから娘の様子を聞き(海クジラの言葉はテレパシーなので、誰にも聞こえないのだ)、「人間につかまったって。まずい・・・」とつぶやきます。 崖の上の家で宗介は緑色のポリバケツに水道水をくみ、金魚を入れます。海水の魚を淡水に入れたらダメでしょうという批判がありますが、必ずしもそんなことはありません。汽水に住む魚は淡水にも海水にも棲むことができます。フジモトは海水を浄化する特殊技術を研究開発しているようですから、彼の娘ポニョが特殊能力を持っていても別に不思議ではありません。子供がマネしたら困るなんていう人もいますが、それこそ親バカです。子供は利口ですからそんなミスしませんよ。 母親のリサは紫色の小型乗用車(二人乗り)を運転する。このあたりは開発が進行中らしく、隣地は「売地(南海不動産)」だ。手動の散水機を背負ってフジモトは水をまく。娘を返してもらうための交渉をしようと思ったのだが、リサの「除草剤をまかないでください」という抗議に気おされてどぎまぎしてしまう。「いや、これは海の深いきれいな水で」と言い訳を始めるが、リサは「除草剤でなきゃ結構です」と宗介を車に乗せ、出発してしまう。フジモトはマズイことになったと、海に戻り、リサの車の後を追う。リサは宗介に「なによ?あのブキミ男。なんて言っちゃだめよ、人はみかけじゃない」と話します。リサが「(保育園の)先生、(連れて来ちゃ)ダメって言わない?可愛いじゃない」と答えて、運転しながらサンドイッチを取り出し、宗介にも渡す。このとき、宗介は指のケガがなくなっているのに気づく。そして金魚に「ポニョ」と名をつけます。「ポニョっとしている」からだ。サンドイッチからはみ出したハムを食べるかどうか、ポニョに聞くと、ポニョはハムにガブリと食らいつく。ハムが好きなんだと分かる。海沿いの道を爆走するリサの車。『カリオストロの城』みたいですね。海の中ではフジモトが潜水艦を走らせて追いかけています。大きな船が入港する、その前を車で駆け抜けるリサ・カー。乱暴な危険運転という批判があったが、リサ・カーはちゃんと左側を走っているし、駐車も適切だ。それに崖の上のリサの家は袋小路でそこから先は家も無い。リサの家までの小道はいわばリサ専用道路、どう運転したって対向車も来なければ、並列で走る車もないのだ。そういえば、リサの隣地には「売地」という看板が立っていましたね。不便を承知で船乗りの夫と相談して絶景の場所に家を購入したらしいことが察しられます。 車は特別養護老人ホームらしい「ひまわりの家」に到着。リサはこの施設で働いているのです。宗介は隣の保育園に通っています。ちょうど施設に巡回車で着いたヨシエさんやトキさんに声をかけられた宗介はバケツの中のポニョに夢中なので、「後でね」とつれなく答えます。 宗介は「先生、ダメっていうかな」と心配になり、木の下にバケツを隠し、ヤツデの葉でふたをします。保育園の玄関で先生に挨拶。そこで最初に宗介に声をかけてくるのはクミコちゃんです。ピンクのリボンをつけ、買ってもらったばかりだという青いワンピースを自慢する。別の女の子(カレンという名前らしい)も「遊ぼう」と言いますが、宗介は「忙しいの」と断ります。宗介は女の子に人気があるようです。 宗介はポニョのことが気になって再び見に行くと、ポニョは死んだように浮かんでいる。眠っているのだが、宗介は死んだと思う。生きているのが分かってホッとする。後ろからクミコちゃんが覗き込んでおり、「園になにか持ってきちゃいけないんだよ。(何?)見せて。金魚? 変なの。デブだし。ウチの金魚のほうがかわいい」、するとポニョは水を吹きかける。せっかくの服がビショ濡れで、クミコちゃんは大泣き! 宗介はポニョの悪口を言うからいけないんだと言う。水を足そうとした宗介はバケツをひっくり返してしまう。水を失ってもがくポニョをあわてて捕まえて、再び水に戻す宗介。ポニョは宗介に水を吹きかける、今度は親愛の情を示す水だ。同じように水をふきかけられても泣くクミコと喜ぶ宗介が対比されます。 宗介の声に気づく老婆たち。宗介は車いすのヨシエさんたちにポニョを見せます。そして、ポニョには不思議な力がある、ケガを直してくれたんだと話すと、ヨシエさんはあたしたちの足もなめてくれないかねと答えます。ところが少し偏屈なお婆さんのトキさんは、ポニョを「人面魚じゃないか。津波を呼ぶよ。人面魚が丘に上ると津波が来るんだ、昔からそういうんだ」と不吉に話す。この直後、急に台風がやって来て、トキさんの言葉通りになります。 リサが宗介を探していますが、宗介はバケツを持って海辺の岩陰に隠れます。岩の表面ではたくさんのフナムシが動きます。宗介がポニョに守ってあげると約束すると、ポニョは初めて言葉を話します。 「ソースケ。ソースケ。ポニョ、ソースケ、スキ!」と。宗介は驚く。しかし、フジモトが海クジラを動員してポニョを海へ回収します。ポニョを奪われた宗介は海へ入り、ポニョの後を追おうとしますが、リサが海へ入って宗介を抱え、それを止めます。宗介は泣きます。 車で帰宅するリサと宗介。ソフトクリームを買ってもらったものの、宗介は気の抜けた廃人同然で、目に力がありません。リサは「運命ってあるんだよ。ポニョは海へ帰ったんだ。元気を出しな。今日は(夫の)コーイチが帰って来る日だよ」と話します。リサ・カーのナンバーは333だ。 買い物をつめこんだ袋を持って家に入るリサ。宗介は空のバケツを持っています。垣根にバケツを「置いておけば、ポニョが戻って来たとき分かるよね」と宗介。 キッチンでホウレンソウをゆでているリサ。そこへ電話だ。小金井丸に乗っているコウイチからである。なんと、仕事で帰ってこれなくなったというのだ。リサはカンカンに怒る。エプロンを脱ぎ捨て、宗介に「外に食べに行こう!」と誘います、宗介が「おうちで食べたい」というもので、ますますヤケに。缶ビールの栓を抜くと泡がふきこぼれます。 夜になって、船長さんの帽子をかぶり、双眼鏡で海を見ていた宗介は夜の海にコーイチの船を発見します。モールス信号で合図を送ります。コーイチ「御免」、リサ「BAKAAAAAA」、コーイチ「愛してる」、リサ「BAKA、BAKA・・・・」、ソースケ「航海の無事を祈る」、コーイチ「ありがとう、おやすみ」。コーイチはまだ五歳の宗介が信号を使いこなすので感心しています。 宗介は不貞寝しているリサを「泣かないの。ボクも泣かないから」と慰めると、リサも宗介を抱きしめて、「“わたしは元気”」と答えますが、このときのリサの言葉は、『となりのトトロ』の主題歌「さんぽ」の一節。そう、♪歩こう、歩こう、“わたしは元気”。 フジモトも、もとは人間でしたが、その愚かさに愛想をつかし、人間であることをやめてしまったのです。いったい、人間のどこがいいんだと反対するフジモトに対して、ポニョは「手、欲しい。足、こんなのヤダア」とまったく聞きわけがありません。泡の中でいきむと、ポニョには手が出て、足が出ます。フジモトは「お前、人間の血をなめたのか?」と詰問します。ポニョは答えませんが、フジモトは自分の力では制御しきれないと感じます。そして、こんな解説をするのですが・・・・「個体の先天的劣等因子がDNAの汚染で覚醒した」と。魚のDNAが人間のDNAで汚染されてしまったと。 フジモトはたくさんのカニが寄り集まっているのを見て、「カニよけの結界がゆるんでいた」と気付きます。あの人=グランマンマーレに来てもらわなければ、ポニョの力を抑えきれないと感じます。どうやらもと人間のフジモトより、ポニョのほうが魔法の力は強いようです。フジモトは「これは精製が終わってるんだった」と言って瓶を取り上げ、地下施設の倉庫に入ります。並んでいる瓶には「1950」や「1871」といった精製の年代が入っています。瓶の水を井戸にそそぎ、「この井戸がいっぱいになったとき、海の時代が始まるのだ。カンブリア紀にも匹敵する生命の爆発、人間の時代が終わるのだ」と言います。人間が汚染してしまった海の水を浄化する仕事をフジモトはしているようです。 泡に閉じ込められたポニョの周囲に妹たちが集まり、泡をみんなで溶かしてしまいます。ポニョは半魚人になり、「ソースケのとこへ行く」と行動開始。ポニョは結界に穴を開きます。秘密の部屋も開いてしまい、井戸の水も海水に混じってしまいます。さらにポニョは少女に変容し、まるでワルキューレの騎行のような音楽をバックに海上へ突出します。妹たちは光になり、魚になり、海になります。このエネルギーは激しく、人間の社会では海の大きな変化となり、津波となります。小金井丸では無線もレーダーも突然きかなくなります。 雨が降ってきました。急に台風がやって来たのです。保育園も終了。強い風が吹いています。宗介がリサを尋ねて行ってみると「ひまわりの家」も停電しています。リサが帰る支度をする間、宗介はヨシエさんやノリコさんに折り紙の金魚を、トキさんには折り紙の船をあげますが、トキさんはそれをバッタだと言い張ります。これには何か意味があるのでしょうか、分かりません。リサの誘導で宗介は「みなさん、さようなら」と丁寧な挨拶。 リサによると電話も通じなくなっているようです。リサ・カーで家に向かいますが、海はまるでふくらんでいるようです。リサ・カーを追う海クジラ。途中で町に避難命令が出たと、港の道路は通行止めですが、リサはどうしても家に帰らなくちゃならないと車を発進させます。大きい波がやって来た。海クジラの上を駆けている少女、ポニョがいます。宗介はポニョを見つけて声をあげます。リサ「さあ、すっ飛ばすわよ!」。海クジラが道にも走り込んで来ます。スピード感が圧巻! 少女が海に落下する。すると半魚人に変容。家の前に転げるバケツ、それを拾って海から上がって来る半魚人のポニョ。リサが迎えにいこうとする脇をすりぬけて、宗介に抱きついたポニョは、少女に変わっていました。リサは「ソースケ、知ってる子なの?」。宗介「ポニョ?」、ポニョ「うん、ポニョだよ」、宗介「リサ。ポニョが女の子になって戻ってきた!」。いつのまにか集まったポニョの妹たちが祝います。ポニョは宣言します、「ソースケんとこへ来た!」。 リサはソースケとポニョに不思議なことが起こっているけれど、今は落ち着くのが大事と諭し、ポニョには懐中電灯を渡します。ポニョはすっかりこれが気に入り、頭の上に乗せてはね回ります。ラジカセのスイッチを入れるリサ、台風情報が聞こえてきます。 ポニョをタオルケットで包み、ふいてあげるリサ、「(ポニョは)すてきな赤毛ね、服は濡れていないわね」。宗介「ポニョはお魚だから濡れないんだヨ」。ポニョはタオルケットが気にいって、「ポニョ、これ好き!」。リサの家事に「(お水)、出た!」、「(ガス点火)やった!」と反応します。どこかで聞いたような声ですが・・・『となりのトトロ』のメイの反応でした。 リサは席について下さいとすわり方を教えます。頭の上の懐中電灯をおさえているので、宗介が「手がつかえないよ」と注意すると、ポニョは「足、ある!」。ポニョの足指は手の指のように動きます。宗介はビックリ。 ホット・ミルクにハチミツを入れて呑ませてくれるリサ。フーフーしながら飲む子供たち。ポニョは「フーフー」と言えないので「ブーブー」と言っています。さて、一息入れたところで夕食の準備にかかります。「ポニョ、ハムがいい!」 次に発電機を回すのですが、その前にこんな会話があります。「ポニョ、お父さんは?」「フジモト。ポニョを閉じ込めるの」「お母さんは?」「お母さん大好き!とーってもコワイよ」。超能力の女王ですから、ね。 リサが発電機のリールを引っ張っても起動しません。リサは「ガソリン、腐っちゃったかな」と表現します。どうやらエンジンのノズルがつまったらしい。ポニョがなにやら呪文を唱えると、あら不思議、つまりは解消。起動します。 アンテナを建てるリサ。海に灯りがないが、星空である。嵐は小康状態のようだ。 無線をチューニングするリサ。無線技師ハムの資格を持っているようです。 そしていよいよ夕食。宗介とポニョは袋からどんぶりにインスタントラーメンを入れています。この場面、そんなものを子供に食べさせるなんて感心しないという批評がありましたが、バカじゃないか! 緊急災害措置として、お湯を沸かしてすぐできるラーメンを作るのは当然でしょう。宗介「3分だよ」、リサ「目をつぶって」。やがて目を開いてフタを取ると、ハム・玉子・ネギが具になっています。こりゃ御馳走だ! 食べると眠くなってしまうポニョ。宗介は「ポニョ、遠くから来たのかな?」とつぶやきます。 波が静まっています。遠くに動く灯りが見えます。リサ「山の上の道だわ」。リサは今なら道路が通れると判断し、宿泊老人たちがいるひまわりの家へ行ってみることにします。宗介も行こうとしますが、リサはこの崖の上の家の灯りは航行する船の目印として重要だから、こんなときこそ誰かがいなくちゃダメと説得し、ゼッタイ戻ってくるからと約束して、出かけます。 場面変わって崖の上の家。フジモトがやって来ましたが、塀に「結界がはってある。どこで覚えたんだ?」というわけで中に入れません。窓からのぞくと、「(娘は)なんということだ。人間に化けている!」。妹たちがフジモトを支えている海クジラをくすぐるので、彼は落下してしまいます。フジモトはマンマーレが来たことに気づきます。彼女は巨大な体を持っています。フジモト「ポニョは私が貯えた海の水も(解放してしまった)。世界に大穴を開けてしまった。このままにしておけば世界はハメツする。人工衛星まで落ち始めた」と相談。グランマンマーレは「ポニョを(魔法の使えない)人間にしてしまえばいいのよ。男の子の心が変わらなければ」。つまり、無意識とはいいながら、災厄のもとになっているポニョの魔法を封じてしまえば、世界の穴は閉じられるだ。 フジモト「しくじると泡になってしまう」。マンマ「私たちは泡から生まれたのよ」。とりあえず、いまはお休み、子供たち・・・。 翌朝です。起きた子供たち。本棚には世界の民話なんて書名が。宗介「ウミ、すれすれになってる」。家の床下までが海になっています。宗介のおもちゃの船をポニョが呪文で大きくします。ロウソクも大きくなりました。海の中には古代魚が泳いでいます。宗介は船の後ろ穴から息を吹き込みます。ポニョも右の穴から息を吹き込みます。動き出しました。 「ポニョ、上々だよ」。「ジョージョー?」「うん、上々」「ジョージョー、ジョージョー!」。 マッチをする宗介。マッチもすれない子供が多いというが、宗介は完ぺき。ローソクに点火! ポニョいわく、「ソースケ、ジョージョーだね、リッパだねー、ソースケ、うれしいねー、ソースケ、燃えてるねー、ソースケ、アチイねー」。こんなに頼られて褒められれば、男の子、どんな冒険だってしちゃいます。二人はリサを探しに出かけます。古代魚の名前をポニョはよく知っています。ディプノリンクスだのデボネンクスだの。海の仲間ですからね。 しばらく行ったところで一艘の船に出会います。若夫婦と赤ちゃんが乗っています。この二人は宗介とも知り合いです。グズる赤ん坊。ポニョはしょっていた魔法瓶からスープをついで差し出します。ポニョ「赤ちゃんの!」、若妻「私が飲んで、おっぱいになって、赤ちゃんが食べるの」と説明します。町の人々の船も続ゾクとやってきます。浦水産高校のレガッタも来る。山の上のホテルに移動するのだとか。 ポニョは若妻にサンドイッチも渡します。「おっぱいだよ!」と。船の夫は使い残りだけれどとローソクをくれました。赤ン坊が泣いたとき、半魚人になったポニョが顔を押し付けると赤ん坊は笑い出します。 町は海の底に沈んで森になってしまっています。ポニョは眠くなってきたらしく、ローソクを大きくする魔法ももう使えません。完全に寝入ってしまいます。宗介は火が消えたのでバタ足で船を動かしますが、その船もぐんぐん小さくなって玩具に戻っていきます。魔法が解けたのです。おもちゃに戻る直前になんとか上陸できました。森の道にリサ・カーがありました! しかし、リサはいません。宗介は心細くなります。ポニョは半分眠った状態ですが、「(宗介の)お目めから水が出ている。・・・・リサ・・・探そう」と言います。ポニョは涙を知らないのです。魚は泣かないから。 車椅子が並んで、洗濯物がひるがえる町は完全に海の底。海底ステーション(巨大クラゲだそうです)のなかにひまわりの家があります。老人たちもこの中にいますが、みんな車椅子でなく、自分の足で歩いています。老人たちの会話は「あの世もいいわね」「あの世なの?」「竜宮城だと思ってたの?!」。 フジモトが「みなさん、宗介とポニョはこちらへ向かってきます。みなさんは試練の立会人です」と言います。老人たち、「リサさん、つらいでしょうね」。グランマンマーレとリサは話しこんでいます。「私たち、みんなソースケちゃんとポニョの味方だからね」。だいじょうぶ、ソーちゃんはまっすぐな子よ。 一方、宗介とポニョは町営山上公園すぐそこと案内されたトンネルの入り口まで来ていました。宗介は来たことがあると言いますが、ポニョはここキライと言います。宗介は手を放しちゃダメだよと言い、しっかり手を握ります。オルフェウスとエウリディーチェのようです。暗い道を歩き始めるとやがてポニョの持つバケツが地面にスレて、ポニョはどんどん半魚人に戻っていきます。あわてる宗介。走ってトンネルを出てポニョを海に戻すと、ポニョはおサカナに戻ってしまっていました。しかもぐっすり眠っています。 フジモトが接近してきます。「起こさないで。みんな待っているよ」とフジモト。そのとき、東屋に残っていたトキさんが宗介に声をかけます。「そんなヤツにだまされちゃダメだよ」と。みんなを連れていってしまったんだ。 フジモトは「これ以上、月が近づいたら大変なんだ。君しかセカイは救えないんだ」と話すものの、宗介は逃げます。トキさんが二人を受けとめようとしたとき、フジモトの出した海クジラがみんなを呑みこみます。海クジラはみんなを海底ステーションへ連れていきます。宗介をうけとめるリサ、トキさんを受け止める老婆たち。 グランマンマーレがポニョと宗介に話しかけます。ポニョは魔法のふたを開けてしまいました、人間になりたいと言うけれど、ポニョの正体が半魚人でもいいですか? ボク、おサカナのポニョも半魚人のポニョも、人間のポニョも好き。BGMはクライスラーの「愛の喜び」を思わせる旋律です。マンマ「宗介さんが身元引受人になってくれます。人間になったら魔法を捨てなければいけませんよ」。ポニョは承知します。するとマンマーレは手のひらを握り、ポニョを泡のなかにとじこめました。そして、「この泡にキスしてください。(そうすれば)ポニョは5歳の女の子になります」と宗介に言います。グランマンマーレは「みなさん、世界のほころびは閉じられました」と宣言します。老人たちは宗介に抱きつきます。 リサに対してマンマーレが「ありがとう」と言い、リサは「あなたも」と答えます。 世界は救われ、町は元通りになった。市の職員が老人たちを出迎えます。車椅子をおもちしますというのですが、老人たちは「わたしたち、歩くから」と自分の足で階段を登り、歩いています。フジモトは宗介に「おもちゃの船を返し、「きみの船だ。ポニョをよろしく頼む」と言います。コーイチの船も見えます。宗介の手から泡がはね上がって、落ちてくると宗介の唇に落下、キスした格好になったところで泡がはじけて、ポニョは少女に変身します。ストップ・モーションでアイリス・アウト。 【参考書】 徳間アニメ絵本『崖の上のポニョ』(2008年,徳間書店) |
シェイクスピア作品の映画化やその関連の映画は除く。
それらは別ファイルになっている。→ 『シェイクスピアの劇と映画』