BACK TO HOME (=Ikeda Home) 

BACK TO 高校生物  OR  生物実験事典 

◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。


    『生物』で毎時間実験授業     池田博明

  実験の少ない進学校が多いという。進学校でも,生徒に勉強時間はじゅうぶんにあるのだから,実験はできるのである。


 下記の例は山北高校で,1994年度の3年生『生物』(理系選択)で実施した実験・実習の一覧である。[ ]内は5点法による生徒の評価である。ちなみにこの年度の選択者は5名(男1,女4)だった。男子は宗教上の理由から解剖を苦手としていたので,彼の解剖実習に関する評価は低い。
 前年度2年時に主に『生物』を担当した先生が実験をしない先生だったので,生徒は実験の経験が少なかった。
 また,時間割の関係で2時間連続の授業があったので,実験計画はしやすかった。次のような方針をたてて授業を展開した。 

 (1).試薬作成,材料の採取も,出来るだけ生徒が行う 。
 (2).可能な限り実験・実習を行い,レポートを時間内に完成する。
 (3).定期試験は問題集の中の指定した問題から出題する(出題数は100問位)

 以下の実験方法の多くは啓林館の教科書『生物TA』『標準生物TB』『生物U』およびそれらの指導書に掲載されている。


分野:実験内容(*は2時間の実験。解説を含んだ時間である):展開の順序で以下並べた.

●4月の実習

生態:オリエンテーションと校内の自然の観察[3.2]:校内を巡回して野外で植物や昆虫の観察をする。環境・環境要因・作用・反作用を理解する。

細胞:顕微鏡の使いかたの復習と原形質分離の観察(ユキノシタ):原形質分離の観察

細胞:浸透圧の測定(ユキノシタとオオカナダモの比較)* [2.8]:冬のユキノシタの細胞は浸透圧が高いことの意義を考察する
生態:環境要因(光・気温)の 測定 *[3.2]:校内の日なたと日蔭を選び,照度と温度を測定して,環境要因について考察する

生態:花粉の採集と観察 * マツ,ツバキ,ツツジ゙,ハルジョオン,オオイヌノフグリ[3.4]:校内で花を採取する,花粉を染色して顕微鏡で観察し,描く

●5月の実習

形態:カエルの解剖 * (アマガエル,シュレーゲルアオガエル)[3.6]:解剖し,解剖図を描く,血球標本を作成する

生理:血液型の判定と血球の観察 *[4.8]:自分のABO式血液型を判定する,血球標本を作成し,カエルと比較する

生理:メダカ卵の発生と心拍 *[4.0]:卵発生の観察,発生と心拍数の関係について測定しながら考察する

●6月の実習

生態:溶存酸素量の測定 * (ウインクラー法) [3.0]:川,水道水,たまり水,明びんと暗びんのD.O.を比較する(川に設置したビンが持ち去られた)

進化:手羽の筋肉と骨格 *[3.2]:屈筋と伸筋,相同器官を理解する

生理:ブタの眼球の解剖 * [3.8]:眼球の構造を理解する

生理:ニワトリの脳の解剖 * [3.6]:冷凍鶏頭の断面の観察

遺伝:カイコの行動と遺伝 * :フェロモンと交配実験.時期がズレてしまった

●7月の実習

生態:校内のツバメの巣の観察[3.6]:ツバメとイワツバメの巣の違いを観察する

●9月の実習

生態:バッタ類の採集 * [4.6]:河原でバッタ類の採集をする

遺伝:精巣の減数分裂 * [3.4] │バッタの精巣の解剖,減数分裂を見つける

生態:食物連鎖;煮干しの腸内のケイソウとツバメのふん調査 *[3.2]:煮干しの腸内ケイソウとツバメのふん内の昆虫の観察

生理:腎臓の解剖 [4.4]:ブタの腎臓に墨汁を注入した後,薄切してネフロンを顕微鏡で見る

●10月の実習

遺伝:ヒトの核型 [3.8]:紙の染色体を切りぬき,相同染色体を並べる

組織:体細胞分裂の観察[3.2]:プレパラートの検鏡

遺伝:だ液腺染色体の観察[3.2]:プレパラートの検鏡

生態:プラナリアの採集 *[3.3]:沢へ採集に行き,切断・再生実験

●11月の実習

遺伝:DNAの2重らせん模型の作成[3.4]:紙模型の製作

代謝:タンパク質の呈色反応 *[3.3]:小麦粉からグルテン抽出,卵白液の作成,ビウレット反応,キサントプロテイン反応

代謝:カタラーゼの反応 [4.5]:肝臓・野菜組織を使う

代謝:アミラーゼの反応と果物に含まれる酵素 *[3.4]:寒天プレートとゼリープレートを作成し,酵素実験をする

代謝:ピーナツの燃焼 *[4.8]:発熱量(カロリー)計算とバタピーとの比較

代謝:ヨーグルトの作成 [3.5]:乳酸発酵の実習

生態:土壌動物の調査 *[3.5]:土壌の採取,分解者作用,ツルグレン装置をセット

遺伝:あかむしの解剖と,だ液腺染色体の観察 [3.2]:だ液腺染色体

形態:イカの解剖 *[4.5]:イカの解剖

●12月の実習

代謝:キノコとカビの胞子の観察[3.0]:クロカビ,ヒラタケ,マイタケなど

生態:分解者のはたらき *[3.6]:フィルムの膜面の分解による分解者の機能の強さの判定

●1月の実習

代謝:緑葉の色素の分離[4.4]:ペーパークロマトグラフィー法

代謝:アルコール発酵と酵母の観察[4.0]:キューネ氏発酵管で温度による発酵速度の変化,NaOHでCO2確認

生態:バードウオッチング *[4.4]:校舎周辺で観察(12種程度.双眼鏡・スコープ準備)

生理:殻付きカキの解剖 [4.4]:心臓の拍動の観察

生態:大気汚染;マツ葉の気孔の観察と汚染 [4.5]:気孔に汚れのつまり具合を比較する(山北高と大磯の松)

組織:葉脈標本の作成とさやえんどうと花の構造 [4.8]:しおり作り,野菜の茎の維管束の観察など


●反省点

1.顕微鏡操作を,永久プレパラートを用いて,最初に基本から練習する方がよかった。微小なものの場合,自分でピントを合わせることが出来ない場合があった。2年生もそうだが,顕微鏡操作は全員ができるようにしたい。

2.スケッチについては上質紙を用いたが,結局紛失してしまうと思うので,最初に表紙の硬いスケッチブックを与えて,それに描かせ,表紙付きで提出させた方が各実験・実習のスケッチの記録が残るのでよかったのではないか(これは2年生にも言えると思う)。

3.問題集の中の問題から定期試験問題を出題するのは,学習の目的が明確になるのでよかったと思う。全員,かなりよく問題に取り組んだ(平均 80点以上になった)。


 1999年度に予定している実習では上記の内容に次のような内容を加える。

 動物組織の観察:市販のプレパラートを用いる。

 植物組織の観察:組織切片を作成する。

 ちなみに現在,2年生の生物選択者には既に次のような実習をしている。

  • 1学期の実習

 顕微鏡の使用法とスギナの胞子の観察,
 植物細胞の観察(カナダモまたはタマネギ),
 動物細胞の観察(口腔内粘膜上皮細胞または筋肉組織など),
 ユキノシタの原形質分離,
 体細胞分裂,
 染色体の核型分析

  • 2学期の実習

 酵素実験(レバーのカタラーゼの作用),
 アルコール発酵,
 ペーパークロマトグラフィー法

  • 3学期の実習

 ウニの受精と発生,
 ヒトの目の盲点(盲斑)検査,
 ブタの眼球の解剖


  BACK TO HOME = IKEDA HOME 

  BACK TO 高校生物   OR  生物実験事典