BACK TO HOME ← ホームにもどる
EVOLVE MLにおける高校での進化論教育論議
Date: Tue, 24 Dec 1996 JECONETの皆様 東大・広域システム/嶋田 正和 以前に,EVOLVEを通じて高校における進化教育をどう改善するかが議論されたことがありました。私は岩波「科学」編集部に依頼されてこの問題の原稿を書きましたが, このたび1997年1月号に掲載されました。この記事作成に当たっては,何人かの方からメイルでご意見を頂きましたし,11月に日本動物行動学会でお会いした方々十名近くに第一稿を読んでいただき,貴重なコメントを頂きました。ここにお礼申し上げるとともに,今回掲載された「科学」の記事を読んで下さった方からも,広くご意見を お寄せいただきたいと思います。私個人宛にメイルを下されば幸いです。 なお,この記事は小特集になっていて,MLでこの議論の発端を作られた矢島道子さ ん,元日本教育生物学会会長でセンター入試に長く携わってこられた越田豊さんの記事と3つ組になっています。よろしくお願いします。 **************************************************** 西郷様・矢原様・ならびにEvolveの皆様 東大・広域システム/嶋田 正和 西郷さんから以下のような質問が来て,矢原さんがコメントして下さいました。記事の執筆者の一人としてお答えします。 "岩波の「科学」1月号で取り扱われた小特集「進化をどう教えるか」"についての皆様方の周囲での反響をお聞かせください。生物学者の反響は少しありました。東大・理の共生微生物の進化の某先生からは,進化の解明を目指さない生物学などあり得ないのだ,くらいに述べるべきだったのでは?とのコメントや,文部省の教科書検定がいかに愚かな意見を述べてくるかなどの経験に基づく感想など頂きました。他の生物学者からも「読んだ」という挨拶は受け取 りましたが,コメントは特にありません。 他に,出版社や雑誌などから分かりやすく進化生物学を解説してほしいという依頼は来ましたが,高校教師の方やevolveの読者からの反応は,今のところ何もありません。 Evolveであまり反響のない理由は,たぶん多くの読者は高校のカリキュラム制度や教科書の学習指導要領に(さらには高校生物の教科書そのものにも?)詳しくないため ,コメントのしようがないのだろうと思います。 >●啓林館の教科書「生物II」はよくできている(矢原徹一) 嶋田さんからお誘いがあったとき,手元にある啓林館の教科書「生物II」(太田次郎 ・丸山工作編)を手にとってみました。私の印象は,嶋田さんとは異なり,非常によくできているというものでした(矢原)。 啓林館の生物Uは,私があの記事を書く際に,ある教科書会社から参考資料として借りた中には含まれていませんでした。残念ながら見ておりませんが,矢原さんの言うとおりの内容だとしたら,とてもよく書かれているように思われます。ただ,それで も教科書の学習指導要領の解説本に従っているのなら,工夫も限界があるように思い ますが・・・。枠組みを大きく改善する必要がありますね。
>●進化学についてのわかりやすい教科書が必要(矢原) いつも,最後はこの結論にいきつくのです。高校生や高校教師でも読みこなせる良い本が必要なのです。いくつかの所から,お前書けというありがたくない声がかかっています。しかし考えがまとまりません。私では,当分できそうにありません。どなたか書いて下さいませんか。 このような教科書の作成は,大変重要な課題だと思います。 実は,私はいま岩波書店から,岩波ジュニア新書(高校生や高校教師向け)の一冊として『生物はどのように進化するか?』というタイトルで,進化生物学をやさしく解説した本の執筆を依頼されています。木村資生氏の『生物進化を考える』は,レベルが高すぎかつ分野が特定のものに偏っているので,もっと進化生物学の広い領域をやさしくカバーした本を作 りたいのだそうです。しかし,私はまだOKの返事をしていません。私の躊躇する大きな理由の一つは,こういう本はやはり矢原さんによって書かれるべきだろうと思っているからです(と,仕事を丸投げする)。よろしく。 **************************************************** Date: Tue,21 Jan 1997 EVOLVE reader 諸氏 三中信宏(農環研) >嶋田さん([2354]); 岩波の「科学」1月号で取り扱われた小特集「進化をどう教えるか」 についての皆様方の周囲での反響をお聞かせください。 Evolveであまり反響のない理由は,たぶん多くの読者は高校のカリキュラム制度や教科書の学習指導要領に(さらには高校生物の教科書そのものにも?)詳しくないため ,コメントのしようがないのだろうと思います。 かなり正しいですね。それに私は高校では生物を取っていませんでしたから。昨年この議論がEVOLVE-MLであったすぐ後で,『文部省教育指導要領解説(理科編)』と いう本(タイトルはうろ覚え)を買いました(確か300ページ近くあって280円!だっ たと思います)。 新しい指導要領では,網羅的な知識は問わない(たとえば代謝反応の細かい知識はもういらない)とか探求とか論理の重視みたいなことが書かれていました。でも,最節約的表現にとどまる指導要領の文面を読んだからと言って,「将来の生物教科書は こうなる」みたいな予測がすぐにできるわけではありませんね。 >●進化学についてのわかりやすい教科書が必要;いつも,最後はこの結論にいきつくのです。高校生や高校教師でも読みこなせる良い本が必要なのです。いくつかの所から,お前書けというありがたくない声がかかっています。 しかし考えがまとまりません。私では,当分できそうにありません。どなたか書いて下さいませんか(嶋田)。 特定個人への仕事の「丸投げ」ではなく,書けそう(書きそう)な人がみんなそれぞれ書けばいいのだと思います。嶋田さんも矢原さんもみんなみんな書けばいいので すよ。進化学の「教科書」というとDouglas Futuyma とかMark Ridleyみたいな,持つ手が疲れる「電話帳」をまず思い浮かべてしまいます。紙に印刷された「よい教科書」というと,どうしてもこういう重厚型タイプに収斂していくような気がします。最近出たRidleyの"Evolution_CD-ROM"(1996)を私はまだ見ていませんが,五感に訴えつつ進化を語るというのはわかりやすさを高める一つの方法かもしれません。 **************************************************** Date: Wed, 22 Jan 97 EVOLVE reader 諸氏: 三中信宏(農環研) [2355] で触れましたEvolution,CD-ROMについて質問が届きましたので,私の知っている範 囲でお答えします。丸善新刊カタログ(Jan.1997)によると,本書は下記の通りです: Ridley, M. 1996. _Evolution CD-ROM_ Blackwell Science, Cambridge ISBN 0-86542-757-7 (CD-ROM), 13,600円 ほぼ同時に,同著者による進化学の教科書の改訂版: Ridley, M. 1996. _Evolution, second edition_ Blackwell Science, Cambridge, xxii+719pp. ISBN 0-632-04292-3 (pbk.), 6,150円 が出版されていますので,これをベースにしたCD-ROM化と推測しています。どなたかCD-ROM版の現物を「読んで」いるという会員がいましたら,訂正・補足してください。 ----- ** **************************************************** Date: Wed, 22 Jan 97 11:25:17 三中信宏様,EVOLVE reader 諸氏: 鶴崎@鳥取大です。 出版社のダイレクトメールで注文してたのが,数日前に届きました。第2版は22.50英ポンド CD-ROMは29.50英ポンドだったので,上の価格の開きはちょっと変じゃないかと思います。本とCD-ROMいっしょというのならわかりますが。このCD-ROMは教科書の内容がそっくり収められているというようなものではなく,あ くまで補助教材です。第2版の代わりにはなりません。HamiltonとかDawkinsとかMaynard SmithとかLewontinとか,Naomi Pierceとか12人ほどの研究者のしゃべりが見られたり(しゃべっている内容は画像のとなりにテキストとして出ているので,ヒアリングが苦手でも大丈夫),アニメーション・ナレーショ ンつきのDNAの説明が見れたりと,簡単なシミュレーションができたりと,そこそこ面白いです。 ちなみに第2版は初版よりさらに重くなりました。三中さんの言われるように,机上でしか読めそうにないのが難点です。 鶴崎展巨 〒680 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学教育学部生物学教室 **************************************************** Date: Mon, 27 Jan 97 進化をどう教えるか 池田博明 EVOLVEで進化をどう教えるかに関するDISCUSSIONがあることを鶴崎展巨氏(鳥取大学)に教えていただき,MAILING LISTに加えていただいたばかりの池田博明です。 神奈川県立山北高等学校で「生物」を教えています。生物教科書(啓林館の『生物U』)の著者の一人です。45歳です。 『科学』1月号の嶋田・越田・矢島各論文を読み,現状認識と提案は妥当であると思いました。 これまでの3単位時代の「生物U」と,「理科T」時代の進化の内容はただ事実を羅列しただけの内容で,そこには進化学とよべるものはほとんどありませんでした。そういった状況をふまえて私なりにコメントします。 1)学習指導要領および学習指導要領の解説書には趣旨が記されているだけなので, 検定する側も著者側も新しい進化生物学に関する過剰反応を止めよ(嶋田) その通りだと思います。 ところで, 矢原徹一氏が啓林館の教科書について好意的な評価をされていましたが, 実は啓林館の第2部第1章「生物の進化」の内容はほとんど検定意見がつきませんでした。不適切な記述や理解しにくい記述に関する検定意見が若干と, 酵素多型に関連して電気泳動を説明したところは難解なので削除せよという検定意見はありましたが, その他はほとんど著者の原稿通りに出来あがったことになります。検定する側は新しい進化生物学を規制しようとしているのではなく, 化学的知識や分子生物学の比重をできるだけ小さくしようとしているのです。小さくする理由は高校の理科が完全に2科目選択制になり, 高校化学を履修しない生徒が生物の分子生物学を学ぶ事態があるからだというのです。 第1章の原稿に検定意見がほとんどつかなかった理由は, 分子レベルの扱いを一切しなかったか らです。分子生物学にふれずに進化生物学を語れるはずがないと考える方が多いと思います。それなのになぜあえて第1章「生物の進化」から分子系統樹をはずしたのか, その理由は分子系統樹の扱いを原稿では第2部第2章「生物の多様性(系統と分類)」の方でしていたからです。当然第2章の分子系統樹には削除の検定意見がつきましたので, 合格本には掲載されていません。第1章で分子系統樹を扱わなかった理由は次の通りです。第1章「生物の進化」と第2章「分類と系統」の内容は重なってしまうので,第1章はできるだけ形態学および古生物学(特に化石)を中心とした記述をする方針を立てました。つまり, 第2章との差別化が第一の理由でした。それに地学は近年ほとんど学習されないし, 一般向きの本も少ないので, 地学的な内容の充実を図りたかったという気持ちがあります。現場の教員は以前の『生物U』や 『理科T』で示準化石などを教材として手がけた経験があるでしょうから, 教えるときに教材研究が間に合わずに戸惑ってしまうことも少ないだろうと考えました。特に高齢の先生方は私たちよりも かえって地学に詳しいはずです。せっかくのその知識が活用されないのはもったいないと私は考えました。それに私は古生物学が好きです。グールドやスピルバーグの恐竜に対する憧憬を見ても分る通り, アメリカやイギリスの古生物学に対する熱の入れ方, 素晴らしい本の数々は魅力です。 検定の時期はちょうどグールドの『ワンダフル・ライフ』が 翻訳されて出たばかりでした。 英語版を見ていたので, 可能なら教科書にバージェス頁岩の化石を掲載する準備をしていました。 口絵には既にオパビニアを使っていました。 削除個所の指摘があったときに代わりに挿入したものです。検定官は新しいものだから認めないということはありませんと断言していました。 2)19世紀の学説は覚えるだけなら削除した方がよい(嶋田) ラマルクを過大評価して教えることには賛成できませんが, 今西進化論を始めとして俗流ラマルキストは識者・文化人, そして教員にも沢山います。「僕はラマルクの方が正しいと考える」と断言する生物教師もいます。ダーウインはやはり間違っていたという一般書もよく出版されます。 これらを論破するにはやはりラマルクを扱って彼の仮説がなぜ成立しないのかをきちんと教えておかなければならないと私は思います。かのガリレオの講義は有名で, 遠方からも聞きに来た人が多かったそうです。ガリレオの講義は いったん当時の理論で現象を説明して聴衆を納得させておいてから, ひとつひとつそれを自分の理論で打砕いていくものだったそうで, 評判をとったといいいます。 これと同様のことがラマルクとダーウインの扱いにも言えます。 20世紀に入ってからの学説を示すときには選択や隔離の例も身近な例か, ダーウインに関連する例 (ゾウガメやフィンチの例)を示す工夫をしてみました。グラント夫妻のフィンチの例はScientific Americanに論文が出たのと, 河田雅圭氏の本に紹介してあったものですが, その後,『フィンチの嘴』が翻訳出版されて理解しやすくなりました。 3)ハーデイ・ワインベルグ平衡はもっぱら帰無仮説として扱われることが多い。 肝心なことを割いてまで教える必要があるのか(嶋田) ハーデイ・ワインベルグ平衡がモデルとして, あるいは帰無仮説としての利用価値があることは 啓林館の『生物U/教授資料』(先生用の指導資料)に記しました。集団遺伝学のポイントは個体の持つ遺伝子で考察するのではなく,集団の遺伝子頻度を扱う発想にある と思うのですが, 高校生物では他に遺伝子頻度を扱う機会はありませんので, 遺伝的浮動や遺伝子にかかる選択の事項に進む前に必要だと思います。 また, LOTUS1-2-3などの表計算ソフトを用いればクローの名著『遺伝学概説』(培風館)で解説 されている超優性など適応度と遺伝子の選択に関するシュミレーションが簡単に再現できます。 これらのやり方も『教授資料』に述べてあります。適応度と遺伝子頻度については数式を使用しないとしても電卓かコンピューターが有用です。 既存のソフトを使えばかなり多様な条件でシュミレートできるので, ハーデイ・ワインベルグ平衡は導入として必要だと私は思います。 4)生物用語のミニマム・エッセンシャルズが必要(越田, 嶋田) ぜひ必要だと思います。日本生物教育学会などで取り組まれていることを知っています(会員なので)。 ただし, 検定の方が先行しています。 たとえば選ばれた用語に「定向進化」がありますが, この用語は検定意見がついてしまい,使用できません。オオツノジカの角のような定向進化の証拠とみなされた事実も 現在は行動生態学で解釈できるようになったというコラム(体の大きさと進化)を書きましたが, 定向進化を扱ってはならないということで検定を通りませんでした。 定向進化という用語を使用しなくともダメでした。私は個人的には定向進化を教える必要はないと思っています。 新ダーウイン説などという用語も不要だと思います。ただ, 定向進化はラマルク同様,よく自然選択説の反証に使われていますので なんらかの形で取り上げておく必要があると考えていました。 現在進行中の選出された生物教育のミニマム・エッセンシャルズは承服し難い用語がまだ多いです。 私見では選出された用語は現場の教員の保守性を示しています。 アンケート形式でまとめていく方法に問題があると思っています。 なぜその用語が必要なのか, もっと徹底的に議論すべきです。 それぞれの用語がどのような文脈で使用されるのかも含めて。 学校5日制が導入されればミニマムは減る一方ですし。 単元やテーマごとにブックレット形式の教材が出版されるのも面白いと思っています。 個人のワークシートのようなものがどんどん出ればよいのかもしれません。 ただ盗用がのさばらないような最低限のルールとマナーは必要でしょう。 5)工夫次第で進化を授業に組み入れることができる(矢島) 前述のブックレットなどの形式で, 先生方からいろいろなアイデアが出されるとよいと思います。 私の例をあげますと, 「植物の器官と組織」の単元で「植物の自然史,つまり植物の体制の進化や被子植物の進化」 (参考書は『植物の自然史』朝倉書店), 「花の器官配置を決める遺伝子群」(参考書は『保全生態学入門』文一総合出版と 『植物の見かけはどう決るか』中公新書)」を教えています。 また,「感覚器」の単元で目や耳の進化を教えることも出来ます。 「行動」や「生態」の単元で最適化問題などに触れることも可能です。 (啓林館の『標準生物T』生態分野では, ハチの受粉行動と花の戦略について取り上げています)。 もっとも, このような単元をふくらませての授業が可能な理由は, 私の勤務校では大学に受験で進学する生徒は少ないので 入試にとらわれた授業をする必要がないからです。 全国のほぼ半数の高校は実際には同様の状況, つまり進化学を教えることがいくらでも可能だろう と思います。 6)進化の問題を大学入試に出すことについて(嶋田, 越田, 一条) 私は進化関連の問題の出題は『生物U』を課している大学なら構わないと思います。 ただし, 新語を出題することには反対です。「中立説」「血縁選択」「遺伝的浮動」などは検定で認められておらず, 教科書に掲載されていない用語が例えば東大の2次試験で出題されたら大混乱するだけだからです。生物用語のミニマム・エッセンシャルズ作成に賛同する立場から, 私は少ない生物用語を正しく理解する生徒を大学側が求めるのがいいと思います。進化用語もその範囲で出題されるべきではないでしょうか。 とはいえ, 入試問題は大学側が求める生徒像によって変わるものだと思いますが。 生物学の様々な分野を自分の頭で理解しようとするときに 私にとってもっとも役立ったのは大学で教わった解剖学と組織学でした。進化学や生態学は好きでしたが, それに必要な知識は講義で教わったものではなく, むしろ実習でした。遺伝学も重要だと思います。 生徒もきっとそうであろうと思って毎日の授業を組み立てています。ただし, 入試で組織の問題を出題して欲しいとは思いません。 組織学はある意味ではもっとも退屈な学問になりがちだからです。また, 実習を伴わなければおよそ無味乾燥だからです。 高校でじゅうぶんな組織学の教育は不可能です。 7)進化は生物TBに(嶋田) 生物用語ミニマム・エッセンシャルズが認められたうえでならよいと思います。 今回の指導要領の改訂で『生物U』第2部が進化と系統になったのは画期的なことでした。 これまでこの分野はお荷物程度にしか扱われていなかったのです。 『生物TB』のような定番の形式がありません。 教科書を作る側からすると千載一遇のチャンスでした。当然, 検定側だって定番を持っていないのです。 したがって, これまでになかった進化の観点や教材を盛り込むことができました。実際に『生物U』の教科書の内容は各社千差万別になっています。検定にも定番がない証拠です。このような事態はとてもよいことで, 筆者にとっては望外の喜びではないでしょうか。当面筆者がこれぞと思うことを何とか盛り込んでいくしかないのではという気がします。 検定の問題は学習指導要領と不即不離で, 検定意見を愚かと批判してもなにもなりません。私は優秀な編集者がいれば良い本ができる, 著者のいうままに本を作っても必ずしも よい本ができるとは限らないと考えているので, 現状では検定官も含めて知恵を出し合った方がよいと思っています。 8)進化に関する良い教科書 教科書を執筆するときに,フツイマの『進化生物学』(蒼樹書房)や河田雅圭氏, 松永俊男氏の著作の他に次のような本を参考にしました。 他のお薦め本は啓林館発行の『教授資料』にあります。 意外なお薦め本を終わりに挙げておきました。なにかの参考になればと思います。 TOWEL『MODERN BIOLOGY』HOLT,RINEHART,WINSTON. アメリカの高校の教科書のひとつ。十種類近くのアメリカの高校教科書を比較した中では, 解説やカラー図,そしてレベルすべてにおいて もっとも参考になる本。もっと詳しい教科書もある(たとえばCAMBELのもの)が, 量的にはこのTOWEL本でも日本の教科書よりもかなり多い。 系統や進化の章もそつなく良く出来ている。アメリカでは教科書の利用形態が日本と異なっているので, そのままの質と量を輸入することは出来ないが,扱われている内容の違いを比較すると大変面白い。 GOULD ed.,1993.『THE BOOK OF LIFE』NORTON. グールドが監修した生物の歴史の絵図入り解説書。美しい図やセンスのよいイラストが多く,見て楽しく,読んで面白い本。 こんな教科書なら進化の勉強は映画『ジュラシック・パーク』を見るより楽しい。日本語版が欲しい。内容の一部を『教授資料』に利用。 ホールステッド『太古の世界を探る』東京書籍。個人で書いた本としては大変よく出来ている。 古生物学の本。イラストや図のセンスは抜群で,写真も効果的なものが選択されている。 『古生物学事典』(朝倉書店):大変面白く参考になる。必携。 『ヒトの進化』(岩波書店):レウインの本。人類の進化を扱った本では傑作。 『人類の誕生』(小学館):小学館学習百科の1冊。凡百の本よりも貴重な1冊。 以上 ************************************************************** Date: Tue, 28 Jan 97 Iwanami KAGAKU (Evolution in High School) Evolveの皆様,釧路湖陵高校 一條信明です。 嶋田様,布山様,浅見様,貴重なコ メントをありがとうございました。 まず,岩波の「科学」1月号で取り扱われた小特集「進化をどう教えるか」につい てのコメントを続けます。 3. 高校におけるカリキュラムの問題について。 嶋田さんががおっしゃるように,現行のカリキュラムでは進化の項目が入っている 生物IIをとる高校生は少数になっています。この問題は進化の項目を生物IBに入れる ことでいくぶんは解決できるでしょう。 現行のカリキュラムの一番の問題は,進化に関する議論とははずれますが,物理・ 化学・生物・地学の中から2科目だけを集中して教える傾向が強まることです。これ は特に進学を意識した高校で強まります。したがって,これからの大学生は理科に関 してアンバランスな知識と素養しか持たないということになるのです。(理科教員の 多くは高校生は物化生(地)を万遍なく学ぶべきだと思っていますから,進学を意識 しない高校では,かえってバランス良い理科教育が行われることもあります。)これ からは各大学の文系学部の学生だけではなく,生物学科でも物理を学んだことのない 学生が多数になるでしょう。高校で生物を選択する生徒は,物理より化学を選択する 傾向が強いですし,高校によってはカリキュラム上,化学のほかに物生地のうちから一つを生徒に選択してもらうことになっていることも多いです。 4. 教科書検定の問題について 進化に関してよく書かれている啓林館のIIの教科書が通っているのですから,教科書検定が教科書の進化の内容に悪影響を及ぼしているということはなさそうです。(検定一般が問題がないといっているわけではありません)。1930年代までの進化理論の記述でよしとする他の教科書の著者の問題でしょう。 5. 進化に関する適当な教科書がない。 いろいろな方がおっしゃっていましたが,一番の問題はこれだと思います。進化を取り扱ったいろいろな本はあるのですが,現代の進化生物学を概観する本がないのです。Futuyma の Evolutionary Biology は良い本だと思いますし,英文も非常にわかりやすいのですが,残念ながら日本語訳はあまり読みやすくありません。この訳がもっとわかりやすかったらと悔やまれます。(気を悪くする方がいらしゃったらお許し ください) 三中様は特定個人への仕事の「丸投げ」ではなく,書けそう(書きそう)な人がみんなそれぞれ書けばいいのだと思います。嶋田さんも矢原さんもみんなみんな書けばいいのですよ。ということなのですが,この状況ではなかなか出ないような気がします。 進化学の「教科書」というと,Douglas FutuymaとかMark Ridleyみたいな,持つ手 が疲れる「電話帳」でも,日本語の「読みやすい訳本」が出ればよいとおもいます。まずは生物学者のなかにある進化生物学に対する無理解をなくすことが必要ではないでしょうか。これができなければ,高校生に進化生物学の理解を求めるのは難しいでしょう。 6. 付記 嶋田様へ 私が思うに,もし大学入試に進化生物学の最近の研究に関する問題を出したら,たとえ問題文の中に答えさせるのに十分なだけの情報が与えられていて,事前の予備知識
がなくても解けるようにしてあったとしても,これは高校の生物教育に大きな混乱を巻き起こすと思ってきました。 池田様へ。啓林館の教科書の著者の方のお話しが聞けて非常にためになりました。 これからも宜しくお願いします。 ******************************************************** Date: Tue,28 Jan 1997 進化をどう教えるか (2) 池田博明 1.検定意見に関して(訂正) 前報で「遺伝的浮動」が検定で認められていないと書いたのは誤りでした。三省堂の『生物U』(B判サイズ)には遺伝的浮動が取り上げられています。 現行の高校教科書で遺伝的浮動が取り上げられているのはこの教科書のみです。新しい進化学説がかなり力を入れて書かれています。 この教科書の著者には嶋田正和氏の名前があります。 2.年輩の教師の分子系統についての理解はどうか(嶋田) チトクロームCによる分子系統樹は旧「生物U」に取上げてありました。この旧課程
時代はいまから10年以上前ですし, 当時も「生物U」を選択する生徒は今と同様だったので,現在高齢の先生も教えたはずです。
***********************************************
|
→ 【 アメリカの教科書を見て】
★CD−ROM版で『生命の起源,海から生まれた古代の生き物たち』(日本経済新聞社,8000円)
や『ドーキンスの生命の進化』(主婦の友社,7800円)があります。
外国で製作されたものですが,生物の変遷や進化論について,大変よく出来ています。