My Favorite Songs             BACK TO HOME 


  ええねん   風     愚図   さよなら人類  時代    しあわせ芝居

  水産放浪歌   綱渡り    なごり雪     舟唄    無頼    夕立 


山北高校1年3組HR通信 第1号より(1997年4月25日)  
 (著作権の関係で元の学級通信にはあった歌詞を省略しました。

You TubeからReal Playerでそれぞれの歌を実際に聞くことができます。
わたしの好きな流行歌>から選択して下さい。



       現代歌情 (第1回)    夕立    池田博明

 その昔,「朝日ジャーナル」という週刊誌があった。
 1971年,その週刊誌に連載されていた『現代歌情』を読むために私はときどき買っていた。『現代歌情』は流行歌や庶民の歌を題材に時代を語るエッセーであった。「歌は世につれ,世は歌につれ」という言葉がある。毎回いろんな書き手が,歌に関する文章を書いた。
 書き手の職業欄に「無職」と記されている人もいた。”無職という職業もあるのだ”と思うと,新鮮な感じがした。その「無職」の人・藤田真男君とは数年後に知り合うことになり,今でも友達でいる。本当のところ彼は大学生であった。大学生は職業ではないから,無職と書くしかなかったのだ。しかし,大学生が一流の文化人と対等に週刊誌にエッセーを書いていたということに注目してほしい。そんな時代だったのだ。
 朝日ジャーナルの『現代歌情』は33回で連載が終わり,歌謡曲が大好きな劇作家の井上ひさしは筑摩書房の雑誌「言語生活」に2回その続きを書いた。朝日ジャーナルの連載ものは,単行本になることが多かったのに,この現代歌情は本にならなかった。大学生だった私は仲間と一緒に『続・現代歌情』というエッセー集を作ったりした。そんな時代だったのだ。
 さて,1年3組は音楽選択クラスということもあって,歌を題材にときどき作文をしてみたい。とはいうものの,私は最近の音楽番組を見聞きしないし,テレビもほとんど見ないので取り上げる歌は,当然古い。もし最近の歌について書きたいことがある人は,自分で書いてみたらどうだろうか。

 私にとって,自分の青春時代,つまり70年代を象徴する歌は,井上陽水作詞作曲のの『夕立』である。井上陽水は,最近ではパフィー(Puffy)の『アジアの純真』(1996年)の作詞者でもある。現代では,自作自演の歌手は珍しくもなんともないが, 当時はたいていの歌手は,作詞家や作曲家が作った歌を歌うのが普通だったので,井上陽水のように自分で作って歌う歌手は「シンガーソングライター」と言われて特別だったものである。
 『夕立』は1974年から75年ごろにヒットしたが,演奏も歌も難しいせいか,その後はあまり歌われないようだ。夕立が迫ってくる切迫感,なにかに追い立てられているような,なにかをしなくてはならないような,しかし,なにをしていいのかがはっきりしないといった,あせりの感覚が歌にはよく現れていた。そんな時代だったのだ。

 大変なことがすぐそこまで来ているんだぞ。遊んでいる場合じゃないぞ。なんといっても夕立なんだぞ。どしゃぶりなんだからな。なんとかしなくちゃ。なんとかしなくちゃ。こういった感覚は別に70年代の青春の特徴ではなく,いつの時代の青春にも共通だと思うのだが,どうだろうか。

 『夕立』の前に井上陽水は『夢の中へ』(1973年)という曲で、自分が何を求めているのかがなかなかつかめない。しかし,探すことをやめるわけにはいかない。そんな思いに,この陽水の「探しものはなんですか」というつぶやきはぴったり重なった。いつのまにかひとり言として「探しものはなんですか」としょっちゅうつぶやいていたものである。歌の中では陽水は夢の中へ誘っているのだが,夢の中へ逃避しても現実はそう簡単には解決しないことが分かっているので,かえって夢の中へ行けなくなってしまうのだった。

 それが『夕立』になると,夢なんか見ている場合じゃないぞ,夕立が来てしまったんだからなと言われているような気がしたものである。詞にも曲にも救いがあるわけではないのだが,当時も現在も不思議なことに陽水の曲を聞くと元気が出るのだった。井上陽水の曲のアレンジをすべて担当していたモップスというバンドの星勝が,リズム感のある,ビートのきいた編曲をしていたからかもしれない。『夕立』のバック演奏もドラムのパンチが利いている。
 井上陽水は最初は「アンドレ・カンドレ」という芸名で東京の喫茶店で歌っていたという。アンドレ・カンドレ時代の陽水は梶芽衣子をスターにした映画『野良猫ロック』の第3作(1970年.日本の青春映画の傑作のひとつである)にほんのワンシーンだけ出演している。

                                       目次に戻る


山北高校1年3組HR通信 第2号より(1997年6月16日)


        現代歌情 (第2回)    綱 渡 り      池田博明

 山崎ハコ作詞作曲の「綱渡り」は暗い歌である。それに彼女の声はか細い。あまりいい声でもない。伴奏もシンプルである。もともと生ギターに合わせて作り, 歌っていたのである。考えようによっては気の滅入る歌である。
 しかし, フォークソングの原点にある歌のこころ, 自分の声で自分の歌いたいことを歌うという思いの強さが彼女の歌にはある。その意志の強さが彼女の歌のパワーである。
 彼女の歌には歌でお客様を喜ばせようというサービス精神がない。したがって歌番組にも出演しない。テレビにも出ない。暮れの紅白歌合戦に出演するような華やかさもない。
 まったく孤独な歌であり, 孤立した歌手である。

 1976年だった。いまから20年も前のことである。
 澤田幸弘監督の作った犯罪映画の中で, 孤立した山荘で犯人がかけたラジオから,突然この山崎ハコの「綱渡り」が流れてきた。映画の内容とは直接関係のない歌だったのだが, 歌のパワーに驚いて, 映画館を出た後すぐにレコードを探した。
 山崎ハコはすでに『飛・び・ま・す』というタイトルのLPレコードを1枚出していたことを知った。2枚めのLPレコードが『綱渡り』だった。ハコのエッセー集『真夜中に太陽が見たい』(講談社)も買った記憶がある。
 本の中には,「私は, 声をつかって歌っています。あなたは何をつかって歌っていますか?」という印象的な言葉があった。
 本からも歌からも,彼女の弱いながらも, なんとか笑顔を無理につくってでも,生きようとする強い意志が伝わってくるのが感動的だった。

 自信にあふれて生きていたように見えた友達が, 或る暗い夜, 突然に海に入って自殺してしまい, 驚いたことがある。
 浜辺に寄せては返す夜の波は人を海にひきこむ魔力を持っているのだろうか。
 たぶんそうではない。海を見つめていた彼には,自分の心だけしか見えなくなってしまっていたのだと思う。そしてすっかり自分に自信を無くしてしまったのだろう。実際にはどんなに自信にあふれているように見えるひとだって, 毎日か細い「綱渡り」をして生きているようなものなのに。
 「他者の目」で見れば,誰だってそれなりの人格者に見える。そんな「他者の目」を獲得することは,とっても難しい。

                                     目次に戻る


 山北高校1年3組HR通信 第3号より(1997年7月19日)


      現代歌情 (第3回)     時 代        池田博明

 中学校時代, 二年の時に隣のクラスに転校してきた少女がいた。ほっそりした美少女だった。私が通っていた山形市立第六中学校は1学年に10組もあり, 私は7組だった。
 人の名前を覚えるのが早かった私は,中学の間に同学年全員の名前を覚えることにした。隣の組の転校生は,中島美雪という名前だった。結局, 卒業ぎりぎりまでかかって,全員の名前を覚えることに成功した。しかし, 卒業後はそれぞれ別の高校に進学したため, せっかく覚えた同窓生の名前も少しずつ忘れていってしまった。
 7年ほど前に,中学時代の隣のクラスのひとから,電話がかかってきた。卒業してからだいぶたったので, 同窓会を開く計画があるのだという。その同窓会の幹事になれというのだった。電話で話をしているうちに,「中島みゆきにも,連絡して,呼ぼう」という。私は仰天した。「中島みゆき?あの歌手の?」「そうだよ。私のクラスにいたじゃないか」「おかしいな。全員を覚えたはずだったのに」。
 さっそく古いアルバムを開いてみた。隣のクラス6組の白黒の全体写真に,彼女は写っていたのである。すぐに歌手の中島みゆきであることが分かったほど, 彼女は変っていなかった。次に卒業生の一言が載っている文集を開いてみた。すると, 彼女は卒業していないことが分かった。3年の途中で再び転校してしまったのであった。両親の仕事の関係で,しょっちゅう転校していたらしい。いつのまにかやってきて, またそっと去っていく。いかにも中島みゆきらしいなと感心してしまった。
 同窓会に中島みゆきを呼ぼうという計画に,私は賛成しなかった。だいいち彼女は忙しいはずである。それにたくさんのエッセーがあるが, しょっちゅう転校していたためだろうか, 中学時代のことをまったく書いていない。
 このとき計画された同窓会は,その後, 山形市で開催され, 旧クラスで歌を1曲ずつ披露するという趣向があり, 隣の6組の生徒が歌ったのは中島みゆき作詞作曲のデビュー曲『時代』(1975年)だった。

 中島みゆき。ほぼ同じ時期にデビューしたユーミン(松任谷由美, 旧姓荒井)の明るさと比べて「暗い」と言われることが多い。しかし, 歌詞をよく聞いてみると決して「暗い」歌ではない。つらい事があった。苦しい時代もあった。しかし, なんとか生きてきた。遠くにかすかな明かりを見ようとする強い意志の歌なのである。この『時代』という歌にはベトナム戦争や大学紛争, 内ゲバといった当時の青年の暗さが反映している。映画『いちご白書』に挿入された『サークル・ゲーム』(人生はめぐりめぐるもの)の精神も投影されている。しかし, 10年後に薬師丸ひろ子がこの歌を歌ってヒットさせたように何時の青春にも共通する精神がある。

                                          目次に戻る


(1998年11月23日)


         現代歌情      愚 図     池田博明

 車のラジオから,研ナオコの歌う『愚図』(1975年)が流れてきたとき,彼女にぴったりの歌だと思った。女シラノといった状況はいかにもありそうな事であった。語るようなメロディー・ラインも,バラード調の歌によく合っていた。阿木耀子作詞/宇崎竜童 作曲。

 阿木耀子・宇崎竜童のコンビは,宇崎のダウンタウン・ブギウギバンド『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』『スモーキン・ブギ』(1974年)などを皮切りに,山口百恵のヒット曲を数多く作った。『横須賀ストーリー』(1976年),『イミテイション・ゴールド』『夢先案内人』(1977年),『プレイバックPART2』『乙女座宮』(1978年),『美・サイレント』(1979年),『さよならの向う側』(1980年)などなど。
 『愚図』は二人の比較的初めの方の作品だが,物語性の高い傑作となったと思う。研ナオコだけでなく,多くのひとに歌われていい歌だと思うのだが。

                                         目次に戻る


(1998年11月23日)


            現代歌情     なごり雪       池田博明

 小田原城内高校で,初めてクラス担任になった時,私は朝のSHRをすべて日直に任せた。前日の間に,学級日誌にその日の配布物や連絡をすべてはさんでおくのである。当日の朝,日直が全員に連絡する。私は後ろから教室に入っていって,その様子を見ていればいい。当日の朝になって,突然必要な連絡事項が起こったときは,私が持っていくことにしていた。
 このような生徒に連絡させる体勢は私自身の中学・高校時代の経験と生徒会活動の経験から来たものである。私の中学(山形市立第六中学校)は,JRC(Junior Red Cross.日本青少年赤十字)に全校加盟しており,ときどき行われる実地訓練(トレーニングセンター)では,「命令せず,命令されない生活」をモットーに,生活日課などはすべて掲示板を見て,自分で判断して行動することになっていた。また,高校(県立山形東高校)では,時間割変更は生徒が自分で職員室前の時間割黒板で確認することになっていた。
 私の最初の勤務校,城内高校では,クラブ活動で設置されていたJRCの顧問を任された。私の前任者の理科の遠藤将光先生は,JRCに造詣が深かったので,生徒会活動にもその指導方法を取り入れておられた。私は遠藤先生の仕事をそのまま引き継いだのである(生物の授業,生徒会指導,生物部,JRC)。生徒会活動としてリーダーシップ・トレーニングセンターが位置づいていたし,生徒会本部のいろいろなところにJRCの精神が見て取れた。また,生徒会本部役員は毎朝,主任(岩田豊三先生だった)にその日の連絡を聞きに来る体勢になっていた。つまり,自治活動はできるだけ生徒の手で行なう技法と精神が生きていたのである。クラス経営に当ってもできるだけ,それを取り入れようと思ったのであった。
 城内高校は女子高で,しかも生徒が比較的温和だった。それに他のクラスはどこも先生方が朝の連絡に行っていたので,私のやり方でも,朝のSHRに教室から抜け出す生徒も,遅刻する生徒もほとんどいなかったようだった。朝のSHRに行かなくとも,自分の授業はあるし,私は個々の生徒への連絡を放送ですることはしない方針だったので,休み時間などにはよく教室に行っていた。また,高校にもLHR(ロングホームルーム)というクラスの時間が週に1回あった。この時間は授業以外で使える有効な時間として利用できた。ときどき歌を紹介したりした。(註*)
 1年生の最後のLHRのお別れ会(1978年3月24日)を,LHR委員と相談しているうちに,クラスみんなでいろいろと歌を歌おうという企画が出た。そこで,私と生徒で選んだ中に,伊勢正三の曲が2つあった。『なごり雪』(1974年)と『22歳の別れ』(1974年)である。『なごり雪』はイルカのヒット曲で,最後の「いま春が来て 君はきれいになった 去年よりずっと きれいになった」というリフレインが,素晴らしいと思った。1年前の新入生の頃を思い出しながら歌うと,万感胸に迫るものがあった。

  他にこのとき選んだ歌は,かぐや姫の『神田川』(あなたはもう忘れたかしら),ジローズの『戦争を知らない子供たち』(戦争が終わって僕らは生れた),さだまさしの『精霊流し』(去年のあなたの思い出が),『青春貴族』(一番大事なものはなあに)だった。
 その後,イルカの『なごり雪』は昭和の歌のベスト5に入るほど愛唱されるようになった。ちなみに,ベスト1は山口百恵の『いい日旅立ち』だった(1998年の視聴者アンケートによる.民放)。
 
 註* 高校1年生のLHRの例(1977年.1年9組.5-6月は学校行事でほとんど使用)
     6/10 レコード鑑賞  山崎ハコ『綱渡り』と東京キッドブラザーズ『黄金バット』 
     6/17 合唱練習と教室内でできるゲーム(フルーツ・バスケット)
     7/1  近くの海岸(御幸ガ浜)へ散歩
     7/15 一学期の反省(学習・授業・生活面)
     7/19 夏季休暇について(休み中の生活心得と予定表作成)
     9/9  放送により『進路資料』説明
     9/16 後期各種委員選出  歌『NONA MANIS』
     9/30 レコード・コンサート
     10/7 青春について(中庭で)  歌『小さな木の実』
     10/14 教育課程・2年の科目選択について
     11/4 遠足の班編成 県下一斉テスト学習カード記入
     11/18 テープにより『女子と大学』  歌『忘れな草をあなたに』
     11/25 進路調査表提出・指導要録用住所氏名記入  歌『誰よりも君を愛す』
     12/16 ゲーム(人抜き・言葉送り・拍手で集まろう)
     12/23 冬季休業中の生活心得・二学期の反省  歌『北上夜曲』
     1/13 新年会(ぴったしカンカン・フルーツバスケット)
        歌『遠くへ行きたい』『いつでも夢を』
     1/20 来年度年間行事について
     1/27 風邪について注意・進学・選択について 池田「探検部のこと」 
        歌『失恋レストラン』
     2/3  西井先生講話「星について」 視聴覚室
     2/10 学年統一テーマ「高校生の自殺について」  歌『武田節』
     2/24 クラブについて(紹介・反省)  歌『高校3年生』
     3/3 一年間の反省(担任の第一印象・印象に残った事・初めて校門をくぐったとき)
                歌『津軽海峡冬景色』
     3/24 お別れ会   

                                         目次に戻る


(1998年11月23日)


          現代歌情     舟 唄     池田博明

 私は,さだまさしの歌があまり好きではない。説教臭いからである。『関白宣言』(1979年)が,典型的な例である。「お前を嫁にもらう前に 言っておきたいことがある」と来る。「俺より先に寝てはいけない 俺より後に起きてもいけない」「めしはうまく作れ いつもきれいでいろ」などなど。自分の認識を語る歌ではない。他人にあれこれ命令する歌である。さだまさしの歌は大抵が,他人になにかを押し付ける形になっている。例えば『案山子(かかし)』(1977年)。「元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか さびしかないか お金はあるか 今度いつ帰る」と小うるさい。どうにも好きになれない。疑問形なのだが,その実,主張ははっきりしている。私は,「元気でいろ 街には慣れろ 友達作れ」とはっきり言う方が好きだ。井上陽水のように「楽しいことなら なんでもやりたい 笑える場所なら どこへでも行く」『青空ひとりきり』と自己主張する方が好きである。
 それに,さだまさしは親孝行を強制してくる。『無縁坂』(1975年)や『秋桜(コスモス)』(1977年)は母親孝行を薦める歌になっている。「忍ぶ忍ばず 無縁坂 かみしめるような ささやかな 僕の母の人生」とか,「こんな小春日和の 穏やかな日は あなたの優しさが しみて来る」といった感じで,やさしい,かよわい,苦労して,老いた母を,大切に思え,いたわれという歌である。親孝行は当たり前のことである。大事なことなんだから,もっとはっきり言えよと言いたくなってしまう。
 チェッカーズの「ちっちゃな頃から ワルガキで 十五で不良と呼ばれたよ ナイフみたいにとがっては 触るものみな 傷つけた(康珍化作詞)」『ギザギザハートの子守歌』(1983年)と粋がっている方がまだいいと思ってしまう。『ギザギザハートの子守歌』の「分かってくれとはいわないが そんなに俺が悪いのか」という責任転嫁には,歌としてのパワーがずいぶんあると思う。
 さて,さだまさしに比べると,阿久悠には説教臭いところがない。例えば,八代亜紀の『舟唄』(1979年)である。
 なぜ,お酒はぬるめの燗がいいのか。なぜ,さかなはあぶったイカでいいのか。理由など説明しない。分かるやつには分かる。誰がなんといおうと,俺には俺の流儀がある。そんな独断的なキメツケがこの歌にはある。だから,この歌は傑作だ。歌に必要なのは,こういった一家言なのだ。それが人生の知恵になる。小島信夫はサロイヤンの『人間喜劇』の解説でこう書いていた。「善人たちは,一家言を持っている。年齢相応な一家言を持っている。一家言を持つ者が善人ともいえる。彼等は人に教えることができる」と。
 良い歌は,「人生って,どんなものでしょうか」なんて,及び腰を気取って,質問をしたりはしないものだ。「おしえてください 海は死にますか 山は死にますか(さだまさし作詞)」『防人の詩』(1980年)のように,答えのわかりきった質問も,しない。
 「人生とは,港だ,酒だ,無口な女だ」という潔い答えがある。
 もっとも,自己主張も,河島英五の「一日二杯の酒を飲み さかなは特にこだわらず マイクが来たなら 微笑んで おハコをひとつ 歌うだけ(阿久悠作詞)」『時代おくれ』(1986年)のように,イキがってしまうと,まるで宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の世界になってしまう。これでは,裏返しのさだまさしだ。


                                         目次に戻る


(1998年11月23日)


          現代歌情      無 頼        池田博明

 1970年前後の日活ニューアクション映画の大スターは,渡哲也だった。渡のもっとも成功したシリーズは現代ヤクザものの「無頼」だったろう。藤田五郎の手記を原作にしていたが,一種の青春映画だった。鶴田浩二や高倉健が東映で演じていた任侠映画とは異なり,時代は現代だったし,任侠やくざではなく暴力団中心で,武器は長匕首(ながどす)や刀ではなく,あいくちと呼ばれる短刀だった。ふところに飛び込んでいかないと,相手を倒せない武器である。
 渡哲也主演で,私が一番好きな映画は『斬り込み』(1970年.澤田幸弘監督第一作)である。この映画は渡のスケジュールが過密だったため,主演の渡が出てくるのは,だいぶ後であるが,映画史に残る鮮烈な登場シーンとなっている。澤田監督は,「奪ったドスは使わない。そのくらいのけじめはつけたいと思い,そのドスをどうするかいろいろと考えた」と語るほど工夫したという。話の焦点は,藤竜也ほかのチンピラたちに合っていて,虫ケラ同然に殺されていくチンピラたちの復讐に,渡がいきり立つという設定になっている。
 わが日本映画ベスト・テンを選ぶと,その中には渡主演の映画が3本も入ってしまう。『斬り込み』(前述)・『紅の流れ星』(1967年.舛田年雄監督.日活作品.フランス映画『望郷』の日活風リメーク)・『仁義の墓場』(1975年.深作欣二監督.東映作品)である。
 さて,「無頼」シリーズは『無頼より・大幹部』(1968年.舛田年雄監督)を第1作として,『大幹部・無頼』(1968年.小澤啓一監督),『大幹部・無頼非情』(江崎実生監督),『無頼・人斬り五郎』,『無頼・黒匕首』(以上1968年.小澤啓一監督),『無頼・殺せ』(1969年.小澤啓一監督)まで6本が作られている。その後に「前科」シリーズ2本がある。「無頼」の人斬り五郎は一定の組に属さない一匹狼として,復讐の狂気にかられてドスをふるう。第5作『無頼・黒匕首』は組のチンピラたちが次々に抹殺されていくという,『斬り込み』同様の陰惨な作品であった。
 「無頼」シリーズには渡が歌う主題歌があったが,発禁だった。覚えやすい歌だったので,すぐに口ずさめるようになった。

 この主題歌は,学生で先行きのはっきりしない身には,ぴったりの歌だった。1970年当時,私たちは,根なし草,渡世人,流れ者といったアウトローに共感を覚えていた。アメリカン・ニューシネマの主人公たちも同様だった。みんな夢見る心の人一倍強い,流れ者たちだった。たとえば,『さすらいのカウボーイ』(ピーター・フォンダ監督・主演)や『ギャンブラー』(アルトマン監督),『続激突!カージャック』(スピルバーグ監督)など,主人公は弱い男たち,カッコ悪い男たち,人生の落伍者たちだった。
 名画座で映画を見つめながら,人生と向き合う日々だったのだ。

  参考文献 
   西脇英夫『アウトローの挽歌』白川書院(後に『日本のアクション映画』現代教養文庫.1996年)
   斯波司・青山栄『やくざ映画とその時代』ちくま新書.1998年.

                                          目次に戻る


(PHC版/続・現代歌情 唄って,いつかのあの歌.1974年9月発行を一部改稿)


          現代歌情    風         池田博明

 フォーク・クルセイダーズの『帰って来たヨッパライ』(1967年)は,深夜放送から生れた傑作だった。もっとも,高校生の私はあまり熱心な深夜放送ファンではなかった。この曲のことも,バレーボール部の先輩が話しているのを耳にして,初めて知った。そのうちにフォークル(北山修・加藤和彦・端田宣彦)のメンバーはテレビに出演するようになり,次々に美しいフォークソングを発表して,作詞・北山修は和製ジョン・レノンの,作曲・加藤和彦は和製ポール・マッカートニーの雰囲気をかもし出していた。「胸にしみる空のかがやき」『悲しくてやりきれない』(サトウハチロー作詞),「ひとりで行くんだ 幸せに背を向けて」『青年は荒野をめざす』(五木寛之作詞),「野に咲く花の名前は知らない」『戦争は知らない』(寺山修司作詞)なども,ギターを弾こうとしながら,よく歌った記憶がある。
 1969年にフォークルは解散してしまった。医学生・北山修は医学に戻り,加藤和彦と端田宣彦は音楽業界に残った.そして,はしだのりひことシューベルツ(靴紐)が発表したのが,『風』だった。北山修 作詞/端田宣彦 作曲。

 誰もがひとりぼっちだ。誰もが旅人だ。そして思春期に入って,誰もが悩み,傷つき,倒れそうになる。「故郷」と喩えられているのは,まだ苦労を知らなかった頃の幼児期の世界だ。生きるのがつらくなると,人は幼児期に退行しようとする。だから,人はくり返し望郷の歌を歌おうとする。安息を求めて,ふり返ってしまう。
 しかし,『風』では「ふりかえっても そこには ただ風が 吹いているだけ」と突き放してしまう。ニヒリズム(虚無)の世界である。何も信ずるべきものはないのだろうか。

 そうか。「ふりかえらず ただ一人 一歩ずつ」,歩くしかないのだ。歌に元気づけられて,前進するほかないのだ。そんな風に覚悟してしまうのだった。
 幼い頃が,何も知らない平和で暖かい,円環を閉じたような世界だったなどと言うのは幻想にすぎない。生れるとすぐに,誰もが社会と関わらざるを得ないし,また,自ら積極的に社会との接触を求めるのである。
 子供は次々に新しい経験を求める。自分にとって新しいことがたくさんある。あれも,これも面白い。見るもの,聞くものが輝いている。そんな風にして,成長してきたはずである。昔はよかったと嘆くのは,生きてきたこと自体が罪だと言っているようなものだ。
 北山修は,エッセー集『戦争を知らない子供たち』(ブロンズ社.現在は角川文庫)を著して,政治的季節の中でノンセクトの学生の多くの意見を代弁していく。この本の中には,日本に生れたから無自覚に日本人と思っている意識に疑問を表した「在日日本人」という発想があって,ハッとした記憶がある。
 ところで,成長を拒否して,再生しようとする歌もある。
 ジョン・レノンがビートルズ解散後に発表した『ジョンの魂』は感動的なレコードアルバムだった。ビートルズが解散したとき,解散を嘆く声が多かったのに,横尾忠則がメンバー各人のアルバムを評して,素晴らしい,解散してビートルズが4人になったと書いていたのが印象的だった。なかでも私は原点に戻ろうとする『ジョンの魂』にいちばん衝撃を受けた。このアルバムには,成長への拒否=現実にノンを言うこと=再生への挑戦の意志が見られるのだった。
 まず,ジャケットが幼時のレノンの肖像。『MOTHER』(マザー)で始まり,『GOD』(神)という,これまで身につけてきたことのすべてを意匠として,振り払う歌を経て(神様なんて概念にすぎない God is a concept),『MY MUMMY'S DEAD』(母の死)で終わる。
 『MOTHER』では,母(Mother)に,父(Father)に,子供たち(Children)に,「マザー 僕はあんたのものだったが,あんたは僕のものじゃなかった」と,お別れ(Good-bye)を宣した後で,「ママ,行かないで.パパ,もどって来て.Mama, Don't go. Daddy,  Come home」と叫び,祈る。
 しかし,僕のおかあちゃん(My Mummy)はずっと前に死んじゃってるのだ。だから,行かないで・もどって来てと呼びかけられるものは,新たな母性,新たな父性,つまりは自分自身のことだと考えてよいだろう。ジョンがMamaやDaddyという幼児語を使っているのは,出発点にもう一度立とうということの現われである。
 『GOD』でジョンは,「夢は終わった 僕は生れ変わる The dream is over. Now I'm reborn」と言っている。『REMEMBER』では,「過ぎたことをくよくよしても始まらない Don't you worry, 'Bout what you've done 」と言う。そういえば,『MOTHER』に次ぐ2曲目,裸で飛び出したジョンは『HOLD ON (しっかり,ジョン)』と歌っているのだった。話が合いすぎるかな? 
 こんなに強い意志を学びたいものである。

                                        目次に戻る


(1998年12月23日)


          現代歌情     水産放浪歌       池田博明

 北海道大学の学生がよく歌う歌に,寮歌『都ぞ弥生』がある。歌詞も曲も悠然としていて,いかにも北海道にふさわしい名歌である。しかし,その他にも名歌がある。『水産放浪歌』である。水産学部の学生の歌という設定で,悠然たる曲に雄々しい歌詞であった。故郷を離れて勉学に励む学生には,切々たるものがあった。

          水産放浪歌
     
         心 たけくも 鬼神(おにがみ)ならず 
         男と 生れて 情けは あれど 
         母を 見捨てて 波超えてゆく 
         友よ 兄らよ いつまた 会わむ 

         朝日 夕陽を デッキに 浴びて 
         つづく 海原 ひとすじ 道を 
         大和 おのこが 心に 秘めて 
         ゆくや 万里の 荒波 超えて 
    
         海の 彼方の 南氷洋は 
         男 多恨の 身の捨てどころ 
         胸に 秘めたる 大願 あれど 
         ゆきて 帰らじ 望みは 持たじ 

         ゆきて 帰らじ 望みは 持たじ 

 昔から歌いつがれてきていて,歌詞は異なる場合がある。札幌オリオン座で見た大島渚監督の映画でも使われていた記憶がある。『絞死刑』だったか,はっきりとは覚えていない。登場人物が盛んに議論する映画で,途中で寝てしまった。なぜこの歌が歌われたかも記憶にない。
 捕鯨船に乗って南氷洋で鯨を追ってみたいという夢を見ていた子供の頃があった。
 「ただひとり 旅に出て」いく『風』という歌の孤独感と共通の男のイキが歌にはあった。
 『青年は荒野をめざす』では,「ひとりで行くんだ 幸せに 背を向けて さらば恋人よ なつかしい歌よ友よ いま青春の河を越え 青年は 青年は荒野をめざす」と歌われていた男伊達である。
 長い間教員をしていると,自分がかかえている理想の男のイメージは,この歌にいちばん近いと思わされることが多い。 

(2003年8月〜)

(2003年8月)

         歌で哲学を 第1回       しあわせ芝居    池田博明

 “はやり歌”には、時代の「気分」が現れる。量産される歌のなかには、ハッとするような認識を語っている作品がある。そんな人生を感じさせる歌を取り上げて、考える手がかりにしてみたい。「哲学」は人生を考える学問である。桜田淳子ベスト:しあわせ芝居
 桜田淳子に『しあわせ芝居』という歌がある(1977年11月)。
 森昌子・山口百恵・桜田淳子の「スター誕生」から生まれた三人娘は、比較的短い期間に多くのヒットを飛ばし、それぞれ歌手を辞めていった。桜田淳子は女優として相米慎二監督の映画『お引越し』などで好演していたが、やがて統一教会で知り合った韓国人と結婚して引退した。
 桜田淳子の歌は大ヒット曲『わたしの青い鳥』(1973年)のように屈託の無い歌詞のものが多いが(ほとんどの作詞が阿久悠)、その中で異色な作品がこの『しあわせ芝居』(1977年)である。
 私は車のラジオで初めて聞いて、この歌にびっくりしてしまった。

 この歌の恐さは優しい恋人がいて幸福そうな女の子が、静かに「私みんな気付いてしまった」と語り始める、その冷めた視点へ転換するところにある。
 ピアノの前奏は短調の響きで始まる。
 中島みゆきが発した「しあわせ芝居」という言葉の広がりは、かなり大きい。この幸福感は芝居だという認識は、恋人との間に限らず、家族の間などの幸福の絶頂にも、感じられるものかもしれない。その言葉はまるで、太宰治を苦しめた「トカトントン」という音のようだ。だれもが「しあわせ芝居」を演じているのだ。
 中島みゆきが作詞・作曲した桜田淳子の歌は『追いかけてヨコハマ』(1978年)、『20才になれば』(1978年)、『化粧』(1981年)など恋人の喪失や、自分の自立を歌ったものばかりである。
(2004年10月)

          歌で哲学を 第2回    ええねん     池田博明ええねん

 ウルフルズの『ええねん』(2003年)という歌をラジオで聞いた。
 懐かしい感じの歌である。1970年代パワーがある。
 「それで ええねん」、なんにもしなくてもいいし、泣いてもいいし、叫んでもいい、意味がなくてもいい、前を向いて生きればいい。全肯定ソングというCDの惹句だが、70年代の岡林信康の全日本フォークジャンボリーのテーマソング『だからここに来た』や、井上陽水の『青空ひとりきり』につながる勢いがあった。

 70年代の歌には、普段の生活には自由がない、だから自由を求めるんだという渇望感があった。その渇望感が求める強さにつながった。

 けれども、ウルフルズのロックにはやや違うものがある。もっと「いま」を肯定していて、多様な選択肢があるから、迷うかもしれないが、いくら迷ってもいいではないかという、応援歌になっているのだ。

 直截なメッセージがある。歌にとっていちばん大事なもの。

 過剰なきめつけがある。歌のいのち。
(2004年10月)

          歌で哲学を 第3回   さよなら人類   池田博明たま さんだる

 突然変異的なうたが流行することがある。「たま」というグループの「さよなら人類」(作詞・作曲 柳原幼一郎)という変な歌があった。

 「さよなら人類」のオリジナル・ヴァージョンが収録された『さんだる』というアルバムがある。変な歌ばかりである。アルバム名になっている「さんだる」という歌は無い。バックも奇妙な音を出している。1990年。

 家の庭で前衛詩人が鼻歌を歌いながら、バケツを叩いているような感じなのである。

 文明が進んでいくのに、人類がどんどん退化していって、サルになってしまうという歌である。もちろん、これはジョーク。

 

目次に戻る


 BACK TO HOME (=Ikeda Home 2)