BACK TO HOME 


友だち関係を見直そう』  高校2学年用 LHR資料 1998年11月19日 自己形成は二十歳まで』2014年2月16日
友だちは要らないものなんだ』 2011年5月5日 遵法精神を教えるのは間違っている』2014年12月30日
いじめ対策(失敗)マニュアル』  2012年9月1日 傷害罪に被害届は必要ない』2015年3月2日
運動部の体罰好み』   2013年1月15日 能力の正しい測定を拒否する』2015年4月21日
70年代 Music Scene』1985年9月27日 人道に対する罪』2016年8月1日

 



 友だち関係を見直そう

高校 2学年用 LHR資料    1998年11月19日
生徒に配布し,2学年のクラス担任が読みながら話をする資料の作成を依頼されました.
 同様の前例が見つからず,何を強調すべきか苦労しました.  池田博明



         友だち関係を見直そう

 

不登校の原因の多くは友だち関係のトラブルだ

  質問1.朝,登校しようとしたとき,理由もなく胃が痛むことがありますか
       @.しょっちゅうある
       A.ときどきある
       B.ほとんどない

 学校に登校できない生徒は友だち関係のトラブルが原因であることが多い。
 誰にでもあると思うんだ。友だちと言い争いをしてしまった日の翌朝,胃が痛くなってしまい,学校を休みそうになったことが。
 それでも,勇気を出して,学校に出て来て,朝,友だちと「おはよう」と挨拶をした途端に,胃の痛みが消えてしまったことが。
 そんな経験があるのではないか。
 朝の挨拶の一言はとっても大切だ。 
 しかし,毎日のようにトラブルがあったら,どうだろう。
 不登校の原因の多くは,そんなトラブルが原因になっている。
 なかには,仲間どうしに上下の関係があって,友だちどうしが対等でない場合は,下の者の心は意外に傷ついている場合が多い。
 もっと深刻なイジメがある場合もあると,私たちは思っている。

友だちを無意識にイジメていることがある

 

  質問2.あなたは自分を正義感の強い(悪い事や間違った事は許せない)人間だと思いますか。
     @.とても正義感が強い方だ
     A.ふつうの正義感はある方だ
     B.それほど正義感はない
     C.ほとんど正義感はない

  高校生に聞いてみると,「イジメは絶対にいけない」と考える人が多い。しかし,イジメた側の人は大抵,自分のした事はイジメではないと言う。「イジメ」はなにか特別のことだと思っているからだ。
 高校生の考える「イジメ」とは,「殴る・蹴る」
     「金銭を強要する」 
     「面と向かってひどいことを言ったりする」(死ね!とか)
     「物を隠したり,落書きをしたりする」
      「集団で無視する」
 気にいらない人間に対して,以上のようなことをすることだと思っている。これはひどい。犯罪だ。誰がみても,いけないことだ。イジメられる人の心も体もズタズタに傷ついてしまう。
 しかし,こんなにひどいことをしても,大抵イジメル側は自分は友だちのためにいいことをしたと思っている。なぜなら,「イジメラレル方が悪い」と思う気持ちがあるからだ。「自分は正しいことをしている。いい人間だ」と思っている。
 あいつには悪い点がある。だから,その欠点を注意してやっているのだ。
 オレは,みんなを代表する正義感の強い人間なんだ。そう思っている。
 だから,イジメっ子は自分のしている事をイジメとは思っていないことが多い。
 周りで見ている人間(傍観者)も,同じように思っていることがある。
 だから,イジメをとめようとしない。イジメとは思っていないからだ。
 「殴る・蹴る」といった行動が無い場合は,なおのこと,イジメではないと,思っている。しかし,実際のイジメの多くの事例は,友だちどうしで起こっている。
 つまり,友だちを正義感からイジメることがある。大抵の人は正義感がある。だから,イジメは無くならないし,誰でも無意識にイジメることがある。

 高校生は,もうほとんど大人である。自分のすることくらい,基本的に自分で責任を取るべきだと考えよう。お互いに,自分のことは自分で責任を取ろう。お互いに相手を尊重しているかどうかを考えてみよう。

弱い者イジメという言葉はあるが,強い者イジメという言葉はない

 自分より強い者をイジメル人間はいない。必ずイジメは強い者が弱い者をイジメル。ひとりでイジメルほど強くない人は集団になってイジメル。だから,イジメは卑怯者のすることだ。友だち同士で強い−弱いの上下関係ができあがっていて,お互いが対等な関係でない場合,それはもうイジメになりやすい。

高校生同士はもう大人の関係だから,絶対に実力行使をしてはならない

 子供はよくケンカをする。かみついたり,なぐり合ったりする。しかし,大人になると,話し合いで解決するようになる。高校生はもう大人だ。だから,トラブルを実力行使で解決しようとしてはいけない。スポーツだって,やたらに相手の体に触れないルールがある。引き倒したり,殴ったりしたらアンフェアな行為として,反則になる。人間社会もそれと同じだ。

自分を好きになろう

  質問3.あなたは自分のことが好きですか。
   @.とても好きなほうだ 
   A.まずまず好きな方だ
   B.あまり好きな方ではない
   C.きらいな方だ

 高校生は自分のことをどちらかといえば嫌いだと感じる人が多い。自分の性格も良くないし,成績も悪いし,家族や友だちや先生にもよく注意されるし,どうも自分は困ったやつだと思っている。
 そして,自分のことを嫌いだと感じる人はなんとかして,この自分を変えたいと思っている。つまり,自分を良くしようという向上心がある。
 向上心がある人ほど,自分を嫌ってしまう傾向がある
 なるほど,いまの自分に満足していたら,向上心などいらない。
 しかし,あまり自分を嫌ってしまうと,生きるのがつらくなる。
 だから,少しでも自分のいい所を見つけよう。
 面接試験ではよく「あなたの長所はなんですか」と聞かれる。大人は自分の長所が言えることはとても大切なことだ思っているのだ。
 自分の長所がよく分からない人は,他人の長所を発見してみよう。そうすると,誰にでも長所があるはずだ。
 そして,自分にもそれがあることが分かる。
 自分にも長所があり,誰にでも長所があることが分かれば,あまり他人からどう思われるかが気にならなくなる。
 自分に対して素直になれる。自分のいい所をのばしていける。

 もう一度,自分を見直し,友だち関係を見直そう。


【参考】 荒井由実ことユーミンのファースト・レコード『ひこうき雲』(1973年)の解説に,彼女は「誕生日」という詩を載せていた。最後の行が感動的であった。「今日のわたしは、今日のわたしがいちばん好き 明日のわたしは、明日のわたしが きっといちばん結きになるだろう」という意志で,生きていきたいものである。

       誕生日     荒井由美

   目をさまし、         
   まだカーテンをひかず、
   薄暗い部屋で
   今日が誕生日なのを思う。
   もう一度、目を閉じると
   こんどは夢でなく
   本当にあった
   さまざまなことの間を
   心が旅していく。
   ある時は何かをさけて
   ある時は何かにぶつかって
   はね返りながらも、
   結局、今日にむかって進んでいた。
   そのジグザグなはずの道が
   ふりむいてみると
   まっすぐなものになっているのは
   なぜだろう?
   もし わたしに
   過去にもどることが許されても
   わたしは・・・・・
   きっと同じことをするだろう。
   今になって後悔されることを
   すべて帳消しにしてしまうには
   わたしが生れるよりも
   もっともっと昔にさかのぼって
   それを始めなければならないし、
   よく考えると
   そうまでも くやむことは
   ないような気がするから・・・・・。
   これまで、そしてこれからも
   わたしのじゃまをし、あるいは導き
   喜ばせたり悲しませたりする
   ”何か”とは
   自分自身だということがわかった今、
   過ぎていったことがみんな
   わたしの中で楽しい思い出になっているのを
   ただ感謝したい。
   大人へのドアがもう開いてしまったけれど
   これでいいのだと思う。
   今日のわたしは、今日のわたしがいちばん好き
   明日のわたしは、明日のわたしが
   きっといちばん好きになるだろう。




友だちは要らないものなんだ
2011年5月5日



           友だちは要らないものなんだ     池田博明

 
 こどもの日である。NHKで『中学生日記』という長寿番組を振り返っていた。いじめ問題に対する対応も時代によって変化が見られた。
 しかし、常に変わらない前提がある。それは「友だちは大切だ」ということである。思春期の青少年にとって友だちの有無はもっとも重要な関心事である。この友だちはなくてはならないものだという意識が、子供たちの心を支配している。
 だが、これが間違いのもとなのだ。

 友だちは要らないものなのである。

 思春期は自己確立の時期である。他人と異なる自分を創造していくとき、他人と同じではいられない領域に足を踏み入れていく。他人と同調し、他人と仲よくしてばかりいては自己を確立することができないのだ。多くの仲間と話が合う話題といったら、若者の共通の話題が政治問題や社会問題だった時代もあったのだが、現代ではスポーツの話題くらいしか無い。巨人が勝ったの負けたの、Jリーグがどうだの、そんな話題が自己確立を助けるだろうか。助けるわけがない。そんな話題に加わる必要はないのだ。

 若者は結局、自分ひとりで悩まなくてはならないのである。そして、そんなあなたを理解してくれる友だちなんて存在するわけがない。いないほうが普通なのである。そこで若者は本のなかに自己の理想を探し求めたりする。

 高校生にもなって、友だちが必要だなんて、甘えていてはいけないのだ。自分ひとりで苦しめ。あなたを理解できる他人なんて誰もいない。いるはずがないんだ。

 そして誰も自分を理解してくれないように、自分も他人を理解できないのである。あなたは他人から誤解されるしかない。それと同様にあなたも他人を適当に誤解しているのである。誤解し合っていながら、なんとなく協調しているニセモノの関係、それが社会というものの本質なのだ。

 こんな状況で友だちだの親友だのといった関係が生まれるはずがない。しかし、それでいいのである。友だちは要らない。友だちに理解してもらう必要はない。そう割り切ったとき、あなたのこころは自由になるはずである。

 ひとりのほんものの親友より、多くの浅い表面だけの知人を増やしたほうがよい。
 人間関係はできるだけ薄くすること。そうすれば心はとっても楽になる。間違ってもホンモノなんか求めてはいけない。

 どうせ死ぬときに持っていけるものは何もないのである。
 人間はひとりで死んでいくしかない存在なのだ。
 金もダイヤモンドも子供も親も親友も、誰もついてきてはくれないのである。


いじめ対策(失敗)マニュアル


          学校で起こる「いじめ」は、学校では解決が難しい     池田博明

 「いじめ」が原因で生徒が自殺する不幸な事件があると、学校の教員の対応が問われる。いじめの事実を気付いていなかったのかとマスコミは批判する。私は高校教師だったので、報道に接するたびに胸が痛む。そして、大抵の識者の意見は、もっともに聞こえるが、よそゆきの意見であって、正しくない。おそらく、いちばん正しい意見を言う人は、被害者の家族である。識者の意見では、小寺やす子『いじめ撃退マニュアル』(情報センター出版局、1994年)がもっとも正しい。

 いじめの実態を把握することは、想像以上に困難なものである。特に中学・高校の教師には難しい。なぜならば、いじめは授業時間内には起こらないからである。そして、教師は授業以外で生徒と関わることがほとんど無い。
 「パシリ」と言われるようないちばん力の弱い者がしょっちゅう買い物に行かされるような行為が起こるのは放課後である。いじめにあっている被害者も仲間のひとりだから、傍目には遊んでいるようにしか見えない。四〜五人の仲間がカップヌードルを食べるとする。製品を買った店にお湯をもらいに行くのは、いつも決まった人物である。時には職員室にお湯をもらいに来たりするが、普通は生徒はそんなことはしない。教員に生徒間の力関係が分かってしまうからだ。

 授業と授業の合間の休み時間に起こる事件もある。男の子は体をぶつけ合って遊んでいることが多い。そのとき、いつもいちばん力のかかるところに押しつけられている生徒が、ラーメンのお湯を貰いに来るのと同じ人物である。これを「いじめ」と言えるかどうかは微妙である。力の弱いものが負けるのは当然だと、多くの男子は考えているからだ。

 芸術科目や理科科目の実習になると、生徒どうしの「いじめる-いじめられる」関係が現れてくることがある。生物の実習中に例えばユスリカの解剖などを課題にしたとする。いじめっ子はいじめられっ子の背中に赤虫をくっつける。いやがって逃げ回る生徒をいじめっ子は嘲笑する。無論、教員はそんな行為を怒る。しかし、さらに実習が進むと同じような邪魔をしていじめっ子は楽しむ。

 こんなとき、教員に何かできるだろうか。授業や実験中に起こった場合には、まず生徒の行為を注意すること、次にクラス担任に連絡すること(二人の人間関係に注意を払うことを怠らない。必要なら教員全体で注視する)、そしていじめっ子の成績を赤点にして落第させることである。つまり、どんな些細ないじめであっても進級留め置きになるぞという強い制裁メッセージを発するのである。テストで100点取った人物だって構わない。落としてしまえ。これが制裁の鉄則である。成績は何回か出る。学年末までに行為が改まらないときは本当に落第させてしまうこと。

 本気になって怒っていることを示さないと、いじめっ子の行為は改善しない。

 しかし、それだけでも難しい場合もある。こんな例があった。パシリの生徒が不登校傾向に陥った。傍目からは仲間うちでのいじめによる不登校である。クラス担任と学年主任で家庭訪問して、本人に事情聴取する。いじめの事実を、第三者的な生徒から聞きだしていて、ある程度の事実は教員も把握しているのである。
 ところが、被害者が被害を認めないのだ。男の子の場合、ほとんど自分がいじめられていることを認めようとしない。したがって被害者がいないことになってしまう。報復を恐れているのではない。男の子は自分がいじめられるような弱い人間であることを認めたがらないのだ。プライドが高いのである。大抵はいじめた方にもいじめたという意識が無い。一緒に遊んでやっていたと言う。「お前の行為はいじめだ」と指摘すると、加害者は驚く。「いじめてなんかいない」と答えるのである。
 小田原市の主婦が中心になって作成した『いじめ撃退マニュアル』には、いじめられッ子の対策が具体的に載っていた。小学生の場合だが、いじめられたら、カバンを放り出し、泣いて、「死んでやる!」と叫んで教室を飛びだし、家へ帰ってしまえというものである。この方策は正しい。しかし、普通はプライドが邪魔をする。


 さて、こんな状態のとき教員はどうするべきだろうか。

 絶対に制裁の手を緩めてはいけない。決めつけるのだ。判断の間違いを恐れてもいけないし、やり過ぎを懸念してもいけない。力には力をもって対抗するしかないのである。「お前がなんと弁解しようと、お前の行為はいじめだ。俺が<いじめだ>と決めたら、それは<いじめなんだ>。俺はお前の行為を絶対に許さない。処罰して学校からお前を追い出してやる」と決めつけるのである。客観的な公平さなどというものは存在しない世界である。

 生徒に弱みを見せてはならない。弱みを見せても生徒は教員に同情などしない。TVドラマとは違うのである。真情を見せても、生徒はつけ上がるだけである。もともと力の強いものが勝つという価値観の人間が加害者になるのだから。そんな生き方は加害者の不幸を招くという確信をもつことが大切だ。
 相手の行為がたいしたものでないこともある。例えば昼休みに被害者の近くへ来て、被害者の歩き方を真似して笑うといった程度の他愛も無いイタズラであることもあった。被害者本人もそれで悩んでいるような様子はないものの、なんで毎日自分が笑われるのか困ったなぁと、訴える程度のことであった。そんな些細なことであっても、加害者を呼びつけて、脅すことが<教育的に大事>なのである。そんな脅しを二回もすると、加害者はいっさいの行為を止めた。教員は指導に当たって、ひるんではならないし、教育的指導がどうのこうの、平等な扱いがどうのこうの、生徒の権利がどうのこうのなどといった雑音にいっさい紛らわされてはならない。教育的であろうとなかろうと、いじめられる生徒を守らなければならないのである。そして、いじめる加害者の行為だってエスカレートさせてはならない。ある意味では教員の<非教育的な脅し>は<被害者・加害者双方を守っている>のである。

 加害者には徹底的に制裁を与えること、生殺与奪の権限をふるうことである。それでもなかなかいじめはなくならない。気の弱い人間には勤まらない仕事である。
 こんな仕事を、教員が一人で続けることは、できないだろう。
 教員が集団になってまとまって対処しなければとてもやり切れるものではない。どうしたらいいか迷ったら、みんなで相談すること。加害者ひとりに対して教員三人で対応する。それで、なんとか切り抜けることができるだろう。

 難しい。教員にはきびしい環境である。

 最近は、もっと状況が悪くなっている。携帯電話を利用したメールである。学校裏サイトやプロフといった掲示板に特定の個人を中傷するメールが書き込まれるのだ。内容はおよそ下らないものである。「A君は中学時代にBさんと付き合っていたが、いまはCさんと付き合っている。許せない」などという中傷だ。それが事実だとしたところで、他人の男女交際など本来どうでもいい話である。しかし、これがきっかけで次々におひれがついてメールが投稿される。あることないことが書かれ、いわゆる「燃え上がる」。

 メールの投稿時刻をチェックすると、なんと授業中である。机の下で携帯メールを見て、レスポンスを送信しているのだ。2006年のことである。いったい誰が送信しているのか、ハンドル・ネームからは分からない。ただ本気で調べるつもりなら、メールに添えられた携帯の機種によってある程度見当がつくという。生徒個々の持つ携帯の機種を調べればいいのだ。このときは、そこまでせずに警察から掲示板の管理者に閉鎖要請をすることで終わった。掲示板が閉鎖されると中傷事件も終了した。しかし、現在はメル友が豹変して、授業中であっても弱い者へ「死ね!」などと悪口雑言メールが投稿される時代である。

 授業中に着信しても送信しても分からない。教員は生徒が授業中にテレビを見ていてもおそらく分からないだろう。いったい授業が成立するのだろうか。いじめかたも多様になるだろう。心配である。

 力を制するのに力をもってするやり方は決して褒められたものではない。しかし、性善説では組織を維持することはできないのである。

 そして、例えば運動部の生徒は力関係による支配に慣れているため、いじめに鈍感である。
 運動部員の生徒はスポーツマンシップを身につけているから文武両道、勉強ばかりしている生徒よりずっと成熟しているし、マナーも身についているなどという見方は、いまや<幻想>でしかない。

 現代の運動部の生徒の意識は最低である。勝てばいいという考え方しかしていない。マナーもスポーツマンシップも身についていない。「強いものには従え」という意識が強く、力関係で自分の態度を決める。へなちょこ教師を尊敬することなど、彼らの意識にはない。漱石の『坊っちゃん』で言えば、<山嵐>には従うが、<うらなり>などを嘲り笑うことしか考えていない。そして、教員の大半は<うらなり>である。<山嵐>や<坊ちゃん>は、ほとんどいないのだ。

 私自身も中学・高校と運動部だったが、運動部に所属していたというだけで、その人間の評価を高めるつもりなど、私にはさらさら無い。
 昔の運動部員は「三歩下がって師の影を踏まず」などと教えられ、予習・復習も不十分なまま授業に出席するのが申し訳ないという思いを抱いて教室に参加していたものだった。そんなことは遠い過去の話である。立派なアスリート予備群は数えるほどしかいない。

(2011年5月記、2012年10月17日更新)
 


運動部の体罰好み
 
                         運動部での体罰は常態化している    池田 博明

 2013年12月、大阪の市立高校でバスケット部のキャプテンが自殺した。バスケ部顧問の体罰に耐えられなくなった挙句の選択だったという。
 顧問の「殴る指導」は以前から常態化していたはずだが、強い部に育てるためには仕方がないものとして黙認されていたという実態が明らかになってきた。しかし、同様の指導はこの高校と部に限ったことではない。殴って鍛える指導は運動部ではよくあることである。それも尋常な殴り方ではない。いまから35年ほど前だが、ある高校の女子バレー部の指導者が練習試合中、ミス・プレーをした女子選手の髪の毛をつかんで鉄の支柱に頭をぶつけているのを目撃したことがある。ひどいものだと思ったが、他校のことでもあり、そのまま見過ごしてしまった。このような気合の入れ方は試合中でもよく見かけた。
 私自身は1964年から70年の中学・高校時代に運動部(バレーボール部)だったので、目撃する機会が多かったのだ。

 ただし、私自身は顧問や先輩からひどい体罰は受けなかったし、自分が後輩を殴ったりした経験もない。中学のバレー部の顧問はミス・プレーをすると選手の耳を引っ張るのが癖だった。私はおよそ下手な選手だったので、しょっちゅう耳を引っ張られたが、殴られたりしたことはない。一年先輩の主将から部室で下級生の練習に気合が入っていないということでビンタを張られたことが一度だけあったが、そのことは教員に発覚し、主将は数日間、停学になったことがある。したがって、中学での生徒間の体罰は厳禁されていたといえるだろう。

 高校でも先輩から殴られたなどという記憶はない。高校でも一年次に応援団長が体育館でのインターハイの応援練習中に下級生に行き過ぎた指導をしたということで停学になったことがあったから、生徒間の暴力行為は御法度だった。高校は成績のよい生徒の集団だったため、殴って言うことをきかせるという指導が通用しなかったということもあっただろう。

 それに、私自身は運動部の封建的体質が大嫌いだった。上級生の命令には絶対服従、下級生は玉拾いと声出しばかりをさせられるという練習体質もいやだった。だいいちボールを扱わずに球技がうまくなるはずがない。玉拾いは下級生の専売特許のように扱われているが、玉拾いなどはスパイカー自身がすればかえって運動になって一挙両得ではないか。コートの周辺で「ファイト!」などと声かけをいくらしたって、うまくなるはずがない。コート内にいる選手が必要な声を自分で出したほうがずっとよい。運動部のしきたりには科学性が皆無だった。こんな点も大嫌いだった。

 そこで高校二年生で、自分たちが練習の主導権を取るようになったときには、根本的に練習方法を変えた。下級生にも上級生、つまり自分たちと一緒に積極的に練習に参加させるようにしたのである。長年指導されていた顧問の先生が転勤されて、実質的なきびしい顧問がいなくなったのも幸いだった。
 入部してきた下級生にとっては、最初から高校の部活動とはそういうものだと思われたかもしれない。しかし、これは革命的改革だったと思っている。

 翌年、三年生になったときに東京教育大学を卒業された先生が顧問で来られたが、その先生の指導はつらかった。スパイカーは二段トスうちを何本もさせられるのだった。二段トスというのはコートの中央に上げられたトスを相手コートに打ち込むスパイクである。背筋が必要なのだ。いままで自分たちがしていた練習よりずっとハードだった。その練習の成果は七月の試合ですぐに現れた。選手の筋力はライバル校を完全に上回っていたのである。練習方法は、試合でも生きるプレーであるとともに基礎体力をつけるトレーニングでもあったのだ。なんら体罰なしに、科学的な指導によりわずか三ヶ月で選手の力は格段に伸びたのである。
 しかし、巡業や試合で他の強豪校の様子をみると、多くの選手が殴られていた。私たちが見ていても他校の顧問は平気で選手を殴るのである。よくも部を辞めずに我慢しているものだと思った。それは当たり前の姿だったのである。

 力のあるものが勝つ。上意下達の世界。それが運動部の組織の基本だ。そんな組織は願い下げである。  (2013年1月15日)

傷害罪に被害届は必要ない

         もしあなたの子供が暴行を受けたら     池田 博明

 ある高校で生徒が不良グループから暴行を受けて怪我をしたことがあった。学校を休み、見てわかるケガでもあったので異変に気付いた高校の生徒指導部で本人および母親に事情聴取を行った。警察の生活安全課に相談したところ、被害届を出すように指導されたという。しかし、本人も母親も被害届を出すのをためらっていた。本人も不良グループの一員なので報復を恐れているのである。
 しかし、もと警察官の父親に聞いたところ、傷害を受けたような暴行を受けた場合、捜査するのに被害届の必要はない、傷害罪は申告罪ではないので、警察は躊躇なく捜査すべきだと教えられた。起訴する段階になると告訴の有無が要件になるが、任意で事情聴取するのに被害届など必要ではないし、被害者の対応としては医師に傷害を診断してもらえばよいのだという。また、傷害罪の成立には傷害の程度は関係ない、急に押されて転んで擦りむいたという程度であっても立派に傷害罪になるというのであった。ただし、手で突いたという程度の単純暴行は申告罪の例がある。
 では、なぜ警察官は被害届を提出させようとするのだろうか。それは警察官自身が刑事訴訟法などの法律を読んでいないか、理解していないため、手続きを知らないからだという。経験をもとになんとなく対応しているのだ。
 不良仲間の一員になったりした場合、仲間の掟が第一に思えて報復を恐れる例が多いが、警察の捜査が入れば不良たちは行動を自粛するのが普通である。ただし、警察の応対が中途半端な場合には警察を批判する意識も必要である。親と相談するだけでなく、複数の信頼できる大人に相談すること。学校の生徒指導の教員といえども、警察の指示でしか行動したことがないケースも多いからである。
 2015年2月、川崎で中学一年生の男子が暴行を受け、さらにリンチのうえ刺殺された。最初に暴行された段階で大人が誰も関与していない。助けの手を伸ばしていないのだ。アザが残るほどのひどい暴行を受けているのに。地域にのさばっていた不良グループが補導されていなかったのも異常である。市民が警察を頼りにしていないのである。なんと不幸なことだろう。
       (2015年3月2日記)


自己形成は二十歳まで

                    自分をつくる 二十歳まで。  他人をつくる 二十歳から    池田 博明

 自己形成は何歳になっても続けるべきだ。それはその通り。しかし、若いひとには二十歳までが大事と言っておきたい。高校でも生徒に繰り返し言って来た。二十歳までにあらゆる吸収する努力をしなさい、と。勉強するなら二十歳までだと。
 それは私自身の体験から言える。私は高校生時代から大学生時代まで、本を読むとカードにその本の記録を付けていた。本の題名、著者名、出版社、発行年月日、ページ数、読了日などである。
 二十歳を過ぎて一年ほどして、それらのカードを見直してあることに気づいたとき、愕然としてしまった。二十歳までに読んだ本の内容はよく覚えており、自分なりに理解をし把握できていたのに、二十歳以後に読んだ本の内容はほとんどウロ覚えなのであった。つまり二十歳を境にして理解力が格段に落ちていることに気がついたのだ。これはかなりショックだった。なぜならもはや取り返すことができないからである。それが分かっていれば二十歳前にもっと勉強しておくんだったと思った。しかし、もう遅い。
 教員になって生徒に伝えなければならないことは、この一事であると思っていた。

(2014年2月16日)




遵法精神

                    遵法精神を教えるのは間違っている    池田 博明

 遵法精神を教えることの大切さが強調される時代になってきた。教員に対する管理と締めつけが強まってきた1990年代以降のことである。 学習指導要領に「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする(1989年)」と記載されたころからのことである。生徒に教える前に教職員が「君が代」斉唱反対などと学習指導要領の条項に従っていないのは遵法精神の軽視である。「君が代」「日の丸」の価値を生徒に教えるとともに遵法精神を教えなければならないという主張である。
 馬鹿を言ってはいけない。遵法精神を無批判に教えることは間違っている。法律というのは生きもののようなものである。時代の制約も受けている。私たちおとなが教えるべきことは、法律は人間がつくったものであり、手続きを経ることによって変えられるということである。法律のなかには間違った法律もあり、時代遅れになった法律もある。そのことを教えずにただ遵法精神を教えるのは「余計なことは考えるな」と言っているのに等しい。
 それでなくとも、生徒のディスカッション意識は低い。学校ではもはやクラス内での討議というものが成立しなくなっている。1970年代には私が勤務していた小田原城内高等学校の生徒会のリーダーシップ・トレーニング・センターでは議事法を勉強していた。クラス委員が集まる委員会では議事法にのっとって意見交換や議事が進行していた。しかし、1980年代後半にはトレーニング・センターも生徒会役員だけの参加になり、議事法の研修も消えた。クラスでは生徒は表立って討論をしなくなった。
 1990年から4年間、神奈川県の青少年センター科学課に勤務し、学校現場に戻った1994年になると、クラスで共通の課題について話し合うという姿勢は生徒からすっかり失われていた。文化祭のクラス演目を決めるといった話し合いでも議論が成立しない。その結果、声の大きいものの意見が通ってしまう。しかし、意見に納得しているわけではないから協力体勢はできないのだ。「やりたいものだけがやればいい」という空気なのである。「クラスで決めたんだから、ちゃんと協力してやろうよ」というまっとうな意見が虚しく響く状況であった。このような状況はちがう学校に転勤しても変わらなかった。小中学校で学級会で議論というものをまったく経験していない生徒たちのように思われた。実際にはどうだったのだろうか。
 こんな生徒たちに遵法精神を教えても、意味のある教育にはならないだろう。

(2014年12月30日)



生徒の能力

         能力の正しい測定を拒否する         池田 博明

 小学6年生と中学3年生の学力テストが実施された。今年は国語・算数のほかに理科のテストも行われた。
 大阪府教育委員会が中学校ごとの点数を高校選抜の内申点の評価に利用することが問題化している。松井知事は「生徒にとって公平性を高める方法だ。何がいけないのか理解できない」と胸を張る。文科省は本来、授業の改善に当てるべき学力テストの目的外使用に当ると眉をひそめる。
 大阪府教育委員会のやりかたは処罰ものである。しかし、罰則規定がないのと、非教育的措置だという確信が教育者にないから強く糾弾する動きが起こらない。
 私は生徒の能力を科学的に測定しようとか、公平に測定すべきだなどという意見そのものが非教育的だと考えている。人間が他人の能力を評価する作業は常に一面的なものであり、一面的でしかないという意識を持って臨むべきだと考える。
 ペーパー試験で選抜するのなら、それだけで選抜すれば良いのであって、内申点などという別の規準を持ち込む必要など無い。それに「正しい」選抜など無いのだ。すべての選抜は正しくなどないが、「仕方のない」規準で選抜しているだけである。規準を変えれば結果も変わる。選抜される側と選抜する側が納得していればよいことであって、科学的で公平な選抜などという工夫は欺瞞である。
 内申点は正しい点数などではない。例えば子供が理科のテストで95点を取ったとする。内申点は5段階評価の4であった。親は納得するだろうか。納得しないだろう。95点も取ったのだから評価は5が順当と思うかもしれない。なにか情実がからんでいるのか、それとも不正が行われているのかと疑心暗鬼になってもおかしくない。実際には100点取った生徒が多かったので、100点の子に5の評価が付けられたのだった。1問間違えて95点の子は4評価で順当であった。とはいっても、100点の子と95点の子の能力はちがうものだろうか。ちがわないだろう。中学の内申点とはそういったものである。その5点の戦いに力を尽くす塾や両親は馬鹿である。無益な競争である。
 高校の成績評価でも生徒を正しく評価しましょうなどという努力がされて、ペーパー試験以外にも授業での参加の度合いだの、実習レポートの評価だの様々な評価を勘案して最終的な成績を出すことが良いとされている。笑止千万だ。そんなことをしていては教員が大変になるだけである。だいいち生徒の名前を正しく覚えなくてはならないし、授業時間中にも教えることに集中していられない。生徒だってたかだかペーパー試験一枚で成績がつくほうが気楽でよいはずである。全人格を一介の理科教師に判定などされたくはないはずだ。願い下げである。余計なお世話だ。紙一枚の気楽な関係のほうがずっと健全である。
     (2015年4月21日記)
2015年11月19日東洋経済オンライン国末則子

 フランスで「小1の壁」に悩む母親はいない やはり、働く女性にとって参考になる国だ

 子どもが小学校に入学するとき、日本の働く母親が直面するのが「小1の壁」だ。午後7時、あるいはもっと遅い時間まで子どもを預かってくれる保育園から一転して、学童保育は通常午後6時まで。長期休暇中の学童保育には給食がなく、お弁当を持参させなくてはならない。入学式、保護者会やPTAの集まり、授業参観など平日の学校行事もある。子どもの小学校入学を前に悩む母親は多い。

 フランスにはそんな「小1の壁」はない。まず、入学式はない。フランスの新学年が始まる9月、小学校に登校した1年生はホールに集まり、クラス分けが発表された後、担任とともにそれぞれの教室に入る。親も子も入学式用の服を用意したりしなくてよいのは、助かる。
 1年生も初日から午前8時30分から午後4時30分まで授業がある。日本の小学校ではしばしば短縮授業があるが、フランスの学校は判で押したように、いつも同じ時間帯だ。午後6時まではエチュードという補習があり、低料金で預かってくれて宿題もみてもらえる。フランスの小学校では、低学年の子どもの送迎は保護者の義務となっている。残業の多い日本と違い、午後6時であれば、働く親も学校へ子どもを迎えに行くことができる。
 長期休暇中には、サントル・ド・ロワジールという学童保育が、公立の小学校で運営される。保育時間は午前8時30分から午後6時30分ぐらい。料金は各家庭の所得に応じて払う。給食があり、バスに乗って森へピクニックに出かけたり、気球に乗ったり、プールで遊んだり、楽しいプログラムが用意されている。
 フランスの学校では、万聖節(諸聖人の日)とクリスマスの休み、冬休み、春休みと、約6週間通学するごとに2週間の長期休暇がある。7〜9月まで2カ月の夏休みもある。いくら有給休暇の多いフランス人でも、すべての学校休暇に合わせて、仕事を休むわけにはいかない。強い味方がこのサントル・ド・ロワジールなのだ。祖父母も、働く親世代にとって頼りになる存在だ。長期休暇中は祖父母の自宅や別荘に出かけ、一緒にバカンスを過ごす子どももいた。祖父母と孫が関係を深めるよい機会になっている。

  フランスの小学校では、そもそも学校行事が少ないのだが、保護者会は平日の午後6時ごろから開かれた。校内を自由に見学できる学校開放の日と、学年末のお祭りは土曜日だった。

 フランスの小学校は、家計にも優しい。公立の場合は、授業料は無料。給食代は所得に応じて支払う。また、年に数回、コオペラティヴという任意の援助金を学校に支払う。金額はいくらでもいいし、払わなくても構わない。この援助金は、生徒の課外授業費などに使われるということだった。課外授業では、映画を見に行ったり、観劇をしたり、美術館へ出かけたりした。豊かな文化のある国だけに、学校の外で学ぶこともたくさんある。

 教科書は1年間無償で貸与される。代々の生徒が使うため、ビニールのカバーをかけて使う。何冊もある教科書に一つひとつ、カバーをかけるのはひと仕事だった。連絡帳や各教科で使うノートが学校で支給されたのには、驚いた。親は筆入れと鉛筆など最低限の学用品を用意すればよい。学校指定の上履きや体操着、体育館シューズもない。
 日本では何万円もするランドセルを用意するが、フランスの子どもが背負うカルターブルという横長のかばんは安価だ。ナイロン製のカルターブルが数千円で購入できた。上等なカルターブルを子どもに持たせて、競い合うような雰囲気も皆無だ。

 1クラスは20人程度なので、担任の目が行き届く。下校時には、担任が校舎の出入り口で迎えにきた保護者に子どもを引き渡す。毎日のように顔を合わせるので、保護者は心配ごとがあればすぐに相談できる。少人数教育のためか、頻繁な長期休暇のためか、フランスの学校は不登校の生徒が少なかった。アフリカ系、アラブ系、東洋系など、さまざまな背景を持った生徒がいるので「皆と同じようにしなくては」という同調圧力が少ないせいもあるだろう。周囲を気にせず、自分らしく振舞え、気楽な面もある。

 一方で、小学校では落第もあれば飛び級もある。勉強についていけなければ進級できず、再び同じ学年で学ぶ。優秀な生徒は1学年飛ばして進級する。自分に合ったレベルで学ぶことは、どの子どもにとってもいいことだろう。親も落第について、日本の親ほどの抵抗はない。勉強がわからないまま進級して、ますますわからなくなるより、同じ学年の勉強をやり直して進級する方が、わが子のためになるという考えなのだ。同級生も落第した生徒を偏見の目で眺めることはない。

 職場として考えた場合も、フランスの小学校は働く母親に優しい。休み時間、教師は教室に鍵をかけ、生徒を外へ出す。寒い季節でも、生徒は校庭で遊ばなくてはならない。したがって真冬は、帽子に手袋、分厚いコートを身につけさせ、ブーツをはかせて、子どもを登校させなくてはならなかった。雨天の場合は、生徒はホールのような場所で過ごす。休み時間中、教師とは別の監視員が見守るので、教師は休憩できる。 午前11時30分から午後1時30分の昼休みには、生徒は専任のスタッフがいるカフェテリアで給食をとり、監視員の監督の下、校庭などで遊ぶ。教師は教師専用の食事室で昼食をとってもよいし、学校の外に出て昼食をとっても構わない。2時間ゆっくり休憩することができる。校内の掃除は専任のスタッフが担当するので、教師が掃除をさぼる生徒を注意したり、掃除の監督をしたりする必要もない。
 入学式や卒業式、運動会はないので、その練習で授業時間が削られることもない。フランスの教師は、日本の教師よりも教えることに集中できる環境にある。休憩がしっかり取れることが示すように、労働者としての権利も守られている。筆者の滞在中には、教師のストライキもあった。同じ学校でも複数の労働組合があり、一部の組合のみのストライキだったため、あるクラスの担任はいないが、別のクラスの担任は授業をしているという、珍妙な事態が生じていた。

 フランスの学校には、フランス語がよくわからない外国人の子どもを受け入れる懐の深さもあった。筆者の子どもを含めた外国人の数人は週2回、別の授業を受けてフランス語を指導してもらっていた。また、小学校入学時の最初の保護者会の際には、会が終了した後、担任は自分が話した内容を記した紙を、筆者ともうひとりの外国人家庭にさりげなく渡してくれた。
 同級生の保護者の中には、「何かわからないことがあればいつでも聞いて」と申し出てくれた母親がいた。別の母親はある日、「あなたは子どもの宿題をみるの、大変でしょう。うちの子と一緒に、私がみましょう」と声をかけてくれた。ちょうど、小学校の勉強も進んできて詩の暗唱や書き取りの宿題をみるのに困っていたときだった。その後、筆者の子どもは週1回、その同級生の家で宿題をするようになり、大いに助けられた。日本へ帰国する際には、20人の同級生が「日本でも頑張れ」などと一人ずつコメントを書いた寄せ書きを贈ってくれた。

 働く母親や家計に優しいフランスの学校の仕組みを支えているのは、税金だ。フランスの付加価値税は20%もある。しかし、次の世代を育てるという意義のある目的のために使われるならば、高い税金も無駄ではないと言えるだろう。



Music
         70年代music scene 自己の鏡像としての歌         池田 博明

 1985年9月27日、小田原城内高等学校1年9組LHRにての資料。2015年11月18日に再掲。

 まず、この歌から(1974年)紹介します。バックバンドの複ざつな編曲に注目。

 (1)ポケットいっぱいの秘密(松本隆作詞、樋口雄右作曲、アグネス・チャン歌)
 バックで演奏しているのは、「キャラメル・ママ」というグループで、メンバーは後にYMOに発展していく細野晴臣ら。彼らはユーミンのアルバムにも関わっていた。ユーミンは楽しめるステージ、楽しめる音楽を目指していくが、最初のLP「ひこうき雲」が新鮮。細野らは「はっぴいえんど」というグループ名で、フォークシンガー岡林信康のバンドをずっと務めていたのである。次に、その岡林とはっぴいえんどの
 (2)だからここに来た(岡林信康作詞・作曲・歌)1970年
 60年代後半、アメリカのベトナム戦争が泥沼化していくなか、日本でも反戦フォークシンガーが出現し、巷でギターをかかえ自作自演した。岡林はその一人。おそらくビートルズの影響もあろうが、自分で作って自分で歌うという事は、当時非商業的なものであった。止むに止まれぬ内部の衝動が歌を作らせたのである。ラジオの深夜放送を通じて歌は全国に広まっていった。アングラ・レコード(アンダーグラウンド・レコード。自分達で作ったレコード)で「帰って来たヨッパライ」が大ヒットし、小さなレーベルの会社がどんどん出来ていく。当時の歌は深く「戦争」「アメリカの影」と関わっていた。
 (3)教訓(加川良作詞・作曲・歌)の「びくびくしながら弱く生きましょう」という反語的メッセージは、(4)大脱走(野坂昭如歌)にも込められている。
 ベトナム戦争に対する批判と若者の自覚が交錯し、青年のオピニオン・リーダーとして活動した北山修が作詞した(5)戦争を知らない子供たち(ジローズ歌)はこの時代を代表する歌だろう。フォークソングはやがて1972年頃から、その力を失い始める。細々と沖縄出身の佐渡山豊が歌う(6)ドウチュイムニ(意味は「ひとりごと」)あたりが、燃え残りの火の如く共感を持って聞かれた。フォークシンガーが路上や広場で歌ったように、演劇が路上・広場・小劇場で行われ始めた。そのひとつが、東京キッド・ブラザーズの“帰ってきた黄金バット”の中の(7)インダス河:斎藤正一の「ラブ・レター」。聞いていると、顔が赤くなって来るようなセンチメンタルなセリフだが、その身体から出てくるような語りかけに共感できた。そして一瞬の感動と終わったあとの虚脱感。私達はその空白に耐えていかなければならないのだと感じた。
 おそらく70年前半の底流に会ったのは、ビートルズの影である。ビートルズが解散して、最初のジョン・レノンのアルバム「ジョンの魂」は、ロックの原点に戻ったものだった。ロックとは何だったのか。それは魂のさけびだったのだ。心+の鼓動。そして直截なメッセージ。(8)「ジョンの魂」の第1曲“MOTHER”は、あらゆる意味で象徴的な、そして感動的な曲であった。ラジオでこれを聞いた時の衝撃を思い出すことができる。
 「かあさん、僕はあんたのものだったが、あんたは僕のものじゃなかった。僕はあんたが必要だったのに、あんたには僕は必要じゃなかった。だから言わなくちゃ。グッバイ。とうさん、あんたは僕を見捨てたけど、僕はあんたを見捨てなかった。僕にはあんたが必要だったのに、あんたは僕を必要としなかった。だから、グッバイ。子どもたち、僕のしたことをするんじゃない。僕は歩けないのに走ろうとした。だから、グッバイ。ママ、ママ、行かないで!ダディ、帰って来て!」
 <僕は歩けないのに走ろうとした>というジョンの言葉が痛切である。60年代後半から70年代前半はみんなが走ろうとしていた。TryToRunの時代だった。まるで熱に浮かされたように。その時代を最も象徴するのは、井上陽水の(9)「夕立」だと思う。急げ、あわてなくちゃ。青年はその後、何をしたらいいか分からない<出口なし>の状況にぶつかり、 (10)「愛情砂漠」(安田南歌)に飢え、(11)「綱渡り」(山崎ハコ作詞・作曲・歌)の毎日なのである。
 悲観的な状況論。突破口はあるは+だ。
 楽天的なもの、軽いもの、ネアカが流行する時代に、ネクラの意識を持ち続けること。70年代前半の疾走の時代が好きである。それは単に自分の青春時代と重なるからかもしれない。


人道に対する罪

             「障害者に安楽死を」という考えは人道に対する罪    池田 博明

 2016年7月に相模原市の津久井やまゆり園で、もと園の職員の青年が入所者を刺殺する事件が起きた。津久井やまゆり園は知的障害者の施設で、大井町の隣り町の中井町にも中井やまゆり園がある。事件のポイントは犯人の青年が「重複障害者は安楽死できる世界を」と訴えていたということだ。障害者は生きている価値がない、社会の負担であるという考えによる殺人は確信的犯罪で、このような考えはナチス・ドイツによるユダヤ人の虐殺や精神障害者の殺戮と共通の「人道に対する罪」である。
 「ヒトラーの思想が下りて来た」と犯人は供述しているそうだが、有識者や学者など専門家から「人道に対する罪である」という指摘が7月31日現在なされていないので、この事件を考えるうえでのキイ・ワードとして提言しておく。

(2016年8月1日)



  BACK TO IKEDAHOME