浜口哲一さんの『生きもの地図が語る街の自然』
池田博明
岩波書店の「自然誌の窓」シリーズの第一巻が浜口哲一『生きもの地図が語る街の自然』である。
平塚市博物館で唯ひとりの生物系の学芸員,浜口さんの市民参加型の生きもの地図作りや土曜観察会を身近で見聞してきた私は,こういった博物館の活動は,きわめて当然のことだと思っていた。ところが,本を読んでいくにつれ,どうも自分が博物館なら当たり前と思っていた生きもの調査は浜口さん独自の方法だったのだということに気がついた。他の博物館の事業に参加していなかったので,そのことがこれまで理解できなかったのだ。なんとうかつだったのだろう。
生きもの地図作りは,調査対象となる生物選びから始まる。本は,タンポポや帰化植物などの陸生植物類から始まって,セミ・アシナガバチ・鳴く虫などの昆虫類,カエル(両生類),淡水魚(魚類),ツバメ(鳥類)と並び,ほとんどの主要な生物群がカバーされている。環境も陸上,水系(水田・河川・池沼),都市と多様である。それぞれの生きものについて,採集しなくとも調査できる方法が工夫された。抜け殻(セミ),古巣(アシナガバチ),鳴き声(鳴く虫やカエル),巣(ツバメ)など。考えてみると,採集しないで,正確な動物の調査を行なうというのは極めて異例のことである。
そして,それらの生きものが教えてくれる自然の姿。多くの生きもの調査を通して,浜口さんは都市の生物多様性にとって,
これまで強調されてきた樹木が果たす役割のほかに,草原や水田の重要性を指摘する。
私にはこれらの指摘ひとつひとつが納得のいくものだった。クモにとってもその種多様性を保証しているのは草原や潅木だし,そこに住む昆虫の豊富さを反映しているからである。また,水田は表流水の供給源であるばかりではない。重要な地下水の供給源でもある。用水路もコンクリートで固められ
,子供の遊び場ではなくなってしまった。下水道の普及によって,河川が貧弱になることを,中西準子さんは早くから指摘していた(『都市の再生と下水道』日本評論社)。都市の自然の減少は子供の遊び場の減少,ひいては子供心の荒廃につながるもののように,私には思える。
都市にもっと緑を!という呼びかけは単に動植物だけの問題ではないようである。
(1998年10月15日)
自然探偵・野道を行く 池田博明
『自然探偵・野道を行く』は平塚市博物館の1999年度,夏の特別展である(7月18日から8月29日まで)。小学生向きの展覧会で,自然探偵とは身近な自然のなかから見つけ出したものをもとに推理する子供である。
自然探偵!これまでフィールドサインとか,自然観察のポイントとか言われてきたことと比べると,なんと魅力的な言葉だろうか。浜口さんの視点には感心させられる。
生き物地図や自然観察ビンゴ,土曜観察会など平塚市博物館で浜口さんが提示した自然観察の方法や視点は多いが,こういった事業や展覧会のキャッチフレーズも端的に内容を表現した素敵な言葉が多かった。
さっそく真似してアピールしたいものだと思った。(1999年8月13日)
ぜひ次のホームページへ→自然探偵
(http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/museum/tantei/index.htm)
浜口哲一『放課後博物館へようこそ』
池田博明
『放課後博物館へようこそ』(地人書館,2000年)は,平塚市博物館の開館準備室から関わってこられた学芸員・浜口哲一さんのこれまでの活動記録です。「地域と市民を結ぶ博物館」という副題を持つことでも分かるように,浜口さんが進めてこられた地域の市民参加型の博物館活動の記録になっています。
浜口さんは博物館を遠足博物館と放課後博物館にタイプ分けしています。前者が一回訪問・非日常体験を中心とする集客型の博物館であるとすれば,後者は繰り返し訪問・日常の再発見を中心とする地域住民利用型の博物館です。
平塚市博物館の生物室が,地域住民のための放課後博物館として広汎な活動をしてきたことは衆知の事実ですが,こうして通覧してみますと,その活動のアイデアの豊富さと新しいものに対するチャレンジ精神には驚かされます。生物の学芸員が浜口さん一人しかいないにも関わらず,他の博物館の何倍ものアクティヴィティを持っているのです。この本には浜口さんが他の博物館や研究者から,活動のアイデアを得た経緯も書かれています。しかし,何事も視線が無ければ見れども見えずということが多いのですから,常に学ぼうというアンテナと「プロデューサーとしてのセンス」(p.231)がなければ,これほど沢山のアイデアを生かすことは出来なかったでしょう。
学芸員の仕事は「多岐にわたる」(p.230)もので,その点では教員と似たところがあります。教員の仕事に関しては,授業以外の仕事は雑務と捉えるひとが多いのですが,私自身はそうは考えてはきませんでした。学級経営や生徒指導のほか,クラブ活動や生徒会行事に関する課外活動も,大切な高校教育のひとつだと考えてきました。ただし,教員の放課後の活動に関しては,条件整備もされていませんし,教員の間でも条件整備がされたらかえって仕事になってしまって大変だという意識があると思います。つまり,ある意味では,放課後まで範囲を広げてしまうと,教員の仕事は限りないものになってしまうのです。
学芸員の仕事も似たようなものだと思います。これまでの平塚市博物館の活動は,浜口さんの献身的な仕事に依存してきたという側面が大きいと思います。放課後博物館という「キイ・ワード」はどちらかというと利用者側から見た博物館に対する視線だと思います。社会教育施設として,市長を始めとする行政側は,生物の学芸員をもう一人増やすとか,浜口さんに教育学博士を授与する努力をするとか,平塚市博物館活動をきちんと評価することが大切なのではないでしょうか。
先日,自然観察指導員で小学校教諭の一寸木肇さんから,浜口さんと一緒にしたオオバヤドリギの調査・観察の話を聞きました。土曜日でしたが,相変わらず浜口さんの積極的な活動ぶりに目をみはる思いがしました。
143頁にも一言だけ書かれていますが,浜口さん御自身の健康は大丈夫なのでしょうか。ご自愛いただきたいと思います。
(2000年6月4日)
|