[Heptathela,4(1):45-50.1989.]           BACK TO HOME  




         ヒメグモの配偶行動

       Mating Behavior in Achaearanea japonica

         池 田 博 明
         Hiroyoshi Ikeda

      神奈川県立小田原城内高等学校
    Odawara Jonai Senior High School,KANAGAWA

   はじめに

 筆者は性選択に興味を持っているが、クモの配偶行動についてはまだ十分な記載がなされていない種が多い。ヒメグモAchaearanea japonicaもそのひとつである。たとえばよく雌堆がひとつの網内に同居しているが、交尾前の同居なのか、それとも交尾後の同居なのか、またrandom matingなのかそれともサイズに依存したassortative matingなのか、メスは何度も交尾可能なのか。こういった点については、はっきりしていなかった。
 このほどヒメグモの配偶行動を若干観察することができた。観察結果はまだ不十分なものではあるが、今後に発展可能な興味深い事項もあるように思われるので報告しておきたい。
 なお、調査地は神奈川県小田原市の小田原城内高等学校正面玄関前の金網にそったサンゴジュの生け垣である。
 サイズの測定には方眼ミクロメーターを設置した双眼実体顕微鏡を用い、体重の測定にはザルトリウスの化学天秤H120を用いた。

  1.雌雄の同居について

 1989年7月23日に調査地で、ひとつの網に同居している雌雄を8対採集して、75%エタノールに入れ、室内で性と令およびザイズ(頭胸幅,体長)を測定した。また、単独の個体も8個体を採集し、同様に測定した。採集はざっと見て目についたものを採ったにすぎない。結果を表1にまとめた。
 同居の8対のうち、6対は成体オスが亜成体メスの網に侵入しているものだった。2対は成体メスであった。
 対になっている成体オスと亜成体メスのサイズ(頭胸幅)には相関がなかった。統計的検定にはPearson's rを使用した。このことから、成体オスはメスのサイズに依存せず、ランダムにメスの網に侵入していると判断される。
 単独でいるクモ8頭の内訳は成体メス4頭(頭胸幅1.296mm-体長4.080mm,1.320-5.040,1296-4.440,1.224-2.432)、亜成体メス3頭(1.056-3.384,0.840-2.928,0.768-2.400),成体オス1頭(0.816-1.872)であった。
 採集の時、指で触れるとメスは網からしおり糸を引きながらすとんと落下するが、オスはなかなか落下しない。
 その後の観察例も併せて判断すると、ヒメグモの成体オスは亜成体メスの網に侵入し、メスの脱皮直後に求愛して交尾し、交尾後もしばらくメスの網内にとどまる。既交尾メスに対してもオスは繰り返し交尾を試みるようである。メスをガードしているオスは網に侵入している他のオスを威嚇する。

   表1.同居するヒメグモのサイズ
亜成体メスの頭胸幅と体長(mm)/同居する成体オスの頭胸幅と体長(mm) 6例
0.984と 3.360/0.840と 2.088, 1.056と 3.312/0.912と 2.136, 0.960と 3.240/0.840と 2.112, 0.960と 2.640/0.840と 1.896, 0.864と 2.760/0.864と 2.064, 0.864と 2.712/0.816と 2.016 
成体メスの頭胸幅と体長(mm)/同居する成体オスの頭胸幅と体長(mm) 2例
1. 224と 3.480/0.864と 2.280, 1.056と 3.144/0.936と 2.160 

  2.性 比

 調査した生け垣の長さは25mである。1989年7月23日と7月25日の両日の調査で、成体オスを29頭、メス頭66頭(そのうちオスと同居22頭、単独44頭)確認した。性比(メスに対するオスの比率)は0.44と算出された。しかし、この時期には亜成体メスに対する成体オスの比率の方が重要な意味を持つと思われる。オスにとって第一義的に意味のあるメスは亜成体であろうから。ただし、見かけの大きさだけからメスの亜成体と成体を区別することは危険である。後述するように小さい成体も大きい亜成体もいるからである。確認したデータからは、オスを同居させているメスの71頭が亜成体であり、単独でいるメスの29%が亜成体であった。この割合を観察できた全メスの頭数にかけて(22×0.71+44×0.29)、亜成体メスの頭数を堆計すると28.3頭となり、亜成体メスに対する成体メスの比率ははぼ1.0である。
              、
  3・求愛行動および交尾行動,威嚇誇示行動

 (1)脱皮直後のメス;1989年7月25日12:05(12時05分の意味.以下同じ)、脱皮直後のメスの近くに成体オスのいる網を発見、上部迷網部には水平に葉が吊ってあった。以下の記述で葉というのはすべてこの網内の葉である。オスがその葉面下にいて、メスは葉から1cm離れたところで脱皮を終えたばかりで、メスの脚の先端に脱皮殻が触れていた。脱皮直後のメスの腹部はオレンジ色ではなく、灰録色であった。
 他の成体メスの網から成体オスを採集し、葉の近くに入れてやった。最初からいたオスを先住オス、後から入れてやったオスを侵略オスとよぶことにする。
 (2)脱皮直後のメスヘの求愛と交尾;同日12:09、先住オスはメスに接近し、第1脚・第2脚をたぐるように動かしてメスに触れ、交尾体勢になる。交尾体勢はO-VD型(対向-腹背位)である(吉倉1987)。数秒して離れ、葉の脇へ戻った。メスは脱皮殻を迷網からはずそうと前脚でたぐったり、くわえたりする。1分ほどして殻を下方に落した。殻はシート網のやや上にひっかかった。その後、メスは移動して葉の下に入る。この交尾は数秒だったので実際には移精されない準備段階だったのかもしれない。
 (3)オス間闘争;同日12:17、先住オスはすぐ近くの糸上にいた侵略オスの方を句き、接近し、第1脚・2脚を打ち合わせて闘う。侵略オスは数回打ち合ってから糸上を逃げ、迷網部上方の周辺に行き、そこでじっと静止した。
 (4)オスの求愛と交尾;同日12:18、先住オスは葉下のメスに求愛し、交尾する。求愛は前脚を動かしながら、ちゅうちょなく積極的に接近していくタイプである。メスは葉下より少し上体をそらしながら受け入れ体勢(acceptance posture)を取る。オスはメスからときどき離れるが、再び向き直り脚を動かして接近、メスも第1脚・第2脚を動かして応答する。そして接触すること4,5回、風が強く網がはげしく揺れることが多い。このうち3秒程度接触しただけで離れた時には移精は行われず、7秒間接触していた時には移精されたのではないだろうか(〜12:22)。
 (5)交尾後の雌雄;同日12:24、メスは葉の下に入る。オスは葉から約1cm離れたところに位置する。
 (6)別所でのオス間闘争;同日12:39、前記の侵略オス(敗者である)を別の雌堆同居の網に入れたが、サイズは大きいにもかかわらず、先住の小さいオスが糸を上って釆たら、逃走してしまった。別の中間のサイズのオスを導入したが、これもこの小型オスには負けてしまう。この小型オスはaggressiveに動くので、それが他のオスを威嚇することになるのだろうか。
 (7)交尾後ガ←ドと求愛;この小型オスを(5)の網に導入する。すると先住オスは小型オスにす早く接近した(dash)。小型オスは逃げる。小型オスが糸を伝って再び近づくと、先住オスは威嚇するように小型オスの方を向く。糸が振動し、小型オスは再び逃げる。  その後すぐに先住オスは葉下のメスに接近し、脚を動かし触れ合って求愛した。挿入体勢を取ることはしなかった。先住オスは葉のそばに位置を占める。
 他のオスと闘った直後に、メスに求愛する行動はメガネヤチグモでも見られた。
 (8)オス間非闘争;オス13:15、他の雌雄同居の網に導入したオス(単独で網にいた)はその網の迷網部に入りこんだまま静止した。別の所にメスの網に2頭の成体オスがいる例が見られた。

   4.成体メスの再交尾

 (1)成体スへの求愛と交尾;1989年7月25日21:04:00(21時04分00秒の意味.以下同じ)、葉面下に隠れている成体メスに対して接近していくオスが、葉下からメスを誘い出して交尾した。しかし10秒間で離れてしまった。メスは再び葉下へ隠れた。この成体メスは脱皮直後とは考えられない大きさであった。次項で検討するが、亜成体や成体になったばかりの個体の倍以上の体重(24mg)があった。したがって以下に記述する交尾行動は既交尾メスの再交尾と堆察される。
 (2)既交尾メスへの求愛と交尾;オスは更に接近を繰り返し1脚を動かしながら葉下のメスに触れる。メスがオスを受け入れて約220秒間、交尾した(交尾は21:09:05〜21:12:45)。離れた後もオスはメスのいる葉面下方の迷網部の糸を1脚でたたきながら上へ下へと歩き回る(1分間)。そしてメスの正面から再度接近するが、メスは1脚を動かして拒否した。風による網の振動をきっかけにオスがメスに接近、125秒間交尾した(交尾21:18:35〜21:20:40)。接触したままメスが1・2脚を動かし、オスがいったん離れる。しかしオスはまだ盛んに求愛し、また92秒間交尾する(交尾21:22:20〜21:23:52)。生け垣のそばの道路を車が通って振動したのをきっかけに離れる。オスが求愛行動を開始するきっかけは風や虫が網に触れたりした時に起こる網の振動である。このような行動はムナボシヒメグモやトビジロイソウロウグモがホストの餌捕獲行動をきっかけに動き始める(新海1987;新海1988)のに似ている。
 (3)メスの交尾拒否行動;メスは第1脚・第2脚でオスとつながる迷網部の糸を盛んにjerkingする。メスのこのような行動は初めてである。オスはメスから2cmほど離れたところで静止する。
 (4)交尾後段楷;同日21:28:20から10秒間、オスは歩き回る。21:39:00、メスが少し葉面から体を離している。オスはメスから離れて第3脚で糸上の白い糸玉のようなものを食べている。

   5.単独メスと同居メスの体重(生重)について

 1989年7月25日21:30〜22:00に調査地の範囲で6mの区間の、単独でいるメスと、オスを同居させているメスを採集し、令を確認し、すぐに体重(生重)を測定した。大きな成体メスの網にはオスが侵入しないような印象を持ったからである。しかし、この印象は誤りだった。意外に大きい亜成体メスや意外に小さい成体メスがいるのである。
 令調査および測定の結果を表2に示した。同居成体メスと単独亜成体メスのデータが少ないが成体メスについて、およぴ亜成体メスについてそれぞれ別々にU検定した結果、どちらの場合も有意水準0.05で、単独メスと同居メスでは体重に差があるとは言えないと判定された。

  表2.ヒメグモの単独および同居メスの体重(生重mg)
単独成体メス8例 26,25,23,22,12,11,11,11
同居成体メス3例 24(交尾の観察),13,10
単独亜成体メス2例 16,8
同居亜成体メス6例 14,13,12,11,11,4

    6.考察

 (1)random mating;雌雄のサイズに関係なく、おそらくランダムにオスの網内侵入が起こるが、これは雌雄ともに侵入時点では配偶者のサイズを評価しないからであろう。最初の交尾はメスの脱皮直後に起こるため、その時、網内にいるオスがメスと交尾できることになる。メスの選好性(female choice)が存在する可能性も否定できないが、脱皮直後のメスはきわめて無防備であることからすると、おそらくmatingもrandomになっているのだろう。
 (2)オス間闘争;常にメスと交尾したオスの方が強いとすれば、侵略オスは網内のメスの価値(亜成体か、未交尾成体か、既交尾成体か)を評価する十分な手段をもっていないのかもしれない。別の観点からすれば、亜成体メスをめぐるオス間闘争の方が激しいことになるが、亜成体メスと同居したオスの近くに別の成体オスを導入した数例では、オスどうしはどちらもはとんど動くことをしないために、はっきり闘争を観察できなかった。メス1頭に対して成体オスが2〜3頭同居している例も観察されるが、オスの相互作用に関しては詳細は不明である。(1998年時のコメント:同居する複数オス間には順位があり、メスに近いオスが高順位である。サイズの大きいオスほど高順位であり、周辺にいるオスはそれ以前のオス間闘争での敗者である)。
 (3)多回交尾と交尾時間;メスは何度かオスを受け入れることができると思われるが、多回交尾が可能な時間帯については分かっていない。飼育下で確認する必要があろう。また、メスの持っている卵を受精させるのに有効な交尾時間および移精時間はどれくらいなのかは不明である。脱皮直後だけでなく成体メスが更にオスを受け入れるとすれば、オスの交尾後同居の意味もあろう。ヒメグモでは観察例が2例だけだが、既交尾メスに対しては脱皮直後の交尾に比べて交尾時間が長かった。サラグモの1種では処女メスに比べて、24間以内の再交尾の場合はpre−insemination phaseが10倍も長引くことが知られている(Austad 1983)ものの、ある肉食牲のダニでは最初の交尾時間の方が長い;交尾前ガードが観察される種で、先オス優先が証明されている。最初の交尾時間の平均514.8秒に対して二番目の交尾時間の平均は110.3秒である(Yasui 1988)。ヒメグモにおける交尾時間についてはメスの性的履歴と関連させて、今後も観察例を増やす必要があろう。
 (4)交尾後ガード;交尾後の同居にはメスをガードする意味があると考えられる。オスはいつまで同居するのだろうか。ガード(同居)を解除する要因は単に時間ではないと思うが、いったい何だろうか。1989年7月25日12:20前後に、初めて交尾したことが分かっているオスは、同日20時に再度観察した時には同居していなった。しかし、成体メスと同居しているオスも若干採集されることから、ある時間は同居しているものと考えている。メガネヤチグモでは交尾後数日でメスはオスの求愛を拒否するため、交尾後ガードはその時点で解消されるが、ヒメグモにもそのような仕組みがあるのだろうか。

   7.要 約

(1)ヒメグモの成体オスは亜成体メスの網に侵入し、メスの最終脱皮を待つ。侵入は雌雄のサイズとは無関係に起こる。
(2)脱皮直後にオスはメスに接近し、盛んに前脚を動かして求愛し、メスの体に放れ、挿入する。交尾体勢はO-VD型である。4〜5分の問に数回挿入する。
(3)交尾が終了してもオスはメスの網内にとどまり、他のオスが接近すると或嚇して追い出す。
(4)侵略オスを追い出した後、オスはメスの所に戻って来て再度求愛する。(5)既交尾メスも求愛に応ずることがあると思われる。

    参考文献

 Austad,1983.A game theoretical interpretation of male combat in the bowl and doily spider(Frontinella pyramitela).Anim.Behav.31;59−73.
 Brown,L and J.F.Downhower,1988.Analyses in Behavioral Ecology.Sinauer Associates,Inc.194pp.Sunderland,Massachusetts.
 粕谷英一・藤田和幸,1984.動物行動学のための統計学.131pp.東海大学出版会,.東京.
 新海明,1987.トビジロイソウロウグモの餌盗み行動の観察.Atypus,(89):23-29.
 新海明,1988.クモを襲うクモ,ムナボシヒメグモの餌捕獲行動の観察.清澄(12):1-5.
 Yasui,Y.1988.Sperm competition of Macrocheles muscaedomesticae(Scopoli) (Acarina:Mesostigmata:Macrochelidae),with special reference to pre copulatory mate guarding behavior.J.Ethol.6:91−98.
 吉倉真1987.クモの生物学.613pp.学会出版センター.東京.


Heptathela.4(2):11-16.1990.


       ヒメグモの生活史覚え書き

  Preliminary Note of Life History of Achaearanea japonica

        池田博明
       Hiroyoshi Ikeda

    神奈川県立青少年センター
   Kanagawa Prefectural Youth Center

  l.はじめに

 神奈川県小田原市において、1989年7月27日から9月6日にかけてヒメグモAchaearanea japonicaの生活史を調査した。調査地は前報(池田1989)同様、小田原市の小田原城内高等学校正面玄関前の金網にそったサンゴジュの生け垣である。
 調査事項は主に個体群動態、メスの網の移動、メスの網内に同居するオスの数、産卵のピーク、1メス当りの卵のう数、子グモの出のう時期、雌雄のサイズである。
 予備調査のつもりで行ったが、この調査の後1990年3月に部室新築工事のためサンゴジュの生け垣はすべて取り払われてしまった。

  2.調査地と調査日

 調査地とした生け垣では全長25mの金網にそってサンゴジュが1列に植えられており、所々がユリノキで分断されている(図1)。垣根の厚みが少ないためセンサスし易い構造である。このヒメグモ個体群を造網位置で網を識別して観察をした。個体群調査の日時は7月27日22時、7月28日11時、8月1日12時、8月5日21時、8月7日10時、8月10日14時、8月12日10時、8月17日13時、8月25日12時、8月31日18時であった。




  3.結果と考察

 (1)メスの網の位置について
 ヒメグモのメスは成体になるとあまり網の位置を変えないようである。メスは網内に葉を吊り、その下に潜み、やがて産卵し、卵のうを保護する。母グモは出のうした子グモに餌をかみ与え、死んだ母体は子グモの餌となる(Ito1985)。
 7月27日に生け垣の西端から15mの位置まで(図1;A〜B)で、網を確認したメス62個体のうち、ナンバープレートが落下したり見落としたりした為、半日後にもう確実な追跡ができなくなった3個体を除いた59個体の網維持日数を図2に表した。ここで網維持日数とは、同位置に網を張り続けた日数のことである。相対的に小型の個体をf、大型の個体をFで表した。小型個体fは亜成体、大型個体Fは成体である可能性が高いので、以下はfを亜成体、Fを成体とみなして記述する。
 f−fは観察開始時の令と移動直前に確認できた令を並べて記したものである。
横軸に表された日数は絶対的なものではない。たとえばあるクモが7月28日には7月27日と同位置に観察されて、8月1日に観察されなかった場合、最低2日間は網を維持したことになるので2日と記録ている。実際には未観察の7月31日にも同位置にいたかもしれないので5日間が正しいのかもしれないし、7月27日以前のことは記録していないのだから本当はもっと長いのかもしれない。したがって、この図からは傾向を読み取るだけにしたい。その傾向とは小型個体、おそらく亜成体ほど網の位置を移動するということである。また、大型個体、おそらく成体になると網を張り放しにする傾向が強くなる。個体識別していないので、移動しないように見えても途中で網主が入れ替わっている場合も否定できないのだが、それは一般的でほないと判断している。というのは、継続観察している個体の大きさや斑紋の変化に不自然な飛躍がないからである。
 [図1・調査地(サンゴジュが列植され、所々ユリノキで分断されている.)]
  [図2.網維持日数と個体数 ◇幼体,◆開始時f−移動時f,□開始時f−移動時F,■開始時F-移動時F.]
1から5日
◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■
6から10日
◇ ◇◇□□□■■■■■■■■
11から15日
◇ ◇□□□■■■■■
16から20日
□□■■ 
25日以上
□ ■■■■■■■

 (2)メスとオスの個体数の変動
 調査地A〜Bの区間でのメスの全数(□)、成体オスの数(+)、卵のうを持つメスの数(◇)の変動を図3に示した。
 メスは次第に滅っていく。8月25日(27頭)には、7月27日(51頭)の約半分になっている。また、成体オスは劇的に減っていく0オスが減るのと対照的にメスは産卵をするようになる。卵のうを持つメスの数のピークはこの区間では8月17日にあった。8月25日には生き残ったメスのうちの69%(21/27頭)が産卵できていた。
  この減少傾向はBより東側の生け垣ヘクモが移出するために起こるものではない。8月10日からは区間A〜Cでの全数調査を行ったが、その結果もはとんど同様だったからである。卵のうを持つメスの数のピークは8月25日にあった(図4)。
  8月13日に発見できるだけのオスをすべて捕獲したところ、全部で9頭であった。7月25日には29頭のオスを確認しているので、約2週間の間にオスの数ははぼ1/3に減少したことになる。
  [図3.A−B区間での雌雄の個体数変動;日付と個体数 図4.A−C区間での雌雄の個体数変動;日付と個体数.メスの全数(□)・成体オス数(+)・卵のうを持つメス数(◇)]

  (3)メスの網内のオスの数
 7月27日から8月12日までの間で日を変えて1日1回、計7回の観察からまとめた。オスの同居するメスの網を観察できたのは延ベ92例であった。これを同居雄数によって分けて次のような結果を得た。
  表1.同居雄数の観察頻度:同居雄数(観察例数)
    0(271), 1(79), 2(10), 3(2), 4(0), 5(1)

  調査日によって調査区間の全域だったり、一部だったりするので、この例数の頻度分布は実際の頻度分布を直接表したものではない。しかし訪雄数が複数という例が決して例外的ではないことは分かるであろう。5頭のオスが訪れたメスは大きさから亜成体と推定した。訪雄数が3頭のもののうちひとつは亜成体、もうひとつは成体と推定した。訪雄数が2頭のものは亜成体メスに7例、成体メスに3例であった。

  (4)メスの産卵と子グモの出のう
 卵のうを持つメスの数(◇)、卵のうだけでメスが不在の網の数(×)、出のうが見られた卵のうの数(△)を図5に示した。8月25日から31日の問にどの数も激減しているのはこの期間に来た台風の影響であろう。8月27日に来た台風ではサンゴジュの技がだいぶ折れた。そのため網が破壊され、自分の卵のうから切り離されてしまったメスも多いに違いない。8月31日の単独メス(11頭)は、8月25日のそれ(7頭)に比較して意外に多くなっているのは、その結果であろう。

  [図5.A−C区間でメスの産卵と出のう;日付と個体数.卵のうを持つメス数(◇)   卵のうだけでメスが不在の網数(×)・出のうがみられた卵のう数(△)]

  (5)1雌当りの卵のう数

 下表は8月25日に観察した網を卵のう数によって分けた紙である。卵のうが観察されなかった網数は除去した。「1個以上」というのは、葉に隠されて個数がはっきりしない場合があるためである。ここでの最大数は6個であるが、Ito(1985)には8個という記録がある。ただし室内飼育したその8個からは出のうしなかったという。
  6個の卵のうを産んだメスでは卵のうを8月10日に2個、8月12日に3個、8月25日に4個(出のう個体あり)、8月25日に6個(出のう個体あり)を数えた(観察日に産卵されたわけではない)。ところが9月5日には母グモがそのうちの1個にかみついているのを観察した。
     表2.1雌当りの卵のう数(25.Oct.,1989)
     卵のう数(観察例数).1(5),1個以上(4),2(20),3(16),4(3),5(0),6(1)

 (6)台風と個体数の減少

 メスの個体数の減少の原因に調査期間に来た台風の影響がある。小田原市消防署の厚意で閲覧させていただいた小田原市の気象データから、日毎の最大風力と平均風力を図6に、日毎の積算雨量を図7に示した。調査期間で強い風と雨が共に来たのは8月27日だけであった。

  [ 図6.調査期間内の日毎の最大風力と平均風力(m/s)
   図7.調査期間内の日毎の積算雨量(ミリ)]

 (7)オスのサイズ

 7月23日と8月13日に採集したオスのサイズには統計的に有意な差があった(表3.U検定で5%水準で有意)。7月23日のいわば最盛期のオスは大きく、8月13日衰退期のオスは小さい。このようなサイズの差はオスの初期成長の時期の栄養条件を反映したものと考えられる。したがって、連日測定した場合には連続的な変異が観察されるであろう。 8月13日の集団の方のvariance(標準偏差の二乗)が大きいのも前述のことを示唆する。つまり、オスのサイズ差は遺伝的な違いによるものではないだろうと推測している。遺伝伝的なものだと仮定すると、自然選択理論からはサイズの連続的な変異が集団中に保有される機構には無理がある。もしサイズが明らかに二型を示している場合には遺伝的要因も示唆されるので、さらに調査が必要であろう。

 (8)メスのサイズ

  栄養的要因にしろ、オスのサイズがオスの繁殖成功と関連している可能性も考えられる。。一方メスではどうだろうか。例えば早く産卵できたメスは大きく、産卵が遅れるメスは小さいなどということがあるだろうか。
9月2日に子グモと同居している成体メスと単独でいる成体メスを採集して、その頭胸幅を測定した(表4,1行と2行)。U検定では5%水準で統計的な有意差はなかった。もっとも8月29日の台風の為に子と別れてしまって単独でいるメスがいる可能性が大きく、単独メスが未産卵メスとは言いきれない状況がある。しかし、7月23日に測定した成体メス(表4,3行目)とそれぞれを比較してみても、成体メスでは有意な差がなかった。

  [表4 時期による成体メスのサイズの違い.採集日とメスの状況:頭胸幅の平均と標準偏差(mm):N=例数. 
   9月2日の子と同居♀:1.36+0.157:N=6,9月2日の単独♀:1.27+0.084:N=8,7月23日の成体♀:1.26+0.099:N=6]

  (9)亜成体メスの網上でのオスの闘争

 前報(池田1989)で亜成体メスの網上でのオスの闘争を未観察であると記したが、その後、網外から人為的に導入したオスが亜成体メスと同居中のオスと beatingで激しく闘う例を観察した。この件については別に報告する。自然界でどの程度オスの闘争が起こっているかは不明である。

   4.要  約

 神条川県小田原市でサンゴジュ生け垣のヒメグモの個体群を1989年7月27日から9月6日にかけて調査した。
(1)亜成体メスは成体メスに比べて網の位置を早く替える。
(2)雌雄の個体数とも7月27日以降は次第に滅少していく。
(3)メスの網内に観察されたオスの数は1頭の例が多いが2頭も10例を数えた。最大数は5頭であった。
(4)卵のうを持つメスの数は8月25日にピークとなった。
(5)1雌当りの卵のう数は2〜3個が多かった。最大数は6個であった。
(6)8月27日の雨台風によって個体数が激減した。
(7)後期(8月中句)に出現するオスのサイズは有意に小さかった。
(8)産卵メスと単独メスにはメスのサイズに有意な差は認められなかった。
(9)亜成体メスの網上でもオスどうしが闘争する。

    参考文献

池田博明,1989.ヒメグモの配偶行動.Heptathela,4(1):45-50.
Ito,C.1985.Brood−care behavior in Theridion japonicum observed at a laboratory. Acta arachno1.,34:23-30.
粕谷英一・藤田和幸,1984.動物行動学のための統計学.131pp,.東海大学出版会.東京.

BACK TO HOME(=SPIDER DATA)