BACK TO HOME
1998年10月15日
浜口哲一さんの『生きもの地図が語る街の自然』 池田博明 岩波書店の「自然誌の窓」シリーズの第一巻が浜口哲一『生きもの地図が語る街の自然』である。 平塚市博物館で唯一人の生物系の学芸員,浜口さんの市民参加型の生きもの地図作りや土曜観察会を身近で見聞してきた私は,こういった博物館の活動は,きわめて当然のことだと思っていた。ところが,本を読んでいくにつれ,どうも自分が博物館なら当たり前と思っていた生きもの調査は浜口さん独自の方法だったのだということに気がついた。他の博物館の事業に参加していなかったので,そのことがこれまで理解できなかったのだ。なんとうかつだったのだろう。 生きもの地図作りは,調査対象となる生物選びから始まる。本は,タンポポや帰化植物などの陸生植物類から始まって,セミ・アシナガバチ・鳴く虫などの昆虫類,カエル(両生類),淡水魚(魚類),ツバメ(鳥類)と並び,ほとんどの主要な生物群がカバーされている。環境も陸上,水系(水田・河川・池沼),都市と多様である。それぞれの生きものについて,採集しなくとも調査できる方法が工夫された。抜け殻(セミ),古巣(アシナガバチ),鳴き声(鳴く虫やカエル),巣(ツバメ)など。考えてみると,採集しないで,正確な動物の調査を行なうというのは極めて異例のことである。 そして,それらの生きものが教えてくれる自然の姿。多くの生きもの調査を通して,浜口さんは都市の生物多様性にとって, これまで強調されてきた樹木が果たす役割のほかに,草原や水田の重要性を指摘する。 私にはこれらの指摘ひとつひとつが納得のいくものだった。クモにとってもその種多様性を保証しているのは草原や潅木だし,そこに住む昆虫の豊富さを反映しているからである。また,水田は表流水の供給源であるばかりではない。重要な地下水の供給源でもある。用水路もコンクリートで固められ ,子供の遊び場ではなくなってしまった。下水道の普及によって,河川が貧弱になることを,中西準子さんは早くから指摘していた(『都市の再生と下水道』日本評論社)。都市の自然の減少は子供の遊び場の減少,ひいては子供心の荒廃につながるもののように,私には思える。 都市にもっと緑を!という呼びかけは単に動植物だけの問題ではないようである。
1999年8月13日
自然探偵・野道を行く 池田博明 |