生物の授業で,1時間になにかひとつは生き物を扱いたいものです。生き物でなければ,それに代わるミニ実験でもいいと思っています。さて,それではいったいどんなものを,どのように見せたら効果があるのでしょうか。生徒の持っている知識によってもちがうでしょうけれども,ものの魅力をどう引き出せるでしょうか。
多くの先生がたがそれぞれに工夫していることと思います。その情報を交換して自分なりに使えれば生物の授業が豊かになるのではないでしょうか。
こんな発想で生き物の見せかた,プレゼンテーションの工夫を集大成してみようという計画をスタートさせました。ウケねらいも大切なことと思っています。創案者の工夫,追試者の工夫などを盛り込んで活発な意見交換がされればと思っています。
目次
●第1号案 1994年8月発行(1997年6月増補改訂) 編集:池田博明 (神奈川県立山北高校)
●第2号案 未刊
01 『魚の心臓の構造』 (関連単元:心臓の構造,進化,発生) [創案者 池田博明]
【目的】 心房と心室の機能を理解させる
【準備】 2蓮のスプレーの片方にゴム管を接続する(一方には管がある)
【方法】 @「魚の心臓は1心房1心室」。
2蓮のスプレーをぶら下げた状態で見せる。「魚の頭を上とすると,上の袋が心室で下の袋が心房。まず静脈血が心房に集まる(と言って下の袋を指し示す)」。
A「心房が収縮すると,(と言って下の袋を収縮させると上の袋がふくらむ),心室に血液が入り,ふくらむ」
B「次に心室が収縮して(と言って上の袋を縮める),血液が体へ循環する」
C「ヒトの心臓では,心房が心室の上にある。ヒトの心臓も発生の最初は魚と同様,心房が下にあるが,発生の途中で反転して心房が上に来る」(スプレーの上下を反転する)
【留意点】なし。
参考資料 長門康和・串田つゆ香『クリニカル・ファーマシーのための解剖学』
******
02 『教師消失!盲班確認実験』(関連単元:眼の構造) [創案者 前多良彦]
【目的】 盲班の存在を知る
【準備】 なし
【方法】 @黒板の中央よりやや左に大きな○を書く。
A生徒は教室のうしろ中央へ移動させ,左目は手で隠させる。
B○印を見つめさせ,教師はその○印のところから,ゆっくり右へ歩いて移動していく。
C生徒の盲班に入ると教師の姿が消える。
【留意点】どのあたりで消えるか予備実験しておくこと。
******
03 『補色残像』(関連単元:網膜のすい体細胞の機能) [創案者 池田博明]
【目的】 3種類のすい体細胞(円すい細胞)と感受性に慣れがあることを知る
【準備】 赤い☆型の色紙(硬くて大きいもの)
【方法】 @生徒に説明する。「これからこの赤い☆を30秒間見つめます。その後,ハイと言ったら,こちらの白い壁を見て下さい。するとこの壁に緑色の☆が見えます。ではやってみましょう」
A☆型の中心を棒で差し,カウントダウンで数える。途中で眼をそらさないように注意する。
B「3,2,1」ときて「0」で,白い壁(白っぽい壁でもよい)を刺す。
C「緑色の☆型が見えた人は?」と問う。たいていの生徒が見えたはず。
D「赤の補色は緑。緑の補色は赤。このような現象を補色残像という」と解説。
【留意点】最初に見せる☆があまり小さいと,教室の後ろの生徒は残像も小さくて苦しい。
高さが40〜50cmは必要。また明度が低いと残像は弱い。明度の高い赤紫がよい(赤系統の強いもの)。
カウントダウンした方が期待感が高まる。初めに30秒後にどのようなものが見えるはずであるかを言っておかないと,ダメ。なにも見えなかったという生徒が出てしまうから。
必ずこの実験をする教室で予備実験をすること。天気のよい日の方がよい。
医師や看護婦の手術着が緑色であるのは,血液の赤を見つめることによる残像(緑色)を消すためである。残像は手術の妨げになる。
この補色残像が起こるしくみは複雑である。簡単な説明を試みると次のようになるのではないか。(1)みんなが見つめた赤は実は赤(red)光と青(cyan)光の混色,(2)見つめたことにより3種のすい体細胞のうち,赤吸収型と青吸収型は疲労して感度が下がってしまう,使っていない緑吸収型は感度が下がっていない,(3)白壁は青光・緑(green)光・赤光を反射するが,網膜中のすい体細胞のうち,感度の下がっていない緑吸収型が興奮して残像が起こる。
参考資料 池田光男ほか『どのようにして色は見えるのか』(平凡社),
高木雅行『感覚の生理学』(掌華房)
******
04 『大脳の表面積』(関連単元:大脳の構造) [創案者 池田博明]
【目的】 脳の表面積を実感させる
【準備】 新聞紙1枚
【方法】 @生徒に問う。「大脳の表面はしわだらけ。ではそのしわを伸ばすと,どのくらいの大きさになるのだろうか」。黒板に選択肢を書く。「(ア)新聞紙1枚くらい(といって新聞紙を広げてみせる),
(イ)たたみ1枚くらい(といって黒板の半分くらいを示す),(ウ)教室の床くらい(といって教室の床の広さを示す)。さてどのくらいか?」。
A生徒に手をあげさせる。けっこう(イ)が多い。あげない生徒もいるが,気にしない。
B「正解は(ア)。つまり,この1枚の新聞紙をしわにしてやると(と言いながら,新聞紙を左右ほぼ等しくしわしわにする),これが大脳の大きさ」
C「このくらいのものが私たちの頭に入っているんだね(と言いながら,頭の上にこのしわくちゃにした新聞紙をかぶる)」。生徒,ドっと笑う(はず・・・)。
【留意点】なし。廃品利用のもう少し複雑な中枢模型が『脳内観光』(集英社文庫)にあり。
*******
05 『指の伸筋』 (関連単元:筋肉の構造) [創案者 池田博明]
【目的】 筋肉の分布と機能を理解する
【準備】 なし
【方法】 @握りこぶしを作らせる。A人指し指を上げさせる
B人指し指をもとに戻し,小指を上げさせる。小指は人指し指と同じ高さまで上がることを確認する
C握りこぶしから中指を上げさせる。中指は人指し指の高さまでは上がらない。 D同様にして薬指を上げさせる。薬指も上がらない。
【留意点】人指し指(示指)と小指にはそれぞれ独自の伸筋(示指伸筋,小指伸筋)が分布しているのに対し,中指と薬指には独自の伸筋がない。中指と薬指には総指伸筋があるのみ。この筋は同時に人指し指にも小指にも行っている。
参考資料 藤田恒太郎,1976『生体観察』(南江堂)
*******
06 『カエルの鳴き声(フロッグ・コール)』(関連単元:動物の行動) [創案者 池田博明]
【目的】 カエルの鳴き声を教室で再現する
【準備】 練習が必要。道具なし。ただしアカガエルは空き缶とストロー,水。
【方法】 @前口上「カエルのオスはメスをよぶために盛んに鳴く。カエルの鳴き声は求愛の
ラブコールである」。
A5月中旬,水田に水が入るころからよく鳴き出すのはアマガエル。ではアマガエルの鳴き声を再現してみよう。巻き舌にして,舌の先端と下の歯ぐきの間で「グエッ,グエッ」と音を出す。
Bシュレーゲルアオガエルはアマガエルより少ない種類で,少し早く繁殖する(4〜5月)。
舌鼓を打つ要領で,「カララララ,カララ」と音を出す。
Cウシガエルはアメリカから帰化した種類でウシのような鳴き方をする。口の前に手で筒を作り,息を吹き込み,心もち「ボーッ」と音を出す。
Dニホンアカガエル。スチール缶に半分くらい水を入れ,太めのストローで息を吹き込み,「ゲゲゲゲゲゲ」と音を出す。それらしい音が出る。笑えます。
【注意】実際の鳴き声を聞きながら練習すると本物に近づく。完全な真似でなくとも,種類によってかなり鳴き声が違うことが理解できればよい。しかし,もっと究極の真似の方法があるかもしれません。CDを使わないところが芸。
|