BACK TO HOME (=Ikeda Home)
◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。



        毎時間『化学』実験    山北高校  池田博明

 化学TB(本校では1年時)という授業を担当していたとき、毎時間実験を目ろんだ。生徒実験とは限らない。むしろ教卓演示実験である。演示実験のほとんどは普通教室に器材を持ち込んで行なった。実験室に集合させるとそれだけで時間が無駄になるからである。
 実験方法に格別オリジナルなものはないので他の実験サイトを参照して下さい。[実験のヒントは少し記した]


   実験法に関するサイトは,例えば「いますぐできるわくわく化学実験


 1995年は可能な限り実験・実習を行い,レポートは実験前にノートに作成させた.そして次の時間の実験中に記入し,実験後にノートごと提出させるようにした。1997年の追加分は文頭に*を付した。

 4月;導入(ガスバーナーの使用法);生徒実験

 4月;(海水から塩を抽出する);生徒実験[ビーカーの海水を加熱し,水を蒸発させて塩分の%を測定.塩がはねるので正確に実験するには数箇所穴をあけたアルミホイルでふたをする工夫が必要]

 4月;抽出(ナスの皮から色素を抽出);演示実験[紫キャベツでもよい.切る・煮る・ろ過する・試験管に取る・色が変わる]

 4月;検出(炎色反応);生徒実験[脱脂綿にしみこませてバーナーで燃やす.何色になるかは生徒の判断に任せず,実験前に言うようにしている]

 5月;水の成分(水素と酸素の反応(爆発));演示実験[二又試験管で水素を捕集・酸素を捕集・ポリ袋に取る・点火(『たのしい授業』の方法)]

 5月;イオン(溶液中のイオンの検出);演示実験[金属イオンどうしの色変わり実験]

 5月;イオン反応(沈澱反応が主);演示実験[金属イオンで沈殿する実験]

 5月;質量(シャボン玉で水素とCO2の重さ比べ);演示実験[水素をゴム管に誘導し,シャボン玉を作る・あまり大きくしないのがコツ]

 5月;電解質(食塩水に電流を通すと点灯する);演示実験[水では点灯しない]

 6月;イオンの電荷(イオンの移動金属Na);生徒実験[食塩水にひたしたろ紙上で電気泳動させてフェノールフタレインで検出,金属Naと水の実験]

 (イオンが移動するというテーマで11円電池を実施したクラスもあり)

 6月;炭素化合物(ホルムアルデヒドの性質);生徒実験[銅線の酸化還元と銀鏡反応]

 6月;炭焼き(割箸から木炭を作る);生徒実験[割箸を蒸し焼きにする・発生物の検出反応(メタン・水素・フェノール等)]

 9月;モル(ガス・シャボン玉を爆発させる);演示実験[プロパンガスやブタンガスをゴム管に誘導し,ろうとでシャボン玉を作り,ピンチコックで押さえてから点火]

 9月;空かん爆発(メタノールの燃焼反応);生徒実験[ふたを切り取ったジュース缶にメタノールを一滴・パラフィン紙で上ふたをする・暖めてから点火]

 9月;三態変化(液体窒素の性質);演示実験[液体窒素のいろいろ]

 9月;融点・沸点の測定(パラジクロルベンゼン);生徒実験[仮説実験授業《三態変化》に似る]

 9月;各種アルコールの水への溶解度;生徒実験[炭素数が多くなるほど水に溶解しにくくなる.水とアルコールと混ぜる量を3:1位に変えておくこと(区別する為)]

*9月;反応速度(チョークを塩酸に溶かす);生徒実験[20mlの3モル塩酸にチョークを入れ、泡が100mlまでに達する秒数を測定.チョークのコートを削っておくこと]

 10月;紙箱で湯をわかす;演示実験[紙の箱でもお湯がわかせる.熱エネルギーと比熱の説明]

 10月;丸底フラスコ内の圧力(水と風船を使用);演示実験[フラスコ口にゴム風船をつけて湯をわかし,風船をふくらます.加熱をやめると風船が引き込まれる.もう一度わかすと可笑しい]

 10月;減圧沸騰;演示実験[『化学演示実験』に載っている.丸底フラスコ内の色水をわかし,密栓後に逆さにして,底に水をかけると沸騰する]

 10月;気体の圧力と体積(注射筒の体積と圧力);生徒実験(教室)[注射筒の先をゴムでおさえ,ピストンを押してみる]

 10月;気体の体積と温度(フラスコ内の空気を温めると管内の色水が移動);演示実験[口に誘導管をつけ,色水を入れる]

 11月;気体の体積(熱気球を黒いゴミ袋で作る);演示実験[薄いゴミ袋でないとあがりません]

 11月;蒸気圧(エーテルの蒸気圧);演示実験[誘導管をつけたフラスコ内に水と脱脂綿にしませたエーテルをセットする]

 11月;分子量(分子量の測定。CO2で);生徒実験[ペットボトルにCO2を入れて質量変化を測定する]

 11月;分子量(分子量の測定。ブタンで);生徒実験

 11月;酸と塩基(アンモニアの噴水);生徒実験[昔から行われている実験です]

*11月;硫酸の脱水作用(砂糖に濃硫酸を反応させる);演示実験[『化学マジック』にあり.有毒ガス注意]

 11月;pHの測定(万能pH試験紙使用);生徒実験[pHという概念を教える]

 1月;モル濃度(中和滴定用の溶液作り);生徒実験

 *熱量とは(ペットボトルの水温は振ったら上昇するか?);生徒参加実験[教室を2班に分け,ひとり15秒間ふらせてリレーする.20名で温度が2-3度上昇する]

 1月;反応熱(反応熱の測定(NaOHと塩化アンモニウム);生徒実験[溶解熱による発熱反応と吸熱反応による温度変化を測定]

 1月;コロイド(水ガラスのゲル化/ケミカル・ガーデン);生徒実験[水ガラスにフェノールフタレインを滴下.そこへ塩酸を滴下していくと急にゲル化する]

 1月;コロイド(PVAでスライム作り);生徒実験

 2月;コロイド(もめん豆腐作り);生徒実験*

 2月;中和反応(中和する酸の量と塩基の量をメスシリンダーで示す);演示実験[中和滴定の原理を大雑把に示すもの.塩酸の濃度を濃淡2種類作成しておく]

*2月;中和と塩(中和で塩が生成。濃塩酸とNaOHで);演示実験[試験管の濃塩酸にフェノールフタレインを入れる.水酸化ナトリウム粒を入れていく.赤化したところでいったん止めて,少し塩酸を加えてアルカリ性でなくしてから,ろ過して塩を回収する.中和熱により迫力のある実験になりますが,生徒は接近しないこと]

 2月;中和滴定(シュウ酸で行なう);生徒実験

 2月;中和滴定(食酢で行なう);生徒実験

 2月;酸化還元(テルミット反応);演示実験[『化学と教育』に載っているもの]

 2月;金属のイオン化傾向(金属塩の溶液に金属を吊るす);生徒実験

*2月;電池(1円玉と十円玉の電池);生徒実験[電子メロディーで電流を検査する.33円でちゃんとした曲になる]


  BACK TO HOME (=Ikeda Home)