[1997,KISHIDAIA,(71):7-11.] BACK TO HOME(=Spider Data) ◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。
クモ観察会指導マニュアル 池田博明
初心者や子供たちにどうしたら興味を持ってもらえるでしようか.試行錯誤であれこれ試みているうちに,いくつか指導のポイントが見えてきたような気がします.観察会の主役は参加者です.参加者に喜んで帰ってもらうためには,どのような指導がよいでしようか.講師はどのような準備をすればよいでしょうか.2時間の観察会の進め方の例を紹介してみたいと思います. 本文をつづるに当り,観察会で指導する機会を与えて下さった神奈川県足柄上群松田町子どもの館・神奈川県座間市企民館・群馬県桐生市自然観察の森・東京都立水元公園の方々,各観察会に参加して下さったみなさん,ご助言下さった東京クモゼミのみなさんに感謝します. 1.観察会を始める前に 1)準備するもの @フィルムケース クモを採るのに必要.参加者数の2倍程度 A自然観察ビンゴ・カード (後述)と鉛筆 参加者数 B問題を書いた画用紙(後述) 1部 Cキヤンデー各種 参加者数の3倍程度の個数 D携帯用ホワイトボードと筆記具 説明するときのメモ用 Eクモ箱 クモを生きたまま一時保管する箱.前川隆敏氏考案のホンチ箱が最良 (Atypus98/99号に作製法が掲載されている) 2)準備すること @できれば観察会の現地を下見し,行動範囲を決めておきます.俳個性の種で観察会当日に発見できない可能性のあるクモは採集して,クモ箱に入れておくと,採取できなかったときに参加者にいろんな種類が見せられます. A手持ちの図鑑,捕虫網またはコウモリ傘(ビーティング用) 2.観察会の指導法と展開法 1)話は子供に向かってする 子供が理解できるように話せば大人も楽しめるし,理解します.これはクモに限らず,自然観察会を指導するときの鉄則です. 2)自然観察ビンゴ・カードを配布し,ビンゴのやり方を睨明する 「ビンゴをしながら,観察会をします.カードに好きな順番に1から9までの数字を書き入れてください」.自然観察会でビンゴを利用するアイデアは平塚市博物館の浜ロ哲一氏のもので,全国に普及しています.使いかたは各自の工夫で変化しています. 「では,第1問目をやってみまし上う.1と書いたところにこれから出す問題の正解をひとつ選んで下さい」(第1問は後記します.みんなが書けたことを確認し,どの答が多いかを手をあげさせて確認します).「では正解を言います.正弁は○○.当たった人は自分の答に大きな丸をつけましょう.ちがった人はバツ!ビンゴは○が並んでも×が並んでもかまいません」(こうすると×ねらいで来る子供もいて,楽しくなります). 「では,後の8間は外で行います.採集道具を持って外へ行きましよう」(以下,外で臨機応変に問題を出しながら観察します.もちろん観察事項のすべてを問題にするわけではありません.ビンゴができた子供にはビンゴができる度に,キヤンデーを1個あげます). 3)専門用語はできるだけ使用しない 適切な言い換えをすれば専門用語をほとんど使用する必要がありません.クモの網や体に関する用語は多いのですが,これらを初心の観察者に覚えさせる必要はまったくありません.いっとき,クモに親しんでもらえば,後は楽しさだけを思い出に残して,忘れてしまっていいのですから. 4)あいまいな言い方を避ける あいまいなことを言う大人を,子供は信頼しません.できるだけ断定的にものを言うことです.これは質問されたときも同様です.相手が初心者であればあるほど,「Aかもしれないし,Bかもしれない.ことによるとCの可能性もある」といったあいまいな言い方をしてはいけません.あいまいな答えをすると,あなたは信頼されなくなります.「これはAだと思います」と断言すればよいのです.「経験を積まないと分かりません」という無責任ないい方もよくありません.質問者が求めているのは答そのものではありません.ものの見方の基準です.明解に示さないと基準の役割をしません.まだ分かっていないことは「それはまだ謎として残っています」と言います. 5)問題の例 これらの問題の選択肢はあらかじめ画用紙に図にして措いておきます.状況や出現したクモに応じて使います.しかし,最初の3問は,この順番がいいと思います・ [第1問](出発前に)○○○にはクモは何種類,生息しているでしょうか? ア)150種 イ)400種 ウ)1200種 解説:○○○がその現地なら正解はア,○○県ならイ,日本ならウ.世界では約4万種. [第2問](最初のクモを採る前に)クモの足は何本か知っていますか? 8本ですね.では,その足はどう付いているでしょうか. ア)すべて頭胸部 イ)3対は頭胸部・1対は腹部 ウ)2対は頭胸部・2対は腹部 解説:正解はア.実際にクモを採集して観察すれば一目瞭然.大切なことは実物を観察してから確認することと,必ず正解を音うことです.このことは以降の問題のときも同様です.正解は,はっきり言う必要があります.実物を見たのだから全員正しく判断できると思ってはいけません.見たからこそ間違えることもあります.実物を観察しても,観察が不十分だったり,思い込みのために正しく判断しない人がけっこう沢山います. あらかじめ正解の予想をして,そのクモを見るときに観察項目を限ってやれば,参加者のみなさんは普通よりよく観察します. 昆虫の足も実は胸部から出ています.もともとこれら節足動物の足は腹にもあったのです.エビには腹脚がありますね.クモや昆虫は腹郎の足を無くしました.けれども,触覚や口器ももとは足なんですよ.足の数はだんだん減っているんですね. [第3問](コモリグモを捕獲したら行う.卵のうを付着しているクモや子供をおぶっているクモだったら,みんなに見せないうちに)このクモは「子守グモ」という名前です.ではどんな子守をするのでしようか? ア)子供を背中におぶる イ)ミルクを与える ウ)卵のうを運ぶ 解説:正解はアとウ.コガネヒメグモは吐き戻し給餌を行います.吐き戻したものをスパイダーミルクといいます. [第4問](クサグモかコクサグモの網で)このクモの網は粘球がなく,ねばついてきませんね.このクモはどんな虫の狩りかたをするのでしょうか?
ア)風呂敷方式 イ)かみつき方式 ウ)捕り縄方式 〔第5問〕(ヒメグモの網で)前問と同じ.正解はア 〔第6問](水平円網があったら,みんなを近くに寄せないで)ここに○○グモの水平円網があります.ところで,この網の中心はどうなっているでしようか・ ア)放射状 イ)丸い穴があいている ウ)閉じている 解説:正解はイ.最初はウのように閉じているのですが,クモは最後に中心に乗ってくると閉じたところをかみ破って穴を明けてしまうのです.なぜそんなことをして網をたるませるのでしょうか.不思議ですね. アは無こしき,イは開こしき,ウは閉こしきの図を書いておけば,出現するクモに応じて使用できますが,一般に水平円網の方が大きいし,例外も少ないので,観察会むきです. 〔第7問](オスの成体が採れたら)ちようどオスが採れました.さて,オスにはある特徴があります.オスの特徴はどこにあるのでしようか. ア)触肢の先購 イ)腹部の先端 ウ)第1脚の途中 解説:正解はア.成体オスは触肢の先端に交尾器が出き,これに精子を入れておきます.そしてメスに渡すのです.実際に発達したクモの触肢を観察させます. [第8問〕(ハエトリグモを捕えたら)ハエトリグモの目で特別に大きくなっているのは,どの目でしょうか ア)前中眼 イ)前側眼 り)後中眼 解説:正解はア.実際に顔面を観察させます. [第9問](カバキコマチグモの住居を見つけたら,開きながら)このクモにはとても変わった習性があります.それは何でしようか? ア)子どもが大きくなるまで集団生活をする イ)母親の口のなかで卵が育つ ウ)母グモが自分を子グモに食べさせる 解説:正解はウ.メガネヤチグモだったらア.イの習性のクモはいない.カバキコマチグモに咬まれないように注意しておきましょう. [第10問](クモの雌雄がいるか,あるいはアズマキシタグモが採れたら)このクモのオスはどんなプロボーズをするでしようか? ア)ダンスをする イ)糸をつまびく ウ)贈物をする 解説:ハエトリグモやコモリグモならア.ヨツデゴミグモなど造網性種はイ.アズマキシタグモならウ. 〔第11問](網に白帯を付けているコガネグモ類がいたら)この自帯にはどのような効果があるのでしょうか? ア)身を隠す イ)体を大きく見せて敵をおどす ウ)虫を誘う 解説:正解はウ.最近,アメリカのクレイグCralg女史が確認しました.コガネグモ類の白帯は紫外線をよく反射し,昆虫は紫外線をよく反射する物体に集まってくることが分かりました.確認されたのはコガネグモの自帯についてです.ウズグモやゴミグモについてはまだはっきりしません. 〔第12問〕(卵のうがあったら)○○グモの卵のうがありました.この中にはどのくらいの卵が入っているでしょうか.開く前に予想してみましょう. ア)30個 イ)100個 り)1000個 解説:だいたいで言えば,ハエトリグモ類ならア.ヒメグモ類ならイ.コガネグモ類ならウ.実際のところは開いてみた状態で判断して下さい. 〔第13問](11月頃クサグモの卵のうがあったら)クサグモの卵のうがありました.この卵のうの中で越冬するクモはどのような状態でしょうか.開く前に予想してみましょう. ア)卵 イ)子グモ 解説:クサグモの越冬態は子グモである.開くととたくさんの子グモ(幼体)が出てくる.これらのクモは光周リズムを感知して出のう時期を決定しているので,通常は冬季に卵のう外へ出てくることはない. 〔第14問](他の種の網にクモがいたら)このクモは他のクモの網に入り込んで,いったいどうしたのでしょうか? ア)網にかかった餌を盗む イ)網のクモを捕食する ウ)網糸を食べてしまう 解説:ヤリグモやセンショウグモならイ.イソウロウグモの場合はアの餌盗みはもちろんのこと,種によってイやウなどの行動もとる.フタオイソウロウグモやクサグモの網に居候するチリイソウロウグモはホスト・キラーでもある.トビジロイソウロウグモなら網糸も捕食する.クロマルイソウロウグモはオオヒメグモの卵のうから出る子グモを捕食してしまう.なお,アシナガグモもよく他の種の網に入りこんで,餌を盗む. 〔第15問](7月にヒメグモの網に雌雄がいたら.あるいは10月にジョロウグモの網に雌雄がいたら)ここに小さなクモがいます.このクモはオスですが,メスの網に入り込んでいったいどうしたのでしようか? ア)網にかかった餌を盗む イ)メスを守っている ウ)子育ての準備をしている 解説:正解はイ.オスは成体になると,ほとんど餌を採りません.メスが亜成体なら,脱皮直後に求愛して交尾します.他のオスから自分のメスを守っています.メスが成体の場合も,既に交尾は終わっている可能性が高いですが,他のオスから自分のメスを守っていると思われます. 〔第16問]このクモは葉裏にじっとしています.このクモの網はどうしたのでしょうか. ア)網を張らない種類である イ)夜になると網を張り出す 解説:トリノフンダマシ類やヤマシロオニグモ,サツマノミダマシならイ.カニグモ類やフクログモ類ならア. 問題はこのくらい用意しておけば,足りると思います.ビンゴ用には,9問あればいいのですから.発問はテレビの「日本人の質問」(NHX)風にやってもよいでしょうし,「世界ふしぎ発見」(TBS)風,rわくわく動物ランド」(TBS)風,仮説実験授業風でもよいでしよう.そういえば「日本人の質問」にもイエオニグモの求愛方法の問題が出ましたね(1996年9月1日放送).解説者新海栄一さんの家の中に網を張らせたイエオニグモでオスがメスに求愛し,交尾するまでが見事に撮影されていました.実はこの前日「どうぶつ奇想天外」(TBS)にはハナグモのオスがメスをしばりあげる求愛行動も放送されました(吉田嗣郎さん撮影).9月2日のNHK教育「やってみようなんでも実験」(池田担当)のオオハエトリの求愛ダンスと続けるとクモの求愛の映像が3夜連続放送されたことになります.野外で実際に観察できる機会はまれです.オスが採れたら,標本にせずに生かして持ち歩くと,メスの網やその近くに接近させることで求愛行動を観察できる場合があります.また,オスどうしの威嚇行動の後に勝者がメスに求愛に行く例がよくあります. 3.観察会を終えて @フィルムケースに採れたクモの名前を書いてあげましょう. Aフィルムケースで飼育する場合にはフタに息抜きの孔を開けない方がよいでしよう.中側が乾燥しやすくなって,死んでしまいます.湿地にいるクモの場合は,特に乾燥に弱いので,切ったろ紙を水でぬらしてケースの内側に貼り付ける方法がよいでしょう.ろ紙がはがれてきたら水を補給します. B前川式ホンチ箱はクモ飼育のすぐれものです.別にハエトリグモに限りません.使えば使うほど素晴らしい箱です.ぜひみなさんにお薦めします. クモを飼育するときのコツは,飼育のベテランの方々が別稿で書いていますし,これからも書かれると思います. 新しい問題のアイデアや改良すべき点などがありましたら,御指摘下さい.みなさんの方法も御投稿下さい. 参考文献 前川隆敏,1991.ネコハエトリのクモ合戦のさせ方.Atypus,(98/99):43-46. |
BACK TO HOME(=Spider Data) ▼室内でのクモの講話と実験