クモの採集方法・標本作成法・飼育方法・撮影方法

   Informed by Hiroyoshi IKEDA


目次   1.クモの採集方法   2.クモの標本作成法    3.クモの飼育方法   4.クモの撮影方法


1.クモの採集方法


 クモを採集するのに特別な道具も技術も無い。と言いたいところだが,やはりその道のプロは違うのである。基本的には特別な道具も技術も不要である。しかし,あると便利な道具と,究めるとよい採集テクニックのいくつかを紹介する。

 A.あると便利な採集道具 

道具  クモ捕獲用容器  観察用サンプル瓶  標本用クモ瓶  捕獲用昆虫網
解説  ビニール製マヨネーズの空きチューブの上半分を切り捨てる。紙コップやスチロールコップも手ごろな大きさだが,なんと言ってもマユネーズ袋は自在に変形するところが便利である。究極のすぐれもの。  捕獲したクモをルーペで観察するときに、細い管ビンに入れないと細部にはピントが合わず,観察できない。コルク栓をして一時生きたまま観察するためのもの。無いときはジッパー袋が便利。  消毒用アルコールを入れて持ち歩く瓶。フタが簡単に出来て,中のアルコールがこぼれないもの。ドリンク剤の空き容器などを持っていく人もいる。中に採集月日・場所を鉛筆で書いた紙を入れておくこと。ボールペンでは消えてしまう。  普通の昆虫網でよい。ビーティングやスィーピングをするときに使用するので,枠の丈夫なもの。絹網は高価でもったいない。枠の直径で取れるクモの量が異なる。柄は不要である。写真はたたんだ状態
道具  たたき棒  軍手または手袋  吸虫管  フィルムケース
 たたき棒はビーティングするときの棒です。できるだけ丈夫な棒がよい。写真の百円ショップで200円で販売しているステッキなどが都合が良く,杖としても使えます。落ちてきたクモを受けるのには捕虫網かカサを使います。
 下記のビーティング法を参照して下さい。
 微小なクモを捕獲するのには必要です。写真のような市販の吸虫管でもよいですが,大熊式の吸虫管は使用しやすいので,下記に紹介しておきます。
 洞窟などでは有害な細菌や原虫を吸い込んで呼吸器に障害を起こす例があるようです。吸引には機器を使用するようにすべきでしょう。 なお,シフティングするならメッシュ5mmくらいの「ふるい」が必要です。
解説  ある方が便利です。軍手よりも薄い手袋のほうが手にぴったりしていて,道具を扱いやすいです。
 大型のクモを手づかみする場合には軍手または手袋をしているほうが安心です。
  
 フタに空気孔を開けるのはよくありません。ケース内でもクモは窒息しませんから,孔はあけないで下さい。孔を開けると乾燥しやすくなるので,よくありません。
 デジタルカメラ全盛になり,フィルムケースも扱わなくなりました。カメラ屋さんで分けてもらえます。捕獲したクモを生かしておくのに便利です。サンプル瓶があれば不要ですが,サンプル瓶はガラス製なので,気づかないうちに壊れる心配があります。
道具  巻尺・コンパス(方位計)・温度計  ルーペ

奥の大きいほうは16倍

手前の小さいほうは25倍

10倍程度のルーペでも
 ないよりはずっと良い。
百円ショップでは
 3倍,10倍,15倍の
ルーペが売っていますが
あまり使い物になりません。
 別記しました。
解説 採集に必要なわけではありませんが,ちゃんとした記録を取る場合に必要な機器です。近年は携帯電話に機能が備えてあるものも多く,GPSも有用です。 クモを同定するには必携の道具です。肉眼で同定している人は絶対に上達しません。その理由はクモの示す特徴を見ているようで実は見ていないからです。どんな大きなクモでもルーペで見る必要があります。まして小さなクモはなおさらです。
道具     試験管  プラスチック・コップ  ルーペ付き観察瓶
 (商品名 ミルビン)
解説  はピンセット代わりです。無論ピンセットでも良いのですが,ピンセットは落とすと,もったいない。  「観察用サンプル瓶」の代わりになります。小さい試験管を使います。サンプル瓶より安価です。脱脂綿などで栓をすればOK。無いときはジッパー袋が便利。  「マヨネーズ容器」の代わりに採集容器として使えます。口の形状が変わらないのが難点ですが,安価で入手が容易。  理科教材店で扱っています。フタがルーペになっていて,生きたまま拡大して見る道具です。大型・中型のクモには便利。みんなで見るときには良いものです。
ルーペのいろいろ
10倍です。LEDつきで便利。中国製
ですがレンズの口径が大きく使い易い。
750円です。この倍率でほとんどの同定は間に合います
シンワ製。10倍と20倍の繰り出し
ルーペです。20倍のレンズ径が
小さいのが難点。1300円。
ビクセン製品。レンス径が14mmの
20倍ルーペ。良い製品です。大抵は
同定できます。2300円。
ケンコー製携帯顕微鏡。
20倍から40倍ズーム。
LED付き。外雌器を
野外で見れます。1400円。

  大熊式の吸虫管
  細い管の先端にスポイトをはめこみ,後端はガーゼで被った後にさらにゴム管をはめこんで長くしたもの。吸い込んだ虫は途中で止まる。吹き出すと虫は管から出る。このタイプの吸虫管は売っていないが,自作できる。飼育するクモに餌を与えるときも便利である。
(図解;pdfファイルで提供 from 日本蜘蛛学会「遊糸」第4号より)

B.究極の採集テクニック

 ●自分の手を網代わりにする方法
  あなたが右利きなら,右手を卵をにぎったつもりで丸くして下さい。
  クモを捕獲するときはその丸めた手で採ります。手の中に入ったクモを追い出して左手の採集容器(アルコール入り)に入れるときは,親指と人差し指の側を出口にして追い出して下さい。
 ●ヤチグモのような奥の方に伸びた管状住居を持っているクモの場合
  丈夫な細い枝を用意します。思いっきり,クモの退路を断つように後ろへ枝を差込みます。するとクモは前方へ飛び出して来ます。ただし,一瞬のちゅうちょでクモは逃げてしまいます。
 ●セスジガケジグモやアシヨレグモなど隠れているクモの場合、網にアリや虫をかけて、網の中心におびき出します。
 ●イソコモリグモの場合
  海砂の穴にスゲの枝を差し込みます。端につかまるのでそっと釣ります。あるいは周囲から崩して掘り取ります。
 ●カネコトタテグモやキシノウエトタテグモなど地中性のクモ
  巣穴にスゲの茎などを挿し込んで位置を確認してから根ほりで慎重に掘ります。

見つけ取り
▲見つけ取り LOOKING
冬でも葉の裏などにクモはじっと
しています。
ビーティング
▲たたき落とし BEATING
強くたたかないと落ちません。
スイーピング
▲すくい取り SWEEPING
シフティング
▲ふるい落とし SHIFTING 
5mmメッシュ程度のふるいで落とし、
袋に入れて持ち帰ってから探す



2.クモの標本作成法

 薬局で消毒用アルコール(約80%エタノール)を購入します。適当な採集ビンにこのアルコールを入れて,捕獲したクモはそのまま,ほうり込みます。液浸といいます。同定してもらうときは,このまま送ります。1本のびんには基本的に同じ場所・同じ月日に採集した同種のクモを入れます。
 クモは乾燥させると体が縮んで名前が分からなくなります。
 研究用・同定用の標本は液浸して下さい。
 アルコールさえ蒸発しなければ200年以上保管できます。
 アルコールの蒸発があっても標本がダメにならないようにと,グリセリンを1滴入れる方法も紹介されていますが,標本が痛んでしまうので,お薦めできません。
 最近の日電理科のSVシリーズは中蓋がよく出来ているので,アルコールはあまり飛びません。
 コルク栓はよくありません。使用を止めて下さい。
 標本びんに消毒用アルコールを注入するためには,ポリエチレン製の醤油さしが便利です(特にTAKEYA社の注入口に小さな蓋のできる醤油さしが使いやすい。2000年現在,牛丼の松屋で使われているもの)。
 消毒用アルコールでなく,99%や無水アルコールを購入して水で薄めて使用する人がいますが,お薦めできません。エタノールを水道水で薄めると水道水中の不純物がエタノールと反応してこまかいゴミとなります。このゴミがクモの体に付着します。あなたが学校に勤めている人で蒸留水とか純水を利用できるならいいのですけれども。別にエタノール濃度が75%でなくとも,標本にはたいして影響はありません。
 メタノールはエタノールより安価ですが,より親水性なので,色落ちの程度が大きいと言われています。
 博物館では保管用の標本は二重液浸にしています。

 採集した直後にクモを入れたアルコールはクモの体液などで黄色くにごってきます。特に大きなクモの場合は,標本にした数日後にいったんアルコールを入れ替えることがお薦めです。


 


3.クモの飼育法

できるだけ自然の状態に近づけて飼育するという方法がよく紹介されていますが,それでは面倒ですし,場所もとりますので,飼育を長く続けることができません。

 ●飼育容器の件フタに孔をあけてはいけません。乾燥で死んでしまいます
 
 クモが入る容器ならなんでもいいのですが,餌をあげるときにクモや虫が飛び出さないような手ごろな大きさが必要です。例えば管ビン。ガラスの管ビンでよい。プラスチックケース(小形のタッパーやトレーなど)。

 前川式ホンチ箱を紹介します・
  (スライドガラスとバルサ材で自作します)。



 この図はクリアでないので前川さんの原著論文をpdfファイルにしました。
 
 乾燥をふせぐために,湿気を与える方法:飼育容器内部に水をしませたろ紙を貼り,それがはがれてきたら,また濡らしたろ紙を貼るという方法(加藤むつみさんの方法)がよい。ただし,水辺に生息するクモはもっと湿度が必要な場合があります。

 ●飼育用エサの件
 基本的には生きた虫をあげる必要があります。
 同じものばかり与えると栄養が偏りますので,ときどき異なる餌をあげて下さい。
 よく飛ぶ昆虫の場合,フィルムケースに入れてから,冷蔵庫で数分間冷却すると適度に動きが抑制されて,クモの餌にはちょうどよくなります。餌の虫をどう確保するかは飼育者のもっとも重要な問題です。

 ●砂糖水を補給する
 ときどき薄い砂糖水をスポイトであげて下さい。一滴でクモに元気が出ます。前川隆敏さんはハエトリグモの成体に砂糖水をあげることで寿命を伸ばすことに成功しています。 
 
 ●タランチュラの飼育法 
 これについては“みるかし姫のページ”を参考にして下さい。

 ●生きた虫の確保法(いろんな方法があります)
 近くの草むらで昆虫網を振って採集してくる。
 夜間,明りに集ってくる虫を採集する。
 釣り用のミールワームを購入して羽化させてから,あげる。
 バナナにイーストを少しふりかけてから,外に出しておくとショウジョウバエが取れる。これを牛乳びんなどにバナナと一緒に入れておくと増える。びんの口を三重のガーゼで被う。ハエは明るい方に向うので,必要なときにピンセットの先でガーゼをほぐしてやってハエが一匹通る程度の穴をあける。出てきたハエは吸虫管ですかさず吸い取る。穴はピンセットでガーゼをなぞってふさいでおく程度でよい。(稲葉茂代さんの方法)



クモの撮影方法

動き回るクモを撮影する方法は、みなさんが工夫している。特に徘徊性のクモはよく動くので困る。
工夫としては、
(1)追跡してクモが疲れて静止したところを撮影する
(2)冷蔵庫に入れて冷やし、動きを止めたら出して動き出す寸前に撮影する
(3)二酸化炭素で軽く麻酔して撮影する
クモの背景にもいろいろな工夫がある。
(1)中間色の紙を置く
(2)レンガの上
(3)白バックで撮影する

 比較的、簡便な方法を試みたので紹介する(池田,2013年4月)。これは新海栄一氏の工夫を変形したものである。

   <たらい>に水を張る
   中央に小さめの植木鉢を置く
   植木鉢の上に適当な小皿を置く
  
   クモは中央の皿の上に出す
   しばらくして中央の皿の上で静止してくれれば、その状態で撮影できるが・・・・
    ・・・なかなかおとなしくならない場合には・・・
   
   <クモを水のなかへ落とすのである>
  
   すると、クモはあわてる。しかし、たいていのクモは足を広げて浮く。

   そこを撮影するのである。サンプルを紹介しておく。アサヒエビグモ幼体とシボグモ幼体である。
   ともにたいへん小さいクモである。
   造網性のクモでも同様に撮影できる。ウロコアシナガグモ幼体とシロスジショウジョウグモ幼体。
   メスジロハエトリ♂とネコグモ♀の例(ネコグモは体半分が水につかっている。なかなか腹背が
   上にならなかったので、草の茎を入れてつかまらせたため)


 初心者向け準備ガイド

服 装 一般的な野外観察用の服装でOKです。
(1)上着 長袖・長ズボン(虫さされを避けるため)。ウィンドブレーカー1枚もいいですね。
(2)帽子 紫外線よけです。ヤブに入るときはクモの網が顔にかかるのを防ぐ役目もあります。もし雨が降ったら帽子は貴重な雨よけになります。風で飛ばないようにご注意。風で帽子が飛ばされ、それを拾いにいってガケから落ちるなんてことになったら最悪。
(3)下着 木綿の下着はお薦めできません。濡れると冷えるからです。特に夏山でも夜間や降雨を考えたら、純毛のシャツが最高です。予備に一枚用意しましょう。もっとも値段も高いので必須とはいえませんが。純毛でなくても、いわゆるババシャツですね。
(4)雨具 絶対に必要です。両手が空くカッパが理想的ですが、カサでもよいです。コウモリガサはビーティングネットの代理も務めますので万能。あまり高価なものは壊れることを考えるとお薦めできません。
(5)ナップサックなど背負える物入れか、肩掛けバッグ。両手をあけておきます。
持ち物 (1)ルーペか虫メガネ クモを見分けるのに必要です。
 私はルーペを持っていない人は、本気でクモの名前を覚えるつもりがないと判断しています。また、実際に正確には覚えられません。偏見だったら御免なさい。
(2)懐中電灯 夜間観察には必ず必要です。発光量の小さいものは役に立ちません。安物にはそれなりの光量しかありません。夜間に行動観察する方は行動に影響を与えないように赤いセロファンを使います。しかし、餌捕獲行動や求愛行動の場合、クモの動機も強いためか、通常は白色光でも影響を与えません。予備の乾電池もお忘れなく。
(3)手袋 軍手くらいはしたほうがいいでしょう。
(4)蚊取線香 ぶら下げ携帯用の器具が夏になると売っています。夏はこれがいちばんで虫よけスプレーよりもずっと効果があります。しかもクモにあまり影響を与えません。(ほんとうはどの程度、クモに影響しているかは分かりません。小学生の研究テーマかも)
(5)クモを取る道具  マヨネーズ容器を半分に切ったものを愛用しています。取ったクモを観察するにはクモのサイズに応じた細いガラス管がいちばんいいのですが。
(6)消毒用エタノール ドラッグストアで売っています。クモの標本保管用です。あわせてキズの消毒にも使えます。DNA分析のためには無水エタノールが必要ですが、普通のひとには関係ありません。
(7)簡易救急用品 キズバンくらい持っていったほうがいいでしょう。最低限、ラップを持参すればすみます。キズは消毒しないほうが早く治るという意見もありますし。
(8)クモ入れ容器  採集したクモを入れる容器。人によりさまざまですがサンプル管が一般的。しかし、小型の薬入れも便利です。
(9)小物入れ  意外に野外や夜間の観察では物を置き忘れたり、落としたりしてしまいます。いったん落とすと、見つかりません。これまでにいくつルーペやピンセットを落としたことか。大事なものは持参しないことです。首からかけておくというのもいいですね。
(10)記録帳とエンピツ  使い慣れたものを使います。

++++++++(ここから下は専門的になります)++++++
(11)GPS 位置を緯度・経度で特定するのに使います。機能がついている携帯電話もあります。
(12)ビーティングネットたたく棒
(13)捕虫網 
(14)シフティング容器
(15)カメラ
はき物 (1)運動靴 普通はこれで十分です。長靴かキャラバン・シューズが必要な場所には山の素人は行かないほうが無難でしょう。クモを見に来てケガをしてもつまりません。 
(2)長靴キャラバン・シューズ  ちょっと崖地や湿地に入って探したいとか、ヤブこぎしてでも探したいという方は、足回りをちゃんとしていないとケガをします。
  ときにはスパッツも必要でしょう。スパッツって何?と思った方はこの話題は関係ありません。


 BACK TO HOME