クモの採集方法・標本作成法・飼育方法・撮影方法
Informed by Hiroyoshi IKEDA
目次 1.クモの採集方法 2.クモの標本作成法 3.クモの飼育方法 4.クモの撮影方法
大熊式の吸虫管
|
2.クモの標本作成法
薬局で消毒用アルコール(約80%エタノール)を購入します。適当な採集ビンにこのアルコールを入れて,捕獲したクモはそのまま,ほうり込みます。液浸といいます。同定してもらうときは,このまま送ります。1本のびんには基本的に同じ場所・同じ月日に採集した同種のクモを入れます。 クモは乾燥させると体が縮んで名前が分からなくなります。 研究用・同定用の標本は液浸して下さい。 アルコールさえ蒸発しなければ200年以上保管できます。 アルコールの蒸発があっても標本がダメにならないようにと,グリセリンを1滴入れる方法も紹介されていますが,標本が痛んでしまうので,お薦めできません。 最近の日電理科のSVシリーズは中蓋がよく出来ているので,アルコールはあまり飛びません。 コルク栓はよくありません。使用を止めて下さい。 標本びんに消毒用アルコールを注入するためには,ポリエチレン製の醤油さしが便利です(特にTAKEYA社の注入口に小さな蓋のできる醤油さしが使いやすい。2000年現在,牛丼の松屋で使われているもの)。 消毒用アルコールでなく,99%や無水アルコールを購入して水で薄めて使用する人がいますが,お薦めできません。エタノールを水道水で薄めると水道水中の不純物がエタノールと反応してこまかいゴミとなります。このゴミがクモの体に付着します。あなたが学校に勤めている人で蒸留水とか純水を利用できるならいいのですけれども。別にエタノール濃度が75%でなくとも,標本にはたいして影響はありません。 メタノールはエタノールより安価ですが,より親水性なので,色落ちの程度が大きいと言われています。 博物館では保管用の標本は二重液浸にしています。 採集した直後にクモを入れたアルコールはクモの体液などで黄色くにごってきます。特に大きなクモの場合は,標本にした数日後にいったんアルコールを入れ替えることがお薦めです。 |
3.クモの飼育法
できるだけ自然の状態に近づけて飼育するという方法がよく紹介されていますが,それでは面倒ですし,場所もとりますので,飼育を長く続けることができません。 ●飼育容器の件(フタに孔をあけてはいけません。乾燥で死んでしまいます) クモが入る容器ならなんでもいいのですが,餌をあげるときにクモや虫が飛び出さないような手ごろな大きさが必要です。例えば管ビン。ガラスの管ビンでよい。プラスチックケース(小形のタッパーやトレーなど)。 前川式ホンチ箱を紹介します・ (スライドガラスとバルサ材で自作します)。 この図はクリアでないので前川さんの原著論文をpdfファイルにしました。 乾燥をふせぐために,湿気を与える方法:飼育容器内部に水をしませたろ紙を貼り,それがはがれてきたら,また濡らしたろ紙を貼るという方法(加藤むつみさんの方法)がよい。ただし,水辺に生息するクモはもっと湿度が必要な場合があります。 ●飼育用エサの件 基本的には生きた虫をあげる必要があります。 同じものばかり与えると栄養が偏りますので,ときどき異なる餌をあげて下さい。 よく飛ぶ昆虫の場合,フィルムケースに入れてから,冷蔵庫で数分間冷却すると適度に動きが抑制されて,クモの餌にはちょうどよくなります。餌の虫をどう確保するかは飼育者のもっとも重要な問題です。 ●砂糖水を補給する ときどき薄い砂糖水をスポイトであげて下さい。一滴でクモに元気が出ます。前川隆敏さんはハエトリグモの成体に砂糖水をあげることで寿命を伸ばすことに成功しています。 ●タランチュラの飼育法 これについては“みるかし姫のページ”を参考にして下さい。 ●生きた虫の確保法(いろんな方法があります) 近くの草むらで昆虫網を振って採集してくる。 夜間,明りに集ってくる虫を採集する。 釣り用のミールワームを購入して羽化させてから,あげる。 バナナにイーストを少しふりかけてから,外に出しておくとショウジョウバエが取れる。これを牛乳びんなどにバナナと一緒に入れておくと増える。びんの口を三重のガーゼで被う。ハエは明るい方に向うので,必要なときにピンセットの先でガーゼをほぐしてやってハエが一匹通る程度の穴をあける。出てきたハエは吸虫管ですかさず吸い取る。穴はピンセットでガーゼをなぞってふさいでおく程度でよい。(稲葉茂代さんの方法) |
4.クモの撮影方法
動き回るクモを撮影する方法は、みなさんが工夫している。特に徘徊性のクモはよく動くので困る。 工夫としては、 (1)追跡してクモが疲れて静止したところを撮影する (2)冷蔵庫に入れて冷やし、動きを止めたら出して動き出す寸前に撮影する (3)二酸化炭素で軽く麻酔して撮影する |
クモの背景にもいろいろな工夫がある。 (1)中間色の紙を置く (2)レンガの上 (3)白バックで撮影する |
|
比較的、簡便な方法を試みたので紹介する(池田,2013年4月)。これは新海栄一氏の工夫を変形したものである。 <たらい>に水を張る 中央に小さめの植木鉢を置く 植木鉢の上に適当な小皿を置く クモは中央の皿の上に出す しばらくして中央の皿の上で静止してくれれば、その状態で撮影できるが・・・・ ・・・なかなかおとなしくならない場合には・・・ |
||
<クモを水のなかへ落とすのである> すると、クモはあわてる。しかし、たいていのクモは足を広げて浮く。 そこを撮影するのである。サンプルを紹介しておく。アサヒエビグモ幼体とシボグモ幼体である。 ともにたいへん小さいクモである。 造網性のクモでも同様に撮影できる。ウロコアシナガグモ幼体とシロスジショウジョウグモ幼体。 メスジロハエトリ♂とネコグモ♀の例(ネコグモは体半分が水につかっている。なかなか腹背が 上にならなかったので、草の茎を入れてつかまらせたため) |
||
服 装 | 一般的な野外観察用の服装でOKです。 (1)上着 長袖・長ズボン(虫さされを避けるため)。ウィンドブレーカー1枚もいいですね。 (2)帽子 紫外線よけです。ヤブに入るときはクモの網が顔にかかるのを防ぐ役目もあります。もし雨が降ったら帽子は貴重な雨よけになります。風で飛ばないようにご注意。風で帽子が飛ばされ、それを拾いにいってガケから落ちるなんてことになったら最悪。 (3)下着 木綿の下着はお薦めできません。濡れると冷えるからです。特に夏山でも夜間や降雨を考えたら、純毛のシャツが最高です。予備に一枚用意しましょう。もっとも値段も高いので必須とはいえませんが。純毛でなくても、いわゆるババシャツですね。 (4)雨具 絶対に必要です。両手が空くカッパが理想的ですが、カサでもよいです。コウモリガサはビーティングネットの代理も務めますので万能。あまり高価なものは壊れることを考えるとお薦めできません。 (5)ナップサックなど背負える物入れか、肩掛けバッグ。両手をあけておきます。 |
持ち物 | (1)ルーペか虫メガネ クモを見分けるのに必要です。 私はルーペを持っていない人は、本気でクモの名前を覚えるつもりがないと判断しています。また、実際に正確には覚えられません。偏見だったら御免なさい。 (2)懐中電灯 夜間観察には必ず必要です。発光量の小さいものは役に立ちません。安物にはそれなりの光量しかありません。夜間に行動観察する方は行動に影響を与えないように赤いセロファンを使います。しかし、餌捕獲行動や求愛行動の場合、クモの動機も強いためか、通常は白色光でも影響を与えません。予備の乾電池もお忘れなく。 (3)手袋 軍手くらいはしたほうがいいでしょう。 (4)蚊取線香 ぶら下げ携帯用の器具が夏になると売っています。夏はこれがいちばんで虫よけスプレーよりもずっと効果があります。しかもクモにあまり影響を与えません。(ほんとうはどの程度、クモに影響しているかは分かりません。小学生の研究テーマかも) (5)クモを取る道具 マヨネーズ容器を半分に切ったものを愛用しています。取ったクモを観察するにはクモのサイズに応じた細いガラス管がいちばんいいのですが。 (6)消毒用エタノール ドラッグストアで売っています。クモの標本保管用です。あわせてキズの消毒にも使えます。DNA分析のためには無水エタノールが必要ですが、普通のひとには関係ありません。 (7)簡易救急用品 キズバンくらい持っていったほうがいいでしょう。最低限、ラップを持参すればすみます。キズは消毒しないほうが早く治るという意見もありますし。 (8)クモ入れ容器 採集したクモを入れる容器。人によりさまざまですがサンプル管が一般的。しかし、小型の薬入れも便利です。 (9)小物入れ 意外に野外や夜間の観察では物を置き忘れたり、落としたりしてしまいます。いったん落とすと、見つかりません。これまでにいくつルーペやピンセットを落としたことか。大事なものは持参しないことです。首からかけておくというのもいいですね。 (10)記録帳とエンピツ 使い慣れたものを使います。 ++++++++(ここから下は専門的になります)++++++ (11)GPS 位置を緯度・経度で特定するのに使います。機能がついている携帯電話もあります。 (12)ビーティングネットとたたく棒 (13)捕虫網 (14)シフティング容器 (15)カメラ |
はき物 | (1)運動靴 普通はこれで十分です。長靴かキャラバン・シューズが必要な場所には山の素人は行かないほうが無難でしょう。クモを見に来てケガをしてもつまりません。 (2)長靴かキャラバン・シューズ ちょっと崖地や湿地に入って探したいとか、ヤブこぎしてでも探したいという方は、足回りをちゃんとしていないとケガをします。 ときにはスパッツも必要でしょう。スパッツって何?と思った方はこの話題は関係ありません。 |