[Atypus,(93):7-9,1989]          BACK TO HOME (=Spider Data)



    キハダエビグモの瞬間的体色変化
   
       池田博明

  Instantaneous colour change of Philodromus spinitarsis Simon
       Hiroyoshi IKEDA

 クモの瞬間的体色変化の最初の記録は小松敏宏によるものである(小松,1930).それ以前に知られていたヒメハナグモの体色変化とは「瞬間的」である点で異なっていた.ただし,この小松自刊の印刷物は多くの人の目にふれる機会を得なかった.この論文は体色変化についてキララシロカネグモに,網糸や生態についてマネキグモにふれているが,原文にはクモの種名は記されておらず,小松自身が後に書き入れた書き込みで種名が判明したものである.
 公刊物で瞬間的体色変化を最初に報告したのは植村利夫であり,クモはキララシロカネグモであった.植村はこの発見をコガネヒメグモの例とともに1957年に報告しているが,これはRobertsによる1936年の報告に次ぐ2番目の報告であった.
 その後,瞬間的体色変化はいくつかのクモで観察され,新海(1969)は瞬間的体色変化も含めたクモの体色変化を分類し,まとめた.最近では,Edmunds夫妻(1986.M.エドマンズは『動物の防衛戦略』の著者である)が体色変化を二次防衛機構のひとつとして論じ,Holl(1987)がクモの体色の総説の中で変化の意味や仕組みを論じている.吉倉(1987)も体色変化について数ケ所(p34,p38,p417)で取り上げている.
 新海のまとめ以降,瞬間的体色変化をするクモの報告はなかったが,先日,私はキハダエビグモ Philodromus spinitarsis の瞬間的体色変化に気がついた.この変化は非常に劇的であったし,これまでに観察されたクモの体色変化と異なるところもあったので,報告する.
 なお,小松敏宏や中平清の文献を紹介して下さり,貴重な御示唆を下さった新海栄一氏に感謝申し上げる.

       野外での観察例

 1988年8月1日,神奈川県南足柄の大雄山・最乗寺の境内で,石燈篭上のキハダエビグモを捕らえようとしたときのことである.このクモの体はよく知られているように樹皮に似た淡い茶色をしていた.管ビンに入れそこなって地面にクモが落ちた瞬間,腹部背面の後端3分の2ばかりが,真っ黒になってしまったのである.しかし,拾い上げて管ビンに入れたところ,徐々に黒い部分がうすれていき,数分後にはもとの茶色に戻ってしまったのである.別の個体を取った貞元巳良氏に話して,管ビンごと強く振ってもらった.するとやはり同じように腹部後端が黒変した.どうやらこの瞬間的体色変化はキハダエビグモに普遍的に備わっているものらしい.
 ところが,写真撮影しようとして,一度もとにもどったクモを再び刺激してやったところ,もう変化しないのである.いくら管ビンを上下に振っても,地面に落としてみても,いっこうに変化する兆しがないのである.一度黒変してしまうと,次に反応するようになるまで,かなりの時間がかるものらしい.何回も変化を繰り返すわけにはいかないのである.このような性質のため,普通種でありながら,体色変化に誰も気がつかなかったのであろう.
 どのくらい間を置けば,再び変化できるようになるのか,幼体と成体では反応が異なるのか,反応には個体差があるのか,変化する部分は一定なのかといったことは今後の検討課題である.なお,中平(1983)にはキイロハラダカグモで,幼体の反応が強いこと,成体では個体差があること,腹部の片側だけが変化する個体もあることが記されている.

         考察

 瞬間的体色変化の中で,腹部が茶色からべったりと黒色に変化する例は,これまでに知られていない.また,エビグモ科で瞬間的体色変化をするものは初めてである.近縁のカニグモ科のアズチグモやヒメハナグモの体色変化は色も変化の様式も異なっている.なお,八木沼(1986)の原色図のキハダエビグモは黒色に変化した後の個体である.
 新海(1969)はクモの体色変化を「瞬間的体色変化」「長時間体色変化」「斑紋の変化」と大別し,Holl(1987)は「形態学的」「個体発生学的」「生理学的」と大別している.これらの分類によれば,たとえばヒメハナグモは「形態学的」「長時間体色変化」であり,キララシロカネグモは「生理学的」「瞬間的体色変化」である.そして,キハダエビグモは「生理学的」「瞬間的体色変化」ということになる.
 ただ,これまでの「瞬間的体色変化」は黄金色または白銀色から褐色に変わるものである.この変化の機構については,表皮下のグアノサイト(グアニン結晶を含む細胞)の収縮で,腸の褐色が見えるものと考えられている(Edmunds and Edmunds,1986:Holl,1987).したがって,変化を何度かくり返すことが可能である.キララシロカネグモ,ハナサラグモ,コガネヒメグモ,キイロハラダカグモも短時間に2,3回刺激すると,その後は変化しなくなるが(新海栄一,私信.伊藤浩見,私信.中平,1965),キハダエビグモの変化はそれらとは色もちがうし,変化が一度だけという点でもちがっている.
 ひとくちにクモの体色変化といっても,変化の機構は一定ではないし,体色のもととなっている色素もいくつか異なったものが知られている.
 茶色や黒色のもとになっている色素はオモクロームである.この色素はセキツイ動物のメラニンに相当し,多くの無セキツイ動物に存在する.赤色や黄色を生ずる場合もある.この色素の原料はアミノ酸の一種トリプトファンである.クモは食餌中のアミノ酸からオモクロームを生合成できるはずである(藤井,1976:Holl,1987).
 キハダエビグモの黒色もたぶんオモクロームであろうが,変化の詳細は不明である.キハダエビグモの腹部背面の斑紋には変異が知られていたが,それらの変異のうち,このような色彩変化に由来するものが,かなりあるのではないだろうか.
 今後,重ねて検討してみたい.多くの人の観察を期待する.

       参考文献

 Edmunds,J. and M.Edmunds,1986.The defensive mechanisms of orb weavers (Araneae:Araneidae) in Ghana,West Africa. IN:Proceedings of the Nineth International Congress of Arachnology., Panama 1983.pp73-89.
 小松敏宏,1930.くも二種について. 9p.,著者自刊.長野.
 中平清,1965.クモ談義. 61p.,著者自刊.高知.
 中平清,1983.クモのふるまい. 257p.,著者自刊.高知.
 藤井良三,1976.色素細胞. 135p.,東京大学出版会. 東京.
 Holl,A.1987,Coloration and Chromes. IN:Ecophysiology of Spiders.(W.Nentwig ed.)pp.16-25, Springer-Verlag.,Berlin.
 新海栄一,1969.体色・斑紋の変化するクモについて. Atypus,(51/52):41-44.
 植村利夫,1957.体色の変化するクモ2種について.Acta arachnol.,15:1-10.
 八木沼健夫,1986. 原色日本クモ類図鑑. 305p.,保育社.大阪.
 吉倉真,1987.クモの生物学.613p.,学会出版センター. 東京.

   BACK TO HOME