[Kishidaia,(59):1-4,1989]         BACK TO HOME (=Spider Data)



図入りの本論文は別ページ上にある】

    キヒメグモの色彩多型

    Colour Polymorphism in Achaearanea asiatica

        久保寺みか1) ・ 池田博明2)
      Mika Kubotera and Hiroyoshi Ikeda

     1)青山学院大学理学部物理学科  2)神奈川県立小田原城内高等学校

   はじめに

 小田原城内高等学校敷地内に初めてキヒメグモ Achaearanea asiaticaの集団を見つけた時,私達は最初にそれをキヨヒメグモ Theridion sp.だと思ってしまった.
 キヨヒメグモは岸田久吉氏が和名だけを残したまま,記載しなかったため,言い伝えで同定されてきたいわば正体不明のクモであった.言い伝えによると,キヨヒメグモはキヒメグモ程度の大きさで,茶褐色の地色に黒色斑のある腹部を持つクモである.ところどころに白斑もある.不規則網にはヒメグモの様なシ−ト網はない.不規則網内に数個のしずく型の卵のうを吊すことがある.
 これらの特徴を持ったクモを8月に城内高校内で見たのだから,まさかそれがキヒメグモの方だったとは夢にも思わなかったのである.なぜならキヒメグモは「早春に成体」が採集されるクモだというし,斑紋も赤褐色の地色に三点の黒色斑があるだけだというのだから(松本,1973:八木沼,1986).しかし,調べていくうちに明らかにキヒメグモの特徴を持つ個体も見つかるようになり,ついにはすべてがキヒメグモであることがわかったのである.
実際には,キヒメグモは早春と挽夏に発生する色彩多型種であった.色彩は典型的なキヒメグモ型(黒色斑の少ない,明色型)から中間的な段階のものを経てキヨヒメグモ型(黒色斑の多い,暗色型)までが生息しているのである.
本調査は池田の指導で,久保寺が城内高校在学中の1986年と1987年の夏休みに行ったものである.キヒメグモの調査地はすべて神奈川県小田原市の小田原城内高等学校敷地内である.調査結果は当該年の東京蜘蛛談話会の合同例会で口頭発表している.稲葉茂代氏(現所属神奈川県立秦野高等学校)は調査に協力してくださった.また吉田哉氏(山形県山形市立第四中学校教諭)にはキヒメグモのオスを同定していただいた.

 1.キヒメグモの色彩多型

 1987年に城内高校で見られたキヒメグモのメスの色彩変異の例を図1に示した(久保寺原図).明色型から暗色型まで7型を示したが,区分は便宜的なものである.B〜Fまでの脚の色彩変異は記録していない.連続的に変異していることがわかる.オスはキヒメグモ型のもの(A)だけしか生息していない.このようなメスに見られる連続的な変異はスエ−デンのサラグモの一種 Pityohyphantes phrygianusでも知られている.オスには変異がないことも同様である.このサラグモには脚にも背面に対応した色彩変異がある.したがって,キヒメグモでも脚に色彩変異があることは予想される.
 キヒメグモの暗色型はキヨヒメグモと称されていたクモにそっくりであり,これまでキヨヒメグモと同定されていたクモはすべて再検討の必要が生じてきた.なぜなら,本調査以前にキヒメグモの暗色型は知られていなかったし,卵のうの形や網の形は両種で,まったく同じだからである.
 とはいえ,キヒメグモとは別種のキヨヒメグモが生息していることも確実であるらしい.私達の調査でもキヨヒメグモと思われる個体が採集されており(採集地は神奈川県平塚市吉沢),そのメスの外部生殖器 Epigynumはキヒメグモの暗色型とは異なっているからである(図2.池田原図).ただしキヨヒメグモのEpigynumはこれまでどこにも報告されておらず,過去の同定は直感的に色彩や斑紋に頼っていたところも多いため,標本の残っていない記録のキヨヒメグモがキヒメグモの誤りの可能性があることに変わりはない.このような事情からすると,キヒメグモがAchaearanea属であれば,キヨヒメグモも同属であろう.

 2.キヒメグモの生息密度

 1986 年の8月19日にキヒメグモの個体群密度を調査したところ,25頭/m2であった.この密度は著しく高い.この高い密度は翌年も続いたが,1988年には激減してしまい,0.7頭/m2になった.減少の理由ははっきりしない.1986年のキヒメグモは城内高校のパイオニアだったのかもしれない.生息地の土手に他種のクモはほとんど見られないほど,キヒメグモばかりだったからである.それが1988年にはヘリジロサラグモやウズグモなども同じ場所を占めるようになってしまった.
 また,暗色型は明色型よりもずっと個体数が少なかった.暗色型が少ないのはスエ−デンのサラグモの一種でも同様であるが,その原因は分かっていない.各型毎の密度や変異の程度を量的に調査する計画は,個体数の激減で頓座してしまっている.
 なお当地のキヒメグモの成体出現期は主に5月と8月の年2回である.

   参考文献

Gunnarson,B.1985. Phenotypic variation in dark coloration in Pityohyphantes phrygianus (C.L.Koch)(Araneae:Linyphiidae).Bull.Br.arachnol.Soc.6:369-374.
松本誠治.1973.キヒメグモについて.Atypus.61;9-14.
八木沼健夫.1986.原色日本クモ類図鑑.保育社.大阪.

 BACK TO HOME (=Spider Data)