[神奈川県理科部会会報,1995]                 BACK TO HOME 

◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。



        高校生が作った鳥の声《聞きなし》集


                    池田博明

        はじめに

 鳥の声を覚えるための「聞きなし」には昔から有名なものが多いが,ホオジロの鳴き声を「一筆啓上士り候」と聞きなすとなると,日常用語との隔たりがあまりにも大きくて,子供に教えるのに抵抗を感じてしまう.文化的・歴史的な背景を持っている伝統的な聞きなしを否定するつもりはないが,ホオジロにも「札幌ラーメン,みそラーメン」という新しい聞きなしもあることを知って,思い立ったのが「高校生の作る新作聞きなし集」の企画であった.

 神奈川県立小田原城内高等学校(女子)3年文系コースに設置された「理科U」の授業の一環として,1989年に4学級で行なったが,いくつか傑作が生まれたので,その多様性と合わせて,それらを紹介したい.愛鳥週間の5月に2時間半程度の時間を配当して,次のように展開した.

 @ホオジロの聞きなしの例を説明した後(ひと組だけ例はウグイス),用意した鳥の声をCDで聞かせ,各自に聞きなしを作ってもらう.
 A次の時間に組ごとに全員の作った新作聞きなしを,作者名を伏せて,プリントにし,配布しておく.再度,鳥の声を聞かせながら,人気投票を行なう.
 B投票結果を集計し,結果を発表する。再度鳥の声を聞かせる.
 予想外にアイデア豊かな作品が集まった.そのつもりで聞くと本当にその通りに聞こえるから不思議だった.取り組み方には個人差があり,学習の目的を明言しなかったので,生徒は面くらっていたようだった.聞かせる鳴き声の種類があまり多いと疲労する.5種類くらいが適当であろう.
 以下,とりあげた鳥の名と伝統的な聞きなし,新しい傑作とその作者名,その他の新作聞きなしの一部をあげる.傑作との判断は,生徒の人気が高かったもの,またはそれらしく聞こえる面白いものである.メジロやメボソムシクイなど,うまくいかなかったものと,擬音そのままの作品は除いた.
  (生徒の氏名は公開に当って匿名にさせていただきました.2006年註)

 ●ホオジロ(一筆啓上仕り候)
 バカヤロお前なに言ってんだ−  MYさん
 〆切直前あとちょっと      YMさん
 「牛乳飲みなよ飲みなよ」「パズルがメチャメチャだ」「はよ歩いてよ一寸法師」

 ●ホトトギス(特許許可局)
 東京,行って来てよ       ESさん
 「君,許可証!」「今日,寄れよ」「ちょっとそこの人,とまんなさい早く,ほら早く」いっちょうやったろか」「ちょっと寄ってって」「チョッピリかゆい」「東京おっかっさん」「お茶ちょうだいよ!わかったわよ」「でっかい北海道」

 ●キジバト(デ,デ,ポッポー)
 オ−ドリ−・ヘップバ−ン    MTさん
 「放課後,GOGO」「Go go,Let's go」「マロンケ−キ」「高等学校」「城内高校」「日本鋼管」「こっちへ集合」「坊主の法事」「恋,してる!」「かあさん元気」「もうすぐ釈放」「熟れたらおいしい」「焼芋,いかがっすか−」

 ●コジュケイ(ちょっと来い)
 ほっとけよ          MIさん
 「もってこい」「なんかくれ」「ガムちょうだい」「かっとばせ」

 ●センダイムシクイ(焼酎一杯グイーッ)
 広々広々グリ−ン        YSさん
 いじわるしないで,い−っ    TAさん
 「ノックしてよ,ギ−」「見てみろ!見てみろ!見てみろよ−」「行っちゃダメ?」「明日も学校か−い?」「そんなのずるいよ−」「はっけよい,のこ−った」

 ●コマドリ(ヒンカラカラカラ)
 ひ−とりごと−         HIさん
 「ちょっと待ってよ−」「ち−ちゃん電話だよ−」「いた−」「奥さ−ん,雨よ−」

 ●ヤマガラ(ツー,ツー,ピー)
 うれP,たのP,やっPだ    NIさん
 「ワッショイ・ヤ−,ドッコイ・ヤ−」「どんどんシャララ,どんどんシャララ,どんどん」「チンパンジ−,チンパンジ−,ペッペ」「いちに,いちに,体操」「今日は楽し−一日よ」「どんどんチャ−,ドンドンチャ−,どんどん」「ヘイヘイホ−,ヘイヘイホ−,あれ?」

 ●コガラ(ツピー,ツピー)
 目だってピ−スピ−スピ−ス   HEさん
 じ−ちゃん山に行こうよ     MIさん
 やっぱ どーしよーかなー やめよーかなー NIさん
 「あかん,行け−行け−」「朝日新聞」「ヒーリヒーリ,やけど」「体きいつけてや−」「ロ・ロ−レンロ−レンロ−レン」「コ−ヒ−ふたつ下さいな−」

 ●シジュウカラ(土地,金,欲しいよ)
 奇人変人大集合         MTさん
 その傘だれの          SYさん
 「遊びに来てみ」「弁当まんじゅう,おいしいよ」「買ってけ買ってけ買ってけよ−」「お風呂の栓,しめといて」「牛乳一杯ちょうだいな」

 ●ツバメ(土食って,泥食って,しぶーい)
 やめろ!冷たいよ!やめろって!ハハハ  KKさん
 「キュッキュ,キュッキュ洗いなさい」「結構,結構,吉川(キッカワ)君」「残さず食べなさい」

 ●オオルリ(特になし)
 朝鮮人参健康法         KKさん
 新聞取ってくれないか      MKさん
 「一回着てみにゃわからんて」「そんなに急いでどこ行くの」「あなたご飯が出来たわよ」「海は広いな大きいな」「押してもダメなら引いてみな」「王様の耳はロバの耳」「お茶飲みいかへんか」

 ●ミソサザイ(特になし)
 ミシシッピ−川アマゾン川ライン川長い川 YMさん
  「味噌作って味噌かぶって夢見い見い寝よ」「そんな事言ったってもうしょうがないじゃんよ,どうしろって言うのよ−」「お花畑に行って花を摘んだら,きれいな花がたくさんあった」「とうちゃん酒かっくらって,かあちゃんお茶碗わって,僕叱られた」「ぐうたらぐうたらしてるなよ−,デブになっても知らないよ−」「宿題やったのか,そんなことじゃダメだぞ,もっと勉強しろよ,がんばれよ」「赤をぬいたぞ,青をぬいたぞ,黄色をぬいたぞ,1番は緑だ」

 ●アカハラ (特になし)
 愚痴,無知,アハハ       MTさん
 「てやんでえ,ちくしょう,バカヤロ−」「待て,止まれオ−イ」「みよちゃん,たくちゃん,いらっしゃ−い」「ちょっとちょっとなに−」

 ●タンチョウ (特になし)
 食えって,食えって,食えないというのに  HKさん
 「あ−はっはっは,当たった当たった」「あら奥さん,やあねえ」「助けて,助けて」

 ●トキ (特になし)
 おっかあ      おおぜい
 「ハオ」「青」「会おう」

       授業を終えて

 伝統的な聞きなしを知っている人はそのようにしか聞き取れないのが普通である.したがって,聞きなしを知らない生徒の方が自由な発想をすることになる.上記の作品は一部である.もっとも,このような実習では作品が単なる擬音であっては面白くない.どの鳥も同じになってしまうからである.ある程度,言語力が必要なだけ,小中学生よりも高校生向けであったかもしれない.作品を評価しながら,友人の隠れた才能に気づくことにもなる.抱腹絶頭ものの作品がたくさんあって,私にとっては楽しい授業だった.

《補足.1998年8月》

 柳田國男『遠野物語』51-53に鳥のはなしがある.53にはカッコウとホトトギスの「聞きなし」と逸話が書かれている(池田千洋より).
 こんな内容である.”むかしむかしのこと.カッコウもホトトギスも人間だった.カッコウが姉、ホトトギスが妹だった.姉のカッコウはある時、芋を掘って焼き、まわりの固いところを自分が食べて、中の軟らかなところを妹にあげた.妹は姉がもっとうまいところを食べたと思い込み、怒って包丁で姉を殺してしまった.姉はたちまち鳥になり、「ガンコ、ガンコ」と鳴きながら飛び去った.ガンコとは遠野方言で固いところという意味である.妹は姉がいいところを自分にくれたことに気づき、後悔したがもう遅い.やがて妹も鳥になって「包丁かけた」と鳴くようになった.遠野ではホトトギスのことを包丁かけと呼ぶ.盛岡あたりではホトトギスは「どちゃへ飛んでた」と鳴くという”.カッコウもホトトギスも托卵習性があり、姿も似ているのでこの2種は姉妹だったという話は面白い.

     BACK TO HOME