[小田原城内高校生物部夏季合宿報告,1980] BACK TO HOME (=Ikeda Home)



       あとがき     生物研究部顧問・池田博明

 (1)山本峻秀氏が,高山植物はほとんど薬草でもあるとおっしゃった。ちなみに,『信州の薬草』(信濃毎日新聞社)をひもといてみると、私たちが観察した植物のリストのなかでも、アキカラマツが健胃・打撲痛に、イブキトラノオが解毒・下痢止め・口内炎に、ウツボグサが膀胱炎・むきみに、ウドが頭痛・めまい・熱に、シシウドがカゼ・むくみ・薬湯に、オミナエシが消炎・解毒・排膿に、クガイソウが関節炎・リュウマチに、ツリガネニンジンが痰切りに、ノアザミが神経痛・利尿・腫れ物に、各々効能があるとされている。目的によって用いる場所も用い方も異なるが、一般にこういった生薬による東洋医学は、西洋医学が局所的治療、つまり生態学的であるのに対し、全身治療・間接的治療で、いわばその思想は「生態学的」である。内部環境である体液・血液をきれいにすることを、東洋医学は目的にする。面白いことに、医学の始祖とされるギリシャのヒポクラテスの治療観もこれに似ているのである。

 (2)ビーナスラインと霧ケ峰の自然保護を主題に、今は亡き新田次郎が『霧の子孫たち』を書いている。この小説はまだ文庫に入っていないので、新田次郎全集第12巻(新潮社、950円)で読む他ない。文庫になるとすれば新潮文庫に入ることだろう(この推測は誤りで,実際には文春文庫に入っていた,240円)。

    沢渡りを越えたところの斜面はレンゲツツジに覆われていた

 と、この小説は始まる。
 私たちが歩いた八島の傍の農道は、農林省と県が地元農協を動かして、大規模な牧場を作ろうとして失敗した時の、いわば「涙の跡の農道」である。
 いちど破壊された自然は、ほとんどもとに戻らない。人間と自然が共存していくためには、人間の方がもっと謙虚に自然に対することが必要であろう。
 小説の最後の方に高校生が無報酬で夏休みに監視員をやろうとするところを読んで、そういえば、七島八島でも、スピーカーを持った監視員の人が、木道を外れて歩こうとする人を注意していたことを思い出す。腕章には「霧ケ峰を守る会」とあったろうか。白馬岳のお花畑の岩の上にも監視員がいた。尾瀬でも監視員が巡回している。マナーを守らぬ人も多いのだ。
 私は対策に当って、良心に訴えるだけでは、とうてい防ぎきれないと思っている。
 最低のマナーを学んだうえで、自然に接することができるように、道路は絶対にマイカー規制すべきである。一般観光客はバスで来るようにする。バスの中でマナーを説明する。捨てない、取らない、入らない。人間が足を踏み入れ、用便をしたり、風呂に入ったりするだけでも、環境は変化し、高原や湿原植物にとっては致命的であることを、私たち観光客は肝に銘じておくべきであろう。そのつもりがなくとも、弱い自然を破壊していることくらいは知っておくべきである。
 地元の発展のために道路は大きな役割をする。しかし、自然が滅んだとき、人間もまた滅ぶ。自然の中で人間の通りみちの方を隔離すること、自然を隔離して保護するのではなく、人間の方を隔離することは必須であろう。そうしなければ、後世代に、生来の山好きではなかった山本俊一氏が42歳にして感動、その生き方を変えさせたような美しい自然を残すことは、できなくなってしまうだろう。
 現山本小屋および美ケ原高原ホテルのご主人・山本峻秀氏の『美ケ原讃歌』(実業之日本社)にこんな一節がある(104頁)。

    高原の真髄は、駆け足では知ることができない。
    それぞれの季節に、汗して歩くことから大自然の価値観に満たされる。

 あまりにも簡単に2000mの高みに上ってきたことで、美ケ原の風景に単に絵葉書の写真と同じものを見て安心するような、カキワリの絵を見たような、そんな観光客を作るようではならないし、そんな観光客になってもならない。
 山本俊一氏が、昭和7年に起草した開発趣意書にこうある。

    山嶽情趣、高山趣味の説明は今更申述る迄もなし。茲に稍(やや)もすれば閑却されんとする処女高原美ケ原は、信濃高原の核心に位し、西方遥かに日本アルプスを俯仰し、南に八ヶ岳、駒嶽、東に活火山浅間連峰を望み、脚下には清澄なる諏訪湖指呼の間に陽光を浮べる眺望絶佳の山嶽にて、日本アルプスを男性的とし美ケ原を女性的とする信濃アルプスとも云うべき地なり。(後略)

 名文である。しかし、現在、諏訪湖は清澄ではなく、もっとも汚染度の高い湖として有名になってしまった。
 霧ケ峰や美ケ原だけでなく、日本の自然について、そして私たちの生活環境について、考えても考えすぎることはないであろう。  (1980年8月2日)
  
  原文では目扁。


  1980年(昭和55年)7月27日(日)〜7月30日(水)まで生物部夏季合宿として『霧ケ峰・美ケ原』を回った。部員7名,顧問2名。報告書は文化祭で配布。手書きのガリ版刷りである。私がガリを切っている。日程・コース,経費,観察植物リストとあとがきで構成している。


 BACK TO HOME (=Spider Data)