[Kishidaia,(61):1-4.1991.]                       BACK TO HOME



     コガネヒメグモのオス間闘争
        池 田 博 明

  The Male Combat of Chrysso venusta
        Hiroyoshi Ikeda

      神奈川県立青少年センター
      Kanagawa Prefectural Youth Oenter

 クモのオスは繁殖期にメスをめぐって他のオスと争う.筆者は性選択に関連して,オス間闘争やメスの交尾回数,オスのガード等の行動に興味を持っている.いまだ予備調査の域を出ないが,コガネヒメグモのオス間闘争を確認した.不規則網を持つヒメグモ類のオスの威嚇誇示行動の記録は少ないので報告する.
 なお,調査にあたって便宜を図って下さった吉田嗣郎・伊藤浩見の両氏,有益な助言をして下さった新海明氏に感謝する.

        1.調査地および調査日

 調査は静岡県駿東郡小山町須走(標高500m)で,1989年7月18日の夜に行った.行動観察は肉限で行い,ノートに記録した.

        2.オスの求愛行動

 21時55分,メス(成体)の網のへりに来ているオス(成体)を発見,観察すると,オスは第1脚でメスの網糸をはじいた.はじき方はツンツンとつまびくようなもの(plucking)ではなく,大きく外側から回しながら糸に繰り返し触れるものであった(tugging).これはオス間威嚇誇示で最初に現れる行動と共通である.ときどき第2脚も使用する.続いて,オスがメスに接近するが,メスの第1脚で攻撃され,もとの位置まで後退する.すると今度はメスが接近し,オスと第1脚を接触するが,それ以上進展せず,メスは網中央へ戻る.そこでメスは餌を食べ始めた.メスは先ほどからこの餌を捕食中だったらしい.オスは網のへりで静止.この時点で22時05分.

         3.オス間闘争の結果

 (1)第1例
 上記の求愛を観察した雌雄の同居している網に,他の所を徘徊していたオス(成体)を導入したところ,オス同士が22時14分から22時21分まで約7分間闘争して,オスが入れ替わった.これらの闘争は葉下のメスの網内で起こった.
 この時,導入したオス(侵略者;オスAとする)は先住オス(先住者)に近づき,第1脚を大きく外側から回して先住者の第1脚を何回も打つ.先住者も第1脚で打ち返す.いったん先住者は網の緑に追い出されるが,そこで留まる.侵入者は先住者の方に向き直り,再び攻撃する.両者は組み打ちになることなく,繰り返し,糸を第1脚で引き合ったり,第1脚を触れ合ったりする.次第に先住者はメスの網の周辺へ,外へと離れていく.
 メスの網を乗っ取ったオスはメスの近くにいるが,すぐにはメスに求愛しないし,メスも特別な反応を見せないでいた.この後,観察を中断して別の所で(2)の実験を行った.
  なお,このオスAは23時00分にはメスに求愛していたが,メスは反応しなかった.
 (2)第2例
  22時29分,メスの網から追い出されてしまったオスを6〜7m離れた別の雌雄(ともに成体)の組の網に導入した.この導入オスは22時33分から48分まで約15分間闘争した.
 導入直後は導入オスは網糸に静止していたが,22時33分から先住者に接近し始め,3分間(22時36分まで)は前例同様,第1脚を打ち合わせて闘った.侵略者がメスに近づくが,先住者がやや頭胸部を上げ,第1脚だけでなく,次第に第2・第3脚も打ち合せるようになる.22時44分,双方が上体を上げ,立ち上がって第4脚以外の脚を打ち合わせるようになる.そしてかみつき合った.
  両者はかみあったまま,組み打ちになる.両者は盛んに脚を動かしている.この段階で,どちらが先住者でどちらが侵略者だか分からなくなってしまった.
  22時48分,団子状になった両者が離れる.一方が葉下の下方へ移動する.双方とも,かみあいで傷害を受けた様子はない.
  葉下面の中央のメスをはさんで網の上方に勝者が,下方に敗者が位置する.約20分後,23時06分に敗者は糸を引いて下方へ下がるが,23時06分,再び元の所へ上ってくる.敗者(オスCとする)はまるで「周辺オス」として次の機会を狙っているようにも見える.
  23時10分,2ケ所の雌雄を採集した.

        4.考 察

 コガネヒメグモのオス間威嚇誇示行動はメスの網上での
 (1)接近 (2)第1脚による糸の引きあい (3)第1脚による打ち合い (4)第2脚・第3脚による打ち合い  (5)組み打ち  (6)かみ合い (7)離れ
と進行したが,このような行動の区分が適切であるかどうかは観察例を増やして検討を要するところである.それぞれの段階の合間に接近行動があり,両者は次第に近づく.
 第1例では第1脚による打ち合いで勝負は決着した.第2例では第1脚による打ち合いの後,いったん離れて勝負が決着したかのように見えたが,さらに接近からやり直して闘争が進行した.このような行動の違いはオス間の闘争カの差によることが考えられる.一般に闘争カの差が少ないほど闘争は長引き,発展する.また闘争カはサイズに相関することが考えられる.
 そこで闘争に関わった3個体のオスのサイズを測定したところ,次の様な結果を得た(単位はmm).

    第1例勝者オスA(背甲長2.08、背甲幅1.53)、
    第2例勝者オスB(背甲長2.21、背甲幅1.68)、
    第2例敗者オスC(背甲長2.00、背甲幅1.53)
 
 両者のサイズ差が小さい方が闘争時間が長引くと予想したのだが,必ずしもそのようにはなっていなかった.つまりA−B間,またはA−C間(第1例)よりも,B−C間(第2例)のサイズ差が大きいのに闘争時間が長い.
また,第1例の闘争がA−C間で起こったならば,やや大きいAが勝ったことになるがA−B間で起こったならば,Bよりサイズの小さいAが勝ったことになる.この点については次のような考察が可能である.
 第1例の闘争がA−B問だとすればBは最初のメスに執着せず(つまりサイズが大きく先住者だったのに7分間の闘争でオスAにメスを取られたこと),第2例のメスに執着した.なんらかの理由で(例えば第1例のメスは既交尾メスだった等)2番目のメスの方がこの時点で価値が高かったのだろう.

            5.調査方法と今後の調査について

 このような行動記録にはVTRを使用するか,テープレコーダーを使用して,個体識別を完全にする必要がある.途中で目を離すとどちらが侵略者か分からなくなってしまう.
 また処女メスに対するオスの求愛行動をきちんと記録しておく必要がある.既交尾メスは2番目に求愛するオスに対してどのような行動を取るのかも分かっていない.
 コガネヒメグモは吐き戻し給餌をする種であるが,このような子の保護行動とオス(父親)がどのような関係を持っているのかは大変に興味ある問題であろう

   BACK TO HOME