[小田原城内高校生徒会会誌『ますかがみ』,1990] BACK TO HOME (=Ikeda Home)



       虫めづる姫君たち 
   生物研究部顧問・池田博明

 虫に興味のある女性は少ないのでしょうか。古典では「虫めづる姫君」(『堤中納言物語』所収)としてもの珍しく描かれています。しかし、お歯黒もせず、なりふりにかまわない姫君は当時の貴族の基準からはずれていたかもしれませんが、なかなか素晴らしい女性だったと思います。また貴族だからこそ、珍奇な語りの対象にもなりましたが、昔も平民の女性はもっと当り前に虫と親しくつき合っていたと考えられます。だいいち農家では牛馬の住むところと人の住むところは隣り合っていました。牛とひとつ屋根の下に暮らしていれば虫なんかに驚いてはいられません。
 都会化した現代人の生活からは次第に虫が減っていきます。ベランダ園芸などでは危険な農薬をたくさん使用して緑を維持している有様です。これは危険な兆候だと思います。虫の住める環境は人間にとってもよい環境だからです。ドイツでは虫食いのリンゴを喜ぶといいます。虫も食わないリンゴは危険と考えるのだそうです。素晴らしい発想です。

       クモ研究こと始め


 クモは虫以上に嫌われています。クモというと、夜になると家の壁をはい回る大きなアシダカグモを想像する人が多いようです。しかし、野外に住んでいるクモのほとんどの種類はもっとずっと小さいものです。そして小さいクモはかわいらしい動きをします。偏見を捨てて観察してみれば、たぶん誰でも好きになってしまうはずです。生物研究部の活動は野外の小さなクモを探すことから始まりました。最初は城内高校内に住むクモを一年間かけて採集することです。一九八○年のことでした。授業として実施していた必修クラブの部員九名で調べて、小田原高校の田淵誠先生に同定していただき、七○種近いクモを記録できました。。翌年も下級生九名で十数種を加え、最終的には百種近いクモが城内高校の敷地内で記録できたのです。

       ムラクモヒシガタグモの発見

  一九八二年の三月でした。一年生が生物準備室を訪れてきました。四月から生物研究部に入りたいというのです。当時は年度途中でクラブを変更することはできませんでしたから、次年度の相談に来たわけです。生物部はクモ中心の活動だがと説明すると、それでも構わないと答えます。山口泉・小川まゆみのふたりでした。別の日に島津千秋・鴇田明子が同様の話に来、四月に田村武子も来て、一挙に二年生が五名にも増えました。 城内高校内で観察を続ける一方、標本の整理をしました。夏休みに真鶴半島にあるOGの家を借用してクモ観察を兼ねた合宿をしようという話になり、その年の八月一二日から二泊三日の計画で真鶴の岩海岸へ行きました。部員の参加者は山口・小川の二名。一二日の夜、夜間観察に出た私は石垣に網形の不明だったムラクモヒシガタグモを発見しました。みんなに知らせて調べ始めるとなんとこの珍しいクモが一二頭もいるのです。このクモは夜間活動するので、合宿後もみんなで夜の真鶴半島に通うことになりました。懐中電灯片手に夜の生物の活動を見るのは楽しいものです。そして幸運にも網形はもとより、網作りの様子や餌捕獲法、交尾行動などの基本的な生態 が一挙に分かってしまいました。
 ムラクモヒシガタグモはX字型の網を作り、地面をはい回る虫を糸先の粘球でつり上げて捕獲するのです。また、オスのクモは求愛する時にメスの糸をはじいて信号を送ります。
 このムラクモヒシガタグモの生態判明の成果は九月の神奈川新聞に報道され、続いて読売新聞や毎日新聞の地方版にも報道されました。文化祭で発表した後で、ラジオ関東の取材もありました。
 その後も飼育や調査を続け、産卵の様子や卵のうの形までを手わけして解明しました。この時ほど次々と成果があがったことはありませんでした。卒業後、部員五名のうち三名までが生物系へ進学することになったのも調査が楽しかったからではないでしょうか。

       平塚市と小田原寺社林の調査

 一九八四年からは平塚博物館や江南高校の平塚市内のクモ調査に毎月参加することになりました。また、小田原市内の寺社林調査も始めました。これらの調査は毎月一回以上あったので、生物部としては活発な活動でした。顧問として佐藤伸一先生の参加も得て部員も増えました。相模川の河原で珍種タイリクアリグモを星崎礼子が発見したこともあります。採集してきたクモを飼育・観察しているうちにクモの心泊数の研究に発展したり、生態不明だったウラシマグモやワシグモ類の行動が一部わかったりしました。これらの研究や調査は植田恭子・渋谷暁子・杉崎るり・沢田典子・井上美樹が中心になって行い、ほかの部員も時々参加して協力しました。年が明けると青野和子・高橋祐子・倉沢景子ほかも加わり、採集会は盛況でした。成果はクモの専門誌や平塚博物館の『自然と文化』、『神奈川自然誌資料』等に発表しました。

       箱根の調査と校内のヒメグモ類について

 箱根は様々な生物の分布の境界になっているにもかかわらず、クモの調査はあまり行われていません。大涌谷を中心に調べ始めたのは一九八六年です。調査には高橋祐子・久保寺みかが参加しました。一年間の調査結果は『大涌谷自然科学館報告』に報告したほか、城内高校内での久保寺のキヒメグモの色彩変異の発見、高橋のアシブトヒメグモの網性と行動研究は日本で初めての報告でクモ専門誌に発表しました。

       亜社会性のクモ、メガネヤチグモ

 クモの研究を積極的にやろうという部員はいったん途切れ、校内のアリや野生のショウジョウバエに取り組んだ研究が行われました。
 一九八八年に平塚の採集会に有志で参加した中山美和(所属は美術部)が飼育し始めたメガネヤチグモは子育てをする亜社会性のクモとして有名な種類です。その種の行動を観察するうちにオスが交尾後にメスを守る行動に気がつきました。このような交尾後ガ−ドは社会性の意義とも関係のある重要な現象で、論文発表する予定でいます。

 現在はクモ研究に取り組んでいる部員はいませんが、私が夏休みに調べたところでは、校内のヒメグモはかなり興味深い生態をしており、世界のクモ学の水準に比べても劣らない成果が期待されます。


 BACK TO HOME (=Spider Data)