理科部研究紀要 第10号(1999) 神奈川県高文連 理科専門部



 ジョロウグモは平地のクモか
      神奈川県立山北高等学校 自然科学部
            矢野晃・穂坂正典・夏苅卓実
          顧問 池田博明

1. 動機と目的
 ジョロウグモは秋の身近なクモだが,山に登るにつれ数が減っていく。いったい,どの位の高さまで分布しているのだろうか。
 つまり,ジョロウグモは平地のクモなのだろうか。山北町のクモの調査をしているうちにそんな疑問が起こってきた。そこで,資料を調べたり,専門家に聞いたりしたが,その実態すらはっきりとは分かっていない事が判明しただけであった。
 クモの垂直分布というテーマは戦前に1報ほどあったが,その後は誰も手がけてないようだった。
 そこで「ジョロウグモの垂直分布」を近くの山で調査すると同時に,インターネットで,全国の研究者に呼びかけて,他県のデータを集めることにした。

2. 方法
 8月に予備調査を行い,適当な調査場所を見つける。本調査はメスのクモが確実に成体である10月に行う。できれば垂直分布だけではなく,100m幅で水平方向にも調査する。調査計画に関しては,東京大学農学部・宮下直助教授に助言・指導をしていただいた。研究者によびかけて,他県でも同様の調査をしてもらう。最終的にはこのクモの生息を制限する要因について考察する。

3. ジョロウグモの分布と生活史
 ジョロウグモ Nephila clavata は日本の温帯域中心に分布している。北海道には生息しておらず,北限は青森県である。南は南西諸島まで分布しているが,奄美大島以南では近縁のオオジョロウグモが目立つようになる。韓国・中国・台湾にも分布している。世界のジョロウグモ属ではもっとも北にまで分布した種である。
 クモの中では比較的少ない卵越冬である。10月に産卵された卵は卵のうの中で越冬し,翌年の5月にふ化する。産卵後,数時間でいったん発生が停止する。発生が再開するのは5月になってからである。5月下旬に卵のうの外へ脱出し,約三ケ月で成熟する。オスはメスより早く成熟し,メスの最終脱皮をメスの網に同居して待つ。交尾は大抵メスの脱皮直後に起こる。
 本州では1回産卵である。1卵のう中の卵数は400〜1500個。

4.山北町での予備調査結果
 8月16日(晴れ)。あらかじめ地形図で検討をつけておいた大野山(山頂は723m)を調査した。
 自動車で標高490m地点まで行くことができる。その十字路から上下に調査して,標高570m付近まで生息を確認した。それより上には生息していなかった。 その結果を図示すると次のようになる。

図1.ジョロウグモの分布(個体数と標高。大野山,8月16日)
---------------------------------------------------
     ○
     ○ ○
  ○  ○ ○ ○
○○  ○ ○ ○   ○
---------------------------------------------------
  ↑       ↑   ↑
  490      550   600
---------------------------------------------------
 そこで,大野山の十字路から上を調査地と設定した。
 インターネットのクモ・メーリングリストで,結果を報じて,調査協力を求めたところ,日本蜘蛛学会会員有志数名の協力申し出があった。
 東京大学農学部大学院野生動物研究室の宮下直助教授の指導助言で,調査日は1998年の10月,無理のない範囲で標高ごとに垂直・水平方向(水平方向は可能な地点で100m)の雌のジョロウグモ個体数を数える計画を建てた。

5.山北町での本調査の結果
 調査日は1998年10月3日。大野山では,545mまで分布していた。しかし,大野山ではこれより上は風衝草原で,造網する足場
がない。そのために生息が制限されているのかもしれない。
 そこで急きょ,近くの高松山(山頂801m)でも調査することにした。すると,高松山では標高555mの所にはまだ数多く生息して
いた。最高点はヒノキ林内の645mまで,分布していた。それ以上の場所も一見同じ環境,ヒノキ林だったのだが,分布していなかった。

図2.ジョロウグモの分布(個体数と標高。大野山と高松山,
  10月3日)
---------------------------------------------------
  全9頭
  ↑   
  ●           大野山
  ●●●●
  ●●●●●●●●
---------------------------------------------------
  ↑      ↑  ↑ 645
  490     555  600  ↓
---------------------------------------------------
        ●●●●  ●●   
        ●●●   高松山  
        ↓▲▲   
       全12頭メス(●)・2頭オス(▲)
---------------------------------------------------

6.他県の調査データ
 11月初旬までに寄せられた他県のデータは次の通りだった。
--------------------------------------------------- 
 県  山または地域と分布上限  調査者
--------------------------------------------------- 
茨城  筑波山  350mまで    宮下直
埼玉  秩父    550mまで     宮下直
石川  医王山  600mまで    徳本洋
神奈川 高松山  645mまで    山北高校
長野  八千穂村 800mまで    藤沢庸助
富士山 明神峠  600mまで    新海明
愛知  足助町   700mまで    西原かよ子
滋賀  夢見ケ丘 500mまで     桝元敏也
鳥取  大山     550mまで    鶴崎展巨
---------------------------------------------------
 私たちは分布を制限する要因としてもっとも可能性のあるものは気温であると予想していた。一定の傾向が読み取れないこの結果をどう説明すればいいのだろうか。困ってしまった。

7.考察
 たとえば,森林の垂直分布の場合は気温と降水量の影響を受ける。ジョロウグモの垂直分布を,いったいどうまとめるか迷った。
 私たちは理科年表と首っぴきで,この結果をどう説明できるかを考えた。そしてとりあえず,次のようにまとめてみた。
---------------------------------------------------
      日本海側
 石川 □□□□□□□□□□□□ 600
 滋賀 □□□□□□□□□□ 500
 鳥取 □□□□□□□□□□□ 550
---------------------------------------------------
      太平洋側
 埼玉 □□□□□□□□□□□ 550
 神奈川□□□□□□□□□□□□□ 645
 静岡 □□□□□□□□□□□□ 600
 愛知 □□□□□□□□□□□□□□ 700
---------------------------------------------------
      例 外
 茨城 □□□□□□□  350
 長野 □□□□□□□□□□□□□□□□ 800
---------------------------------------------------
 まず,大きく日本海側ではジョロウグモの上限は500〜600mであり,太平洋側では550〜700mと分けてみた。
 この範囲に当てはまらないのは長野県の800mと,筑波山の350mである。
 年平均気温(理科年表より)を比べてみると,日本海側の地域は約10℃,太平洋側の地域では550mを示した埼玉県だけが約8℃で,600〜700mを示した他の地域は11〜12℃であった。
 つまり気温1〜2℃の違いが標高100m〜200mの違いになっているのではないか。
 筑波山は低い所に冷気が集まる逆転現象が起こるところだと聞いているので,ジョロウグモの分布を制限する要因はやはり気温であると考えられる。
 しかし,気温だけでは説明できないのが,長野県である。長野県の年平均気温は7℃と低いのだが,分布の上限は800mになっている。気温以外の他の要因がなんであるのか,クモ自体のちがいなのか,たとえば寒冷地に適応した結果なのか,まだわからない。

8.今後の調査予定
 ジョロウグモの垂直分布は今年初めて調査された。
 今年の結果だけから分布に関して結論を導くのは危険だろう。来年も同様の結果だろうか。
 他にもいろいろな疑問が起こっている。
 気温が分布の制限要因として重要であるとして,いったい気温はジョロウグモの生活史のどの時期に効いているのだろうか。
 気温は直接ジョロウグモに影響しているのだろうか。
 それともジョロウグモの餌となる昆虫の分布に影響することによって間接的に影響しているのだろうか。
 ジョロウグモと同様に分布が標高に影響されるクモが他にいるのだろうか。いるとすればどのような種類が何mのところまで分布しているのだろうか。逆に標高の高いところに生息しているクモは何だろうか。
 さいわい私たちの学校の近くには大野山や高松山といった標高からすると低地帯から山地帯に移行する,調査に適した山がある。しかも移行帯の近くまでは自動車で行くことが出来る。この地の利をいかして,今後の調査をしていきたいと考えている。


BACK TO HOME