神奈川県立山北高等学校 自然科学部 活動報告 1999年度 その1


神奈川新聞 1999年7月14日(水) 全県版 および 7月17日(土) TBSラジオ取材報告

クモ研究で全国へ        山北高校の自然科学部
    地域根ざし 視点も新鮮       わずか3人 県大会優勝  
            研究テーマ ジョロウグモは平地のクモか
神奈川新聞 
 ジョロウグモの生態調査を行なっている山北町向原の県立山北高校(石原春男校長・813人)の自然科学部(顧問・池田博明教諭)が、30日から山形市で開かれる「全国高校総合文化祭・科学部門」に出場する。昨年11月の「県高校理科部研究発表大会」で優勝(教育長賞)して出場権を獲得した。わずか3人の部員はいずれも3年生。「これがきっかけに部員が増えれば」と期待を寄せている。********
部員たちがジョロウグモを研究対象に選んだのは「どこにでもいるはずのジョロウグモが、山の上に行くといなくなるのが不思議だったから」。
 昨年8月から学校近くの高松山で調査を始め、多い時は週に2回山に登って汗だくになりながら自らの目でクモの生息状況を調べた。
 その結果、高松山での限界生息地点が標高645mということを突き止めた。
 さらにインターネットで全国のクモ研究家から情報を集め、全国のジョロウグモの分布状況を明らかにした。
 県大会では、視点の新鮮さや、地元に根ざした研究などの点が高く評価されて栄冠を手にした。
ジョロウグモ 
 全国大会は順位を競うのではなく、発表の場。部員らはジョロウグモのえさとなる虫の高度別生息状況や、気温とクモの生息状況の関係、卵のうや幼体の高度別調査の結果も加えて発表する。
 「絵とか図を使って、分かりやすく説明したい」と部長の穂坂正典君(17)。矢野晃君(18)と夏苅卓実君(17)は「全国大会に出ることで部員が増え、来年以降も調査を進めてほしい」と声を合わせた。
上記の神奈川新聞の記事がきっかけとなって、TBSラジオ土曜ワイド『永六輔 その新世界』で自然科学部の活動が取り上げられることになりました。 『永六輔 その新世界』1999年7月14日(土)
レポーター:ラッキー池田
ディレクター:田辺英朗 
ラジオスタッフ●スタッフ「うーん,電波の調子はどうかな?」「グッド,グッド」。高松山の標高650m付近にて。
放送時刻 9:30学校から 10:40学校から 12:30 高松山から
山で記念写真●ラッキー池田さん,いわく「山全体が自然という大きなテーマパークだね。虫も植物も楽しい。活動が地味なんて,とんでもないんじゃない?」(左から夏苅君,穂坂君,ラッキーさん,矢野君,顧問・池田) 調査風景●生徒「この辺へ粘着シートをしかけます」。ラッキー「ハエやハムシや,たくさんの虫がくっついたのを調べるんじゃ,女子にはチョッとね」

●番組のなかで永六輔さんが「なぜクモは自分の網に引っかからないのかな?」と疑問を発していました。実はファーブルは『昆虫記』のなかで「クモは足先から油を分泌しているため」と結論しています。ところが,彼の実験は対照実験が不十分で,この結論はあまり信用できません。それに,なにより困ったことに,クモの足先には油を分泌するような腺の存在が知られていません。新海明さんはファーブルの実験をやり直してみて,油とは関係がないと結論しています。とりあえず,私たちには意外に思えるかもしれませんが,クモは粘らない縦糸と粘球のついた横糸をちゃんと区別して歩いているのです(池田記)。


TBS土曜ワイド”永六輔 その新世界”山北高校自然科学部篇
部員の感想
 「突撃生取材という企画なので結果がどうなるか、心配だったが、まずまず楽しく聞けるものに仕上がったようで、ホっとしている。取材スタッフのチームワークとレポーターのラッキー池田さんの生徒を盛り立てる機転には感心した」(顧問・池田博明の言葉)    著作権の関係で番組をホームページで公開することは出来ません。 「貴重な体験ができました。 スタッフの方々の活躍や器材も見ることが出来て、 番組にプロの人々が関わっていることがよく分かりました。」(穂坂・矢野・夏苅)

 △ 山形県での全国高校総合文化祭に参加  

 BACK  TO IKEDA HOME