「ムシできない虫の行動」制作記 池田博明
NHK教育テレビ「やってみようなんでも実験」でクモの行動実験を取り上げ,談話会会員の皆さんに協力をしていただいた。お礼がてら経緯を報告しておきたい。
”準備から本番まで1ケ月しかなかった!”
最初の連絡は7月10日,番組制作事務所のY氏から「ムシの行動実験をとりあげたい」。決まっているのはミドリムシの走光性を利用して文字を書かせる実験だけ。クモの実験でもいいと言う。クモの行動実験のアイデアは神奈川県生物教育研究会で出したことがあったが,実現していなかった。生きた動物を使うのだから時期が限られる。いつ撮影するのか尋ねてみると,なんと収録日は8月中旬で,放映日は9月だという。クモの実験時期としては最悪である。雄が準備できない可能性が高いのだ。野外実験せずにスタジオで収録したいという。採れるあてはない。しかし,生きたムシの行動実験という企画はもうないかもしれないと思い,イチかバチかやってみることにした。
”採集会や合宿でクモ探し!”
7月14日(日),東京蜘蛛談話会/三浦半島小網代での採集観察会の日である。参加者のみなさんにお願いして生きたハエトリを取っていただいた。ヤハズハエトリの雌雄(谷川さん),同雌(工藤さん・木村さん・笹岡さん),ミスジハエトリ雌(森さん),メガネアサヒハエトリ(笹岡さん),メスジロハエトリ雌(鈴木さん),イソハエトリ雌雄(浜岡さん・及川さん・守さん)を採集していただいた。これらのうちヤハズは後日に実験の説明をディレクターにするのに用いた(しかし,オスは8月3日ごろ死亡)。活発なイソハエトリは威嚇行動するものの,手許では操作できず,撮影できそうもない。7月19日,フェロモン実験案として,同僚の高橋優子氏先生からカブトムシのアイデアをいただいた。しかし,時期遅れであること,他の種類も求愛行動があるということでボツになってしまった。Y氏から撮影で外国出張することになり,後任は決まっていないという。前途に暗雲がただよってきた。7月29日(日)に後任のK氏と打ち合わせ。スタジオ収録日と放映日が決まった。あまり時間がない。走性から反射を経て本能行動まで実験を考えた。ロケも可能というので,秦野の蓑毛自
然観察の森を企画する。さっそく「はだのネイチャーウオッチングクラブ」の浜岡史子さんに連絡して,森の使用許可を得る方策を聞く。8月3日(土)に森に下見に行く。なんと今年はアシナガサラグモの網は2個だけだった。ジョロウグモも少ない。8月中旬ならナガコガネグモの求愛時期だろうから,造網性のクモはナガコガネを主役にして考えてみよう。
8月4日(日),茨城県常陸大子市で談話会の合宿である。笹岡文雄さんに参加者への採集依頼状を渡す。新海明さんからナガコガネなら東京都秋川市の広徳寺か,神奈川県秦野市葛葉緑地がよいと聞く。金野普さんからダンゴムシの交替性転向反応は「遺伝」に記事があったこと,「たけしの平成教育委員会」で取り上げていたことを聞く。和仁道大さんが観察会で音叉を使ってクモの捕獲実験をみせたところ,子供たちに大人気だったという。大人も子供も夢中になれる実験なら,じゅうぶん取り上げる価値がありそうだ。金野さんや初芝伸吾さんからヤマトシロアリやトラップについて教えてもらった。8月5日と6日の合宿中に皆さんが採集したハエトリを提供していただいた。ウススジハエトリ雄(初芝さん・木村さん・小峰さん),同雌雄及びマミジロハエトリ雌雄(畑守さん),メガネアサヒハエトリ雌(金野さん),同雄(鈴木さん),デーニッツハエトリ雄(笹岡さん),シラヒゲハエトリ雌(加藤さん),デーニッツハエトリ雌,マミジロハエトリ雄(泉さん),マミジロハエトリ雌(鈴木さん・加藤さん),カラスハエトリ雌(加藤さん),オスクロハエトリ雄(千田さん),ヤハズハエ
トリ雌・オオハエトリ雌雄(貞元さん)。帰途に山片町の水田わきでナガコガネグモの雌雄が同居する網に雄を投入したところ,もといた雄が浸入雄を追い出し,数秒後に雌に求愛に行った。雌には拒否された。これならナガコガネで野外実験可能で,撮影できそうだと確信する。
”ナガコガネの♂を求めて”
弓道部の合宿中の谷川明男さんに葛葉緑地を教えてもらう。伊豆ではまだナガコガネは幼体だという。葛葉緑地へ行ってみたが,入り口が分からない。伊勢原高校の高橋孝洋さんに葛葉緑地の入り口を聞く。8月8日早朝に葛葉緑地へ行ってみた。草が刈られていた。一角に残った草の所で,ざっと見て雄が2,雌亜成体5,幼体4。なんとかなる?
この緑地も秦野市の管理だった。撮影前日に雌雄の状態を確認してみよう。それにしてもロケ撮影日はいつになったのだろうか(連絡はやっと9日に来た)。浜岡さんからナガコガネの雌雄を多数発見との連絡があり,10日午後,守さん・浜岡さんに案内していただく。秦野南が丘高校の西側の牧場の通りの側溝だった。成熟した立派な雌が数匹いる。餌条件のよいところらしい。溝にカメラが入らないので,葛葉緑地へクモを移すことにした。夜間,秦野南が丘から雌5頭を葛葉緑地へ移す。雄を採集。11日夜に再び現地調査。ここ1週間は予備実験や採集,現地調査で毎日が過ぎていく。採ったクモは徐々に弱ったり,死んだりするので,一寸先は闇である。
”威嚇行動が起こらない”
撮影当日の8月12日,K氏とS氏の両ディレクター,レポーターの佐々木仁子さん,カメラの西澤氏,録音技師,照明技師の6名と打ち合わせ後,葛葉緑地へ。理由づけせずに次々に実験を見せる方針に転換したという。それならそれでもよい。もともと生き物が主役であって,私たち出演者は余計なものなのだから。導入シーン(ジョロウグモ幼)・網の紹介(コクサグモ幼)・落下反応(コガタコガネグモ幼)・音叉実験(ナガコガネグモ)・威嚇求愛実験(ナガコガネグモ雌雄)を撮影。雄の同居する網が無いので,雌の網に2頭の雄を入れたが,交渉せず,威嚇と求愛が撮影できない。採集しておいた雄7頭を全匹投入してみたが,なにも起こらず。スタッフがねばるうちに2時半。雨が降りそうだというので更に続行。エノキの樹幹に網のあるナガコガネグモで2頭の雄が一瞬接触し,雌に接近した雄が拒否される。撮れた?
一応撮れているという(しかし分かりにくいので番組には使用されなかった)。求愛と威嚇が明瞭に撮影できなかったのが心残り。S氏は17日に野外で昆虫の衣食住を撮影,番組全体の半分を昆虫にするという積極策を提案。昆虫は私にはガイドできないので,知人の槐真史さんに依頼した。名人登場のとき,クモの実験をといわれ,クモが頭を下に向ける実験を提案する。後で平松毅久さんにこの実験のコツを教えていただいた。
”迷走する計画”
13日にペットボトルにバルサ板で足場を作成。自宅付近でナガコガネグモ雌を捕らえてボトルに入れる(結局この狭い空間では網を張らなかった)。S氏よりクモ合戦がスタジオで可能かという質問あり。コガネグモを使うには時期が遅い。斉藤慎一郎さんの「クモ合戦の文化論」によればナガコガネグモでもクモ合戦をした歴史がある。見栄えのする戦いになるかどうか分からないと答える。14日横須賀市でハエトリを探す。雄はウデブトハエトリ1頭のみ。金野さんからシロアリが届くが,シロアリの走化性の実験は中止になった(油性ボールペンで書いた線上をシロアリはきちんとたどって歩行し,この道しるべフェロモンは既に化学的に同定されている)。ナガコガネグモを昆虫飼育用の水槽に移し,四つの隅に足場として細いバルサを張る。夜のうちに網を張った。15日に横須賀市でさらにハエトリの雄を探す。ヒメカラスハエトリ雄(谷川さん採集)とウデブトハエトリ雄を採集した。ロケ台本とスタジオ台本がFAXで来たが,見るとハエトリの実験が消えてしまっていた。吉田嗣郎さんに探していただいたネコハエトリの威嚇の映像も使用しないことになったという。16日は山北高校の
全校登校日である。夜に箱根にウススジハエトリを探索に行く。以前はビーティングでいやというほど採れたのに,まったく採れない。
”昆虫の野外実験”
8月17日,2度めの野外ロケである。槐氏の案による昆虫行動実験を試みる。午前中から厚木市の相模川の山西でベイトトラップの仕掛け,河原でトノサマバッタの雄を釣る実験,トンボのなわばり防衛行動などを撮影。しかし,バッタ釣りは10月ならできるというが,成熟オスが少なく,反応は悪く撮影は難航した。ようやく槐さんの腕前でバッタを見事にだまして成功。トンボはモデルに反応せず,なわばり防衛行動が撮影できずに,暗い雰囲気が漂う。急きょ,槐氏が別案を出す。ギンヤンマの雄の腹背の青色を銀紙で隠して雌に見立てて飛ばすという。す早く飛ぶギンヤンマを捕獲できるのか,とにかく試みることになった。S氏が驚異的な能力を発揮し,2度もオスを捕獲した。セロテープなどを用意していなかったので,それからが大変。レポーターの佐々木さんのソーイングセットを利用する。佐々木さんが糸を結んだり,トンボをおさえたりの大活躍をする。飛行させたところ,たった1回だけだったが,ギンヤンマのオスがこの偽メスをつかまえに来た。アッという間だったので,撮影できたことが奇跡に思えた。今日はついているらしい。ベイトトラップにはアオオオサムシ・オオヒ
ラタシデムシ幼虫などが入っていた。K氏「明日までこの虫は生きていますかね?」私「大丈夫でしょう」(実際にはアオオオサムシは死んでしまった!)。「前に番組に出たことがありますか」と聞かれたが,もちろん「無い」のである。K氏「それにしてはアドリブで話せますね」私「生徒の前で話しているのだから」。実は私にはテレビが特別なものという意識は無いのであった。ナガコガネが網を張った飼育容器を9頭ほど東京へ車で持参してもらう。夜に槐さんから電話で,予備実験では背光反射で反転した小形のゲンゴロウがちっとも反応しないという。ハエトリで見せ場を作る必要がありそうだ。夜間にクモ合戦用のナガコガネを秦野市南が丘で8頭採取し,翌日ハエトリと共に持参した。
”本番直前まで実験の工夫が続く”
8月18日2時から科学技術館2階で打ち合わせ。リハーサルではムシ中心に撮影してもらうこと,本番と比べてよかった方を使用すること,台本から削られてしまったハエトリの実験を復活することを提案する。他に考える余地もない。生きたハエトリの雄はオオハエトリ1頭,ウススジハエトリ2頭,ウデブトハエトリ3頭,ヒメカラスハエトリ2頭,チャスジハエトリ2頭とあったが,チャスジは活発すぎるので最初から失格。ウデブトハエトリはオスを見せると第1脚を上げたまま左右にジグザグに動くのだが,いかにも小さい。撮影の都合上,オオハエトリでいくことになる。
撮影はアクシデントはあったが,なんとか大事な映像は撮影できた。直前の打ち合わせ通り,(1)クモが下を向く,(2)カブトムシが上を向く,(3)ミジンコが光に集まる,(4)ヒメゲンゴロウが反転する,(5)昆虫野外実験(バッタつり,トンボつり,トラップ),(6)ダンゴムシの行動,(7)クモ野外実験(落下,網をゆする,音叉など),(8)ハエトリ雄に鏡を見せる,(9)ハエトリ雄に麻酔した雌を見せる,(10)ナガコガネのクモ合戦と収録した。ゲンゴロウは反転しなかったが,失敗の例として番組に残った。なにか未知の必要条件が不足しているらしい。マミジロハエトリのオスも鏡に対面させたが,鏡の中の像を見つめるだけで威嚇しなかった。予備実験と別の大きい個体を使用したのがマズかったようだ。種による行動の違いを見せたかったのだが。私もさすがに緊張していたらしく,撮影後の夕食はまったく味を感じなかった。
8月22日に編集が終わってようやく出来たという連絡が入った。なかなか面白くできた由。今回は多くの方に手伝っていただいた。せっかくの機会なのだから,みんなで楽しもうというのが私の考えである。小道具ひとつ,場所ひとつでもみんなで協力した方が愛着がわく。皆さんの協力で1シーン,1カットができたのである。
BACK TO HOME (=Spider Data)
|