簡易加温箱とキジロオヒキグモの飼育
加藤むつみ
日本のクモは冬の寒さに十分適応して生き残ってきたはずである.しかし,いろいろな事情で,越冬できずに死んでいく個体がある.特に異常気象の年には死ぬ個体も多かったかもしれない.
異常気象の今年(1993-1994年),クモの温度ストレスくらいは取り除きたいと考えた私は,簡単な加温箱を用いて飼育を試みた.
この加温箱で飼育したのはキジロオヒキグモ♀幼体,ヤリグモである.ヤリグモは12月中旬から3月初旬にかけて,産卵・出のう・成体化をみたが,その報告は別にゆずって,今回は加温箱の紹介とキジロオヒキグモ飼育における加温箱の問題点と,この幼体の奇妙な,もしかしたら健気な行動について報告する.
1 加温箱と飼育容器
加温箱本体は食器入れで,その中に少し水を入れ,カメ用のヒーターで加温する.カメ用のヒーターはサーモスタットなしで温度が保てるが,外気温の影響や水の容量によって温度が上下する,あまり厳密でないヒーターである. その中に図1のようにクモの飼育容器を並べておく.この加温箱はカブトガニ幼生飼育のために工夫したものなので,クモの飼育中もカブトガニの幼生を飼育していた.
飼育容器は縦3cm,横4cm,高さ10cmのプラスチック製のタッパ型で,内壁に水分補給のために炉紙,またはペーパータオルを貼り付ける.この紙は乾いてはがれたら取り替える.この容器は値段が安く,大きさが適度で軽く,扱いやすい.
カブトガニのトレイ上のものは下の段のものよりも2-3℃温度が低くなるが,下の段のものは加温箱内の水分が多いと,浮力のためにひっくり返る可能性があり,重しなどの工夫が必要である.
この飼育容器には給餌の際の温度低下のために結露がおき,容器の底に定位するクモにとっては問題が生ずる.結露は滑らかな面には生じにくいので,容器をガラス性にすれば少しはしのげるかもしれない.結露が生じた場合には綿棒で水を取り除いたり,水分補給用の炉紙の大きさを夏場(キップ大)の半分にしたりした.また,結露のひきがねになるクモの糸をなるだけ張らせないようにする事もポイントである.
造網性のクモに網を張らせないとはなんとヒドイことをと思う方も多いと思うが,私自身の少ない飼育経験からは,クモが腕で捕らえられる形にした好みのエサさえ与えられれば,あえて網を張らせる必要はない.網を観察するのが目的でなければ.この容器でオオトリノフンダマシやトリノフンダマシも飼育可能であった.ただし卵から成体までを完全に飼育できたわけではないが.
2 キジロオヒキグモの飼育報告
本種の♀幼体は1993年10月17日,神奈川県厚木市飯山観音において,谷川明男さんが採集したものである.飼育を引き受けるかたちで同日から11月22日までは千葉県千葉市の自宅において室温で,23日からは上記の加温箱を用いて飼育を行った.1994年1月29日に死亡するまでの飼育経過は図2に示した.
室温は10℃以下に下がっても,加温箱の内部は20℃前後に保たれていた. 餌は自宅近くで採れる双翅目昆虫(ガガンボ・イエバエ・小バエなど)や小さな鱗翅目昆虫の他に,実験用のショウジョウバエなどを,2日以上飼育容器内が餌無しになることがないように注意した与えた.ただし,鱗翅目昆虫やショウジョウバエは食べられることはなかった.
飼育期間中,4回ほど結露による水害日があった.
11月26日,容器の底に屋根を作り始めた.この屋根は容器内壁に貼った炉紙の一部,つまりゴミを使った.これは十分な網を張るスペースがないために,オヒキグモが見せた造網にかわる行動だったかもしれない.この屋根型の塚にクモは切断したり,丸めた食べ残しを飾るような性癖を見せた.網を張らせない飼育を試みて,ゴミグモなど,食べ残しのゴミにこだわるクモにとっては,網が他のクモとは異なる特別の意味を持つのかもしれないと思い始めている.キジロオヒキグモはゴミグモほどではないが,ゴミにこだわる傾向があった. 12月6日,脱皮した.このときクモは塚から離れて,容器の底に仰向けに転がった.カイコの眠を思わせるような低反応の時期だった.
12月18日には,塚が完成したように見えた(図3).クモはこの上に陣取り(図4),そこから壁や床に出した糸に触れるものに反応した.エサを捕るとき以外に,この塚から離れることはなかった. 1994年1月18日,飼育箱を落とした.これが死因の遠因になったかもしれないが,事故後もイエバエなどをよく食べ,食欲は旺盛だった.
1月29日に死亡してしまった.体長約14mmだった. 残念ながら成体にまで育てることはできなかったが,キジロオヒキグモがまるでゴミグモのようなゴミへのこだわりを見せたこと,容器の中央にゴミを集めた塚を作ったことなど,興味深い行動が観察できたので,クモへの鎮魂の意味をこめて報告する.
なお,タッパ型の飼育容器はもともと熊田憲一さんのワンカップ大関容器による飼育法からの発想である.また,草稿には池田博明さんから助言をいただいた.記して感謝いたします.
BACK TO HOME (=Spider Data)
|