新聞の投書から−わたしのひとこと
池田小百合

    最終更新日 2000年12月6日  (This Home Page is made by H. IKEDA.)

   


      遠い昔に夢はせ 大井川線のSL   池田小百合

 静岡県の寸又峡をドライブした。途中、大井川鉄道大井川線の笹間渡駅に立ち寄ったら小さな無人駅に、かわいいベンチが並んでいた。乗客が五人集ったホームに、突然SLが煙を吐いて現われた=写真。
 停車時間は三分ほどで、記念撮影をしている耳元で、悲鳴のような汽笛を一声あげて出発した。シューシュッ、ガッタンゴットン。遠ざかる蒸気機関車に向って興奮して両手を振った。
 風は、石炭と石油の混じった昔の懐かしいにおいを吹きかけて通り過ぎた。まさか蒸気機関車に出合えると思っていなかったので、感動し涙が出そうになった。
 子供のころ、御殿場線には蒸気機関車が走っていた。そこで思った。日本のどこかに保存され、動かすことができる蒸気機関車を一日一往復走らせたらどうだろう。車内では、童謡「汽車ぽっぽ」のメロディーを流したら雰囲気は最高だ。車の時代になり利用者が激減し、さびれる一方の御殿場線に、もう一度、夢とロマンを走らせたい。
 車窓からは、田畑や、トンネル、鉄橋の、のどかな風景を楽しむこともできる。
 山桜や、紅葉を眺めての「御殿場線SLの旅」をぜひ実現させていただきたい。
     (神奈川新聞2000年3月24日 旅の思い出 掲載 )


    ご意見あるいは自費出版本のご注文先:〒258-0018 大井町金手1099 池田小百合
    e-mailで送ってくださっても結構です → SAYURI MALE  (+を@に変えてください)


  BACK TO HOME = IKEDA HOME

    

 *池田小百合著,池田千洋絵の第2作『童謡で遊ぼう』発刊*

  童謡と遊ぼう 童謡を歌おう 池田小百合

    最終更新日 2000年3月24日  (This Home Page is made by H. IKEDA.)

   

          童謡や唱歌を歌って温かい家庭を   池田小百合

  『わらべうた』が歌われなくなって久しい。公民館に親子が集まって『わらべうた』を歌う会は珍しいのか,大きく新聞に報道された。各地のコンサート会場では,厳しい練習を繰り返した少年少女合唱団が,きれいな声で『通りやんせ』『かごめかごめ』を聞かせてくれる。昔,子供たちは夕暮れまで,外で『わらべうた』を歌って遊んだ。男の子も,女の子も,年上の子も,年下の子も,一緒に切磋藤磨して遊んだ。数十年が過ぎて,こうして育ったはずの大人たちが「塾に行ったか」「お母さんお父さんが帰って来る前に,明るい内に勉強してしまえ」と言った。それを聞いた子供たちは一人また一人『わらべうた』を歌わなくなった。社会の流れを見ていると,残念だが再び『わらべうた』が復活する事はない。『童謡や唱歌』も歌われなくなる日は近い。汽車・水車・かじ屋・馬車,これらの物がなくなると同時に,歌も歌われなくなったからだ。かろうじて音楽の教科書に掲載された曲は歌い継がれている。林古渓が湘南海岸をイメージして作詩した『浜辺の歌』は,だれでも知っている。とてもよい事だ。『童謡や唱歌』は,明解な歌詞に親しみやすい曲が付いている。歌うとほのぼのとした優しさに包まれる。大人は,消えていった物を説明し,子に孫に若いお母さんに『童謡や唱歌』を歌ってやってほしいです。今,温かな家庭が求められているからです。    (神奈川新聞1998年2月22目白由の声 掲載)
 私も大井町・中井町・小田原市などで童謡を歌う会を主催しています。
 
 ▼このページでは,私が新聞に投稿した童謡や家庭教育に関する小文を紹介します。


        サンタの中身はだれ?     池田小百合

 娘が小学生だったころ,町内商工会のクリスマス抽選会で一等を当てた。「賞品は,十ニ月ニ十四日にサンタが家に持って行きます」と言われた。クリスマスイブの夜十時頃になってサンタが現れた。娘は外に飛び出して行き,すぐもどって来て「サンタは商工会のライトバンで来た。運転席のおじさんは,タバコを吸っていた」と泣きそうな顔で言った。サンタは,トナカイに乗って来るはずだったのに。三日後,サンタを囲んで撮った家族写真を学校に持って行った。帰宅した娘が「先生に『このサンタは,だれなの?』つて聞かれたよ」と言った。私は,返事に因ってしまった。  
          (読売新聞1993年12月4日みんなの広場 掲載)


       おいしかった給食を,もう一度食べたい   池田小百合
赤い靴チョコ
 娘たちは,給食が大好きだった。姉が幼稚園から帰ると,給食がいかにおいしかったか,嬉しそうに話す。毎日,聞かされる妹は「自分も一度食べてみたい」と言い出し,一年間給食を食べる目的だけの為に,幼稚園に入園した。小学生になった姉と,同じ給食センターからのメニューなので帰宅後は,給食がおいしかった話題で,時のたつのを忘れるほど盛り上がった。配膳当番も,幼稚園や小学校に行く楽しみになっていた。
 中学校卒業式の後「これで給食が食べられなくなるのかと思うと,式の最中とめどなく 涙がこぼれた」と言った。給食に携わっていた方々に聞いていただきたい,卒業時の感謝の言葉だった。
 娘たちにとって,給食はなぜ大ごちそうなのだろうか。答えは,母の作る家庭科理がまずいからだ。給食が嫌いな子や,給食で因っている親,先生,発想を変えてみよう。給食より,家庭料理がおいしいのは,すてきな事です。    (神奈川新聞1997年8月5日自由の声 掲載 )


            教室に花を飾ろう     池田小百合
赤い靴チョコ(エクスポートAKT販売)
 私が小学生の時,母は庭で咲いた花を切って新聞紙に包んで花束にし,学校に持たせた。花を持って登校する子は大勢いた。先生は,とても喜んで教室に飾ってくださった。心弾む事だった。二人の娘が小学生になったので,私は,同様に花束を持たせた。主人にも。
 娘たちが花束を持って登校するのを見た近所の人が「差が付くねえ」と言った。思いがけない言葉だった。妹は,小学三年になった時「先生は,花なんか喜ばないよ」と言って持って行くのをやめた。担任は,若い男の先生だった。姉は,中学三年まで続いた。担任の趣味は,植物栽培だった。高校へは,電車通学となり,持って行かなくなった。女子高校勤務の主人は,十年も続いた。ある日「花瓶はどうしているの?」と聞くと「牛乳瓶やコーラの瓶に挿しているから大丈夫」と言うので,持たせるのをやめた。
 今年も,庭に花が咲いた。花を見ると心が和む。教室を花で飾るのは,悪い事ではないと思う。                    (神奈川新聞1997年6月7日立ちばなし 掲載)


         バレンタインデー     池田小百合
赤い靴チョコ:販売元-横浜市中区
 娘が小学生の時の事。お年玉で七人分のチョコレートを買った。バレンタインの日,学校から帰ると,すぐ自転車に乗って配りに行き,三十分で戻って来た。「みんな,約束の場所で待っていたから,すぐ渡し終えた」と娘。
 それから一カ月が過ぎたある日,次々と,男の子を連れたお母さんが我が蒙の玄関に立った。「お返しです」「決まりですから」と言って,クッキーやキャンディーを差し出された。娘と私は,あっけに取られた。ホワイトデーだったのだ。一緒に来た男の子たちは,母親の後ろに隠れていて,言葉も交わさず帰って行った。「みんな弱っちいね」と娘がつぶやいた。ホワイトデーのプレゼントを堂々と持って現れた少年がいたら,小さなハートを射止められたかも知れないのに。
      (読売新聞1997年2月15日みんなの広場 掲載)


       手話をみんなの物にしたい    池田小百合
赤い靴チョコ
 健常者も手話を覚えるべきだ,との意見を耳にする。「世界共通の言葉」として手話が使えたら素晴らしい。手話を知る事は,障害を持つ人の気持ちに近づき,思いやりの気持ちを育てると思う。
 義務教育に手話学習を導入するには,通常会話に対して手話で表わせる言葉の数が少な過ぎ,また,あまりにも貧弱だ。「満月」の出てくる歌『夕焼け小焼け』や『すうじの歌』では,「月」の手話が「三日月」なので困る。「黄色」が「ひよこの鶏冠」では生物学上おかしい。「良い匂い」の手話に至っては,やりたくも見たくもない。
 音楽用語の手話はない。「歌に手話を付けるのは,聴力障害者に失礼にあたる」と手話指導員に言われた。心が狭いと,手話は前進しない。
 手話の数が少なく貧弱なので,組み合わせに国語力を要する。唱歌『ふるさと』の「忘れがたき故郷」の部分では,「敵討ち」の手話を教えた手話指導員がいた。
 手話指導員は,おごることなく派閥を超え,研鑽を積んで,だれもが納得し,わかる手話の確立を目指していただきたい。
 手話を,みんなの物にしたい。
 (神奈川新聞1997年6月12日自由の声 掲載 )


        家庭では「家庭」でしかできない教育を   池田小百合

 小学校入学の時期,どこの家庭でもランドセルや学習机を買い揃え,家族皆で胸をはずませる。教育ママの私は,新一年生の娘の勉強を,毎日一時間ぐらい見てやろうと考えた。しかし,私が考えているような勉強は,なかなか始まらなかった。
 しばらくして,1から10までノートに書く宿題が出た。待ち構えていた私は,付きっ切りで,少し曲がると私が消しゴムで消して,書き直しをさせた。  翌日,完璧に書けたノートを持って,娘は登校した。私は,下校して来る娘の為にケーキを用意して待った。大きなハナマルが付いているだろうか? 一番うまく書けたとほめられただろうか? だが,娘は意外にも「私だけやり直しだよ」と言った。私が指導した『5』の書き方が違っていたのだ。「お母さんがいけない」とも言った。その言葉は,胸に突き刺さった。このままではいけないと反省した。
 以来,家庭では,母親にしかできない事を教えてやろうと考え直した。動植物の世話や,裁縫,料理,旅行のマナーなどだ。
 今,娘は成長し,明るい大学生になっている。
    (神奈川新聞1998年4月16日自由の声テーマ「若ものは今」 掲載)


      外国人に話しかけられた   池田小百合

 駅で外国の青年が「シミズサン」と話しかけてきた。一瞬,何の事かわからなかったが,すぐに「すみません」と言っているのだと気づいた。彼の手には,一円玉が五枚と五円玉が一枚あった。切符を自動販売機で買うので,十円玉に替えてほしいという事なのだろう。私は「プリーズ」と言って十円玉を渡した。
 家に帰って,その出来事を話すと,主人は「もし君が,背の高い美女だとする。いくら訳のわからない外国の青年でも,五円玉や一円玉を出して話しかけたりしないさ」。確かにそうだ。私は,チビデブのおばさん。だれからも親しく話しかけられる。これは,喜ぶべき事なのだろうか?
          (読売新聞1996年11月2日みんなの広場テーマ「外国人」 掲載 )


         明るい家庭にルールはいらない   池田小百合

 結婚した次の日の朝,彼に「おはよう」と言われてびっくりした。私の家では,家族で挨拶する習慣がなかったからだ。  子供たちも,話せるようになると父親のまねをして元気に挨拶をした。みんなで丸いテーブルを囲み,おしやべりしながら食事をずる。テレビはつけない。近所の人に,どのような会話をするのか聞かれて困った。学校,スポーツ,音楽,本,社会のニュースなど「普通の会話」だからだ。
 子供たちが小さかった頃は,テープで童謡を聞いて歌った。高校生と大学生になった今は,チヤイコフスキーを聴いて幸福な気分になっている。みんな音楽好きだ。
 この「普通の生活」が,なかなかできないのだと聞く。明るい家庭にルールはいらない。
        (読売新聞1998年5月3日気流日曜の広場テーマ「うちのルール」 掲載)


       おじいちゃん・おばあちゃんと童謡を歌う会   池田小百合

 保育園園児の祖父母や,地域の高齢者を招待して童謡を歌う集いをしました。園の玄関で,おじいちゃん,おばあちゃんを出迎えました。園児の歌,遊戯に,目を細め,なつかしい童謡を楽しく歌いました。みなさん嬉しそうでした。核家族の時代になり,高齢者と子供が接する場がなくなってきました。高齢になると「温かい人柄」になり「ほめことば」がうまくなります。これを子供たちに分け与えてやってはしいです。子供たちからは「若々しいパワー」をもらって下さい。握手をして,抱きしめてやって下さい・交流を通し,思いやりを持ち,高齢者を大切にする心が子供たちの中に育つようにと願っています。    


【プログラム】
 みんなで歓迎の挨拶
1 一年生になったら                (歌)
2 ぞうさん                 (手話と歌)
3 西大友保育園園歌の披露 (創立30周年記念)
4 だれのじてんしや?          (歌う紙芝居)
5 おさるのかごや               (遊戯)
6 むすんでひらいて         (みんなで遊戯)
7 肩たたき           (さあ肩をたたきます)
8 おじいちやん・おばあちやん歌ってよ       
 『ふるさと』『証城寺の狸囃子』『ゆりかごの歌』『赤とんぼ』
 歌の集いの後,給食を一緒に食べました。

 「おじいちゃん,おばあちゃんの,肩をたたいてあげましょう」
 母さんお肩をたたきましょう タントンタントンタントントン〜歌に合わせて,園児が肩をたたきます。1回終わったら感想を聞きます。
  先生 「お名前は?おじいちゃんの肩をたたいてあげてどうでしたか?」
  園児 「さやかです。はじめて肩たたきをして,楽しかったです」
  先生 「さやかちゃんに肩をたたいてもらって,いかがでしたか?」
  おじいちゃん「背中をたたいてもらいました。まことにけっこうでした」
   (椅子にすわっているので,園児は肩まで手がとどかなかったのです)
 おばあちゃん達にもマイクを向けると,みなさん嬉しいと言う感想を,恥ずかしそうに言ってくださいました。
 もう一度歌いながら肩たたきをしました。
 終わってから,肩をたたいた園児と握手をしてもらいました。小さい手は,柔らかく純真で明るい希望の手。大きい手は,優しく子供を包み込む温かな手。みんなで握手をし,楽しい笑いの輪が広がりました。
     (池田小百合著『童謡で遊ぼう』夢工房,1999年発行予定所収 )   


                  子育ては常に楽しかった   池田小百合

 娘がニ十歳になった。明るい大学生だ。
 子育てで一番心がけたのは,二歳違いの妹と仲良くという事だった。
 親にしてもらって良かったのは,寝ながらのお話。家族旅行。演劇,音楽,美術の鑑賞。料理を教えてもらった事だと言う。フルートを習った事もあげてくれた。教育者 故・小原国芳は,学問,芸術,労作の全人教育を唱えた。娘には,労作をもっとさせるべきだったと反省している。汗を流しての労作の楽しみは,小さい頃味わっていないと大人になってからでは教育できない。今の若者にたりない事だと思う。
 親に対する批判や反抗は,あるのが当然で,それは,だんだん年を取った親への思いやりに変わってくる。親も子も,新聞や本を読み,世の中の動きに目を向け勉強し,互いを高め合い,これからも楽しく生きて行けたら,と願う。
 誕生日に私が作曲した『地球からの贈り物』を歌った。柴田美里さんの詩「今を信じて歩いて行こう。さあ光のドアをたたいてみよう」。今までで一番の誕生日になった。子育ては,常に楽しかった。
    (神奈川新聞1998年7月1日自由の声 掲載)


        一人ひとりが自分の歌を持つ   池田小百合

 投書欄に「国歌」は天皇賛歌,「国旗」は侵略戦争の旗印と書かれているのを読んだ。この事は,新しい教育を受けた日本人であれば,だれもが知っている事だろう。そこで,国立音楽大学の卒業式に,故・有馬大五郎学長が話された事を,みなさんに紹介したい。 「国立音楽大学には,校歌がありません。どうぞ,一人ひとりが校歌となり,ここで学んだ事を生かし,全国で活躍し,高らかに花開かせていただきたい」。自分が校歌となる。思いがけない感動的な卒業式のメッセージだった。西暦ニ千年の成人式は,新しい「国歌」「国旗」で祝いたいものである。
          (神奈川新聞1996年10月29日自由の声 掲載 )


         折り鶴でのふれあい展開   池田小百合

 「小田原シルバー童謡祭」で,来場者と出演したこつの童謡グループの会員で鶴を折りました。それに糸を通して首飾りを作りました。それを童謡祭に出演した西大友保育園園 児が小田原市曽我の老人ホームを慰問した時,「ぞうさん」の歌や「かもめの水兵さん」の遊戯の披露と一緒にプレゼントしました。
 老人ホームのみなさんに喜んでいただきました。子供たちとのふれあいは,生きる力となることでしょう。
 また,子供たちには,思いやりの優しい心がはぐくまれるはずです。鶴をみんなで折ったのは,娘が留学先のイギリスやアメリカから帰国するたびに「先方の国の人は鶴をなかなか折れないよ。日本人はすごいよ。老人から小さい子まで誰でも鶴が折れる。これは素晴らしい文化だよ」と言った事がヒントでした。
 忙しい世の中,一羽の鶴を折って,穏やかな一瞬を取り戻したいものです。
           (神奈川新聞1999年3月11日自由の声 掲載)


         高齢者に期待 しつけの手本    池田小百合

 デパートに行った。食品売り場のレジで,4歳ぐらいの子を連れた母親が「空揚げを3つ食べてしまいました。いくら払えばいいでしょうか」と言っていた。
 お金を払う前に平気で食べさせてしまったのだ。昔は店先の商品を食べたりしたら,盗みとみられた。今どきはいいのか?
 次に衣料品売り場に行った。5歳ぐらいの子が,奇声をあげて暴れていた。父親が「声が裏返ってるじゃねえか。うるせえんだよお」と注意した。子供にかける言葉は大切だ。乱暴な言葉はそれを言った親の心も,聞いた子の心もすさむ。
 次に食堂に行った。隣に座った6歳ぐらいの子に,母親が「大きな声を出さないで」と注意した。偉いと思った。普通なら母親の方がはしゃいで騒ぎ,周りに気配りできないケースが多い。
 秩序を守るためのしつけは大切だ。それを教えるのが高齢者だと思う。今,高齢者がだまっていてはいけない時代だと思う。若者に立派な手本を示してほしい。
         (神奈川新聞 1999年4月7日 自由の声 掲載)


         言葉が心をつくる     池田小百合

 子供は,元気に育てるのが一番よいことです。お母さんは,子供と向き合って,おだやかに話すことを心がけて子育てをしてほしいです。子供への母親の言葉かけは,大切です。時には,その子の人生を変えてしまいます。母親が,おだやかに話せば,子供は集中して話を聞きます。母親の言動が粗暴だと,子供の心は,すさみます。
 拙著『童謡で遊ぼう』という本の中の<お母さん歌って>のコーナーでは,歌詞に「お母さん」の出てくる童謡,子供たちに歌って残したい童謡を選びました。テレビを消して,家族の会話を楽しんで下さい。その家族のだんらんに,ぜひ童謡を歌い,童謡で遊んでほしいものです。すばらしい童謡が,ずっと歌い続けられることを願っています。
         (池田小百合著『童謡で遊ぼう』夢工房,1999年発行予定所収あとがき)


近代文芸社 満点ママ表紙 

 *池田小百合著の第3作『満点ママ』(夢工房,1300円)発刊*

   満点ママ 子育て奮戦記 池田小百合

  
  『お話し大好き 家族の時間』(近代文芸社)は内容が同じです。
   文章の配列が変わっています。近代文芸社配本で全国扱いになっています。
  『満点ママ』抜粋
  『満点ママ『お話し大好き家族の時間』』PDF版


 

 *池田小百合著の第4作『童謡と唱歌 歌唱の歴史1』(夢工房,3000円)発刊*童謡と唱歌・歌唱の歴史1

  童謡と唱歌 歌唱の歴史1 春夏の歌 
  
童謡と唱歌 歌唱の歴史2 秋冬の歌

  

  ご意見あるいは自費出版本のご注文先:
   〒258-0018 大井町金手1099 池田小百合
    e-mailでテキストファイルで送ってくださっても結構です
   →メールは **(+を@に変えて下さい)**です。


  BACK TO IKEDA HOME diary