[ 初等理科教育,27(12):50-51.1993]
自然観察講座・クモを動かす楽しみ 池田博明
「トリノフンダマシがいたよ!」と子どもが叫ぶ。みんなが色々な方向から集まってくる。
「どこにいるの」「この葉の裏。おかしな形だね」「よく見つけたね」
発見した子どもはちょっと照れながらも得意そうだ。夏の自然観察会のひとコマである。トリノフンダマシは夜間に大きな網を張り出すクモだが、昼間は葉陰でじっとしている。鳥のフンにそっくりなため見つけにくい。
クモの観察は面白い、だいいち、身近な所にたくさんいる。人家の垣根で7月中旬に調べてみた。わずか3m幅の垣根に8種類のクモが見つかった。街中でも年間を通すと、楽に50種は見つけることができる。
樹上から下草まで、色々なクモがいるので、クモの観察会では2時間かかっても出発点から50mそこそこ移動しただけだったという記録があるくらいだ。子どもは視点が低いので、足元の小さなクモをよく見つける。それがまた貴重な種類だったりする。
種類や数の多さばかりではない。それぞれの種が独自の糸の使い方をしていることや、生活の多様さも面白い。きちんと調べられた種が少ないので小さな観察でも新発見のものが多い。
さらに、クモは羽がないので逃げないことが好都合だ。特に網にいるクモは動かないから、みんなで観察するのに絶好である。発見者が声をかけて全員が集合するまで、網のまん中でちゃんと待っていてくれる。
珍しい種類をさがそうとすると、すぐに行きずまってしまう。そこで、身近な種の観察の方がお薦めである。ただ見るだけではなく、この動かないクモを動かす楽しみから始めてみたい。
1. 指でふれる
やり方は簡単。指さきでクモの体にそっとふれるだけ。ふれられてかみつくようなクモはいないし、日本には毒グモもいないから安心だ。
中空に浮いている枯れ枝や松葉が急に動き出したら誰でも驚く。その正体はマネキグモやオナガグモなのだ。
ふれたときのクモの反応は色々である。網をゆすって、震えるもの(ジョロウグモの幼体やユウレイグモ)、ポトリと落ちるもの(オオヒメグモ)、ハネて落ちるもの(コガタコガネグモ)など。落ちたときも、お尻から糸を引いているので、しばらくするとまた上がってくる。網を食べて回収するクモもいるくらいだから、せっかく作った網を捨てきれないのだろう。急な落下は狩りバチに対する防御の反応かもしれない。
2. エサとなる虫をかける
網に虫をかけると、クモは様々な捕獲戦術を見せてくれる。最初にかみつくもの(ジョロウグモ)、糸でからげるもの(オニグモなど)、遠まきにして周囲から糸をかけていくもの(クサグモやコクサグモなど)、後脚で糸を投げかけるもの(ヒメグモの仲間)など、多彩だ。網にクモがいない場合でも虫をかけると隠れ家からクモが出てくる。ただし、虫が死んでいるとほとんどのクモは反応しない。
同じクモでも、虫の違いで反応が異なる場合がある。小形のクモでは、大形の虫には最初に攻撃してみるだけで、退散してしまうことがある。小さなハチをかけると、ハチがクモを刺すこともある。刺されたクモはそのハチには二度と近づこうとしない。かかった網から体をねじって脱出してしまう虫も多く、虫の逃げ方に注目してみるのも面白い。
3. 他の網のクモを入れる
クモの網は一種のなわばりである。そこに同種の別の個体を侵入させると、争いが起きる。フィルムケースに網のクモを取り、同種の別の網に入れてやる。そうするとたクモと後で侵入させたクモの間で網の取り合いが起こる。勝負は糸を引くだけで一瞬にして決着することもあり、脚と脚を打ち合ったり、取っ組み合ったりすることもある。争い方は2匹の大きさの差によっても違うし、種類によっても違いがある。
4. クモ合戦
鹿児島県の加治木町の夏のコガネグモのクモ合戦は有名だ。しかし、棒上でのメス同士の闘いは自然界で起こっているものではないだろう。クモ合戦には「ホンチ遊び」といわれたネコハエトリのオス同士を闘わせるものがある。房総や横浜で4月下旬から5月上旬にかけて、子どもたちが熱中した遊びである。これはメスを争うオスの闘いで、腕を大きく振り上げる勇壮さが感動的である。ハエトリグモは網を作らずに、歩き回ってハエを取っている。目の配列に特徴があって分かりやすい。ネコハエトリに限らず、ハエトリグモのオス同士を見合わせると、大なり小なりクモ合戦を楽しむことができる。うまく闘わせるコツは思い切って2枚のバルサ板(10cm四方)にクモをのせ、2匹を正面から出会うようにしてやることである。チャスジハエトリのオスのように激しく跳び回る種類では無理だが、秋にはオスクロハエトリなどが結構面白い。一度負けたクモは戦意を無くすので、少し小さいクモと見合わせて自信を取り戻させる。
触肢に生殖器官の発達したオスの成体は種によって決まった時季にしか見つからないので、日本ではあまり研究されていない分野である。
5.クモは器用な役者
クモはどこにでもいる。自然観察の主役としてもわき役としても十分使える役者である。鳥や昆虫との関係も密接だ。面白い話は『クモのはなし』TU(技報堂出版)に挙げられている。クモの名前は知っている人に聞くのが確実だが、調べるには『クモ基本50』(森林書房)や『フィールド図鑑クモ』(東海大学出版会)が手ごろだ。
クモの生活に興味をもつ人が増えることを願って普及に尽力している今日この頃である。
[初等理科教育.別冊:身近な植物や小動物の観察,1995,29(12):136-137.]
ヒメグモの生活を例にして 池田博明
ヒメグモは7月から9月の夏の間に垣根に目だつ小さなオレンジ色のクモです。よく見ると8本の脚はまるで黒い靴下をはいたように,先の方が黒く,特徴があります。また,網の形も不規則な網の下に薄いシート状の網があることで,他の種類と区別することができます。学校の庭や公園には何種類ものクモが住んでいますが,この身近なヒメグモを例にとって,クモの生活を観察する方法を紹介してみましょう。(註.印刷発行された雑誌には、ここに間違った内容の文章が挿入されています.誰が書きくわえたのか不明ですが)
1)どんな虫の取り方をするか
クモはその網で虫を取るのですが,種類によって網の使い方がちがいます。虫が網にかかるのを待っていては日が暮れてしまいます。究極の観察テクニックその1は「網に虫をかけてみる」ことです。虫は生きていなければなりません。蚊がいちばんですが,いないときにはアリを指で強く押さえて弱らせてから網に投げ入れます。
クモは急に虫の方に駆け寄って,脚で確かめた後,糸をかけます。ヒメグモの場合は,シートの上に落ちた虫をシートの下からつかまえます。シートを切り取って風呂敷に包むように虫を包みあげてしまいます。それから,中央に戻って食べ始めます。
アリを嫌って食べないクモもいますし,かけた虫の種類によって反応をちがえるクモもいます。網にかけられた虫の方でも体をねじって網から脱出してしまうものがいます。クモと虫のかけひきが面白い観察になります。
2)どんな風に網を張るのか
ヒメグモは不規則な網とシート網というふたつの部分を持っています。このふたつはどちらから先に作られるのでしょうか。また,不規則な網といいますが,張り方になにか規則性があるのではないでしょうか。クモが網を張りかえることが多い夜中にいくつかの網を観察してみましたが,なかなか網を張っているところには出会わず,はっきりしたことが分かりませんでした。しかし,この疑問には思わぬところから答の見通しが得られました。
ヒメグモは夏になるとよく目だつクモですが,幼体の時期,特に冬や春にどんな生活をしているかが分かっていませんでした。そこで,夏にヒメグモがたくさんいたところを継続調査して,冬と春の幼体の生活を調べてみたのです。すると,驚いたことに,春先の幼体の網にはシート部分がありませんでした。5月も中旬を過ぎると半数以上の個体がシート部を持つようになるのです。おそらく,不規則網の部分にたまたま虫がかかってうまく捕食できた個体から,次第にシート部も作るようになるのでしょう。
親のクモの場合もまず不規則な網の部分を作ってから下のシート部分を作るという順序があることが考えられます。しかし,実際には観察されたことがありません。
クモのなかのほぼ半数は網を張る種類ですが,これら造網性のクモに関しては,網の形はわかっていても,それがどんな手順で張られるのかはほとんど分かっていません。オニグモの仲間が張る円網の造網法が知られているくらいです。
3)求愛行動と威かく行動
夏にヒメグモの網を観察すると,ひとつの網に2匹のクモが入っていることがあります。2匹のうち,小さい方はオスです。3匹いる場合は,オスが2匹入っています。このオスはいったい何をしているのでしょうか。
オスはメスが最後の脱皮をして親になるのを待っているのです。メスが親になるとすぐに,オスは求愛して交尾します。ヒメグモのオスの求愛は糸を引きながらやみくもにメスに接近していくという単純なものです。クモの種類によっては糸をつまびいて様々な求愛信号を送るものがいますし,アズマキシダグモのオスのように,捕らえたハエを糸で包んでメスへの贈り物にするものもいます。ハエトリグモは脚をふりあげたり,ふり下ろしたりして,求婚ダンスをします。クモの求愛方法は種ごとに千差万別です。
オスのいる網に他のオスが侵入してきたときは,オスどうしが戦います。したがって,オスはメスをガード(警護)していることになります。
オスの戦いを再現するには別の網のオスをフィルムケースに取り,網のふちに入れてやることです。すると,侵入オスは網の中央のメスに接近し,接近に気づいたもとのオスが糸を引いたり,脚をふり動かしたりして侵入者を威かくします。ときにはとっくみ合いになることもあります。勝負に負けた方は網の外へ追い出されてしまいます。
オスはメスより1週間くらい早く親になる場合が多く,少ないメスをオスが取り合う状況が起こりますが,このようなオス先熟にはいったいどんな意味があるのか,いろんな動物で現在盛んに調べられています。
いったいいつ頃,オスが親になるのか,6月下旬から毎週通って調べてみました。最初にオスが親になったのに気がついたのは7月15日でした(神奈川県小田原市の場合)。その年の気象状況や地域によって,成熟時期は多少前後することが考えられます。
オスとメスの成熟時期のズレが調べられた種類は大変に少なく,今後の調査が期待されます。
4)クモの多様性と観察
クモの観察に特別な道具は必要ありません。上記のヒメグモの幼体の観察は中学生の行ったものです。クモには種類ごとにちがった生活があり,観察方法は同様でも,多様な結果がえられます。
他にもいろんな課題が考えられます。例えば小さなビンで飼育できるオニグモの種類はないか,母グモが卵のうを保護している場合,それにはどれぐらいの効果があるか等など。身近な種類の観察から始めてみて下さい。
参考文献
梅谷献二・加藤輝代子編「クモのはなし」T・U(技報堂出版)
新海栄一・高野伸二「フィールド図鑑クモ」東海大学出版会
千国安之輔「写真日本クモ類大図鑑」偕成社
BACK TO HOME
|