子供のイラストは池田千洋による |
大阪で、ついで三重県の四日市で、毒グモが1500匹も発見されて大変だ!という報道がされています(1995年).
少し落ち着いて考えてみましょう.
クモは身近にたくさん住んでいる生き物です.
たとえば,ゴマダラヒメグモは1平方メートルに4.7匹も生息していました.
(山北高等学校そばの河川敷での調査結果による) |
クモは肉食で咬まれたら怖いというイメージを持たれていますが,ちょっと待って下さい.
通常のクモの毒は人間には効果がありません.
昆虫などの節足動物の神経伝達物質はグルタミン酸なのに、ヒトなどセキツイ動物はアセチルコリンなので、ヒトにはクモの毒は効かないのです.
***********************
セアカゴケグモの毒は致死性があるということですが・・・・
この半世紀の間,ひとりも死んだヒトはいません.
理由は1956年に血清ができたこと、
知識が増えて、注意するようになったこと、
万一、咬まれたときには、すぐに医者に行くようになったこと
などがあげられるでしょう.
***********************
万一、咬まれたらどうなる? どうする?
毒は神経毒なので、痛んで腫れますので、必ず病院へ行き,治療を受けて下さい.血清の効果は完璧です. |
すでに越冬し、越年したとすれば、分布の拡大をくいとめることは困難です.共存する道を考慮する必要があります.
***********************
帰化種の一般的な特徴 (クモの場合)
(1)荒れ地や開発された土地で増える
(2)天敵(寄生バチや寄生バエ)がいない
(3)人工物に網を張る
(4)真冬を除いて一年中、成熟する(四季に生活史が合致していない)
酒匂川の河川敷に生息するゴマダラヒメグモは、山北駅付近までは分布していますが、それより上流には分布していません.(山北高等学校自然科学部調査による)
ゴマダラヒメグモは分類学上は、ゴケグモ Latrodectus 属にもっとも近縁な種類です(カガリグモ Steatoda 属).ゴマダラヒメグモや横浜港湾地域で多数個体が発見されたマダラヒメグモは、帰化種と思われます.河川敷のような撹乱の激しい場所に生息していますし、生活史をみても、年中成体を採集することができます. |
日本に侵入したセアカゴケグモの生活史はまだはっきりしていないので、ここでは原産地のオーストラリアでの生活史を見てみましょう.
初夏(12月頃)に成熟して交尾し、1月頃に産卵します.母親は卵のうをガードして保護し、産卵する卵のう数は3〜8個、1卵のう中の卵数は25-1000個(平均200個)です.晩夏から初秋に出のうして幼体は分散します.
大阪や四日市は北緯35度付近になります.南緯35度付近のオーストラリアの都市はアデレードで、最近の理科年表によると、この都市の年平均気温は16.4℃、大阪の年平均気温は16.3℃ですから非常に近い値です.ただし、大阪の方が夏暑くて、冬寒いので、セアカゴケグモが、大阪で越冬できるかどうかは注意深く見守る必要があるでしょう.
|
オス |
メス |
脱皮回数 |
5または6回 |
6または7回 |
出のうから親になるまでの期間 |
約2ケ月 |
約3ケ月 |
親の寿命 |
1ケ月 |
6ケ月 |
|
オーストラリアと日本の大きさと位置(緯度)を比較してみました.
緯度をそろえて位置すると、日本の西日本はオーストラリア大陸の南方に重なります.
日本は高緯度に位置するので、オーストラリアよりも冬が寒いと考えられます. |
イストラ半島(イストリア半島)へ侵入した北米のクロゴケグモの変動の記録が残っています.
縦軸がプラ病院で記録された刺咬症例数です.横軸は発生年.
1948年に郵便小包に付いて侵入したと考えられています.1965年には終息しました.このとき死亡例はありませんでした. |
今後はどのような対策が必要でしょうか?
*********************
クモは益虫です。毒グモといわれているセアカゴケグモでさえ.
ゴケグモに限らず危険な動物の侵入は今後もありえるでしょう.
私たちは、識別のしかたも含め、クモに関する理解を更に深めていく必要があると思います.
身近なひとから説得をしていきましょう。 |