[神奈川理科部会会報,1996] BACK TO HOME (=Ikeda Home)



     フォークトの予定運命図は間違っていませんか

             県立山北等学校 池田博明

 「生物」の発生の単元で扱うフォークトの予定運命図(fate map)は、かなり多くの教科書で間違った説明や間違った図が出ている。
 予定運命図は教科書だけでなく、ほとんどの参考書や問題集にも出ているが、問題集になると間違いはもっと多くなり、ほとんど問題の体裁をなさないものまである.しかし、私たちもその間違いに気がつかず、生徒に教えている可能性がある.
 現行の教科書で誤解が出ないような書き方をしているものは3社しかないし、3社は明らかに間違っていた.間違っていた3社のうちの1社は旧要領時の教科書は正しかったのに、現行要領では間違ってしまっている.それほど意識されにくい間違いだということである.本論文では、その間逢いを指摘してみたい.
 間違いに気がついたきっかけは、単純なことだった.ある本の図をもとにして、フォークトの生体染色の実験をたどろうとしたときのことだ.染色された部域の発生を追跡してみると、図では中胚葉に発生しているのに、予定運令図では内胚葉に発生することになっていたのである.つまり、図の示す結果と解説が合っていないのだった.授業中に生徒に胚の図の染色部分を色分けさせて、各部域の発生を追跡させようと計画していたのだが、予定運命図と合わないのでは話にならない.
 「変だ」と思って注意してみると、他にも奇妙な点が見つかった.たとえば図15と図14は基本的に同じ図である.ところが、図15の予定運命囲は「胞胚」時期、図14の予定運命図は「初期のう胚(原腸胚)」時期となっているではないか.どちらかが間違っているはずである.フォ−クトの原著論文でも見ない限り、どちらが正解かは分からないだろうなと思った.そんなとき、折よくフォークトの『両生類胚における造形運動と器官形成』の翻訳が出板された(学会出版センター、1992年)。さっそく調べてみたところ、すぐに疑問は氷解した.なお、この翻訳は高名な発生学者の遺著であるが、奇妙な日本語が多くて、大変読みにくい.
 この予定運命図は「胞胚」時期のものだったのである.
 胞胚なら原ロがあるのは間違いだと指摘する方があるかもしれないが、実は図15の「陥入(原口)」というのは 「陥入予定、原口予定」の場所を示しただけのものである.図14では原口だからと図にくぴれを示しているが、本来は胞胚なのだから、くぴれは無要だし、かえって誤解を招きやすいので良くない.本文を読むと図14の執筆者は初期のう胚の予定運命図と理解して解説している.図14では染色部域の発生を示した図と予定運命図が合わなくなっているのだが、数年間もこのままだし、この社の参考書も問題もこの図を使用しているので、誰も気がついていないのだろう.
 また、教科書の説明文中にフォークトは「胞胚表面を染色し」と記述しているものと、「初期原腸胚表面を染色し」と記述しているものがある.どちらが正しいのだろうか.
 実際にはフォークトはどちらの時期の胚でも実験していた.そして両方の時期の予定運令図を作成している.日本の中村治は追試によりフォークトの図を修正している.中村の改訂図が図9と図8にある.現在、多くの教科書に採用されているのは、この中村の図9である.
 ところが、中村の図9は中村が従軍中に印刷されたため、説明文が誤ったまま発行されてしまったという.胞胚の予定運命図に原腸初期という説明が付されてしまったというのだ(前掲書の解説に記述がある).
 現在の教科書の図が混乱している背景にはこのような事情もあるのかもしれない.
 予定運命図は、教科書の記述ではシュベーマンの交換移植実験につながるので、そこで再び間違った図になる可能性がある.シュペーマンは初期原腸胚で移植したということなので、解説のための参考図に「胞胚の予定運命図」を使用してはいけないはずであるが、このような間違いは2社にある.
 図をそのまま読み取ろうとする生徒がいて、ささいな違いにこだわるようであれば、教科書のこのような間違いに気がつくはずである.


【追加参考文献(2017年12月)】
 中村治,1988.フォークトの予定胚域図は私が書き直した.遺伝、42(12):2-4.【pdf資料


 BACK TO HOME(=Ikeda Home)