[個人ミニコミ誌,【手紙】,第24号,1983年1月10日発行]        BACK TO HOME
加筆1998年10月15日



   悪い翻訳あれこれ:自然科学書の訳本にはとんでもないものが

                           池田博明

 別宮貞徳が1982年ごろ,雑誌「翻訳の世界」に連載していた「欠陥翻訳時評」には,自然科学書が,よく取り上げられた。ほんとにひどい訳で,日本語として体裁をなしていないものが多かった。もっとも私も『クモ・ウオッチング』(平凡社)の翻訳で苦労した経験があるので,あまり大きいことはいえないが。
 1982年の欠陥翻訳時評には,岩波現代選書NS版の『動物に心があるか』(訳は動物生理学者の桑原万寿太郎)や『沈みゆく箱舟』(訳は発生学者の林雄次郎),みすず書房の『生物学の歴史』(訳は矢部一郎ほか)などが取り上げられていたが,他にも私がひどいと思った訳書を数冊あげてみる。

 『本能の研究』(永野為武訳.三共出版)。ティンバーゲンの名著であり,参考図書によく挙げられているが,この本を薦めている人は,この訳書を読んだことがないのだと思われる。それほどひどい訳で,どの頁も意味不明なのである。
 たとえば最初の方にある,ハイイロガンが巣の外に出た卵をくちばしで転がしながら巣に戻す行動に関する文章はこうである。「バランスのとれた運動にもかかわらず,この鳥はしばしば卵の刺激を失い,卵をわきの方にころがしてしまうことがある。この場合には,卵の回る運動は,つねに中断されることなく,まるで真空活動であるかのように達成される」。この文章が理解できる人はいないだろう。刺激を失うから卵をころがしてしまうのではなく,卵をわきへころがしてしまうから,卵からの刺激が失われるのではないか。卵の回転運動が真空活動のように達成されるというのは,一体なんのことだろう。
 アイベスフェルトの『比較動物行動学』(みすず書房)を読んで,やっと謎が解けた。この本にハイイロガンの卵を転がす行動が記述してあったのだ。それによると,卵が途中でわきへ転がってしまっても,一度開始された卵戻し行動は続くということだったのだ。
 この調子で,難解な文章が延々と続くのである。そのうち,岩波文庫にでも収録することになったときに,ぜひ改訳して欲しいものである。
 追記(2013年9月):私は原著に当らずにティンバーゲンの原著はドイツ語だと思っていた。したがって自分には原著は読めないと思っていた。ドイツ語は勉強したことがないからである。ところが、ティンバーゲンの原著は英語だったのである。彼がアメリカでした講義をまとめたものだったのだ。それなら原著でも読める。

 もっとも,その岩波文庫にも悪訳が多い。

 たとえば,ハーヴェイ『動物の心臓ならびに血液の運動に関する解剖学的研究』(暉峻義等訳.昭和36年)。始めの方はこんな記述である。「このことが起こりうるであろうこと,ならびにこのことが起こることを妨げる何ものもない,ということは,もしわれわれが,いかにして水が土壌を通してしみ通り,小川や泉となることを考え,あるいはまた,汗がいかにして皮膚を通じ,尿がいかにして腎臓実質を通じて排泄されるかということを考察する時に,われわれは同意に達するであろう」。ずいぶん長い一文であるばかりでなく,まったく意味不明である。(その後,改訳された)

 著名な大学教授が訳すからだろうか。自然科学書の翻訳には批判があまり起こらず,改訳も少ないようだ。ひどい翻訳が横行する背景には編集者の無責任があると,私は思う。訳者が権威者であれ,原文がどうであれ,日本語で意味が不明な文章にOKを出してはならない。

 そして,中学生程度の翻訳と思われたのがバーバンク『植物の育成』8巻(中村為治訳.昭和30-37年)。3巻目まではまずまずな訳であるが,4巻目から突然,各節の標題も奇妙な逐語訳になる。4巻目の最初の節題は「東方と西方との源からのプラムたち」となっている。プラムたち?いくら原語が複数形とはいえ,奇妙な語感である。最初の段落は「私が最初に植物作出に関する私の考えを広汎な規模において遂行しようとした時に私が直面した問題の諸条件を明白に理解するためには,サンタローザの坩堝に持ち込まれたプラムたちの異なった種族たちの諸特質を簡単に書き記すことが願わしいことなのである。私をして彼らを略述させろ」。どうにも奇妙である。原文を読んではいないが,バーバンクの言いたかったことは,おそらく「私が植物を作り出そうとしたときに直面した問題を理解していただくためには,サンタローザ(の果樹園)に導入した異なった種族のプラムの特質を簡単に書き記すのがよいと思う。そのことを略述させていただきたい」という程度のことではないだろうか。内容を理解できないわけではないが,この類の奇妙な訳文は延々と続くのであった。

 きわもの本には,ひどいものがある。80年代に思想としてのエコロジーを考える際に参考文献としてよく挙げられていた,ゴルツの『エコロジスト宣言』(高橋武智訳.技術と人間.昭和55年)。始めの文章はこうである。「エコロジーとは,普通選挙や日曜休日制のようなものだ。はじめ,すべてのブルジョアと秩序に与する者全員が,お前たちはわれわれの破滅,無秩序と蒙昧主義の勝利を望んでいるのだ,と言う。ついで,事態の力と人民の圧力が抵抗しがたいものとなった次の次期には,昨日まで拒否されていたものが与えられる。しかも,基本的には何も変わらないのだ」。
 どうにも理解できない。

 日本語としておかしいと思ったら,誤訳を疑ってみることだと感じた。


 BACK TO HOME