BACK TO HOME



    書評     ワトソン&ベリー『DNA』(講談社)

                   池田 博明

 遺伝子に関する一般向き解説の決定版とも言える本が出た。無類に面白い。その理由は、二重らせん構造の発見者ワトソンが、1953年から始まる50年間の遺伝子研究の歴史をたどった本だからである。当事者でなければ知りえなかった研究の裏話や多くの研究に対するワトソンの評価が興味深いし、ヒトゲノム計画でリーダーシップを取ったワトソンならではのゲノム研究の内幕も面白い。それに、この本には基本的で効果的なカラー図や写真が適度に挿入されていて、飽きさせない。また、化学式はDNAの塩基の構造の箇所にしか登場しない。

 私は『生物U』の授業で、分子遺伝学を遺伝子の研究史をたどりながら教えている。それが生徒にとって一番理解しやすいと思うし、なにしろ私自身が続発する遺伝学上の大発見に衝撃を受け続けてきたため、感情移入しやすいからである。 大学時代に堀浩助教授(近著『性と病気の遺伝学』海游舎)がワトソンの『遺伝子の分子生物学』を推奨していて、それが私がDNAを学習した最初であった。この本を座右の書として読んだ頃から、ワトソンの遺伝学に関する見通しには敬意を払ってきた。

 ワトソンは現在ホットな分野であるバイオテクノロジーの応用分野や遺伝子医療も考察して、将来の遺伝学も見通している。遺伝子決定論に支配された近未来社会で生きる人々を描いた傑作映画『ガタカ』を熱く語るワトソンの言葉や、DNAの明かす真実に立ち向かおうという姿勢は楽観的すぎるのではないかと感じる人も多いだろう。

 私自身は悲観的な把握をして科学に対する信頼を失うよりは、ずっとよいと判断している。

 この本と同時に企画された作品のうち、Amazon.com等では短編映画「DNA:The Secret of Life」(32分のDVD、$29.95)が入手できる。リジョン指定が無いため日本で再生可能。日本語字幕は無い。内容は《序(1分)・二重らせん構造の発見(2分)・複製(3分)・転写・翻訳(4分)・中心命題(5分)・遺伝病=鎌型赤血球症(6分)・ヒトゲノム計画(7分)》でアニメーションが秀逸。VHSビデオも同内容である。
 (ここまで『理科教室』2004年4月号の読書室 掲載)

 買おうか買うまいか迷っている人の為に20問のクイズを作成してみた。

 ワトソンの本の記述に依拠したときに、次の文章は正しいだろうか、それとも誤っているだろうか。
 全部に正答できた人はこの本を読む必要はないかもしれない。

 @ 太りすぎたメンデルに医者は喫煙を勧め、メンデルはヘビースモーカーになった。
 A 遺伝子の染色体説をとったサットンは学生で、モーガンは彼の考えには懐疑的だった。
 B ナチスドイツ以前に先天性疾患をもつ者の断種を主張したのはアメリカ人であった。
 C エーヴリーの実験はハーシーとチェイスの実験が行われる前に既に評価されていた。
 D クリックこそDNAが三つ組暗号であることを最初に確認した人であった。
 E ワトソン、クリック、ジャコブなどが生物学を選んだきっかけとなった本はシュレーディンガーの『生命とは何か』(1944)であった。
 F ソフィー・ウルフが教えた高校の科学部はノーベル賞受賞者を3人も出していた。
 G 組み換えDNA実験を制限するアシロマ会議(1975)は遺伝子の研究を5年間は遅らせた。
 H DNA配列決定法で発表後よく利用されるようになったのは、ギルバート法ではなく、サンガー法であった。
 I ワトソンはレイチェル・カーソンの『沈黙の春』を高く評価していた。
 J 遺伝子組み換え食品に対する反対論は概して非科学的であった。
 K 2000年6月26日ヒトゲノム計画の概要が発表されたが、セレラ社の概要が完成したのは前日だった。
 L フグの遺伝子数はヒトの遺伝子数とほぼ同じであった。
 M ハエのホメオティック遺伝子でノーベル賞を受賞したニュスライン=フォルハルトは好きな科目しか勉強しない女子学生であった。
 N 1997年頃、古代のDNA配列とされた研究の多くは実際には現代のDNAの解析だった。
 O ミトコンドリア・イヴの系図は『ニューズウィーク』の表紙を飾った。
 P Y染色体で男性の系図を調べると、起源はやはりアフリカだった。
 Q チンパンジーは肌の色が白いので「白人」であった。
 R ヒトとチンパンジーで、発現している遺伝子の違いは脳にあった。
 S 日本に残されていた血痕からはロシア皇帝ニコライU世のDNA分析は不可能だった。
 
 ちなみに上記の文章はすべて正しい。

 BACK TO HOME