[Atypus,(84):25-26.]                        BACK TO HOME 



    ムラクモヒシガタグモの幼生越冬
        池田博明  神奈川県立小田原城内高等学校 当時

 The wintering of Episinus nubilus as nymph 
      Hiroyoshl IKEDA

  Odawara Jonai High Scbool,Kanagawa

 ムラクモヒシガタグモ Episinus nubilusの越冬については,新海(1969)に「冬期落葉の下より採集される」,山川・熊田(1973)に「9月に卵のうを作る.冬期は落葉中で越冬する」と記されている.しかし,越冬時の発生段階は記されていない.1982年から神奈川県足柄下郡真鶴町岩地区で始めたムラクモヒシガタグモの調査において,本種の生活史を知る為の若干の知見を得たので報告する.
 本種の成体は5月中旬から出現し,10月中旬には姿を消す.しかし,個体群の令構成は均一ではない.10月になっても,産卵可能と思われるメス成体もいれば,羽虫を取り姑め始めたばかりの幼生もいる.このずれが,冬に持ちこされるとすれば,春になってからの成長にも大きな影響を与えるだろう.5月から10月まで,5カ月間も成体が見られるのは,本種が二化性だからではなく、越冬時の発生段階の差が続いているからかもしれない.二化性と誤まりやすいクモとして,イエオニグモ及びコガネグモについて,中平(1979)が報じている例が参考になる.
 1982年から1988年にかけて,本種の生活史の予備調査を行なったが,調査地の工事による破壊とか,新たな調査地が人家であること等の理由で,資料は十分ではなかった.特に冬期の調査をしていなかった.しかし.1984年2月11日,家主の好意で庭に立ち入らせていただき,越冬時期の調査をすることができた.
 庭にはツツジやミカン類が植えられている.ビーティングでは,本種は採集されず,落葉層からも採集することができなかった.本種が生活していたのは,スゲ Carex sp.の根元付近であった.
15時30分から16時30分まで,1時間の調査で,本種の幼生12頭を採集した.スゲの根元からは,他のクモも10種を採集した.この時期,本種は夜間になっても造網しない.したがって,餌も取らないと推定される.
 採集したムラクモヒシガタグモは,U齢3頭,V齢5頭,W齢4頭である.齢査定は背甲幅と背甲長を用いて行なった.齢査定の基準と方法については東京蜘蛛談話会誌Kishidaia(51)で、1988年8月13日の真鶴個体群について論じた.図は夏個体群の背甲長と背甲幅の相関と夏個体群から得た基準の上に越冬個体をプロットしたものである.縦横の数字は28倍(接眼7倍×対物4倍)の光学顕微鏡にセットした接眼ミクロノーターの目盛数を示している.夏個体鮮から得た基準を,越冬個体群に適用しても,補正を必要としなhもいと考えている.

 [夏個体群(1988年8月18日)の背甲幅と背甲長の相関.○幼生,●オス幼生,◎メス成体,回オス成体.越冬個体群(1984年2月11日)の背甲幅と背甲長の相関(○幼生).点線は麦個体群の相関.]

 本種は,夏個体群では,V令で出のうし,Y令で成体となると推定している.また,W令では雌雄の区別が可能である.このたびのW令個体4頭には触肢にオスの特徴は見られなかった.
 化性について断定できないため,これ以上の考察は控えたい.今後,毎月の個体群調査を通して、本種の生活史を明らかにしていきたいと思う.
 なお,ムラクモヒシガタグモと同様の環境で生活していたクモは,セスジアカムネグモ Oedothorax insectipesメス成体,コテングヌカグモ Cornicularia vulgaris オス成体,ヘリジロサラグモ Linyphia oidedicata オス亜成体と幼生,コサラグモの一種幼生,シロカネグモ幼生,アシナガグモの一種幼生,ヤミイロカニグモの一種幼生,イオウイロハシリグモ Dolomedes sulfreus 幼生,ササグモ Oxyopes sertatus 幼生,ネコグモ Trachelas japonicaメス亜成体,以上10種であった

           参考文献

 池田博明・生物研究部,1984.ムラクモヒシガタグモの生態(3)卵と卵のう.幼生と令の判定.Kishidaia,(51):1-6.
 中平清,1979.クモ2種における生活史の訂正.Atypus,(74):20-22.
 新海栄一,1969.東京都産真正蜘蛛類.東亜蜘蛛学会.
 山川守・熊田憲一,1978.丹沢山塊の真正蜘蛛類.Atypus,(60):31-54.


      BACK TO HOME