BACK TO HOME (=Ikeda Home)


   ANTHOLOGY  My Favorite Words selected by H.IKEDA



 いったい、ぼくはなぜここにいて、生きているのか? ここにいて生きているぼくとは、いったいなにものなのか? この疑問は、青春にとって不可避的な、もっとも大きくもっとも難解な問いにちがいない。あるいは、こういってもいい。この問いかけからのみ青春ははじまるのだと。
         ≪斎藤次郎『若き日の読書』三一書房≫

 青春とは歩く道の広さである。
         ≪北山修『戦争を知らない子供たち』ブロンズ社&角川文庫≫

 エドワール・エリヨの、有名な教養の定義を思い出すがいい。「教養とは、人間が、すべてを忘れ去った時に、そこに残されるものである」。身に着けるものは、教養ではなくて、虚栄だ。
         ≪なだいなだ『片目の哲学』角川文庫≫

 表現されてみなければ、思想とは水の泡のようなものであり、表現されてみて、ある思想の意味もその欠陥も明らかになるのである。
         ≪森有正『哲学講義』刊行に当って:筑摩書房≫

 外界はついに、その想像上の魅力を失った。残された探測の場所は人間の内界だけとなった。未知の国(テラ・インコングニタ)として残されたのは、人間の魂だけとなった。
         ≪カート・ヴォネガット『タイタンの妖女』:早川SF文庫:p10≫

 「ほら、ユリシーズ!」と彼は言った。「本だ。ほら、これが本だよ!ね?ここに何か書いてあるんだよ」彼は本の活字の中のあるものを指さした。「そこにAの字がある」と彼は言った。「あれがAだ、ほらあそこに、それから一風変わった別の字もある。あの字は何だか知らないけど。どの字もみんなちがうんだよ、ユリシーズ、そしてどの単語もみんなちがうんだ」彼はため息をつき、全部の本をぐるっとながめた。「ぼく字が読めるようになろうとは思わないけど」と彼は言った。「でも、本になんて書いてあるか。ほんとに知りたいなあ。ほら、ここに絵がある」と彼は言った。「女の子の絵がある。この子を見てごらん、きれいだ、ね?」彼は本のページをもっとたくさんめくって言った。「ね、ごらん。たくさんの文字や単語が本の終わりまで、ずっと、つづいてる。ここが図書館だよ、ユリシーズ」と彼は言った。
          ≪サローヤン『人間喜劇』晶文社:p186≫

 ぼくは、人は大きくなったら泣かないもんだと考えていたけど、ほんとうは大きくなってから、泣くんじゃないかな。だって、大きくなってはじめて、いろんなことが分かり出すんだもの。
          ≪サローヤン『人間喜劇』晶文社:p171≫

 今この世にいる人間ひとりひとりの背後には三十人の幽霊が立っている。それが生者に対する死者の割合である。時のあけぼの以来、およそ一千憶の人間が、地球上に足跡を印した。この数字は興味深い。というのは、奇妙な偶然だが、われわれの属する宇宙、この銀河系に含まれる星の数が、またおよそ一千憶だからだ。地上に生を受けた人間ひとりひとりのために、一個ずつ。この宇宙では星が輝いているのである。
          ≪クラーク『2001年宇宙の旅』早川SF文庫≫

 こんにちは、赤ちゃん。地球へようこそ。この星は夏は暑くて、冬は寒い。この星はまんまるくて、濡れていて、人でいっぱいだ。なあ、赤ちゃん、きみたちがこの星で暮らせるのは、長く見積もっても、せいぜい百年ぐらいさ。ただ、ぼくの知っている規則がひとつだけあるんだ。いいかい、
 なんてったって、親切でなきゃいけないよ。
   ≪カート・ヴォネガット『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』早川SF文庫:p146≫
                      →『わがヴォネガット論』へリンク

 私は、声をつかって歌っています。あなたは何をつかって歌っていますか。
          ≪山崎ハコ『真夜中に太陽が見たい』講談社:p32≫

 自分は健全である、と言えるのは本当に愚劣な者だけだ
          ≪ジョナス・メカス『メカスの映画日記』フィルムアート社:p140≫

人間の内部で起こることは何であれ、すべて美しい。その見方さえ知っていれば。
          ≪ジョナス・メカス『メカスの映画日記』フィルムアート社:p107≫

 われわれにそなわっている多くの感覚の一つ一つは、世界とわれわれ自身に向って開いている窓である。
          ≪ジョナス・メカス『メカスの映画日記』フィルムアート社:p202≫

 今日のわたしは、今日のわたしがいちばん好き、
 明日のわたしは、明日のわたしが、
 きっといちばん好きになるだろう。
          ≪荒井由美「誕生日」LP『ひこうき雲』ライナーノーツより≫ 

 仮面をかぶっているうちに、顔の方がその仮面に合ってくるのだ。
          ≪ジョージ・オーウエル「象を撃つ」『オーウエル評論集』岩波文庫≫

 ヨジゲンはぬくぬくとした日の光に、からだがずんずんとのびていくような、何ともいえないよい気持ちにひたっていました。そして、何か歌でもうたおうかな、と思いました。
 けれど考えてみると、こんなときにうたう歌をひとつも知っていませんでした。そこでヨジゲンは、少し考えてから「さも楽しそうに」だまって歩くことにしました。
          ≪舟崎克彦・靖子『トンカチと花将軍』角川文庫:p92≫

 T・S・エリオットの詩に出てくる小鳥は、人類は現実の過剰に耐えられないというが、その小鳥は間違っている。ひとりの人間は宇宙全体の重みに八十年間耐えてゆくことができる。耐えられないのは現実の欠如の方だ。
          ≪アーシュラ・K・ルグイン『天のろくろ』サンリオSF文庫:p303≫ 

 把握できない世界に生きているという感情から、TH・W・アドルノが典型的な現象と呼んだあの「唯具対物主義(コンクリーティズム)」が生じてくる。この物象化され、疎外された世界では、束の間の瞬間が唯一の現実とみなされ、直接的な楽しみが、口の中のオレンジの汁、熱いやわ肌、むせるような芳香が、人生の唯一の意義と見なされる。人々は隣にあるもの、手元にあるもの、「具体的なもの」をつかもうとし、遠い目標、物事を大規模に関連づけて考え計画することをやめてしまい、人生をいまとここに還元してしまう。
          ≪エルンスト・フィッシャー「失われた現実」『疎外される人間』平凡社:p263≫

 たぶん、今ではだれでもパートタイムのヒッピーなのだ。ぼくがなろうとしたような、ほんとうにフルタイムのよいヒッピーはもう必要ないのだろう。
          ≪マーク・ヴォネガット『エデン特急』みすず書房:p51≫

 子供がむずかってダダをこねているような悪あがきでしかないとしても、ぼくはこれらニュー・シネマの悪童どもが好きだ。何といってもニュー・シネマのいいところは、およそ建設的ではなかったことだ。といって、破壊的でもなかった。そんな力もなかった。そのくせ、夢見る心は人一倍強かった。
    ≪藤田真男「70年代グラフィテイ」ニューミュージックマガジン増刊72年鑑78:p161≫

 いつか、アンがマリラにこういったことがあった。
 「けっきょく、いちばん幸福な日というのは、すばらしいことや、おどろくようなこと、胸のわきたつようなできごとがおこる日ではなくて、真珠が一つずつ、そっと糸からすべり落ちるように、ありふれた、小さな喜びを、つぎつぎに持ってくる一日一日のことだと思うわ」
          ≪モンゴメリー『アンの青春』講談社:p179≫

 What do you care, what other people think?(あら、ひとがどう思ったってかまわないじゃないの。ファインマンの妻アーリーンの言葉)
          ≪ファインマン『困ります、ファインマンさん』岩波書店≫)


 『My Favorite Book』へリンク          BACK TO HOME(Ikeda Homeへ)