[小田原城内高等学校図書館紀要 第4号.1981年1月発行:24-32]

                            BACK TO HOME (=Ikeda Home 2)

◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。



 文化の奴隷-Vonnegut,Jr.“Breakfast of Champions"について

                               池田博明

 カート・ヴォネガット・ジュニアの長編第7作『チャンピオンたちの朝食』(1973年刊。1981年当時は未訳だった)は奇妙な小説である。(註1略筋は後記)

 ヴォネガットは、「これは死期も真近なある惑星に起こった、二人の孤独な、やせた年配の白人の出会いの物語である」という。しかし、その二人、SF作家キルゴア・トラウトと自動車販売業者ドウェイン・フーヴァーが出会うのは、最後の数章になってからである。物語は横道にそれ、二人はなかなか出会わない。交互にトラウトとドウェインが登場し、十八章ではとうとう作者自身も顔を出す。二人が出会ったところから、話が始まるのではなく、出会うまでの物語なのである。いや、物語ですらない。

 これは「アメリカ文化」という病気にかかった人間のカルテである。ヴォネガットという人類学者によるフィールド・ノートである。 

 人類学者クラックホーンは人類学を「人間のための鏡」とよんだ。その例にならえば、ヴォネガットは「アメリカ文化の鏡」としての小説を書いたのである。人類学者のフィールド・ノートのスタイルで、図が挿入され、説明が付される。たとえばこうである。

   →ハンバーガーは、こんなかっこうの動物から作られた。(牛の図)
   この動物は殺され、こまかく挽かれてから、平たくされて揚げられ、
    二枚のパンの間にはさまれた。最終生産物はこんなかっこうをしていた。
     (ハンバーガーの図)       (第十四章)

 ここには、人類学者が未開の文化を記録するような、失われゆく地球人の文化を記録する手つきがある。地球は「死期も真近なある惑星」と表現されているのだ。

 たくさんの図があり、説明がある。

 拳銃は「人間に穴を開けることを唯一の目的とする道具だった」と説明され、ビーバーは「大きなげっ歯類の一種である。水が好きなので、ダムを作る習性があった」と説明される。電気椅子やフラミンゴ、ニワトリ、フライド・チキン、小羊、リンゴ、カブト虫、その他もろもろの図がある。肛門の図まである。

 当たり前すぎて、その物の意味を忘れてしまっている事物も、人類学のフィルターをかけてみると、はっきりその意味がみえてくる。文化の構造もみえてくる。そして、人間はそれぞれの文化の中で生きている。私たちの言語も思考もしぐさも、文化の産物である。文化は私たちを作りあげている。いわば私たちは「文化の奴隷」である。極端にいえば、文化にとらわれたロボットである。

 ヴォネガットは言う。自分を作ってきたアメリカ文化は、実はコマーシャルの群れにすぎない。こいつは我慢のならぬことだ、と。

 『チャンピオンたちの朝食』が奇妙でいびつな構造を持っている原因のひとつは、ヴォネガットの中にあるアメリカ文化がいびつだからである。いろんな物の間に人間的な調和がない。ヴォネガットは頭の中にあったものをすべて放り投げて、生れた時のように頭の中を空っぽにしようと思ったのだという。したがって、『チャンピオンたちの朝食』は「ゴミだらけの舗道のようなものだ」(序章)。

 標題の『チャンピオンたちの朝食』は、そんな無意味、無調和の象徴である。「チャンピオンたちの朝食」とは、ジェネラル・ミルズ社の代用朝食(シリアル)の登録商標であり、単にそれだけのことである。この作品では、ドウェインの所有するラウンジのウエイトレスがマティニを出す時、必ず「チャンピオンたちの朝食」というが、それは単なる冗談である。

 ヴォネガットが放り出した「わが内なるアメリカ文化」を構成しているものはいろいろである。黒人に対する差別と奴隷制度、富の不公平、商売になるセックス、人間を殺す爆弾や武器、機械文明、環境汚染、商業主義、孤立と疎外などなど。現実には同種の事項があまりに多いので、ヴォネガットは、しょっちゅう「その他もろもろ And so on」という表現を使う。

 こういった文化の亀裂を自覚しているのがトラウトであり、亀裂に耐えられずに発狂するのがドウェインである。

 トラウトが書いたというSFは、小説中の小説として十作程度紹介されている(註2)。

     (註2)他にトラウトが旅の途中で考えるSFが数編ある。

 それらはポルノ雑誌に掲載されたことになっている。題名は『銀河系の手配師』が『悦楽の口』と変えられたり、内容と無関係なイラストレーションがつけられていたという。これらのSFはみなヴォネガット自身の小説を思わせるプロットを持っている。たとえば一番短く説明されている二匹のイースト菌が対話する短編は、「彼らは糖を食べ、自分たちの排泄物に窒息しながら、生きる目的を論じていた。しかし、知性の限界のために、自分たちがシャンペンを作っているという考えには一向に到達しないのだった」というもの。これは『タイタンの妖女』(1959)を思わせる。

 もっとも、ヴォネガットは、人生の目的といったものについては懐疑的である。絶対的な目的などというものはないと考えている。『猫のゆりかご』(1963)に出てくるボコノン教という宗教は、ボコノンが冗談に発明した宗教で、その第一の書第五節には「《フォーマ》を生きるよるべとしなさい。それはあなたを、勇敢で、親切で、健康で、幸福な人間にする」とある。フォーマとは無害な非真実のことだと説明される。無害な非真実とは「心の慰めになるたわごと」とか「よい嘘」のことである。「なんじ殺すなかれ」といったような言葉が上等な嘘だという。ヴォネガットは「嘘といえばあらゆることが嘘なのです」と言っている(註3)が、おそらくこういった思想は人類学から得たものである。

      (註3)『自己変革は可能か』より 

 人類学には文化的相対主義という考え方がある。ヨーロッパの学者が未開社会とか原始社会とかと称した社会は、ヨーロッパ社会をもっとも発達、進化した社会と考えて価値基準を設定するからそうなるのであって、よく調べてみると、決して遅れてなどいなくて、その社会独自の価値基準と文化体系をもった社会であるということがわかってきたのである。つまり、否定されるべき遅れた文化などというものは存在せず、ただ異なる文化があるだけで、それぞれの文化は同等の価値を持っているものだ、というのが文化的相対主義である。

 これは人間にも適用することができる。「第二次大戦ののち、わたしはしばらくシカゴ大学に通った。人類学科の学生であった。当時そこでは、人間個々人のあいだに差異というものは存在しないと教えていた。いまでのそう教えているかもしれない。もうひとつ人類学科で学んだのは、この世に、奇矯とか、性悪とか、低劣といわれる人間はひとりもいないということである」(『スローターハウス5』第一章より)

 人間だれもが等しい価値をもっている。文化によって価値の基準は動くものである。動かせる価値基準ならば、それはもう絶対的なものではない。ここから、神の不在、ニヒリズムに至るのはすぐである。ジュディス・メリルはヴォネガットを「無類の心の優しいニヒリスト」と言う(註4)。

        (註4)メリル『SFに何ができるか』(晶文社)八十六頁より.

  『猫のゆりかご』と『チャンピオンたちの朝食』は似た構造を持っている。『猫のゆりかご』で語られるボコノン教には独特の用語がある。人類はたくさんのチームで構成されていて、自分たちでは気づくことなく、神のみ心を遂行するそんなチームを《カラース》とよび、わずか二人で構成されるカラースを《デュプラス》とよぶ。まちがったカラースは《グランファルーン》とよばれ、たとえばあらゆる時代のあらゆる大陸の、あらゆる国家が、そうであるという。これらは単なるいいかえにすぎないように見える。カラースといわなくとも、グループとかチームでいいような気がする。デュプラスといわなくとも夫婦でいいではないか。

  しかし、私たちがこれまでに使ってきた言葉は歴史を持っている。言葉は文化を表す。言葉は文化独自の陰影を持っている。たとえば、日本語では「風」と「風邪」は同じ音を当てているが、英語では異なっている。したがって、日本の「かぜ」と英語の「wind」は違った語感を持っている。いわば言葉には文化の垢がついているのだ。

  ヴォネガットは新語を作り、いちいち定義することによって、言葉についている文化の垢をそぎ落とそうとしているのだ。それまで何の気なしに使っていた言葉が、いかに意味の広いものであったか。幅のある表現がいかに曖昧なものであったか。私たちはわかったような気になっていただけにすぎなかったのではないか。言葉の誕生以前にさかのぼって、考え直してみることだ。常識と思っていたものでも、いちど疑ってみよう。宗教は壮大な言葉の体系であり、文化の源泉でもある。しかし、「宗教は、ボコノン教も含めて、みんな嘘っぱちだ」(註5)。そして、まだ言葉を覚えていないときにも存在していた、ただの人間。ボコノン教徒にとって神聖なものは、「それだけだ。人間なんだ」(註6)。

   (註5)『猫のゆりかご』第九十八章.(註6)同第九十四章.

 『猫のゆりかご』のボコノン教用語に相当するものが、『チャンピオンたちの朝食』の図である。新語によって言葉を新生させようとしたヴォネガットは、図によって現実を新生させようとしている。図は誰が見ても同じように見える。だが、とらえ方は異なっている。ヴォネガットが定義するとき、図に描かれた物は新しくなる。

 ヴォネガットの頭の中にあったガラクタが『チャンピオンたちの朝食』だといった。しかし、ヴォネガットは、これらのガラクタそのものを否定しているわけではないのである。人類学者風に、すべて存在するものは等価であると考えている。また、人間的な調和を持った在り方は、決して整然とした秩序を意味しているわけでもない。むしろヴォネガットは、現実の実相はすべての事物が等価な混沌(カオス)であると考えている。小説中に登場した作者はこんな風に言っている。

 ”何が、アメリカを本当の人生と無関係な人々の、危険で不幸な国にしているかを理解した私は、ただちに物語ることを避けようと決心した。私は、人生について書くようになった。人は誰でもまったく同様に重要であり、すべての事柄もまったく同じ価値を与えられるべきである。例外はいっさいない。他の人々を秩序から混沌に至らしめよ。その代わりに私は混沌から秩序に至る。それが私のしようとしたことだ。

 もし、作家がみんなそうしたら、おそらく文学を生業としない市民は、私たちをとりまく世界には、何の秩序もないこと、混沌の要求するものに私たち自身を適応させなければならないことを理解するだろう。

 混沌に適応することは難しい。だが、できないことじゃない。私がその生きた証拠だ。できないことじゃないんだ。”(第十九章より)

 言葉を持たない赤子の目が世界を見たら、道端の石くれも、金貨も等価に見えるだろう。言葉による意味づけをしなければ「目にうつるすべてのことはメッセージ」(註7)となる。言葉を捨てて考えてみることで、私たちの感覚は拡大する。

    (註7)荒井由美の「やさしさにつつまれたなら」の歌詞.

 物語を語ることで、作家は現実から都合のいい部分を拾い上げて、他の部分を閑却する。物語には起承転結があるが、本当の人生にはそんなに都合のよい物語はない。物語ることを拒否することで、人生の実相を描こうとする。これは、きわめて現代的な文学の実験だが、難解にならずに成功した例は少ないのではないだろうか。アメリカにはヴォネガット、日本には田中小実昌がいる。

 ヴォネガットと共通の意識があると思える田中小実昌は、物語を語るまいとしながら小説を書いている。この世界が物語に満ちていることに、人々が無意識に嘘をついていることに、田中小実昌は敏感なのである(註8後記)。

 作家の筆先ひとつで登場人物はどうにでもなる。ヴォネガットは『チャンピオンたちの朝食』で、しばしば登場人物を「殺すこともできたし、百万長者にしたてることも、牢へ戻すことも、彼にどんな喜びでも与えることができた」といった表現をし、終章(エピローグ)では、トラウトを一瞬のうちに世界各地や太陽の表面へ移送したり、子供時代に戻らせたりしている。作家は登場人物を操ることが出来る。そういった意味で、登場人物は作家の奴隷であり、ロボットである。

 しかし、私たちが文化の奴隷であってはならないように、登場人物もそうであってはならないのだ。ヴォネガットはトラウトを作者に創造されながらも自立した実在の人間のように描く。両面をもった存在として描き出す。そういえば、十九章で登場する「私」でさえ、ヴォネガット自身の創造物であるとともに、小説中で肉体を与えられている登場人物なのである。最後には、「私」も消失してしまう。そして、「私」は消失する前に、「トルストイ伯爵は彼の農奴を解放した。トーマス・ジェファーソンは彼の奴隷を解放した」ように、登場人物すべてを解放すると宣言する。徹底しているのである。

 すべてから解放されて「私」は自由になる。「私」は再生の足がかりをつかむ。混沌から秩序に至る足がかりだ。ヴォネガットは「『朝食』は自己治療的な作品としては最後のものになるでしょう」と言っている(註9)。文化や意味から解放されることこそ、文学の目的である。ひとまずヴォネガットはそう表現しているようだ。

   (註9)『自己変革は可能か』より.

  「私」によれば、『チャンピオンたちの朝食』で表現しようとしたのは、「人類はロボット。あるいは機械ではないか」という疑念だという(序章より)。この場合の機械というのは、ラ・メトリ流の人間機械論でもなければ、疎外論でもない。むしろマーク・トウェインの「人間即機械」に近い(註10)。

 人間は先天的には遺伝子によって規定され、後天的には文化によって規定される。それを変化させるのは化学物質である。つまり、人間は遺伝子も含めた化学物質の奴隷であり、文化の奴隷である。自由意志を持ってはいない。自分が自由だと思っているのは錯覚である。「私は人間を、内部での化学反応の盛んな巨大なゴム製の試験管と考える傾向がある」(序章より)。

 精神の基本が化学物質によるものならば、せめて文化の奴隷からの解放を小説によって可能にしようというのが、ヴォネガットの真の意図である。

 トラウトのSF小説がドウェインに作用する。それは宇宙の創造者が「人間」とよばれた実験生物に与えた長い手紙の形式をとった小説である。

 ”君は宇宙の創造者による実験である。君は全宇宙でただ一人、自由意志を持った生物である。君は次になすべきことをその理由とともに理解していなければならない唯一の人物である。他のすべての人々はロボット、つまり機械なのだ。

 ある者は君に好意を示しているらしいが、他の者は君を嫌っているらしい。なぜだろうと君はいぶかしむに違いない。単に彼らは好意機械と嫌悪機械なのだ。(中略)。

 君は、愛情機械、憎悪機械、欲深機械、献身機械、勇敢機械、臆病機械、真実機械、嘘付機械、滑稽機械、荘重機械にとり囲まれている。彼らの目的はただ一つ、考えられるあらゆる方法で君を刺激することである。そうすれば、宇宙の創造者は君の反応を見ることが出来る。(中略)

 君の両親は闘争機械であり、憐憫機械だった。君の母親は父親を欠陥賃金製造機として叱り飛ばすようにプログラムされていた。ふたりは欠陥愛情機械として大声でののしり合うようにプログラムされていた。

 それから、父親は家をばたばた出て、ドアをぴしゃりとしめるようにプログラムされていた。これは自動的に母親を掃除機械に換えることになった。父親は飲み屋に行って何台かの酔漢機械と一緒に酒を飲む。そのあと酔漢機械はみんなで売春宿へ行き、性交機械を賃借する。それから君の父親は自分の体を家へ運んで弁解機械となる。すると君の母親はたいそうゆっくりとした許認機械となるのだった。(二十二・二十三章より)”

 「君こそ自由意志を持った唯一の生物である」と言われた「人間」は、熊に姿を変えた天使から、なぜある時、ひと泳ぎした後で「チーズ!」と叫んだのかと尋ねられて、こう答えている。「そうしたかったからさ、馬鹿な機械さん」(十六章より)。

 トラウトは宇宙の創造者でさえ、実は機械だったのだと書く。トラウトは宇宙の創造者を創造し、「私」はトラウトを創造し、ヴォネガットは「私」を創造したのである。

 『チャンピオンたちの朝食』自体が壮大な虚構である。しかし、現実と幻想、虚構と真実を同列に表現することによって、『チャンピオンたちの朝食』は真実の寓話となる。


 (註1)『チャンピオンたちの朝食』の略筋はこうである。

 ニューヨーク州コホーズの地下一階に住んでいたキルゴア・トラウトのもとに一通の招待状が来る(トラウトは防風窓・網戸セット取付業)。ミッドランド市で開催されるアート・センターの開館祝賀フェスティバルに講演者として招かれたのだ。トラウトがその二ヶ月前に受け取った唯一のファン・レター差出人、大富豪のエリオット・ローズウオーターの推薦による招待状だった。ローズウオーターはトラウトを「英語による最も偉大な小説家」と言っていた。トラウトはファン・レターの稚拙な字から、ローズウオーターを十歳の子供と思い込んでいたが、実際には、ローズウオーターはロックフェラー級の富豪であり、地域の全産業に関わっていた。彼の石炭鉄鋼会社はウエスト・ヴァージニアの大地と人間の主たる破壊者だった。

 トラウトは不幸な失敗者である自分をさらすのも意味あることかもしれないと思い、ミッドランド市へ出発することにする。

ところが、トラウトは途中で追いはぎにやられてしまい、招待状に同封されていた小切手によるお金をすっかり盗られ、ほとんど無一文になってしまう。警察で調べられた後、トラウトはスペイン産オリーヴを運んでいるトラック、ついでギャラクシーに乗せてもらって、ミッドランド市に向うことになる。トラウトは運転手といろんな話をする。

 一方、ポンティアックの販売業者ドウェイン・フーヴァーは、ミッドランド市の最高級住宅地に住み、ホリディ・インの共同所有者であり、たくさんの会社の株を所有している金持ちだった。しかし、彼の妻は数年前にドラーノ(水酸化ナトリウムとアルミニウム粉末の混合物)を食べて自殺しており、息子のジョージは、ドウェインの所有するコックテイル・ラウンジのピアノ弾きで、バニーの愛称で呼ばれる同性愛者だった。ドウェインは発狂しかけていた。悪い化学物質のせいである。しかし、周囲の誰もが妙だとは思いながらも、はっきりそれとは気がつかなかった。

 ドウェインはトラウトがミッドランド市に向っている二日の間、自分のホリディ・インに泊ったり、突如、反響症(エコラリア、おうむ返し病)になったり、秘書フランシーン・ペフコと愛し合ったりする。ドウェインは養子で、彼の継父はフーブラーという苗字を、ミッドランドでは黒人に多いからという理由でフーヴァと変えるような生っ粋の白人だった。

 トラウトは三度結婚して失敗している。息子のレオは海軍に入隊したのち、ベトナムで脱走し、ベトコンに加わって行方不明である。

ミッドランド市に到着して、車から降りたトラウトは、廃棄物の捨てられたシュガー・クリークを渡ったため、プラスチックで足をシースされてしまう。そして新しいホリディ・インのラウンジでドウェインや「私」と会う。ドウェインは突然、メッセージを求めてトラウトのSF小説を読み始める。周囲の人間をロボットだと認識したドウェインは、息子を殴り、とめに入った小説家ベアトリス・キーズラーや、ウエイトレスのボニー・マクマホンを殴り倒した。警察に捕らえられるまで彼は十一人の人間に傷を負わせた。トラウトは右手の薬指を噛み切られた。怪我人もドウェインも救急車で病院に運ばれた。

 トラウトは病院を出たところで「私」と出会い、作家が自分を創造したことを知らされる。これからトラウトは立派な出版社から本を出版することになり、一九八一年にはノーベル医学賞を受賞することになっているのだ。

 「私」はトラウトを解放し、消失する。消失しつつある「私」の耳にトラウトの声が聞こえる。「私を若くしてくれ、私を若くしてくれ」などなど。

(註8)田中小実昌の小説からヴォネガットとの共通意識を拾い出すことはた易い。

 言葉への不信の表明は「だいたい、名前がおおすぎる。秋口とか驟雨とか… そんな名前をごてごてくっつけるもんだから、こうしてプールの表面に鳥肌をたてている雨のそっけないうすら冷たさやなんかが、どこかにいってしまう」(『サインはエッチ』)。

 すべてが等価であることは「世の中ではあたりまえのことにおもわれてるが、だいたい、ものごとに。どちらが大事、なんてことが、ほんとにあるんだろうか。そういう考え方は、じつは、とんでもないまちがいなのではないか。なんでもけじめをつけなければ、暮らしていけないけど、けじめをつけろなんてことが、そもそもニンゲンの罪で、こういうことが戦争にもつながるのではないか」(『I LOVE YOU』)。

 物語の嘘については「「出発」もはっきりした物語用語だ。ぼくたちがこうしているのに、出発、などという区切りが、どこにある? ぼくたちがこうして生きているのにと言えば、便利みたいだが、えんりょしよう。これも、生きてるって、なにか、とたずねられれば、こたえられない。つまり、生きてる、という言いかたが、すでに物語なのか。

 出発とは、せいぜい、ある年の四月から、東京の大学にいきだしたとか、ある年の春に、九州での就職が決まったとかいうぐらいのことだ。それを、人生の区切りみたいに思う人はあるだろうが、人生なんて言葉が、そもそも物語用語以外のなにものでもない」(『寝台の穴』)。

(註10)マーク・トウェインとヴォネガットは似たところがある。共にユーモリストであり、モラリストである。晩年のトウェインはペシミストであった。ヴォネガットはニヒリストである。トウェインの『人間とは何か』には、「(自分の考えと思っているものは)無数の書物、無数の会話、そしてまた何百年というかな、祖先たちの心、頭脳から流れ出して、君の心、頭脳に注ぎこんだ思想、感情の流れ、それらからただ無意識に集めこんだ思想の断片、印象の断片、感情の断片、そういったガラクタ群の集積にしかすぎないんだからな。君個人としちゃ、なんにも創造なんかしてやしない」という説が述べられている。ヴォネガットの認識にきわめて近い。しかし、トウェインはヴォネガットとかなり違ったところも多いのである。トウェインは、人間行動の動機は唯一「自分自身の安心感、心の慰めを求める」ところにあるというが、ヴォネガットには、こういった人間行動の動機を個人の心理に還元する視点はないのである。 Breafast of Champions

 引用文献

  Vonnegut Jr., Kurt.1973,"Breakfast of Champions" Dell.pap.

 ヴォネガットJr.1959『タイタンの妖女』(昭和52年、浅倉久志訳)。1963『猫のゆりかご』(昭和54年、伊藤典夫訳)、『スローターハウス5』(昭和53年、伊藤典夫訳)、早川書房文庫版

 ヴォネガットJr.1973『チャンピオンたちの朝食』一章・二章(伊藤典夫訳)、1973『自己変革は可能か(プレイボーイ誌インタヴュー)』(飛田茂雄訳)、「海」昭和50年新年号、中央公論社

 ジュディス・メリル、1971『SFに何ができるか』(昭和47年、浅倉久志訳)、晶文社

 田中小実昌1979、『ポロポロ』中央公論社、『ご臨終トトカルチョ』泰流社

 マーク・トウェイン、1906『人間とは何か』(昭和48年、中野好夫訳)、岩波書店
 


 『チャンピオンたちの朝食』は1999年に映画化されている。アラン・ルドルフ脚本・監督、製作・主演はブルース・ウィリス。
 なんと2004年7月には、日本版DVDも発売されていた。(2014年に中古DVDを見ていて発見)

 USAからの輸入盤は持っていたが、なにせ日本語字幕が無い。原作を全編自分で翻訳して読んだので、話は理解できるが、セリフのニュアンスまでは分からなかった。日本版では吹替えまで収録されている。有難い。

 原作についてヴォネガット自身の評価は低いのだが、それは当然、自分の頭の中にあったアメリカ文化という屑を吐き出した小説だからである。屑を高く評価する作家はいない。とはいえ、読者にとってはその屑そのものが「アメリカ」だから、作品自体が痛烈なアメリカ文明の批評になっている。こんな原作をどんな観点で映画化できるものだろうか。
 製作・主演は大学時代に原作を読んだという、『ダイ・ハード』のブルース・ウィリス。主要な登場人物は役者によって形を与えられているが、普通の人間ではなく、多かれ少なかれ分裂症気味の人物である。また、ローズウォーターさんの描写はヴォネガットの『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』を読んだ人には理解できるものの(挿絵そっくりの風貌なのだし)、本作だけを見た人には、なぜ彼がキルゴア・トラウトを高く評価しているのかが不可解なものだろう。

 自動車販売業のドウェイン・フーバー(ブルース・ウィリス)はミッドランド・シティの有名人だったが、自分を見失い、拳銃を口にくわえて気を静めていた。妻セリア(バーバラ・ハーシー)は自殺願望者でTVを見ながら薬を飲んでいる。息子のジョージ(ルーカス・ハース)は同性愛者で「バニー」の愛称で、ホリディ・インで歌手をしていた。ドウェインは秘書のフランシーン・ペフコ(グレン・ヘッドリー)と、ときどきセックスしている。販売部長のハリー(ニック・ノルティ)は自分の女装趣味が社長のドウェインにバレたのではないかと心配している。女装趣味は妻のグレース(ヴィッキー・ルイス)との間の秘密なのだ。
 一方、作家キルゴア・トラウト(アルバート・フィーニー)はエリオット・ローズウォーター(ケン・ハドソン・キャンベル)から招待状と旅費を受け取っていた。ミッドランド市で行われる芸術館開館記念のアート・フェスティバルにゲストで招待するという。失敗続きの人生の落伍者として講演するのも作家の使命だと納得したトラウトは、ミッドランドに向う。途中で旅費を強盗に奪われ、ヒッチハイクを続けてミッドランドに向った。
 矯正施設を出たウェイン・フーブラー(オマール・エップス)は名前の一致からドウェインの店で働くことが自分の天命だと思い込み、ドウェイン店へ押しかける。ハリーは車を買いに来た客かと思って応対する。ギクシャクした対応の結果、社員らしきものになりすましてしまう。
 トラウトがミッドランドに着く。ホテルの喫茶食堂でドウェインに会ったトラウト。彼の小説をドウェインは読む。トラウトはドウェインに語る。神の実験で君の周囲に機械を配置した、好意を寄せる好意機械やその逆の嫌悪機械など色々な機械があなたを取り巻き、反応を見ようとしているのだ、と。ドウェインは突然「死ぬまでが人生だ」と理解する。急に周囲が機械だと納得したドウェインは暴力をふるい始める。シュガークリークに歩いて出たドウェインは、家を出ていたセリアと再会して和解する。息子のバニーも和解に加わる。しかし、警官がドウェインを逮捕に来た。笑って連行されていくドウェイン。
 一方、トラウトは鏡の中に入っていった。トラウトの「若くしてくれ」の声が聞こえた。鏡の中では少女に導かれたトラウトが少年に変わっていた。鏡は異次元へのリークだった。

 妻セリアの性格と行動が理解を超えているため、夫婦の和解がなんだか納得のいく結果に思えない。女装趣味のハリーの扱いも肯定しているのか否定しているのか不明瞭で中途半端である。分裂症気味のドウェインの行動に共感できるわけでもない。しかし、フランスでの評価は高く、1990年代の偉大な作品のひとつと評価されている。

 IMDbのレイテイングは4.6と低い(6.5以上で高評価)。ヴォネガットの映画化としては、Slaughterhouse-Five は7.0、Mother Nightは7.2、Happy Birthday, Wanda Juneは6.1、Harrison Bergeron (TV movies)は7.2。


  『Happy Birthday, Wanda June』について