BACK TO HOME (=Ikeda Home)
◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。



       カート・ヴォネガットについて   池田博明  

  私は理科の教師ですが、大学生のときに『猫のゆりかご』を読んで以来、ヴォネガットの作品を愛読してきました。新作が出ると、翻訳されるまで待ちきれず、自分でコツコツ翻訳しながら読んでいた時代がありました。1980年の初めに、2篇のヴォネガット論を書き、1篇のヴォネガット論を翻訳しました。評論というよりも、未訳作品の紹介でした。
 @文化の奴隷:Vonnegut,Jr.”Breakfast of Champions”について.小田原城内高等学校図書館紀要、第4号(1981年1月31日発行).
 A天国と非暴力:Vonnegut,Jr.”Happy Birthday,Wanda June”について.小田原城内高等学校図書館紀要、第5号(1982年1月31日発行).
 Bティム・ヒルデブランド著:私がヴォネガットのイマジネーションについて知っている二、三の事柄:ヴォネガット白書より(翻訳).
  以上のうち@はなかなか翻訳されなかった『チャンピオンたちの朝食』の紹介でしたが、現在は翻訳が出ています(早川書房,早川SF文庫)。Aは、やはり翻訳が出なかった戯曲『ハッピーバースデー、ワンダ・ジューン』の紹介ですが、これまた現在は翻訳が出ています(浅倉久志訳『さよならハッピー・バースデイ』晶文社)。このファイルではAと、ヴォネガット作品の引用で成り立っているBを紹介します。@は別ファイルになっています。


●日本語のカート・ヴォネガットに関するホームページ→四井志郎のヴォネガット非公式ページ


 A池田博明.天国と非暴力:Vonnegut,Jr.”Happy Birthday,Wanda June”について.小田原城内高等学校図書館紀要、第5号(1982年1月31日発行).

  カート・ヴォネガット・ジュニア」の『ハッピーバースディ、ワンダ・ジューン』(1971)は未訳の戯曲である。この戯曲は1970年8月7日から1971年の3月4日まで、142回上演され、1975年にはロッド・スタイガーとスザンナ・ヨーク主演で映画化もされたという。
 上演の翌年、1972年の3月13日にテレビ放映された『タイムとティンブクツのあいだ』(ヴォネガットのいくつかの作品を解体し、再構成した90分のTVドラマ)に出演している俳優が、『ハッピーバースディ...』の俳優と三人ほど共通していることも、劇の成功を裏づけているようだ。(ストーニィ・スティヴンソン『タイタンの妖女』をルースリーフ役のウイリアム・ヒッキィ、ボコノン『猫のゆりかご』をハロルド役のケヴィン・マッカーシー、そしてワンダ・ジューンをワンダ役のアライアン・マンカーが演じているのである)。

 ここで、戯曲を台本だけで論じることの無理は認めておかなければならない。戯曲は演じられることによって現れる。だれが、どう演じるかによって劇空間はまったく異なったものとなる。
 この論文は、ヴォネガットの意図と発想を紹介することで、『ハッピーバースディ』に触れるつもりである。

 ヴォネガット自身の「この劇について」によれば、『ハッピーバースディ』は彼47歳の時の作品であるが、それより15年前に書いた『ペネロープ(ペネロペ)』(1955)という戯曲の書き直しであるという。ペネロープはオデッセウスの妻の名であり、『ハッピーバースディ』の女主人公もまた、ペネロープである。ヴォネガットは、ホーマーの『オデッセイ』を論じていた時に、帰宅したオデッセウスの行動がひどく不合理に思えて、『ペネロープ』を書いたと記している。オデッセウスは、自分の留守の間に妻に求婚した者たちを次々に射殺していく。(補註.浅倉さんの訳はペネロピー)。

 『ハッピーバースディ』では、突然帰宅した夫ハロルドと求婚者たちの間にトラブルはあるが、結末はまったくちがったものになっている。無論、『ハッピーバースディ』は『ペネロープ』と同じものではない。ヴォネガットは今や私は左手も十分使えることに気がついた、『ハッピーバースディ』は左利きの私によって書かれ、『ペネロープ』は右利きの他人によって書かれたものだという風に記している。

 『ペネロープ』は、ケープ・コッドのオールリンズ・アレナ劇場で一週間上演されただけだったという。当時、ヴォネガットはほとんど無名だった。プロデユーサーを目指していたエステル・パーソンズがオプションしたが、彼女は『ペネロープ』のプロデュースに失敗してしまった。その理由は、スターの見せ場もなければ、登場人物も変わらない。全員がしゃべり過ぎるし、終わっても善悪がはっきりしないからだった。しかし、これらは意図されたことなのである。

 ヴォネガットはこう書く。「だれもがいつでも正しいということについて、私は『タイタンの妖女』という小説を書き、その本の中で、矛盾しながらも、すべての意見が調和している数学的な点を”時間等曲率漏斗(クロノプラスティック・インファンディブラム)”と名づけた」と。
 『タイタンの妖女』(1959)によれば、時間等曲率漏斗という場所では、いろいろな種類の真理が、太陽時計の部品のようにぴったりとひとつになっているという。一方が正しく、一方が間違っているというのではない。どちらも正しいのである。こういった相対主義はヴォネガットの作品にくり返し現れてくる。

 『猫のゆりかご』(1963)には「よい社会は、悪に善をぶつけ、両者の間の緊張を常に高めておくことで築くことができる」(47章)というボコノン(架空の宗教ボコノン教の始祖)の考えが記されている。実際には悪も善もないわけである。
 ヴォネガットの父親は死ぬ前に「お前は、小説の中で一度も悪人を書いたことがなかったな」と言ったという。ところが、劇では、それは悩みのひとつとなった。たとえば、『スローターハウス5』(一九六九)では「この小説には、性格らしい性格をもつ人物はほとんど現れないし、劇的な対決も皆無に近い。というのは、ここに登場する人々の大部分が病んでおり、また得体の知れぬ巨大な力に翻弄される無気力な人形にすぎないからである」(8章)ということでもよかった。
 しかし、性格を持った人物が現れなければ、劇の存在自体が危うくなってしまう。
 そこで、ヴォネガットを含めスタッフは、『ハッピーバースディ』の上演開始から終了まで「恥ずかし気もなく実験した」という。子供を含め、いろいろな人物にハロルドを撃たせたり、逆にハロルドにいろいろな人物を(子供まで)撃たせたり、ハロルドに世界を自殺好みにさせたりしてみたという。
 しかし、 どれにも満足せず、結局は、作家にハロルドも他の人々も悪者にする気がないのだから、満足はいかないのだということを納得させられたという。
 決定稿では殺し合いは起こらない。

 さて、推測にすぎないが、『ハッピーバースディ』にあって『ペネロープ』になかったのは、おそらく天国の場面ではないだろうか。
 地上では、突然、八年間も行方不明だった夫のハロルドが帰宅したことによって、妻ペネロープと求婚者ウッドリィ(医師)とシャトル(電気掃除機のセールスマン)、それに息子ポールとの間に様々なトラブルが生ずる。
 この地上の出来事と直接間接に関わる「天国」の住人が三人登場する。このうち、天国の性格をもっともよく代弁するのが、ワンダ・ジューンである。
 三人の中で彼女はもっともハロルドと関係が薄い。他の二人、フォン・コニグズワルド少佐は戦場にハロルドで殺されており、アル中のミルドレッドはハロルドの三番目の妻である。
 ちなみにペネロープはハロルドの四番目の妻である。
 ワンダ・ジューンは、誕生日にアイスクリーム車にはねられて死んでしまった八歳の少女である(ワンダ自身は十歳と言っている)。ワンダのために用意されたバースディ・ケーキを、求婚者の一人シャトルが購入して、行方不明の父親を尊敬している十二歳の息子ポールに贈ったのである。ちょうどハロルドの誕生日だったのだ。それでいくらかワンダとハロルドの関係ができたというわけだ。
 劇の登場人物中、ワンダだけが、それ以前のヴォネガットの小説に現れている。『タイタンの妖女』の第一章、実体化現象を見物しようとしている群衆のしんがりにいて、甲状腺腫で三百ポンドも目方のある女に「ちゃんと走らないと、もう今度から実体化を見に連れてきてやらないからね」と叱られているという、蒼い顔をした六歳の小柄な少女がワンダ・ジューンである。『タイタンの妖女』ではそれ以上は登場しない。
 ヴォネガット・ワールドでは、同名の人物が異なった物語に登場して、独特の広がりを作り出す。SF作家キルゴア・トラウトや、無垢な富豪エリオット・ローズウオーターは顕著な例だが、たとえば『チャンピオンたちの朝食』(1973)の重要な登場人物フランシーン・ペフコは、すでに『猫のゆりかご』に現れているといった風である。

 戯曲では、ワンダは天国にいて、天国はとっても素晴らしいところだと言う。

  私はここで、ほんとに幸福よ。面白いことがたくさんあるの。
  運転手が酔っていてよかったわ。もし酔っていなかったら、わたし、
  天国にくるのが何年も何年も先になったもの。
  そうしたら、まず高校へ行って、美容学校へ行って、結婚して、
  子供を産んで、それからまだまだなんのかんのとしなければならなかったわ。
  いま私はただ遊んでいるだけよ。
  ピンクの綿アメが欲しければ、いつだってもらえるわ。
  ここにいるみんな、幸福よ。動物も。戦死した兵隊さんも、電気椅子で死んだ人も、
  だれもかれも、みんなよ。
  みんな、自分を天国に送ってくれたものに感謝しているわ。 
  気狂いなんかじゃないのよ。私たち、シャッフル・ボードに夢中なの。
  もし、だれかを殺したいと思ったならね、迷うことないわ、 
  やってしまいなさいよ。
  だれを殺したって、きっと感謝のキスをされるわ。
  ここの兵隊さんたちはね、榴散弾や戦車、銃剣やダムダム弾を心から愛してるわ。
  だって、しょっちゅうシャッフル・ボードで遊べるようにしてくれたんだもの。
  ビールを飲みながら、ね。

 ワンダは心地よき天国を語ることで、死の崇高さを相対化すると共に、劇に活力を与えている。
 たとえば、ハロルドが、初めてペネロープに会う回想の場面。
 ペネロープが働いているハンバーガーショップは「ハンバーガー天国」という名前である。ここでハロルドは憶万長者風を吹かせ、すでに婚約中だというペネロープに、初対面にもかかわらず、求婚する。

  「娘さん、とても愛してるよ」
    「私のことを知らないくせに」
  「君は女さ。僕は女をよく知っている」
    「気狂いざただわ」
  「運命とはまあこんなものさ。君は僕と結婚するんだよ」
    「何で生活しているの」
  「両親は僕が十六のときに交通事故で死んだんだ。僕に宝石と野球チームを遺してくれたよ。その他にもいろいろ。僕は生きるために生きるんだ。ケニヤから戻ってきたばかりさ。そこでずっとマウマウを撃っていたんだ」
    「どんな動物なの」
  「皮膚が黒いんだ。人間の一種さ」。

 他にも終幕近く、ハロルドはウッドリィを撃とうとして言う。「マルハナバチに刺された程度の傷しかつかない。天国は素晴らしい楽園だそうだ。きっと好きになるさ」と。
 観客は、地上でのこういった言葉に、ワンダが語る天国のイメージを与える。
 天国では「シャッフル・ボードがすべて」であり、ヒットラーも、アインシュタインも、モーツアルト、ルイス・キャロル、切り裂きジャック、ディズニー、キリスト、みんながみんなシャッフル・ボードで遊んでいるという。
 キリストは、背に「ポンティウス・ピラト・アスレチック・クラブ」と描かれたウオーム・アップ・ジャケットを着ているそうだ。ピラトはキリストを処刑した人である。キリストも殺人者に感謝しているのだ。
 ワンダやミルドレッド、コニグズワルドも「ハロルド・ライアン・ファンクラブ」を作って、黄色のすじの入ったピンクのジャケットを着ようなどと相談している。

 無論、無神論者ヴォネガットは天国の存在など信じていない。天国は冗談であり、「フォーマ」である。
 「フォーマ」とは『猫のゆりかご』に出てくる、ヴォネガットの造語で、「無害な非真実」「心の慰めになるたわごと」のことである。

 前述の『タイムとティンブクツのあいだ』というTVドラマで、ワンダ・ジューンは消防車に乗って登場し、「私は今死んでいるの。天国にいるのよ」、天国はとっても素晴らしいと語る役目をするが、やはり「死んでいる」と自称するヒットラーは「天国なんてありはせん。死んだら、死んだのさ」と言うのである。
 「嘘といえばすべてが嘘なのです」という相対化された社会の中で、心のより所とすべきもの、それが「フォーマ」であるとヴォネガットはくり返す。

 興味深いことに、エラスムスも『痴愚神礼賛』(1511)で痴愚神にこう語らせている。

  「だまされるというのは不幸なことだ、と人は言うでしょう。とんでもない! だまされない方がずっとひどい不幸なのですよ。事物そのもののなかに人間の幸福があるとするのは、大変な誤りなのです。幸福とは、事物そのものについて人間が抱く意見しだいなのです」(訳書121頁)。

 また、サローヤンの『人間喜劇』(1943)のマコーレイ家の母の言葉、「どんなことでも、すばらしくなるのは、それを信じるからで、ものそのものがすばらしいわけじゃないんだよ」(訳書48頁)。

 こういった精神には共通項がある。「嘘」を「真実に」、「死」を「生」に、「涙」を「笑い」に変えること。川本三郎は『人間喜劇』についてこう書く。その”逆転”の知恵こそ大人のユーモアなのではないか(『走れナフタリン少年』78頁)。

 ”逆転”の知恵。それがヴォネガットの特徴でもある。そして、「生」や「笑い」に価値を置くのは、ミーカーが『喜劇としての人間』で展開した精神のなせるわざであろう。
 「喜劇がわれわれの眼前に切り開いて見せた世界では、肝心なことは、たとえ無意味であるかもしれないにせよ、ひたすら生きること、そして他者にも生きるよう励ますことである」(訳書53頁)。

 ヴォネガットの最新作『ジェイルバード』(1979)に描かれる天国も、ずいぶんおかしい。
 天国では死者はその人の一番お気に入りの年齢を選ぶことができるという。
 天国で44歳の「私」=ヴォネガットは、九歳の父に会って狼狽する。知り合った人に「あの少年はだれか」と聞かれるたびに、「私の父だ」と答えなければならない滑稽さ。
 天国では嘘はつけないのだという。これまた滑稽な話である。
 せっかく友達に、自分の上品さを印象づけたとしても、そこへパンツを盗まれて裸の父が現われたのでは、ぶち壊しである。
 そこで、母に不平を言うと、なんと母は「そんな人は知らないし、あなたも知らないわ」と答えるのだそうである。天国で、母はたったの十六歳。まだ父とは結婚しておらず、私も生れていないのだ!

 さて、『ハッピーバースディー』で、ハロルドは悲劇的性格を代表する。第一幕第一場で観客に向い、ペネロープは「これは悲劇です。終わりには、私の顔はキリマンジャロの雪のように白くなっているでしょう」と語る。
 ここで「キリマンジャロの雪」という言葉はヘミングウェイの同名の短編を下敷きにしている。開口一番、ペネロープは「これは殺しを楽しむ男たちと、楽しまない男たちについての単純な劇です」と言う。ヘミングウェイは「殺しを楽しむ男たち」に属するのである。
 ヴォネガットは「危害を加えようと思ってもいない絶滅しかけた動物たちを殺害する」ヘミングウェイをひどく嫌っており、ハロルドにはヘミングウェイ的な部分を持たせたという。

 ハロルドは、戦場で二百人の人間を殺し、スポーツとして数千匹の動物を殺した。
 彼の居間には彼が殺した動物たちの剥製や毛皮が飾られ、ドアには呼び鈴の代わりに、ライオンとハイエナの吠え声がセットされている。「死のにおい」のする部屋で地上の劇は進行するのである。

 ハロルドの友人、ルーズリーフ大佐は、第二次世界大戦で長崎に原爆を投下して、一瞬にして七万四千人の人間を殺した。彼はハロルドと共に行方不明になった。マスク・メロンほどの大きさのダイヤを見つけようと、アマゾンの熱帯雨林の上を軽飛行機で飛んだ時のパイロットが彼だったのである。

 「殺しを楽しむ男」はもう一人、大戦中、”ユーゴの野獣”と異名を取ったコニグズワルド少佐である。彼はユーゴスラビアのムラビッチという村でハロルドに絞め殺されたので、天国の住人である。
 大戦中、少佐は百回以上、いろんな方法で人を殺した。ある時にはオレンジ・ジュースを血管に注射して捕虜を殺したという。なぜそんなことをしたのかというと、オレンジがたくさんあったからだそうだ。
 もし、大戦後も生き残って、戦犯として告訴されたら、少佐はこう言うつもりだったという。「私は良き兵士がそうであるように、ただ命令に従っただけです。ヒットラーがその男をオレンジ・ジュースで殺せと命令しました」と。

 「殺しを楽しまぬ男たち」を代表するのは、医師ウッドリィである。彼はすべての暴力に批判的で、医師弦楽四重奏団でヴァイオリンをひいている。
 劇の途中でペネロープと一週間前に婚約していたことが判明する。
 ハロルドの息子ポールは四歳の時に生き別れた父親を尊敬し、ウッドリィを嫌っている。ポールはウッドリィに教わったのは「ヴァイオリンのひき方と、馬鹿馬鹿しいピースサインのし方だけ」と言っている。

 死んだと思っていたハロルドが帰ってきたので、事態は微妙になる。
 婚約は無効になるが、ペネロープはウッドリィの感化を受けているので、もはやハロルドの粗暴さに批判的である。
 ペネロープの心がウッドリィにあることを知ったハロルドは、ウッドリィの一番大切なものであるヴァイオリンを打ちこわしに行く。ペネロープは「そんなことをしたら、私、別れるわ」と叫ぶ。それでも、ハロルドは結局、ヴァイオリンを打ち壊してしまう。

 ずっとハロルドと一緒に行動してきたルースリーフもハロルドの行為を批判する。彼の妻のアリスは既に再婚しており、義母は彼の帰宅のショックで死んでしまったという。ルースリーフには帰る家がない。義母の葬儀の後、ハロルドの居間にみんなが次々に来る。
 
  ルースリーフ  ヴァイオリンの事は気にいらなかった。悲しかった。
  ハロツド 仕返しさ。簡単なことだ。
  ルースリーフ ヴァイオリンをひいたことがないだろう。
  ハロルド おまえはどうなんだ。
  ルースリーフ  ある。ひき方は忘れてしまった。けれど、あんたが
     それを壊した時 俺は思ったんだ。
      ”神様、俺はまたヴァイオリンを始めるだろう”って。
      馬鹿げた、子供っぽいことさ、ヴァイオリンを壊すなんて。
      それはウッドリィのものじゃなかったんだ。
      みんなのものだったんだ。
      彼がそれを俺に売ってくれたとしたら、俺は楽しめただろう。
      それから俺がだれかに売って、そいつが楽しめる。
      あんたがヴァイオリンを壊して、ペネロープが去った。
      俺は自分に言った。”神様、誰が彼女を非難できるだろうか”って。
  ハロルド おまえも去るときのようだな。

 ヴァイオリンは単なる物ではない。それは人と人をつなぐ美しい生命である。二百年以上も生き続けることができる。
 ヴォネガットの兄が、父親が撃ったうずらを見て、こう言ったという。「なんてまあ、素晴らしいスイス製時計を打ち砕いたようだ」と。生物もまた芸術品である。

 ルースリーフは原爆投下という自分の行為も批判する。

  ルースリーフ もし俺がそうしなかったら。
      もし俺が自分にこう言い聞かせたら。
      ”くそくらえ、この下の人々すべてを生かせるんだぞ”
  ハロルド 敵だったんだぞ。戦争中だったんだ。
  ルースリーフ ああ、畜生。けれど思うんだ。もし兵隊たちが、
      時々自分自身にこう言っていたら、戦争はもっとよかっただろうって。
      ”神様。俺は敵にそんなことをするつもりはない。
       あんまりひどすぎる”
       あんたは壊さなければ、たとえヴァイオリンの作り方を知らないと
      したって、そのヴァイオリンの作り手だったってことになる。
       俺は爆弾を落とさなければ、長崎の人々すべての父親ってことに
      なっただろうに。そして母親ってことにも。

 ルースリーフは去り、そしてシャトルも去る。
 ウッドリィが来る。ペネロープは仰天する。ハロルドとの間で殺し合いが起こるのではないかと。
 ペネロ−プは、ハロルドがポールに買い与えた22口径のライフルを構えて、ウッドリィとハロルドを引き離そうとする。
 しかし、ハロルドはたやすくライフルを取り上げて、妻や息子を追い出し、ウッドリィと二人になる。
 ウッドリィはハロルドを「道化師だ」という。「進化が君を道化にした。タバコをくわえた道化だ。君のような単純な屠殺者は時代遅れさ!」

   ウッドリィ 君に毒を盛ったんだ。
   ハロルド (恐怖でウッドリィを指し)ルクレツイア・ボルジアか。
      (半狂乱で周囲を見回し)何か飲んだり、触れたりしたか?
      (理解する)タバコを断ったな。あれがそうか。
       ヒューミダーに青酸カリが! 不実な平和愛好者め。
   ウッドリィ 私は君の頭に思想という毒を盛ったのだ。
       毒は君の精神のあらゆる領域に染み込んでいく。
       「時代遅れ、時代遅れ」「道化、道化」といいながら。

 ハロルドは自分の狼狽ぶりに若干呆然となる。ウッドリィに「新たな英雄は君だ」と言う。
 しかし、ウッドリィは「私は群衆が嫌いだし、カリスマもない。新たな英雄は私同様の科学と平和の人となるだろう。彼は無論、君の武装を解除する。もう銃はいらないんだ」と答える。
 ウッドリィの思想が勝利したようだ。しかし、ハロルドが反撃する。

   ハロルド 君は間違いをしている。俺のような時代遅れの年取った肉食獣は
      手負いのときが一番危険なのだ。君は俺を傷つけた。
   ウッドリィ そんな冗談を! わからないのかい?
   ハロルド 死ぬまで俺たちは戦いをやめないのだ。
    ウッドリィ 君は友達を殺そうとしているんだ。どんなに君を好きなのか
      わからないのか。
   ハロルド 今、俺は君を撃つつもりだ。
   ウッドリィ やめろ!
   ハロルド 俺の自尊心が失われた。それと一緒に兵士としての名誉も。
      丸腰の人間を撃つくらい簡単なことさ。
   ウッドリィ 新しい尊厳が君のものなんだ。慈悲深き人間としての。
      君は変われるんだ。
   ハロルド 剣歯虎のようにな。

  ウッドリィはひざまづいて、あわれみを乞う。ハロルドは引き金から指を放し、銃を下ろす。撃てなかったのだ。
 いまや二人は同等になったからだ。

 ウッドリィが「ありがとう、命を助けてくれて」と言うと、ハロルドは「もう屑だ。俺のと同様にな」と答える。
 ウッドリィは「新しい生命の始まりさ」と元気づけるが、ハロルドは別れの言葉を言い(「ペネロープに道化流に愛していたと伝えてくれ。ポールには医者になれと言ってくれ」)、ライフルを持って、廊下へ出る。
 ウッドリィは不安になる。「ハロルド?」と呼んでも返事がない。天国の住人たちがいつのまにか現われ、耳をすましている。
 銃声がひびく。ハロルドの自殺か? ウッドリィは悲しみにくずおれる。
 しかし、ハロルドが頭をふりながら出てくる。そして言う。「撃ちそこなった」。コニグズワルドは失望の色を表す。ミルドレッドは顔をおおい、ワンダは親指をくわえる。
 幕である。

 ティム・ヒルデブランドは「カート・ヴォネガットのイマジネーションについて、私が知っている二、三の事柄」(一九七三)という論文で、「ヴォネガットの本には英雄も悪人もいない。ヴォネガットの登場人物のアイロニーは、彼らの犯罪が無意識に行われるということにある」と指摘している。

 『ハッピーバースデー』で、ハロルドをとらえているのは「男らしさ」の神話である。
 死を恐れず、臆病であることを拒み、戦い続ける人間、それが男だ。
 彼は息子を葬儀に連れて行き、死体を見せる。大きくて、多忙な葬儀場で一ダースも死体を見たという。「好きになれるものじゃない。死に慣れることになるんだ。まったく自然なことなんだからな」。ライフルの扱い方を教え、人を憎めと教える。

 行方不明の八年間のうち、七年半もの間、ハロルドとルースリーフはルピ・ルーポ・インディアンと一緒にいた。
 インディアンが二人を餓死から救い、そして薬を飲ませたのだ。それは奇妙な青いスープだった。飲むと、縁がラベンダー色でハチミツ色のもやの中に入ったような気がした。そこで笑い、歌い、眠った。鳥の鳴き声に答えた。生きとしいけるものが兄弟か姉妹のように思えた。まちがってゴキブリを踏みつぶしてしまった時には、ゴキブリのために泣いた。五日間も続く葬儀をした。
 そんな状態をハロルドは「化学的去勢の一種」と評し、「”美しい”だって! 生でも死でもない。何でもないんだ。(中略)デタラメな夢と馬鹿げた七年間! 無意味な七年間。たくさんのものがあったのに!」と評する。いったい、どんなものがあったというのか。
 ハロルドは「行動(アクション)だ! 相互作用! ギブ・アンド・テイク! 挑戦と反応!」と叫ぶ。

 ハロルドにとっては「男らしさ」こそ至上の価値であって、女は男に隷属するものと考えている。「世界は女でいっぱいさ。俺たちの楽しみのために」、これがハロルドの言葉である。
 女はいつだって男のしたいことに文句をつけて、男らしい行為を台無しにするのだ。
 ルースリーフの妻アリスは、最も勇敢なテスト・パイロットだったルースリーフを、生命保険の外交員にしてしまった。なんてこった!
 それに、「美人を教育するのは、素晴らしいスイス製の時計にハチミツを注ぐようなものだ。すべてが止まってしまう」。
 ハロルドは妻にこうも言う。「おまえは自分のしたいことなんか、わかちっやいない。神様がそうお創りになったんだ」と。

 しかし、無論そうであってはならない。
 「人間は奴隷のように扱われるべきじゃないわ」(ペネロープ)。
 釣り上げられた魚だって、針の痛みを感じるのではないだろうか。
 「魚は感じないんだ」というハロルドの言葉に対して、ペネロープはこう言う。
 「私は感じるわ。
 精神的であれ、肉体的であれ、少しの傷でも私を苦しめるの。
 私はもうバカな給仕じゃないのよ。
 たぶん、魚については、あなたが正しいわね。
 給仕だった時には、魚ほどにも痛みを感じなかったもの。
 でも、私は敏感になったの。
 今、私には考えがあるわ。
 それと、しっかりした情報。
 ずいぶんたくさんのことがわかるの。
 大部分はあなたに関係があるのよ。
 (たとえば)ヒロイズムの全体的概念、およびその性的根源」。

 ミルドレッドは天国でこう語っていた。
 「男たちがお互いに殺し合ったり、物を壊したりする理由について、私は理論を持っているの。
 気にしないで、くだらない理論よ。
 すべて性的なものというつもりだったのよ。
 けれど、あらゆるものが、性的だわね」。

 実際には、ヒロイズムをすべて性で説明することはできないだろう。
 ヴォネガットもできるとは考えてはいまい。
 ペネロープの言葉はウッドリィの受け売りであり、ミルドレッドの言葉は自らの性的不満の表現でもある。
 しかし、欲求不満の代償行為としての破壊や虐殺という理論は「男らしさ」の神話を解体するはたらきを持っている。
 「男らしさ」はことさらに誇るべきものではない。男女を問わず、必要なのは「愛と優しさ」(ペネロープの言葉)なのだ。
 そして、おそらくここで言っている「愛と優しさ」の実質は、『スラップスティック』(一九七六)や『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』(一九六五)に現われてくる「ありふれた親切 common decency」や「親切 kind」に近いのだろう。

 ペネロープの言葉で、この主観的な紹介文を終わろう。

    闘争を拒むのが新しい英雄よ。新しい英雄は惑星を守ろうとしているの。
    もう戦う時間もないし、戦う場所もないわ。

              (1980年10月27日記) 

   引用文献
 Kurt Vonnegut,Jr. 1970,1971.”Happy Birthday,Wanda June”.Dell.pap.;1972,”Between Time and Timbuktu”.Dell.pap.;1979,”Jailbird”.Delacorte Press/Seymour Lawrence.
 Tim Hildebrand, 1973.”Two or Three Things I Know About Kurt Vonnegut's Imaginations”.IN ”The Vonnegut Statement” edited by Jerome Klinkowitz and John Somer.
 ヴォネガットJr, 1959『タイタンの妖女』(昭和52年、浅倉久志訳)、1963『猫のゆりかご』(昭和54年,伊藤典夫訳)、1969『スローターハウス5』(昭和53年、伊藤典夫訳)、以上早川文庫。1965『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』(昭和52年、浅倉久志訳)、1976『スラップスティック』(昭和54年,浅倉久志訳)、早川書房。(現在は早川文庫に収録)。
 エラスムス、 1511『痴愚神礼賛』(昭和44年、渡辺一夫・二宮敬訳)、中央公論社、世界の名著17。
 サローヤン、 1943『人間喜劇』(昭和52年、小島信夫訳)、晶文社。
 川本三郎、 1981『走れナフタリン少年』北栄社.
 ミーカー、 1974『喜劇としての人間』(昭和50年、越知道雄訳)、文化放送開発センター出版部。
 池田博明、 1980「文化の奴隷ーVonnegut,Jr.”Breakfast of Champions”について」『小田原城内高等学校図書館紀要』第4号。


                                       BACK TO HOME 


 Bヴォネガット白書(1973)より
  カート・ヴォネガットのイマジネーションについて,
      私が知っている二、三の事柄

             ティム・ヒルデブランド (池田博明・翻訳)

1.《カート・ヴォネガットは縁にいる》 『プレイヤー・ピアノ』の「主人公」は明らかに、慢性的に不満をかかえた酒飲み、エド・フィナティーである。精神科医に診てもらうようにと言われた時、エドはきっぱりとこう言った。
 医者はおれを真中へひきもどそうとするだろう。ところがこっちは、落っこちさえしなければ、できるだけ縁の近くでがんばっていたいんだ。縁にいると,真中では見えないいろいろのものが見える。・・・・・夢にも思わないようなでっかいもの、縁にいる人間が、それを最初に見るのさ。(訳書p124)

2.《カート・ヴォネガットはどこで彼の考え(アイデア)を得るのか》 「もし、わたしたちが、再び別のアダムとイヴから出発しなければならないとしたら、わたしは、ふたりがアメリカ人であること、そして、ヨーロッパではなく、この大陸で出発することを望みます」ー合衆国上院議員リチャード・ラッセル(ジョージア州)

3.《理性的なカート・ヴォネガット》 最初の長編『プレイヤー・ピアノ』(1952)では、ヴォネガットは完全に理性的である。

4.《私を信用するな、私もあなたを信用しない》(『タイタンの妖女』)

5.ヴォネガットの2番目の本、『タイタンの妖女』で、ボアズは、「おれはなにもわるいことをしないで、いいことのできる場所を見つけた。おれはいいことをしてるのが自分でもわかるし」(訳書p229)と、火星の洞窟から話している。

6.《明らかにされた宇宙の存在の無意味さ》 『タイタンの妖女』では、ヴォネガットは,宇宙的規模に無意味が存在することを示すことで無意味さを超越しようとしている。人間ばかりでなく,宇宙もあらゆるものが無意味である。このことは,自尊心と自己憐憫を同時に一掃するだろうし、神と悪魔も言わずもがなである。『プレイヤー・ピアノ』での救世主の姿は,本全体をとおして、あやつられている、ドロップアウトしたテクノクラートである。

7.《ヴォネガットは、トンネルの終末の光を見ている》『タイタンの妖女』で、ヴォネガットの宗教のかたちは、ウインストン・ナイルス・ラムファードである。絶対中立の神の教会の開祖である。もし、神が私たちが完全であることを願うのであれば,神はそのように私たちを作ったのである。

8.《宿命的に自由》 「これまでにあったすべてのことが、これからもありつづけるだろうし、これからあるだろうすべてのことは、これまでにもつねにあった」ウインストン・ナイルス・ラムファード(訳書p28)。このことばには、たしかに喜びがある。

9.《カート・ヴォネガットの幻想》 ヴォネガットの3番目の長編『母なる夜』(1961)は、短い章に分けられた最初の本である。174頁で45章ある。ヴォネガットは、かつて教育テレビに籍を置いていた。彼は権力を持った人々に、自分の本を読んでもらいたいと思っている。大統領や独裁者、知事その他の人々は、今も昔も、忙しいスケジュールの合間にも、2、3の短い章を読む時間なら、見つけるだろう。

10.『母なる夜』で、ヴォネガットは彼の宿命となる叫びを使い始めた。「なるほど So be it」と「ハイ・ホー Hi Ho」である。

11.《カート・ヴォネガットは第二次世界大戦で服役した》 「わたしは身のまわり品を全部、わたしという人間と同じような戦時余剰物質でととのえた」『母なる夜』(訳書p73)

12.《これがカート・ヴォネガットが考えていることだろうか》 「未来の文明はー現代のよりもっと良い文明はー人間をどれだけ芸術家であったかということによって評価するんじゃないかね。わしやあんたは・・・・創造した作品によってのみ値打ちを定められることになる。それ以外のことなどは、まったくどうでもいいのだよ」(クラフト:『母なる夜』のロシア・スパイ。訳書p87)。

13.『母なる夜』で、ヴォネガットは初めて過去に戻っている。登場人物はすべて第二次世界大戦の生き残りである。ヴォネガットが書く16年前に戦争は終わっていた。彼はたぶんたくさんのことを考えた。

14.《カート・ヴォネガットは第二次世界大戦の生き残りである》 「彼女がわたしにむかってしたことといえば、こちらがつんぼになるほど、この手の出世物語を聞かせることだけだった。このすばらしい新世界で出世したと彼女が思っている人々とは、つまり強制労働や破壊や殺人の術にたけた者ばかりだった。わたしはそのような分野で働くことが出世したことになるとは思わない」(『母なる夜』訳書オ162)。

15.《歴史におけるヴォネガットの位置》 『母なる夜』からハワード・W・キャンベルの詩(訳書p171)Mother's Night
  ぼくは巨大な蒸気ローラーを見た。
  それが太陽をおおいかくしていた。
  人々はその場に横になり、横になり、
  逃げようとはしなかった。
  ぼくと恋人はこの凄惨な不可思議を
  びっくりして見ていた。
  「横になれ、横になれ!」人々は叫んだ、
  「あの巨大な機械は歴史なのだ!」
  ぼくと恋人は逃げだした。
  機械はぼく達を見つけなかった。
  ぼく達は歴史をはるかうしろに残して
  山のてっぺんへ駈けあがった。
  たぶんあそこに残って死ぬべきだったのだろうが
  なぜかぼく達はそう考えなかったのだ。
  歴史のあったところに行ってみると
  ああ、死者の悪臭のなんとすさまじかったことか。

16.《何のための世界大戦だい?》
 「この世では真に貴いものがあらわれると必ずばらばらに引き裂いて群衆に投げ与えることになっている」
 「アメリカが嫌いなの?」と彼女は言った。
 「好くのも嫌うのも馬鹿げている」とわたしは言った。「国に対して感情を動かしたりはしないんだ。不動産に興味はないからね。これはわたしの人格の大きな欠陥だけれど、国境を土台にものを考えることができないんだ。想像上の一線なんて、妖精やなにかと同じくらい非現実的なものに思える。人間の魂にとって本当に大事なことが国境線から始まったり、そこで終わったりするということが信じられない。美徳も悪徳も、悦楽も苦悩も、国境線で縛られたりはしないよ」
 「変わったのね」と彼女は言った。
 「世界大戦があれば人類は変わる」とわたしは言った。「それでなくて何のための世界大戦だい?」(『母なる夜』訳書p186)

17.《単純な本を書く平明な男》 「わたしははじまりと、まん中と終わりがありーなおかつ願わくば教訓(モラル)のついているものを重視するんです」(『母なる夜』訳書p253)

18.《全体主義に対するヴォネガットの理論》
 これほど徹底した全体主義的な心、つまりところどころ歯のかけた歯車じかけによく似た心をかくも目のあたりに見たもはわたしも初めてだった。このような歯ぬけ歯車による思考機械は標準的な、あるいは標準以下のリビドーで運転されて、まるで地獄のカッコウ時計のような痙攣的な、騒がしい、派手な、でたらめな動きをするものだ。
 係官はジョーンズの心の歯車には全然歯がないというまちがった結論に達した。「あんたは完全に狂ってる」と彼は言った。
 ジョーンズは完全には狂ってはいなかった。古典的な全体主義思考で困るのはどの歯車にも、こわれているにせよ、円周のある部分にはきちんと歯がならんでいて、その部分は実に精巧に作られ、かつ申し分なく手入れされているということである。
 したがってこの地獄のカッコウ時計は、八分と二十三秒のあいだ正しく時を刻んだ後で、いきなり十四分先へ飛び、六秒間正確に動いたところで二秒先へ飛び、二時間と一分のあいだ正確に動いたあとで一年先へ飛んでしまう。
 欠けている歯とは、ほとんどの場合、単純で明らかな、十歳の子供でも知っていて理解しているような真理である。
 故意に歯車の歯を抜くこと、故意にある種の明らかな知識を拒否すること。
 それによって、ジョーンズ、キーリー神父、連盟福総統クラップタウアー、それに黒い総統といった互いに矛盾する考えの人々が比較的平穏にひとつ屋根の下で暮らすことができるようになった。
 それによって、わたしの義父は一つの心の中に強制労働の女たちへの無関心と青い壷への愛を同時に宿すことができた。
 それによって、アウシュヴィッツ司令官ルドルフ・ヘスはアウシュヴィッツのラウドスピーカーから偉大な音楽と死体運搬係への呼びかけを交互に流すことができた。
 それによって、ナチ・ドイツは文明と狂犬病のあいだにさしたる違いがないことを感得できた。
 これが、わたしがかつて見た狂気の国家について、その数多くの人々について、わたしのなし得る精一杯の説明だ。(『母なる夜』訳書p304)

19.《化学を通してよりよい人生を》 『母なる夜』の41章に、ハワード・W・キャンベルと警察官の会話がある。警官が言う。(訳書p319)
 「ぼくの目に映るもの、人がぼくにむかって言うこと。ときどきほんとにいやになる」
 「みんながいつでもそうですよね」とわたしは言った。
 「あるところまでは化学だと思うんだ」と彼は言った。(中略)
 「いやな気持ちになることが」と彼は言った。「そういう発見じゃなかったかい。化学物質がたくさんあってっていう?」
 「知りません」とわたしは言った。
 「人にある化学物質をやると、そいつは気狂いになる」と彼は言った。「そういう研究もあるらしい。すべてが化学物質かもしれない」・・・・
 「いろいろな国で人の食べる化学物質が違うから、人はいろいろな時にちがった行動をするのかもしれない」と彼は言った。

 そして数行あとで警官は思索する。
 「もう少し化学物質のことがよくわかるようになったら」と彼は言った。「もう警察官もいらないし、戦争も、精神病院も、離婚も、酔っ払いも、青少年の不良化も、堕落する女の人も、なにもかもなくなるかもしれない」

20.《目がまわる、それともおかしい?》 ヴォネガットの次の本、『猫のゆりかご』(1963)で、彼はボコノンを紹介している。彼の口癖はこうである。「目がまわる、目がまわる、目がまわる」。「とは、私たちボコノン教徒が,人生のからくりの複雑さや意外さを思う時、常に口にする言葉である。しかし、キリスト教徒であった私には、これだけしか言えなかった。「おもしろいことがあるものですねえ、人生には」」(訳書p65)

21.《二度考えるな.それでよろしい》ヴォネガットの本には英雄はいない。それに悪者もいない。ヴォネガットの登場人物のアイロニーは、彼らの犯罪が無意識に行われるということにある。しかし、ヴォネガットの世界では、犯罪は有効な目的に役立つ。「よい社会は、悪に善をぶつけ、両者のあいだの緊張を常に高めておくことで築くことができるというのが、ボコノンの信念であった」(訳書p94)。ヴォネガットは逆説的であるがゆえに、失敗することも、むろん成功することもあり得ない体系(信条)を創造する。悪が存在するからといって、ヴォネガットは絶望しない。代りに彼は善と悪のあいだの緊張にかかわるのである。

22.「さあみんな、行こう、そして幸福になれ。行こう、そして幸福に」。これは1964年10月21日、セントルイスでのリンドン・ベインズ・ジョンソンの演説の引用である。ボコノンの本名はライオネル・ボイド・ジョンソン。

23.《ものごとを正す人(作家)の役割について》
 「作家がみんなゼネストにはいって,人類の迷いを悟らせるというのを考えてるんだけど、どうだい、参加しないか?」
 「作家にストライキ権なんてあるのかね?警察や消防夫がストライキするみたいなもんじゃないか」
  「大学教授とかな」
 「そう、大学教授とか」そして私は首を振った。「いや、どうもぼくの良心は、そういうストライキには賛成しそうもないよ。人間たるもの、作家を志したら、美と啓蒙と娯楽を最高スピードで製造する神聖な義務を負うものだと思う」
 「新しい本や、新しい劇、新しい歴史、新しい詩が急に書かれなくなっちゃったら,世界中にどんな大騒動がもちあがるだろう。そう考えずにはいられない・・・」
 「そして人々が蝿みたいにころころと死にはじめたら、きみは大得意になるんだろう?」
 「気違い犬みたい、と言ったほうがいいな。ウーウー唸りながら噛みあい、自分の尻尾を追いかけまわすんだ」
 私は老キャッスルに向いた。「文学による慰めを奪われたら,人はどんなふうに死ぬと思いますか?」
 「心臓が腐るか、神経系が萎縮するか、そのどちらかだろうね」
 「どちらもあまり楽しいとは言えませんね」
 「おい」と老キャッスルが言った。「頼むよ、二人とも、書くのをやめないでくれ!」
(『猫のゆりかご』訳書p205)

24.《カート・ヴォネガットの小説とSF》 『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』は、ヴォネガットの5番目の長編である(1965)。批評家はしばしば彼にSF作家のラベルを貼るが、たいていのSF批評家はそれには困難を感じている。ヴォネガットはもう主流であるという。ヴォネガットとSF作家のちがいは、ヴォネガットが本質的に説教者であり、モラリストであり、メッセージを持った者であるということにある。たいていのSF作家は、人間にではなく、アイデアに集中する。ヴォネガットの人々の方向は、彼に並外れた皮肉のセンスを発達させたので、彼の意識を典型的なSF作家の意識とは別にした。しかし、ヴォネガットもSF作家も、テクノロジーが世界をどう変化させるかに興味を持っている。ここにエリオット・ローズウオーターがSF作家の集まりでしたスピーチがある。
 「ぼくはくそったれな諸君が大好きだ。最近は、きみらの書くものしか読まない。きみらだけだよ、いま現実にどんなものすごい変化が起こっているかを語ってくれるのは。きみらのようなキじるしでなくては、人生は宇宙の旅、それも短い旅じゃなく、何十億年もつづく旅だ、なんてことはわからない。きみらのように度胸のいい連中でなければ、未来をほんとうに気にかけたり、機械が人間をどう変えるか、戦争が人間をどう変えるか、大都市が人間をどう変えるか、でっかく単純な思想が人間をどう変えるか、とてつもない誤解や失敗や事故や災害が人間をどう変えるか、なんてことに注目したりはしない。きみらのようにおっちょこちょいな連中でなければ、無限の時間と距離、決して死に絶えることのない神秘、いまわれわれはこのさき何十億年かの旅が天国行きになるか地獄行きになるのか分かれ道にいるという事実。こういうことに心をすりへらしたりはしない」(訳書p24)

25.《生まれてきた者へのカート・ヴォネガットのアドバイス》『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』で、エリオット・ローズウオーターは、メアリー・ムーディの双子の赤ちゃんにいうつもりのことを,私たちに語る。
 「こんにちは、赤ちゃん。地球へようこそ。この星は夏は暑くて、冬は寒い。この星はまんまるくて、濡れていて、人でいっぱいだ。なあ、赤ちゃん、きみたちがこの星で暮らせるのは、長く見積もっても、せいぜい百年ぐらいさ。ただ、ぼくの知っている規則が一つだけあるんだ、いいかい。なんてったって、親切でなきゃいけないよ」(訳書p141)

26.《ヴォネガットによる福音》 無神論者を標榜するヴォネガットは、社会における宗教のたたらきを常に理解していた。宗教は、人々が世界をあるがままに許容することを助長する。そこで、世界は、神や政府や欲張りの思うとおりになっている。他の取り残された人々はどこにいるのだろう。教会に通い、仕事に行き、投票し、芝生を刈り、皿を洗い、天国を望んでいる人々は。ヴォネガットはこんな風にそれを言う。
 「わたしは他人の神聖な私有財産を尊重し、全能の神がこの人生でわたしにお授けになるどんな身分にも満足することをおごそかに誓います。わたしは、わたしの雇い主に感謝の心を持ち、賃金や労働時間のことで決して文句を言わず、それよりも自分にこうたずねます。「わたしの雇い主のため、お国のため、そして神のために、もっともっとわたしにできることはないか?」と。わたしは、自分がこの地上に生まれてきたのは幸福になるためではないことを、わきまえています。わたしは試練をうけるために生まれてきたbのです。その試練に耐えるため、わたしは決してわがままをいわず、つねに温和で、つねに正直で、つねに心身と行いを清らかにたもち、また、神がそのお知恵をもってわたしの上に置かれた人びとを、つねに敬わなくてはなりません。もし、その試練に耐えれば、わたしは死後に天国へ行き、永遠の喜びをさずかるでしょう。もし、耐えられなければ、わたしは地獄に墜ち、悪魔が笑い、イエスがお嘆きになる前で、業火に焼かれるでしょう」(『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』訳書p207)

27.《だれがいったいこの気狂いの国を動かしているのだろう》
 「おじさん、わたしがいちばん頭にくるのは、この人たちがどんなに物知らずかということでもなく、どんなに大酒飲みかということでもないんです。それよりも、この世の中のすてきなものはぜんぶ、自分たちか自分たちの先祖が貧乏人にくれてやったものだとする、この人たちの考え方が気にくわないんです。わたしがはじめてこの家へきた日の夕方、ミセス・バントラインはわたしを裏のポーチに呼び出して、夕日をごらんなさい、といいました。わたしはいわれたとおりにして、とてもきれいですねといったんですが、奥様はわたしがなにかもっと別のことをいうのを待っているみたいなんです。わたしはなんといえばいいのかさっぱりわからないので、われながらまのぬけたことをいいました。「どうもありがとうございました」奥様が待っていたのはなんとその言葉だったんです。「いいえ、どういたしまして」ですって。それ以来、わたしは奥様に、海のお礼、月のお礼、空の星ぼしのお礼、それに合衆国憲法のお礼までいわされています・・・・」(『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』訳書p211)

 ヴォネガットは力と金を持っている人々がどんな考え方をするかをよく知るセンスを持っている。『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』は、人々を助けようとする一人の金持ちの男の物語である。ローズウオーターは、人々は人間によって助けられるのではなく、金によって助けられることを発見する。しかし、金持ちにはこのことがわからない。たいていは、なぜ自分が金持ちなのかさえ知らない。運や才能によるのではなく、金持ちに値するから金持ちなのだと、彼らは考えている。

28. 私は寝床に入り、明かりを消す前に毎晩、こんな風に自分にたずねる。「この国を統一するために、できるだけのことをしただろうか。世界を統一するために、そして世界中の人々に平和と希望をもたらすために、できるだけのことをしただろうか。十分なことをしただろうか」(リンドン・B・ジョンソン、バルティモアにて。1965年4月7日)

29.《そういうものだSo it goes:スローターハウス5》 なにかが亡くなった時はいつも、それが南京虫であれ、小説であれ、宇宙であれ、ヴォネガットはつぶやく。「そういうものだ」と。『スローターハウス5』には丁度百回「そういうものだ」がある。
 「わたしはトラルファマドール星人から多くのことを学んだが、なかでもいちばん重要なのは、ある人が死ぬとき、その人は死んだように見えるにすぎない、ということである。過去では、彼はまだ生きているのだから、葬儀の場で泣くのは愚かしいことだ。過去、現在、未来のすべての瞬間は、常に存在してきたのだし、常に存在しつづけるのである。たとえばトラルファマドール星人は、ちょうどわれわれがロッキー山脈をながめるのと同じように、すべての異なる瞬間を一望のうちにおさめることができる。彼らにとっては、すべての瞬間が不滅であり、彼らはそのひとつひとつを興味のおもむくままにとりだし、ながめることができるのである。一瞬一瞬は数珠のように画一的につながったもので、いったん過ぎ去った瞬間は二度ともどってこないという、われわれ地球人の現実認識は錯覚にすぎない。
 トラルファマドール星人は死体を見て、こう考えるだけである。死んだものは、この特定の瞬間には好ましからぬ状態にあるが、ほかの多くの瞬間には、良好な状態にあるのだ。いまでは、わたし自身、だれかが死んだという話を聞くと、ただ肩をすくめ、トラルファマドール星人が死人についていう言葉をつぶやくだけである。彼らはこういう、”そういうものだ”」(『スローターハウス5』訳書37)
Slaughterhouse 5
30.「アメリカ人の多くがそうであるように、彼女もまた、みやげ物店で買う品物から意味のある人生をかたちづくろうとするタイプの人間であった」(『スローターハウス5』訳書p50)

31.《現代の世界における文学の失敗 37章》 「あるときローズウオーターがビリーに、SFでないある本について、おもしろいことをいったことがある。人生について知るべきことは、すべてフョードル・ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に書かれている、と彼は言うのだった。そしてこうつけ加えた、「だけどもう、それだけじゃ足りないんだ」」(『スローターハウス5』訳書p120)

32.《キルゴア・トラウトと共に時間と空間を通って;キルゴア・トラウトの『第四次元の狂気』》 「これは、さまざまな奇妙な精神病にかかった人々の物語である。彼らの病気を治療する方法はない。なぜならその原因はすべて四次元世界にあるからで、三次元的な地球の医師たちはそれを探りあてることも、想像することすら、できないのだ」(『スローターハウス5』訳書p124)

33.《地球人へのトラルファマドール星人のちょっとしたアドヴァイス》 「いやな時は無視し、楽しい時に心を集中するのだ」(『スローターハウス5』訳書p139)

34.《カート・ヴォネガットは墓碑銘コンテストに勝つ》 「すべてのものが美しく、傷つけるものは何もなかった」(『スローターハウス5』訳書p145)

35.『スローターハウス5』は、ヴォネガットの他の本のどれとも違っている。他の本はまっとうな小説(ストレート・ノベル)だが、『スローターハウス5』は書物(ブック)である。小説よりずっと現実的なのだ。読者は、作家ヴォネガットの声の向こうに人間ヴォネガットの叫びを聞くことができるのである。書物の内でもっとも「あらわれた」登場人物は、ヴォネガット自身である。「この小説には、性格らしい性格をもつ人物はほとんど現れないし、劇的な対決も皆無に近い。というのは、ここに登場する人々の大部分が病んでおり、また得体の知れぬ巨大な力に翻弄される無気力な人形にすぎないからである」(『スローターハウス5』訳書p191)

36.《現代の世界における文学の失敗 73章》 「現代人はもはや、活字から胸おどらせるシチュエーションをイメージ化できるほど小説を読みこなす力がない、だから作家たちはノーマン・メイラーがしたように、自分の小説を公衆の面前で演じざるをえなくなっているのだ、とべつのひとりが言った。司会者は出演者たちに、現代社会における小説の機能をどう考えるかとたずねた。ひとりの批評家がいった、「白一色の部屋に彩りを添える」またひとりがいった。「性行為を芸術的に表現する」またひとりがいった。「若手の会社幹部の妻たちに、つぎにはどんなものを買ったらよいか、フランス・レストランではどのように振る舞えばよいかを教える」」(『スローターハウス5』訳書p240)

そういうものだ・・・・

【訳者より】
 引用に使用した訳書は以下の通りです。
 『プレイヤー・ピアノ』(浅倉久志訳.早川SF文庫)、
 『タイタンの妖女』(浅倉久志訳.早川SF文庫)、
 『母なる夜』(池澤夏樹訳.白水社)、
 『猫のゆりかご』(伊藤典夫訳.早川書房)、
 『ローズウオーターさん、あなたに神のお恵みを』(浅倉久志訳.早川書房)、
 『屠殺場5号(スローターハウス5)』(伊藤典夫訳.早川書房)。
 
  1998年現在は『母なる夜』以外はすべて文庫版が出ていますが訳書のページ数は当時のもの(ハードカヴァー版)です。


                                BACK TO HOME