理科実験   植物色素を探る

植物色素の実験に入る前に
  pHの異なった濃度の酸やアルカリ液を作る方法をマスターしよう.
  得られた色素を使って、pHの変化を知る色水を作ろう.
  花や葉に含まれる色素を抽出して比較してみよう.色のちがいと含まれる色素はどう関係しているだろうか。
  水溶性の色素と脂溶性の色素とちがいを確認しよう.

実験1.pH検査用の色素液を作る
 材料  ムラサキ色の野菜や果物  [今回の材料は          ] 
 用具  ビーカー1、ガラス棒1、カッター1、加熱用具,メートルグラス2、塩酸、水酸化ナトリウム液,駒込ピペット2(酸用・アルカリ用),試験管8,試験管立て,純水,pH試験紙,ろ過装置

(1)色素液を作る
 野菜をきざむ。30mlの湯でよく煮て、色素を抽出する。ろ過して紫色の抽出液を作る。
(2)pHのシリーズを作る
 用意された塩酸を駒込ピペットで1ml取り、メートルグラスに入れる。
 純水を9ml加えて、液全体を10mlとする。ピペッティングして、この液をAとし、試験管に移す(このときメートルグラスにA液を1ml残すとよい)
 A液が1ml入ったメートルグラスに純水を9ml加えて、液全体を10mlとする。ピペッティングして、この液をBとし、試験管に移す。
 B液をメートルグラスに1ml残す。純水を9ml加えて、液全体を10mlとする。ピペッティングして、この液をCとし、試験管に移す。
 水道水をDとする。
 用意された水酸化ナトリウム液を駒込ピペットで1ml取り、メートルグラスに入れる。
 純水を9ml加えて、液全体を10mlとする。ピペッティングして、この液をGとし、試験管に移す。
 G液をメートルグラスに1ml残す。
 純水を9ml加えて、液全体を10mlとする。ピペッティングして、この液をFとし、試験管に移す。
 F液をメートルグラスに1ml残す。
 純水を9ml加えて、液全体を10mlとする。ピペッティングして、この液をEとし、試験管に移す。
 AからGまでの試験管を試験管に順序よく並べる。試験管の液量を等しくしておくこと。

(3)Hによる色素の色の変化
 pH試験紙を用いてAからGまでの溶液のpHを測定し、下の結果表に記入しておく。
 (1)で抽出した色素液を等量ずつ加え、各色を記録する。抽出した色素液にはアントシアン(またはアントシアニン)という色素が含まれている。

結果表

A

B

C

D

E

F

G

 

H

               

溶液の性質

酸性

酸性

酸性

中性

塩基性

塩基性

塩基性

の 

記録

               

色素名

アントシアン

アントシアン

アントシアン

アントシアン

アントシアン

アントシアン

アントシアン

 

その他

 
               

 
結果の考察と感想
(色素液の色の変化が溶液の酸性や塩基性とどう関係しているかをまとめておこう)


実験2 葉の色と色素の性質(水溶性か脂溶性か)を調べる

 材料   いろんな色の葉を用意する
      今回の材料  [   色:            ]

               [   色:            ]

               [   色:            ]

用具   カッター1、乳鉢2(水用、アセトン用)、乳棒2(水用、アセトン用),試験管、試験管立て、アセトン、水、駒込ピペット2(水用、アセトン用)
(1)赤色の材料をきざみ、水用とアセトン用の乳鉢に入れる。水用には水をアセトン用にはアセトンを[     ]mlずつ加える
(2)乳棒で材料を押しつぶす。
(3)得られた色素液を試験管に入れて水とアセトンでどのように色素が抽出されたかを比較する。
(4)結果を記録し、考察する。

   結果の図


結果の考察と感想


実験3 色素の吸収光

 各色素液が何色の光をよく吸収しているかを分光器を用いて調べてみよう。

 材料  実験1と2で抽出した色素液 
 用具  直視分光器

 電球の光を直視分光器を通してのぞくと虹の色が見える。端からどのような色が見えたかを図に記録しておく。

結果 分光を記録 )

 電球の光と直視分光器の間に色素液を置いてからのぞく。分光のうち黒線が入ったところが色素によって吸収された光である。緑色葉の色素(主にクロロフィル)は何色の光をよく吸収することが分かるか。
  他の色素液も同様にしてのぞいてみよう。

結果 分光を記録 )

結果の考察と感想


 参考文献               BACK TO MENU