理科実験        ロウソクの実験

実験前の解説
 石ケンを作るときは、油に強アルカリ(水酸化ナトリウム)を加えて、反応させる。
 したがって、石ケンに酸を加えれば、逆反応で油に戻るはずである。ロウソクのロウ(WAX)も油の一種なので、最初に石ケンに酸を反応させてロウソクを作ってみよう。
 ただし、最近の石ケンのほとんどが、その成分は合成洗剤である。この実験には合成洗剤の石ケンは使用できない。
 次のような成分表示がある石ケンを使うこと。(例えば生協の洗濯石鹸。外国産の安売りの石鹸はフェノールなどの有毒物質を発生することがある)

 【  脂肪酸ナトリウム  】 

 【  脂肪酸カリウム   】

 ロウソクに着色する場合は油溶性のものを使う(クレヨン、クレパス、油絵の具など)

実験1.石ケンから「ロウソク」を作ろう

 用具及び薬品:固形石ケン、6M塩酸、タコ糸、おろし金、かきまぜ棒、ビーカー(500ml100ml100ml)、薬さじ、アルミの小皿

実験方法     川上義孝(千葉県立小金高校)による(やってみようなんでも実験)

   古新聞を実験台の上に敷く(ロウがたれるため)。   (以下、図略)

実験2.色付きロウソクを作ろう

  一人分のロウソク使用量=【 20  】g =フィルムケース1個分

 用具および材料:ロウソク、アルミ空き缶、クレヨン、カッター、フィルムケース、テープ、鍋。

方法@鍋に湯を4-5cmの深さで入れ、缶の中にロウソクを折り入れて、湯せんで溶かす。缶は作る色数だけ用意する(ロウソクを溶かす為の缶は、アルミ缶の上部を金切りバサミで切って作る)。
 Aクレヨンやクレパスを融けたロウに、1cm程度けずり入れて色付きロウを作る。(色の濃さは出来ぐあいを見ながら、入れるクレヨン量で調整する)
 Bフィルムケースを縦割りして、型を作る。底部は切らなくともよい。ただしテープで側面も底面もきちんと貼り合わせないと、後で液状のロウがもれる。
 C型に流し込む。(色別にするときは前のロウが固まってから次のロウを入れること。一緒に入れると混色してしまう)
 D少しロウが固まってきたら、芯を立てる(ロウソクの芯を利用する)

考察および感想
   (余白略)  


 油を固める処理剤と油でもロウソクができます。300ccの油に処理剤2袋ぐらいを加える。(雑誌オレンジページに載っていた)


 参考文献        BACK TO MENU 

 川上先生の石鹸からロウソクを作る実験では酢酸を使用しているが、濃度の高い酢酸は危険であるし、高価なので塩酸にした。
 弱火で水と油に分離するのは分かり難い。