理科実験    石ケンをつくる

実験の目的
 油から石ケンを作る。油や作った石ケンを材料にいろいろな実験をして,油や界面活性剤の性質を理解しよう。火傷注意!

実験1 油から石ケンを作る

実験前の解説

油脂(ヤシ油)は水酸化ナトリウムでけん化される。

CH2-OCO-R 

CH-OCO-R'

CH2-OCO-R''
 
 油脂
(ヤシ油)

+ 3 NaOH 

→ 

R-COONa
 
R'-COONa 
 
R''-COONa
 
脂肪酸ナトリウム

 + 

CH2-OH

CH -OH

CH2-OH
 
グリセリン


【方法】

手順1.油と水酸化ナトリウムを反応させる

 @ビーカーに水10mlを入れ、これに水酸化ナトリウム3gを入れて溶かす。
 A @の溶液にメタノール50mlを加える。
  これをケン化液という。
 B丸底フラスコにAの溶液と油20gを入れる。
  突沸を防ぐために沸騰石を入れる。
 C加熱して沸騰させる。
  加熱5分くらいで乳白色になる。
  加熱10分くらいで黄色で透明な液体になる。
   (固化しないうちに次のDを)

 D加熱10分から15分後、黄色の透明な液体になったら、いったん加熱を止め、液体をビーカーに移す。
 (ここでケン化反応を進める)
 E Dのビーカーを弱火で熱する(アルコールを除くため)
   こまかい泡が消えにくくなったら加熱を止める。

手順2.セッケンを分離させる

  F Eの液に水120mlを加えて(または液の3倍の水)加熱し、沸騰させる
  G沸騰したら、ガラス棒でかきまぜながら、食塩40gを加えて溶かす。
  3分から5分沸騰させて、上にセッケンが分離してきたら火を止める。
  H上層に分離したセッケンをさじですくい布の中へ入れる。
  I布にくるんで冷水中に浸し、数回ゆり動かして,混入している
  食塩を流し出す(しぼる必要はない)。
  (食塩がじゅうぶん除かれないと固まりにくく洗浄力も弱い)
  Jアルミホイルの上に出して形を整える。そのまま乾燥。

【考察・感想】

実験2.燃える石ケンを作る (アルコールから固形携帯燃料を作る。石鹸作成と同様の原理)

【準備と注意点】

試薬・・・・95%エタノール C2H5OH、ステアリン酸 C17H35COOH、水酸化ナトリウム NaOH
    塩化ストロンチウム SrCl2
器具・・・・
100mlビーカー(2)200mlビーカー1個、ガラス棒、薬さじ、蒸発皿、マッチ、温度計

【手順】

    (ステアリン酸の融点は71℃であるから、70℃は超えないこと)


【原理】
 これは有機酸のステアリン酸と強い塩基である水酸化ナトリウムとの間のけん化反応の例である。ステアリン酸ナトリウム(一種の石鹸)はゲル状構造をとり、そのすき間にエタノールを閉じこめるので、火をつけると燃える。

 C17H35COOH + NaOH → C17H35COONa + H2O
 ステアリン酸       ステアリン酸ナトリウム


【考察・感想】


【話題】


 参考文献    BACK TO MENU

  固形燃料の作り方の方はステアリン酸溶液を先に作成するように実験書には書いてあるが、冷えて固まりやすいので、溶けにくいNaOHのエタノール溶液から先に作るべき。NaOHの方は水を加えないとなかなか溶けない。多少水を入れても全体的な反応としては無視できる。