理科実験    醤油の塩分を抽出する 

実験の目的

 各種の醤油の塩分を抽出して、その塩分量を比較する。火傷注意!


手順1 醤油を灰にする

 使用する用具:蒸発皿、るつぼばさみ、加熱機具、三角架、メートルグラス、
(1)三脚に三角架を設置する(三角架の針金で三脚をはさんで固定する).
(2)醤油をメートルグラスで10ml測り取り、蒸発皿に入れる.
(3)弱火で醤油を加熱する(火の強さは醤油がはねない程度にする).10分くらいすると醤油全体が炭化して黒くなる.醤油の変化の様子を記録しなさい。


あなたの班で使った醤油は? [ こいくち醤油 うすくち醤油 減塩醤油 ]


(4)蒸発皿をるつぼばさみでおさえ、蒸発皿の周囲に付着した醤油をガラス棒でそぎ落とし、さらに全体が灰色の灰になるまで加熱する。このとき、ガスバーナーの炎を上から当ててよく焼くとよい。
(5)全体が灰色になったら、火を消し、放置する(5分以上)。

手順 塩分だけを抽出する

使用する用具:200mlのビーカー、アルミホイル、ろうと、ろ紙、ろうと台、

(1)200mlの空のビーカーの口をアルミホイルでおおい、蒸気の逃げ場として少しホイル を破っておく。この状態で(ビーカーとホイルを合わせた)重さを測定しておく。
  【     】
(2)蒸発皿に純水を20ml加え、よくかきまぜて、塩分を溶かす。
(3)重さを測定した200mlのビーカーにこの液をろ過して、ろ液を得る。
(4)このろ液を弱火で加熱して水分を蒸発させ塩分だけを残す。塩がはね飛ぶので破れ目を入れたアルミホイルで口をおおう。 火の強さに注意してじっくり水分を飛ばし、塩分を残す。ビーカーが冷えるまで5分以上放置する。

実験3 塩分量を比較する

(1)ビーカーとアルミホイルと塩分を合わせた重さを測定し、実験2の(1)を参照して抽出された塩分量を算出する。
    【    】g      塩分量=【    】

(2)他の班の結果を記録し、醤油の種類の違いと塩分量についてわかったことを文章でまとめる。
  記録は自分の班の結果だけでなく、他の班の結果も記録する.

記録表

   醤油の種類と 塩分量

1班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
8班

結果と考察

解説 醤油とその成分について



ミニ実験 酸化銅を還元する成分

(1)10円玉の表面に醤油 をたらす。
(2)紙か布で醤油の部分をみがく。



結果の記録




  参考文献    BACK TO MENU

 塩分量は薄口醤油>濃口醤油>減塩醤油の順番である。薄口醤油は色を薄くするため、発酵を抑える必要があるので、塩分を多く加えている。