ジョージ・オーウェル論
              池田 博明 
*******************************
 1983年1月20日発行 学級通信Spinning Wheel 151¢23号より
*******************************


  

ジョージ・オーウェルの『一九八四年』

                                      池田博明

 この年1983年、友人・村上知彦氏からの年賀状で「『一九八四年』まであと十ニケ月、心の準備できてますか」というのをもらって、あっと思った。うっかりしていたな、そういえば、オーウェルはその近未来を扱った小説を『一九八四年』としていたのだった。

 昨年、岩波文庫で訳出された『オーウェル評論集』は、たいそう面白かった。そこに含まれたエッセイは新鮮だった。オーウェルは、文学作品が描いている現実生活の無意識の規範を次々にあばき出すからである。

 無意識の規範の最たるものは言語である。もっとくだいていえば、「口のききかた」といったものである。

 オーウェルは、ディケンズの主人公が、境遇に関わり無く、ブルジョワ的な口のききかたをしていて、けっして労働者のように話さないことを指摘していた。また、ディケンズの作中人物たちは、はじめから出来上がった完成品であって、精神生活がないともいう。

 ディケンズのみならず、ラフルズやハドリー・チェイスの大衆小説の持つ規範を指摘するオーウェルの言葉は、単に作品解説になるばかりでなく、英国社会のもつ規範を感じさせ、あわせてオーウェルの立場も示していた。オーウェルの言葉をひろってみよう。

 「ロンドンは消費者の都市、つまり教養はきわめてゆたかだが根本的には役立たずな人間の都市なのだ」

 手に汗せず、言葉だけを操るものに対して、オーウェルは辛辣である。
 「“やむをえぬ殺害”という言葉に注目してほしい。こんな言葉が書けるのは、殺害がせいぜい言葉でしかない人間だけである」

 また、こうも書く。
 「“心の変革”なしに制度を変えても無駄だ−これこそ彼(ディケンズ)がたえず言ってることの本質なのである。
 もしこれだけだったら、彼はせいぜい感激小説家か反動いかさま師にすぎないであろう。“心の変革”というのは実は現状を危うくしたくない人間のアリバイなのだ。」

 口先だけの知識人には手痛い言葉であろう。オーウェル自身が知識人と大衆の間で苦悩していたことを考え合わせると、これらは、自分に向けて書かれていたもののように思える。

 オーウェルは「象を撃つ」でこう書いていた。
 「仮面をかぶっているうちに、顔のほうがその仮面に合ってくるのだ」
 これは、あきらかに自分に向けて書かれた言葉のひとつである。

 『一九八四年』(早川文庫)では、このような“仮面の問題”は、「二重思考」という概念に発展している。

 二重思考(ダブル・シンク)とは、一つの精神が同時に相矛盾する二つの信条を、その両方とも受け容れられる能力のことをいう。
 たとえば、『一九八四年』の国家では、歴史を常に現在に合わせて書き替えている。数ヶ月前の公式予測、たとえば“チョコレートの減配を行わない”と明言したものを、その後の現実に合わせて“減配しなければならないだろう”と書き直したり、書き足したりする。記録はすべて、このように修正された後で歴史となり、国家のすることに記録上、いっさいの誤りは無くなるのである。
 書き替えを指示したり、書き替えを実際に実施している者たちは、虚偽をしていることを知りながら、同時に現実が侵されていないことを意識しなければならない。同時に無意識とならなければ、本来の二重思考をしていることにならないのである。
 つまり、だまされていることを知りながら、だまされていないことを心から納得できるのが、二重思考である。

 過去の真実にこだわる者には徹底した拷問と意識操作が行われる。『一九八四年』のこの国では、反逆者として死んでいくことはできない。
 すべての反逆者は、洗脳され、心から現実を容認した瞬間に、処刑者によって射殺されるのである。

 小説ほど極端ではなくとも、たいていの支配者、為政者、権力者、管理者は、同様の意識操作を行使する。
 オーウェルが『一九八四年』に描いたテレ・スクリーンは、すでにテレビとして日常化している。ただ現在のテレビには向うからの監視装置はないが、それに代るものが人工衛星であろう。
 また、反逆者を徹底的に憎悪せよと宣伝する「二分間憎悪」という番組は、現在、欲望を挑発してやまないCMや一定の解説と共に送られてくるニュースに相当するところがある。

 『一九八四年』の国家管理は徹底していて、個人の自由恋愛は認めないこと、ポルノグラフィは国家が、あるパターンを組み合わせて供給すること、常に戦争状態が継続しているように思い込ませること、歴史をはぎとった新しい言葉を作ることなどにも及んでいる。
 新語法(ニュー・スピーク)では、goodに対するbadなどという言葉はないのである。同様の意味はungoodでいいという。wonderfulなんていうのもいらない。plusgoodでいいという理屈になる。「びっこ」を「足の悪い人」と言い換える現代のテレビ・コードを思わせる。

 くりかえされるスローガンのひとつはこうである。
 「無知は力である」。むろん支配者のスローガンである。

 国家の大半を占める「プロレ」と呼ばれる人々には、「依らしむべし。知らしむべからず」が実行される。

 その用語、設定、スターリン主義批判によって「反共」の宣伝材料として利用されてきたオーウェルの『一九八四年』は、新たに読みかえされるべき書物のひとつである。

 オーウェルには『動物農場』(角川文庫)という寓話もある。
 農場から人間という支配者を追い出した動物たちの社会が、豚の独裁となってしまう過程をグロテスクに描き出したものである。
 公式記録が存在しない動物農場では、英雄を実は裏切りものだったとする詐術は容易である。宣伝を繰り返し、事件をでっち上げる。
 『一九八四年』と同様の手段で、記憶や歴史を変えてしまう豚の狡知に対して、動物たちの無知はまったくなすところがない。

 黒を白といいくるめる詐術に敏感でいたいものである。そして、白は白、黒は黒というべきなのだ。
【追記.2000年5月】一般的には 『一九八四年』は意欲的な失敗作という評価である。
 ただ、オーウェルが提示した「二重思考(ダブル・シンク)」や「新語法(ニュー・スピーク)」という概念は、現代を考察する際の“術語”として、たいそうすぐれたものだと思う。どちらも社会のなかで生きて動いている“ことば”に関する用語であることから、けっして古びることのない概念である。
 テレ・スクリーン=テレビや衛星通信による管理は次第に徹底してきて、いまや衛星からの通信に基づいて個人の居場所まで、その気になれば特定できる状況は整った。
                            池田博明記

  BACK TO 私の愛読書