ジェイン・オースティン論
池田 博明
*******************************
1974年4月2日発行 ミニコミ誌幻の天使¢6号より
*******************************
ジェイン・オースティンの『自負と偏見』 池田博明 昨年(1975年)入院中に読んだ豊かな小説、ジェイン・オースティンの『自負と偏見』(新潮文庫、中野好夫訳が見事な日本語になっている)を、友人知人に薦めた。幾人かのひとは読みかけ、そのうち何人かのひとは読み通したという。そのことを僕はとても有り難いと思うし、うれしい。評価はまったくよくないか、あるいはさほどよくなかったのだが、それはそれで別のことだからである。ここではわたしの感想を記しておきたい。 T.今日まで、そして明日から 昨日も今日も生きてきた、そして明日も。毎日毎日、なにも起こらないし、なにを起こすわけでもない。そんな風に生活している。だが、実はそうではないのである。 ちなみに、一歩外へ出てみれば、雪が降っていたり、昨日は無かったゴミが捨ててあったり、昨日会わなかった「他人」が通りを歩いていたりする。 知人と話す時間がある。楽しい時もあれば、白ける時もある。ずいぶん色んなことがある。 ちょっと自分の感覚を鋭くすれば宝石のようなことが沢山見つかるだろう。それなのにちっともそれに気づかない。感覚が鈍っているのか、鈍らされているのか。眠っているような身の周りの世界に活を入れる宝石が、いきいきとした思考をそそる手がかりが、放り出されているのに、それに気がつかないのである。 はじめから無いものを求めているのではない。目の前にあるのに気づけないもどかしさがある。だからこそ、なにげないものをひろいあげてくれる作家たちを尊敬するし、そのひろいあげられたひとつひとつに「へーえ!」と驚いたり、ため息をついたり、うれしがったりするのである。 U.光輝く日常 『自負と偏見』の世界が喚起するのは、そういった驚きの集積である。それ以上のものではなく、それ以下でもない。そして、これが最高なのである。 イギリスの片田舎の小市民的な家庭の娘たちの結婚話(ひらたく言えばホームドラマの素材!)であってもかまわないのだ。 わたしたちの精神世界を新しく豊かにしてくれるばかりではない。 「自負と偏見」という題に示されるように、作中人物たちも、当初の思い込みや偏見を徐々に変えていき、それぞれが新たな人間像を洗いあげていくのである。 その作中人物の推移・変遷の過程に、ゆっくり読みながら付き合っていくのは、とても楽しいことだったのだ。 V.率直な人間観察 Tに述べたことを、現実をとらえることとくくってしまえば、すべての表現活動が大なり小なり意図していることである。結局、すぐれた作品にはリアリティがあるということにつきる。たしかな手ごたえがあるということだ。 『自負と偏見』の世界は、ひとがひとを観察することで終始している。そして、作中人物たちを観察している作者がいる。その眼のたしかさ。あたたかさを失わないたしかさをわたしは畏れる。いきいきした描写を畏れる。 これを「人間観察の書」というのはたしかだが、「人間を観察した」結果のみならず、「人間を観察するとき」の方法叙説でもあり、「人間を観察すること」の本質を描破しているといえるであろう。 また、「あたたかい」とみえるのは「率直」だからだとも思える。つまり、率直なものは快いのである。そして、わたしは、なかなか率直にはなれないときている。 W.ジャクスンとオースティン ところで、シャーリィ・ジャクスンという作家がいる。女のひとである。「サタディ・イヴニング・ポスト」に掲載された「悪の可能性」(「ミステリ・マガジン」1973年11月号に訳載)が、MWA最優秀短編賞を受賞した1965年に亡くなってしまった。『くじ』を出版したのが、1964年であった(『くじ』は早川書房の異色作家短編集17巻になった)。 ジャクスンは、日常の、ふとしたことにひそむ魔性、深淵を描いていて、大好きな作家である。 小鷹信光氏は「くじ」も「悪の可能性」も<隣人の恐さ>だという。つまり、これはオースティンの陰画である。逆に言えば、ジャクスンの裏返しがオースティンである。 ジャクスン作品にもオースティンが登場する。「意味の多様性の七類型」という古本屋を舞台にした静かな静かな傑作短編がある。本の大好きな貧しい少年(大学生)が、本のことをよく知らないがずっと読みたいと思っていて、やっと本をそろえることのできる身分になった男に、よさそうな全集を紹介するところだ。ブロンテ姉妹、ディケンズ、メレディス、サッカレー、そして遂に少年のお薦め品として、ジェイン・オースティンが登場するのだ! 日常性の奈落を描くという点では、まんが家つげ義春にも似ているが、ジャクスンには、つげ義春の作品のもつ時間性というものがない。しかし、それはそれでいいのである。 X.イギリスの小説家の引用について サッカレーは中原弓彦=小林信彦氏が卒論に選んだ作家であるし、また、中原弓彦の処女長編は『虚栄の市』と題されている。中原弓彦名義の第2長編小説は『汚れた土地。わがぴかれすく』と題されている。わたしはこれを図書館で読んだのだが、不思議なことに、のちの本の著者紹介の欄には載っていない。自作の経歴(『日本の喜劇人』)でも、小説類は省かれている。『虚栄の市』も『汚れた土地』も硬質の良い作品である。 ブロンテ姉妹、ディケンズは言うまでもない。わたしは『嵐が丘』が大好きだ。 メレディスは、19世紀後期イギリスの小説家・詩人。喜劇精神と風刺を特徴とし、夏目漱石に影響を与えたそうである。 漱石が「則天去私」の文学の例として、オースティンを挙げたのは有名だ。 漱石作品で、描写の最も微妙でいきいきしているのは『明暗』だが、苦渋のにじみ出たような『それから』も好きな作品である。 Y .結 語 どうも背伸びしたようないい方しかできないでいる。要は常に発見したり、おどろいたりして、心をわくわくさせていたいということに尽きるのです。 「あなたはほめかたが、異常である。オーバーである」ということも、意外に多くの方から言われていることを付け加えておきます。あばたもえくぼのタイプなのです。自戒。 (1974年3月26日記) 【22歳当時の友人向けガリ版刷りミニコミ誌から転記した。やや修正した】 2001年1月6日 喜劇(コメディ)こそ人生 池田博明 オースティンの小説は、ロマン主義からは遠い。高校生のころの私は、ロマン主義的な小説を好んで読んでいた。ゲーテの『若きウェルテルの悩み』やロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』。マルタン・デュ・ガールの『チボー家の人びと』。シェイクスピアの悲劇やドストエススキーの小説などである。 しかし、大学4年で大病を経験したときに、私は「末期の眼」を意識した。すると、日常のささいなことが急に輝いて見え始めたのだ。そのとき偶然、オースティンの『自負と偏見』を読んだ。それ以降、私の関心は急速に喜劇(コメディ)に向った。 ベートーベンではなくモーツアルトが、ドストエフスキーではなくオースティンが、太宰治ではなく小島信夫が、チャップリンではなくキートンが、私の第一の関心事になった。 オースティンに関する日本語の単行本はできるだけ集めているが、まだすべてを読んだわけではない。 近年、BBCで製作されたテレビドラマ『高慢と偏見』がきっかけとなり、映画界にはオースティン・ブームが来たという。BBCのテレビドラマは、原作をふまえた素晴らしい出来栄えで、人間像がよく描き分けられていた。 『高慢と偏見』に続いて、『分別と多感』が台湾出身の監督アン・リーによって映画化され(1995年、アン監督は男性だった!アンというので女性だと思っていた)、日本では『いつか晴れた日に』と題して公開された。次いで、『エマ』がグウィネス・パルトロウ主演で映画化された(1996年)。これらの映画作品も素晴らしい出来栄えだった。『エマ』の映画化には『クルーレス』(ヘッカーリング監督,1995年)もあるそうだが、私は見ていない。 モームは『世界の十大小説』(岩波新書)に『高慢と偏見』を挙げているが、モーム個人としては、オースティンの『マンスフィールド・パーク』をもっとも高く評価しているという。 ****************** オースティン作品の放映 BBCの『高慢と偏見』全3回は、1996年(平成8年)10月〜12月にNHKのBS2で放映され、総合テレビでは2001年(平成13年)正月の深夜に再放送された。BS受像機を持っていなかった私は、総合テレビでの放送を心まちにしていた。三晩連続の視聴となった。(現在はDVD版を入手できた) BBC製作の『エマ』全1回も、NHKで最近放送され、映画版とはまた異なる味わいがあった(平成12年10月12日BS2で放送。平成13年1月2日午前、総合TVで再放送)。パルトロウの映画版はナイトリーがエマに求婚し、スミス嬢がマーティンとの婚約をエマに報告する場面でほとんど終わり、教会から花嫁姿のエマが出てくるところでエンドだが、BBC版は邸宅でのエマの結婚披露宴までが描かれており、冒頭と結末が鶏泥棒の場面で照応していた。BBC版のエマ役は少女っぽく顔立ちも整いすぎており、映画版のパルトロウの魅力のほうが優っていた。 |
BACK TO 私の愛読書