難死しかありえない 野坂昭如
              池田 博明 
*******************************
 1972年6月号 至文堂 “國文学”深沢七郎と野坂昭如/読者投稿欄より
*******************************



  難死しかありえない・野坂昭如   

                        池田博明

 野坂昭如は逃げる。ひたすら逃げる。正面きった問題を正面から論じることから逃げる。しかし、ななめからはみない。逃げる逃げるといいつづけることで逃げていない。ひらきなおっている。けっして逃げることをよしと喧伝し、いなおっているわけではない。逃げるしかテがないのだ。めあては別にある。いのちが大事。これが、やさしさやつよさの源である。たったいちどのいのち。そして、からだをもたぬいのちや、顔をもたぬいのちは考えることができない。これは、まぎれもなく「難死」の視点である。いのちのおわりである死は美しくはない。それまず、あっけないものだ。そして、個人の死ほど無用のものはない。
 「死にても吾子」に描かれる母と子は、小林秀雄の「美しい花があるばかりだ」という情意そのものと私には思われる。論理よりもその母の熱く肥厚な肌を感じるのである。個人の歴史や個人の経験はほとんどはみかえられることがない。ただ朽ちていく。からだは朽ちて土となり、うえをまた見知らぬひとが歩く。土のなかに個人固有の顔はもはやない。「骨餓身峠死人葛」の最後を飾る奇怪な情景は、水源地を祝うひとびとと、かつてのあの呪わしい、それゆえに妖美な歴史を具現してうかびあがる死体群とのあいだの溝の構図そのものである。市長や秘書が、その事業が、ちんまりしたみじめなものに思えてくるほどの、すさまじいアイロニーである。
 また、「好色の魂」に、そとにわが身をあわせて変貌変節するも人間ならばいたしかたないだろうけれども、そこに、あるはじらい、うしろめたさがあって当然だ、それさえあればいい、という北辰の考え方がある。口だけなら、だれにもいえよう。卑怯となることもある。しかし、野坂昭如のばあい、あくまで個人にくみする、そしてあのぬくいイメージに裏うちされて、たしかな重みを感じさせる。また、たとえば「火垂るの墓」には、駅のこまごましたものが、つぶさに描かれている。私は、それらをいそがしく読み、とくにどれに目をとめるということもないけれど、そいら一見とつにたらぬこまごいましたものが、渾然となって拡散的な存在感を持ってくる。文末を現在形や名詞どめにして連綿とつづく文体、地の文と会話文の混交は、臨場感・体感・語り手の存在を、いつも感じさせる。
 ある講演で野坂昭如は言っている。小説は元来、有用のものではなかった。なぜ書くかの大義名分などない、娯楽雑誌との契約のうえで書くのである、いわば小説はひり出すもので、自分ごときはいつも密度のうすい下痢便みたいなものを出しているのかもしれない、と。深沢七郎も表現ウンコ説をいう。思えば、体にあいている穴のうち、積極的表現をおこないうるのは口と肛門と外陰部である。むろん性も表現のうちで、これらべつにどれがえらいということもない。
 野坂昭如を、偽悪者とか自嘲とかナルシズムとかいうことばで捉えてもせんないことである。とにかく作家は自我を表現せねばならないのだから。そんなふうに野坂昭如を、わくづけ、きめつける以前に、その作品から私が感じるものは、疲れてもいないし、しょぼくれでも、みじめでもない。私がいつも感じるたしかなものには、かわいて滅茶苦茶な生命力がある。ふとった裸の女がかみついてくるようなやさしさ、せつなさがあり、どつかれてもなぶられてもこけぬような強靭さがある。
 

               北海道大学理学部生物学科三年 二十一歳                            
  「難死」とは60年代後半に、「散華」と対照された概念である。高橋和己が「散華」の思想を解説批判していた。小田実が「難死」の思想を提出した。「散華」は特攻隊のような個人が国家と一体化する英雄的な死である。それに対して「難死」は東京大空襲や原爆のような個人が多数の死に埋もれる無意味な死である。「散華」は名をなす有名の死であり、「難死」は無名の死である。(池田博明2001年記)

1977年3月14日記.教員自主ゼミ資料

  生きた、書いた、愛した、死んだ− 野坂昭如作品の感想  
 
                        池田博明

  ある作品に感動した時、私たちは傑作を発見したのではなく、今まで気づかないでいた「自分」を発見したのである。発見のない読書はつまらない。その発見が幻覚なのか、真実なのか、見定めなければならない。
  野坂昭如作品にふれた前後の個人的事情もあわせて書く。
  一九六九年、前年からの大学紛争はまだ続いていた。学生が校舎を占拠し、大学の、社会の改革を叫んでいた。対策に苦慮した大学側は機動隊を導入し、学生を強制排除した。学内を「正常化」するためと表現されたが、力に対する力の行使であった。在学中の学生が、その否定を叫んでいる大学に、私たちは入学しようとする受験生だった。闘争の記録『砦の上にわれらの世界を』という本の表題に魅かれながらも、大学へ行こうとする高校生は、とても矛盾した存在だった。もっとも、共感といっても、それは心情的であり、学生が何にどう反対しているのかはよくわからなかった。報道は場当たり的に争いを伝えるだけであり、何を問題として争っているかを体系的に伝えはしなかった。
  要するに何が何だかよくわからなかったが、何かをしなければならないというあせりはあった。あせりだけだった。まわりを見回しても、自分を省みても、「私はどこから来たのか、どこにいるのか、どこに行こうとしているのか」が全然つかめなかった。ほんとうのものはどこにあるのか。
  混沌に惑わされないで「真実」を見抜く抜くことのできる「目」が欲しかった。すべてを見ようとする意志を持ち、錯乱を表現の方法とした“見者”ランボーの精神に共感した。よく見える目を持たないままで、私の発言することばは、自分の耳にもウソにひびいた。私はウソばかり言っている、私は偽善者だ。そんな思いにかられた。何かを言うと、それを自分でウソだと規定せずにはいられなくなり、否定した言葉をまたウソだと言わずにはいられなくなるというジレンマ(太宰治の作品は、そういいつづけた作品である。例えば「トカトントン」という小説)。大学へ入学してからも偽善者だという思いにさいなまれた。
 そんな時、「偽善の勧め」という文章に出会った。筆者はラブレー研究家の渡辺一夫である。ラブレーの生きた時代は宗教改革の嵐が吹き荒れ、血で血を洗うような殺し合いが西欧各地でおこなわれたのである。渡辺一夫は自分の研究しているラブレーの生きた時代と、第二次世界大戦という殺し合いの時代とを重ね合わせて、この文章を書いたはずである(東大戦没学生の手記『きけわだつみの声』の美しい序文を渡辺一夫は書いた)。
 論旨はこうである。
  とことん最後まで偽善者として生き通すよう努力しよう。すべての人をだまし通せる完璧な偽善者になるように。偽悪者には、自分は善人であるという前提があるはずで、自分は善人であると思っている人ほど、何をしでかすか分からない。私たちの心の内には「狂気」がひそんでいて、それがいつ顔を現すかわからない。「狂気」をうまくかくしとおして偽善者の生涯をまっとうすることこそ最良である。
  偽善者として生き抜くのは大変なことなのである。相当の意志力を必要とする。この一文でふっきれたと思った。
 『好色の魂』に、そとにわが身をあわせて変貌変節するも人間ならばいたしかたないだろうけれども、そこに、あるはじらい、うしろめたさがあって当然だ、それさえあればいい、という北辰(モデルは梅原北明)の考え方がある。この考え方と「偽善の勧め」には、ある共通点がある。それは、こうである。人間の心の内には「狂気」がひそんでいて、その「狂気」は事件がそろえば現れてくるということを、いつも心にとめておかなければならない。
  限界状況にあっては、人間は「餓鬼」になる。自分の生命の為には何だってするのだ。「餓鬼」としての人間と、人間としての人間の相克を描いた戦後文学の流れの中に野坂昭如の小説やエッセイもある。(武田泰淳『ひかりごけ』、大岡昇平『野火』などがこの流れにある。小林信彦『冬の神話』もそのひとつだろう)。『火垂るの墓』の原体験は『プレイボーイの子守唄』(『日本土人の思想』に所収)に書かれている。
  自分の心の中の「狂気」から目をそらした時から、人は狂気的行動に走る。また、戦争という国家の狂気的行動。「聖戦」という大義名分が独走する。個人はなく、ただ国家がある。大君のために死ね。君の死は犬死にではない。立派に戦い、立派に死んでくれ。
  実際には、犬死にもなければ立派な死もない。死は死だ。それ以上でも、それ以下でもない。「国家の死」などというものはない。「横丁の角のタバコ屋さんの○○さんの死」とか「床屋の○○さんの死」など具体的な死があるばかりだ。大阪でガス爆発事故があり、巻き添えで五十数人の人が死んだことがある。この時、「週間朝日」は死んだ人ひとりびとりの写真とその人がなぜそこを通りかかったか、何をしている人なのかを徹底レポートした。「個としての死」を表現した報道であったと思う。野坂昭如の作品にも個人にくみする姿勢がみられるし、また、具体的な事物を大切にしようとする視点もある。『火垂るの墓』に描かれている駅構内のこまごました事物や、雑誌『終末から』の「破滅メモ」(地球上で起きた異常を時々刻々レポートしたもの)などに、典型的に表れている。
  加川良の歌『教訓』が野坂昭如と重なる。

  いのちはひとつ  人生は一回  だから  いのちを捨てないようにね
  あわてると つい ふらふらと お国のためなのと 言われるとね
  青くなって しり込みなさい 逃げなさい  かくれなさい

  野坂昭如は徹底して人間の生き死にを動かすのは色と欲だけだということを表現し、淡々と表現しつづけることで、「国家」の論理を粉砕し、「個人」の側につく。
  また、マスコミを通じて自分を表現しようとする。マスコミの強さを、個人などふっとんでしまうようなマスコミの権力を、放送作家時代に骨の髄まで味わった野坂昭如は、青年が「マスコミと闘う」と気軽に言うと、怒る。「マスコミを利用する」と言っても同じだ。しかし、野坂昭如自身はマスコミと競争しているようだ。マスコミで徹底的に自分を「売る」ことで、「十パーセントの真実」を理解してもらえばよいと思っているのかもしれない。いや、「俺の言っていることは百パーセント真実だ」とも、「百パーセントウソだ」とも言っているのだ。そうしてマスコミで自分を「売る」ことに耐えられなかった太宰治を乗り越えようとしているように見える。(太宰治の『走れメロス』は、決して美しい友情の物語ではない。友情にあれほどのきびしい真実を求めた太宰治の悲劇の結晶である)。
 私が野坂作品から学んだのは、欲望はきわめて人間的なものであるということ、それだから当たり前なものとしてとりあげるべきであるということだ。
 野坂作品で確認したことは、普遍的な死というものはない、ただ「個々の死があるばかりだということ、黙って社会と無関係に生きていくことはできないということ、それだから自分をふり返りつつ話すことを続けなければならないということである。
資料1▽『エロ事師たち』あとがき
  ぼくはオチンチンの小説を書きたいと考えて、『エロ事師たち』を書いた。これは決して男根、魔羅、玉茎の書ではなく、はかなくあわれなオチンチン小説であり、スブやんはそれを本来の姿にもどすべく努力するドン・キホーテといえよう。(昭和41年 講談社刊)

資料2▽三島由紀夫『エロ事師たち』評価
  これは世にもすさまじい小説で、文壇の良識派がときどき微笑をうかべて頭を撫でてやる「よく出来た中間小説」などといふやうな代物とはまるでちがふ醜悪無斬な無類の小説であり、それでゐて塵芥捨場の真昼の空のやうに明るく、お偉ら方が鼻をつまんで避けてとほるやうな小説なのだ。「プレイボオイ」などと言ってうそぶいている野坂氏が、こんなに辛辣な人間だったとは面白いことだ。

資料3▽野坂昭如原作による映画
  今村昌平監督、1966『人類学入門』(今村プロ・日活)小沢昭一、坂本スミ子ら
  ←『エロ事師たち』
 三隅研次監督、1968『とむらい師たち』(大映) 勝新太郎、伊藤雄之助ら
  ←『とむらい師たち』
  千野皓司監督、1969『極道ペテン師』(大映) フランキー堺、大辻司郎ら
  ←『ゲリラの群れ』
  石田勝心監督、1970『頑張れ!日本男児』(東宝) 藤岡琢也、小沢昭一ら
  ←『アメリカひじき』
 増村保造監督、1971『遊び』(ダイニチ) 関根惠子、大門正明ら
  ←『心中弁天島』
 高畑勲監督、『火垂るの墓』(スタジオ・ジブリ)アニメーション
  ←『火垂るの墓』 
野坂昭如は2015年12月9日に逝去。合掌。

  私の愛読書