第2章 生物の多様性
見て楽しく,科学的に正確な図を精選した(全節)。
界の分類は教員にとっての教えやすさを考慮して,伝統的な二界説を採用したが,五界説の分類基準をもれなく挙げることと,「参考」に五界説とその他の説の比較をあげることで,特徴をはっきり把握できるようにした(全節)。
リンネやヘッケルなど科学史的な観点を重視した(第1節/生物の分類と系統)。 生物の分類の学習に当たっては,生徒になじみのある生物の範囲で分類法が理解できるように説明を工夫した(第2節/植物の分類と系統,第3節/動物の分類と系統)。五界説では特にモネラ界やプロチスタ界などに生徒にとってなじみのない微生物名が頻繁に出てくることになるので,それを避けた。
分類の導入として,「磯の生物」をテーマに,植物の分類と動物の分類を身近なところから説明できるように工夫した(第2節/植物の分類と系統,第3節/動物の分類と系統)。実際に磯で実習することも念頭に置いた。
分類と系統を関連づけて展開した(第2節/植物の分類と系統,第3節/動物の分類と系統)。
「読物」や「参考」によって,生徒の興味をひく科学史上のエピソードや最先端の現象,観点を紹介した(イチョウの精子の発見,五界説,パンダの分類,バージェス頁岩の化石)。パンダの例もぜひ載せたかったのである。教科書にパンダが出ているなんて,これ以上に楽しいことがあるだろうか。
また,参考に挙げたバージェス頁岩の生物群は,グールドの『ワンダフル・ライフ』英文版を見ていたので,ぜひ掲載したかった。口絵にもオパビニアを控えめに登場させていた。教科書の出版とほとんど同時に『ワンダフル・ライフ』の翻訳が出版されたし,NHKスペシャルで『進化』が放映され,この中のアノマロカリスの再現実験などは面白い内容だったので,参考教材の幅が広がったと思う。
平成10年度からの改訂では口絵や内容を若干変更しているが,あい変らず,恐竜やパンダはそのまま掲載している。バージェス頁岩の生物についてはハルキゲニアの上下を修正し,再現図を修正した(指導書の方には最初から上下の間違いのことは記載しておいた。グールド『八匹の子豚』英文版が,既にこの事を指摘していたからである。その後,日本に来日して,クリスマス講義を行なったバージェス頁岩の化石の研究者コンウエイ・モリスも,講義で上下の間違いを話していた)。
★教科書および指導書の本文を見てみる → 【生物U第2部進化】
【生物U第2部系統分類】
|