東京蜘蛛談話会・多足類懇談会 合同例会 199812月6日(日)
         
10時から5時(懇親会は7時まで) 国分寺市立本多公民館

●開会挨拶(萱嶋泉),司会:桑原(多足類懇談会)  

●自己紹介(30名):桑原,金野,佐藤(幸),小峰,笠原,谷川,松本,新海明,新海(栄),斎藤博,小澤,梅林,徳本,今井,中島(晴),平松,高橋登,笹岡,初芝,萩本,金子,山川,原島,石島,小笠原,工藤,貞元,加藤(む),安田,千田,小野。
 埼玉県内の市町村の博物誌に関係する桑原さん。早池峰で凍えた金野さん。10数年ぶりに山梨県から斎藤博さんが参加,子供さんがダニの研究を開始。小澤さんの話では,クモを美術のテーマにする女子学生が出てきた。梅林さんは走査電子顕微鏡でクモ観察(特に出糸突起。かなり多様)。石川県から徳本さん参加,目下イソコモリグモの分布を調査中,金沢市でアシダカグモが見つかった(荷物に付いてきたか?)。萱嶋先生は飼育のミズグモの生態観察,萱嶋(文)・小澤(絵)でクモの童話を執筆中。横浜国大環境科学研究センターの金子さん,酸性化した土壌のササラダニは面白い。萩本さん,近所の小学生がクモ観察を始めた。兵庫県の農林事務所から参加の山川さん,多足類を研究。東京農業大学生の石島さん。中島さん,クモを見ると血が騒ぐし,必ず良いことがあるとか。全国のクモ相をまとめている新海(栄)さん,滋賀県はクモの記録が皆無に近い。昔の紀要まで収集し始めた高橋登さん,横浜国立大学と横浜市立大学の書庫は便利で親切。池田はアリグモの変異を調査を開始。ムツトゲイセキグ モを120余日間飼育した初芝さんは食べた蛾を同定中。平松さんから埼玉県神泉でカトウツケオグモを南部敏明さんが捕獲・飼育したとの報告。愛知県から小笠原さん参加,アシダカグモ雄を飼育中。地域の自然観察会を指導した工藤さん。イトグモ飼育中の貞元さん。

●発表

 梅林力「ワスレナグモのバルーニングから交接まで」:幼体が出巣後,集団で移動してシート状になり,分散する(飼育例では1998922日前後。野外では7-8月)。自宅の芝生では47穴が2穴になってしまった。3歳の雄と10歳の雌を交接させた。交接時間は3例 では4時間35分,5時間37分,5時間51分。

 新海明「西表島のヒメユウレイグモの網と餌捕獲」:矩形に近い網構造をもち,縦方向に大きな粘球を持つヒメユウレイグモ。 

 山川昇「ケアシアカムカデの符節棘について」:兵庫県と岡山県の本種は第22歩肢に棘がないが,福岡県・熊本県の個体には1つ棘があった。

 萱嶋泉「湯原清次先生に教えて頂いた事」:明治39年生れの湯原氏は和歌山県の師範学校専攻科のとき,坂口総一郎に師事し,1年間で「蜘蛛の研究」を著した。なんでも熱心にやれば一年間で立派な仕事ができる証拠である。中学生であった私は5つの大切なことを教えられた。Kishidaia77号に掲載される論文を見てほしい。

 高橋登「横浜外国人居留地にいたデーニッツ,ローレツ,ヒルゲンドルフについて」:ドイツ語系に属す。独逸東亜協会での発表論文がある。横浜で発行されていた英字新聞にこれら御雇い外国人の消息が載っていた。彼らは交友関係もあったので共著で発表している。ローレツは西日本に旅行した。ヒルゲンドルフとローレツは箱根・小田原に採集旅行している。ローレツは最初は個人の資格で来て,横浜の92番地で自主開業していて,御雇外国人となったのは愛知県へ行ってから。当時の新聞記事でグランドホテルの宿泊名簿が分かる。ローレッツは18751126日,デーニッツは1873720日 頃,ヒルゲンドルフは1873320日に来日。ローレツがコッホに送った標本は横浜産の可能性がある。彼はカネコトタテグモの横浜の多産地の近くに住んでいた。

 谷川明男・千田高史「チリイソウロウグモよおまえもか」:タイプ標本を検したところ,日本のチリイソウロウグモはA.fissifronsではなかった。Chrythansus1975)のfissifronsの雌も間違っていた。

 新海栄一「クモ類による環境の評価」:Kishidaia74)に環境指標種と自然度の算出法を工夫した。採集種数を計算に入れ,都市型環境指標種を分母に置いて評価した。

 平松毅久「西表島産カラカラグモ科1種の網構造と造網過程」:カラカラグモと比較して,未記載のカラカラグモの生態を調査した。


 BACK TO HOME (談話会HPへ戻る)