東京蜘蛛談話会 Tokyo Spider Study Group マーク・デザイン
秋山あゆ子
(蜘蛛はアカイロ
トリノフンダマシ)

更新日 2019年10月17日
(This Home Page is made by H. IKEDA.)

 このウェブサイトは東京蜘蛛談話会運営委員のひとり,
 池田がボランティアで作っているものです。

 

説明: 東京蜘蛛談話会観察会
東京蜘蛛談話会 観察会(1983年10月)
中央は高野伸二氏、右は熊田憲一氏

   説明: line


  「東京」と付いていますが,会員は全国にいます.
 日本で最大規模の蜘蛛の同好会です.

         東京蜘蛛談話会規約 (別掲)

  「クモ生理生態事典」も日本蜘蛛学会会誌と東京蜘蛛談話会会誌から
  記事を拾いました.
  この同好会はクモに興味を持つすべての人ために開かれています.
  会員は老若男女を問いません.現在、全国に200名ほどの会員がいます.

  入会の際,資格審査はありません.
  事務局に連絡して、下記の口座に会費を振り込んでください.

  


事務局:初芝伸吾 HATSUSHIBA, shingo
〒186-0002 東京都国立市東3-10-8
コンフィデンス高垣 105
Tel:042-501-2651 Fax:042-501-2652
初芝宛E-mail(+を@に変えて下さい)


会長
:新海栄一

本部:小野展嗣
〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
  国立科学博物館 動物研究部

 運営委員:池田博明、小野展嗣、加藤輝代子、木村知之、甲野 涼、新海 明、須黒達巳、谷川明男、萩本房枝、初芝伸吾、仲條竜太、安田明雄
 会計監査:輿石紗葉子

  郵便振替口座 00170-8-74885
    東京蜘蛛談話会 
   会費は年間 2000円
   (学生は1000円です)
     会計:須黒 達巳
 熊田理恵『クモ入門講座』パンフレット
【PDFファイル】
 初心者用 道具・採集法などの解説
  「クモ基本60」抜粋見本。頒価1000円。注文は池田宛メール(+を@に変更)で。
  新規入会者には1部進呈されます。


 このウェブの内容(項目)
Ⅰ 2019年 談話会TOPICS 
Ⅱ 2019年度 活動計画
Ⅲ 談話会活動履歴 
Ⅳ 会誌および通信
Ⅴ バックナンバー 
Ⅵ アーカイブズ 
Ⅶ 東京クモゼミ
Ⅷ 談話会規約 

P R : LINKS
 
●アサヒネットのホームページの容量上限を超過したためpdfファイルやpptファイルをかなりネット上から削除しました。リンク先につながらない場合に、希望の方は面倒でも池田宛メール(+を@に変更)で連絡して下さい。ご希望のファイルをメールへ添付して送ります
■『クモ基本60』の案内
 改訂オンライン版(2017年4月)

■東京蜘蛛談話会
  通信オンライン版  

動物行動の映像データベース
日本蜘蛛学会ホームページ
■日本蜘蛛学会
 第49回大会(沖縄)の案内
■日本蜘蛛学会
 「資料室」学会ウェブ試用版の一部
中部蜘蛛懇談会 三重クモ談話会 ■写真図鑑
関西クモ研究会
■安藤昭久氏の「サラグモ屋敷
 サラグモの写真が見事に撮影されています
■荘司康治郎氏の「クモ画像集
 珍しい種も写真で紹介されています
■谷川明男氏の「クモ情報」 ■須黒達巳氏の「ハエトリひろば
■馬場友希氏の研究紹介ページ ■『クモハンドブック』『ハエトリグモ ハンドブック』 文一総合出版
■池田博明・桑田隆生・新海明編 
 クモ生理生態事典(2016年仮版)
 クモの種ごとに生態情報が記述されています
■写真付き図鑑及び
 解説CD『日本のクモ』案内
  2014年版
■新海栄一著の文一総合出版
 『日本のクモ』初版2006年・写真の間違い
 新科の記載 増補改訂版が出版
■DVDブック『ダーウィンが来た』
 新井浩司氏による正誤pdf
■千国安之輔
 『写真日本クモ類大図鑑』新旧対照表
■渡辺有咲「きらわれものがたり
 談話会通信142号より(中3年生の傑作)
英国蜘蛛学会メインページ 3.11東日本大震災 初動の記録
■『クモの巣と網の不思議』増補復刻版案内
■池田博明 SPIDER DATA 
    クモの情報を集積
■池田博明 日本ハエトリグモ研究センター
■池田博明 クモ幼体写真図鑑
■かがくのとも『ハエトリグモ』、たくさんのふしぎ『クモと糸』
■加藤康子手づくり絵本公開
(1)『ウィビーちゃんとおともだち』
(2)絵本『おにんぎょうをたすけよう
■児童書絶版「怒りをこめてふり返れ
■池田のfavorite books愛読書,
favorite songs愛唱歌,
Opinions意見,
高校生物教育私の映画日記

Ⅰ. 2018年 クモ TOPICS  (日付逆順。編集・池田)

◆NEWS OF JAPANESE SPIDERS◆TOPICS◆

 Hiroyoshi IKEDA interested in the orb web (horizontal web and vertical web) with a few temporary threads made by Tetragnatha praedonia nymphs. (May 15, 2015)

 Kiyoto OGATA discovered and took the photographs that the species of the spider Patu kishidai caught and fed the mite in nature. (July 28, 2012)

 Akihisa ANDO discovered that the Trachelas spider (Trachelas japonicus) deposited the glue on the cocoon, then she stuck the sand grains on it. What is the mysterious glue? (Dec.8, 2011) And then, the other spider made an mysterious solution on cocoon was Orthobula spider.(July 8, 2012)

 Shigeru ASAMA took the photograph of pollen eaten by the theridid spider (Anelosimus crassipes) and the subadult male of the species. They were eating the pollen directly. A few pollen feeding by spiders was reported. (Dec.8, 2011)
 
●談話会通信157号が発行されました(10月15日)。冬の例会は12月1日です。
●KISHIDAIA 115号が発行されました。論文がカラー化しています。力作論文があります。
●クモの魅力を紹介する本が出版されました。馬場友希『クモの奇妙な世界 その姿、行動、能力のすべて』(家の光協会、1944円)と、中田兼介『クモのイト』(ミシマ社、1944円)9月26日発売です。そのほかにクモだけではありませんが、とよさきかんじ『手すりの虫観察ガイド』(文一総合出版、1944円)にもクモがとりあげられています。
●Borneo Spiders: A Photographic Field Guide が発刊されました。著者はJoseph K.H. Koh と写真家のNicky Bay。497ページの大著で540種のクモ生態写真が掲載されています。グリーン洋書から送料込みで11000円(後払い可能)。グリーン洋書のe-mail Addressはomgreen@f8.dion.ne.jp。
●浅間茂『虫や鳥が見ている世界』(中公新書、2019年4月、1000円)は紫外線反射を生存戦略で使う生き物たちを解説する小著。クモも登場します。マミジロハエトリ雄の額の白、パルプの白、ヒノマルコモリグモ雄の白斑、アオオビハエトリ雄の第1脚の白は紫外線を反射し、求愛行動に役立つ。コケオニグモは地衣類と同じ程度に紫外線を反射している。コガネグモの黄色の縞や隠れ帯、ギンメッキゴミグモの銀色、シロカネグモ類の白色は紫外線を反射する(虫を誘引すると考察)。
●日本蜘蛛学会誌68巻1号が発行されました(7月2日)。加村隆英氏による大阪府からムギワラケムリグモ Heser infumatus (O.P.-CAMBRIDGE, 1872)と、ナガイボワシグモ Hongkongia reptrix DEELEMAN-REINHOLD, 2001の報告、谷川明男・山﨑健史両氏によるタイプ標本の検討によりヤマトジャノメグモの学名は、Anepsion maritatunとなったこと、須黒達巳氏によるアマミアシナガヤマシログモ Stedocys amamiensis SUGURO 2019 の記載およびキバナガハエトリ Irura yueluensis (PENG & YIN 1991)、イナリアリガタハエトリ Synageles hilarulus (C.L.KOCH 1846)の報告、鈴木祐弥・横井智之両氏によるハラダカツクネグモの網の報告(放射状の縦糸とらせん状の粘着糸から成る網)、塚本将・島野智之・江口克之氏によるイシイツメジムカデのホロタイプ標本に基づく形態情報の追加、インド産Meotipa属の1新種の記載、ロシア産土壌性カニムシの1新種の記載。 
●神奈川県海老名市教育委員会は5月27日、特定外来生物で神経毒を持つハイイロゴケグモとみられるクモ2匹と、卵のう1個=写真=が市立東柏ケ谷小学校の敷地内で見つかった、と発表した。児童らへの被害はなかった。
 市教委によると、2匹の体長と卵のうはいずれも1センチほど。25日正午ごろ、保護者と児童が同校正門横の外壁で発見、27日に再び見つかり、学校側の連絡で駆け付けた市教委の担当者が捕獲した。
 市教委は同日中に発見場所一帯に殺虫剤を散布し、校内も点検。全市立小中学校や保護者らに文書などで注意喚起した。
 県央地区では、3月にも大和市立小学校でハイイロゴケグモとみられるクモが見つかっている。<神奈川新聞5月28日20面相模原・県央地区より> 新聞の写真からはクモも卵のうもハイイロではなく、セアカゴケグモ(池田註)
●ガッテン(NHK,2019年5月22日)で紹介された夏秋優『夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』(学研プラス,2013年)にはセアカゴケグモ,カバキコマチグモも掲載されている。大形本で値段が高い(12960円)のが難点。TV放送で品薄になるかも。
●アメリカ蜘蛛学会誌vol.47,No.1(20 19)に馬場友希氏ほか3名が奄美大島と久米島・沖縄島でオオハシリグモの23の捕食餌例を報告している.蛾・ゴキブリ・バッタ・コオロギ・ザトウムシ・ オオハシリグモ・淡水エビ・カニ・カエル・キノボリトカゲなど幅広い動物を捕食していたとのこと。 日本蜘蛛学会の2016年の大会で千木良芳範氏により、座津武川で6年間のオオハシリグモの食性の記録によると, 両生類(カエル)・爬虫類・昆虫類・甲殻類(カニ)・多足類など21科24属25種の動物が捕食されていたとの報告があったが、大会での発表だけで論文になっていないかもしれない.
●今年3月6日に談話会会員だった佐藤幸子さんが亡くなられました。享年92(談話会通信No.156 新海明氏追悼文より)
●春の例会・総会の日時は2019年5月5日です。プログラムができました。
●千葉県佐倉市の談話会会員・長島充さんの野鳥の版画や絵画の作品展が市川市の芳澤ガーデンギャラリーにて開催されます(4月12日~5月6日、月曜休館ただし4月29日と5月6日は開館、入場無料)。
●「蜘蛛と茶の湯展」が3月5日~11月24日に京都市の「茶の湯名品室」で開催されています。 蜘蛛があしらわれた茶道具の展覧会で関西クモ研究会に案内が寄せられました。 茶の湯名品室は京都市上京区堀川通寺之内上る(寺之内聖町688-2)茶道具みやしたビル2・3階。 開館時刻は9:30~17:30、入館料は200円。期間中休館なし。TEL.075-451-0117
●神奈川県大和市教育委員会は3月19日、市立中央林間小学校(同市中央林間9丁目)の敷地内で、神経毒を持つハイイロゴケグモとみられるクモ1匹が見つかったと発表した。市教委によると、4年生の男子児童が18日午前、昇降口水飲み場付近で。体長1センチ程度のクモと、朝礼台の裏側にその卵とみられる固まりを発見し、担任教諭に伝えた。養護教諭が捕獲し、昆虫図鑑を参考にしたところ、特定外来生物に指定されているハイイロゴケグモと特徴が似ていることから周囲に殺虫剤を散布したという。〔クモの写真<雌と卵嚢複数個>と卵嚢〕
 ハイイロゴケグモはかまれると周囲がかぶれたり、程度が重いと頭痛が起きたりする。昨年も市内の別の小学校で2度発見されている。市教委は19日、市内の小中学校に不用意に触らないなど注意喚起の連絡をした。3月20日(神奈川新聞22面<相模原・県央版>より。
●KISHIDAIA 114号が発行されました。発刊50周年記念号です(3月13日)。
●春の例会・総会の日時は2019年5月5日です。2月5日、談話会通信No.155が発行されました。
●日本テレビ系列「超問クイズ」(1月25日(金))話題の新技術のコーナーで、クモの糸が取り上げられました。番組の最後20:50~20:54ほど。大崎茂芳博士がクモの糸を使って作ったバイオリンの弦を中心に紹介されました。バイオ素材として目下、注目されていますという趣旨。参考資料として、『クモの科学最前線』(北隆館、2015)にスパイバー社の菅原潤一・関山和秀「クモ糸の活用」という論文が、大崎茂芳『クモの糸でバイオリン』(岩波科学ライブラリー、2016)がある。ちなみに、出題されたクイズは<クモの糸で作ったものは何? A バイオリンの弦 B トランポリン>。

  2011年3月11日  地震・原発関連記事は別ページに。   

TOP OF THIS PAGE

2019年度 東京蜘蛛談話会 活動計画    (計画や世話人などの立候補は事務局まで)

 ★
2019年度観察会/採集会の案内

 2019年度 採集観察会  天覧山

  第1回 2019年5月19日(日)
  第2回     7月7日(日)
  第3回    10月20日(日)
  第4回 2020年2月16日(日)
  場所  天覧山
  集合  10時 西武池袋線 飯能駅 改札
       徒歩で天覧山まで移動
      (遅れた方はバスもあります。1時間に2本)
 
 世話人

  平松毅久 080-6633-2737
  嶋田順一







★合宿の案内

2019年


   2019年8月25日(日)~26日(月)
   日本蜘蛛学会大会に続けて山形県鶴岡市にて実施
   宿舎  ショウナイホテル・スイデンテラス
    〒997-0053 鶴岡市北京田字下鳥ノ巣23区-1
     TEL.0235-25-7424

   25日 13時ころまでに宿舎に集合、その後調査
   26日 午前調査、昼食後に解散の予定
   
   宿泊費+庸車費(燃料費) 一泊 13000円くらい


世話人  新海明・篠原麻夏・谷川明男

申込先  新海明 (+を@に変えて送信)
      6月末日締切
      ( )8月25日 午後のみ参加
      ( )8月25日 宿泊して26日まで参加
        学会期間からスイデンテラスに
       連泊を希望し合宿に参加
      ( )23日泊 ( )24日泊 ( )25日泊
 
 

★総会および例会
の案内

2017年


 例会および総会

 2019年5月5日(日) 10時より
   (開場は9時30分) 

  東京環境工科専門学校にて

 最寄駅:「錦糸町駅」
  (JR総武線、東京メトロ半蔵門線)
  錦糸町駅南口から徒歩3分
 〒120-0022
 東京都墨田区江東橋3-3-7

 冬の例会 

 2019年12月1日(日)  10時より   開場は9時30分

 講演発表を希望する会員は
 事務局の初芝までEメール
  (+を@に変えて下さい)
又は下記(有)エコシスへ連絡を
TEL.042-501-2651
FAX.042-501-2652

     東京環境工科専門学校にて

事務局:初芝伸吾 TEL.090-6156-8378
会場世話人:加藤輝代子 090-7012-6458
加藤宛メールは+を@に変えて下さい  

談話会通信


  156号(2019年5月)  発行済
  157号(2019年9月)  発行済
  158号(2020年2月)  発行予定

編集者:谷川明男
原稿は,谷川宛メールで(+を@に変えて下さい)

会誌


  115号 2019年6月締切  50周年記念号2 発行済
  116号 2019年12月締切
 

原稿送付先  谷川明男へ

SALES  改訂されました
 (2016年9月)

 「CD 日本のクモ
 ver.2016
 新海明・安藤昭久・谷川明男・
 池田博明・桑田隆生(編)

 2014年版を改訂し,谷川撮影のクモの種毎の写真/生殖器の写真が満載されています。その後の文献を追加し、分類群を更新しました.
 『CD 日本のクモ ver.2016』には
 『クモ生理生態事典』(2010年版)
  を収録しています。

   価格は 2140円(送料とも)です。
   申込は
 谷川明男へ(+を@に変えて下さい)

 ★マックではOSX以降でないと見ることができません
例会及び総会の案内
  2016年度八幡明彦氏の所蔵本(クモ関係・図鑑・生態関係)やクモグッズを供出しました。
  みなさまの拠出金は「八幡明彦記念基金」(2016年7月設立)に寄付されました。
  八幡明彦記念基金は蜘蛛関係の研究活動も支援対象です。

===================================

  東京環境工科専門学校 最寄り駅は錦糸町
       例会・総会のプログラム 

 2019年5月5日(日) 10時 開会

 1.開  会
     10:00~   
 2.自己紹介(近況)とクモについて疑問など四方山話  10:00~11:00
 3.講  演 ※講演時間 25分(1鈴15分、2鈴18分、3鈴20分) 質問時間 5分

     (1) 東京蜘蛛談話会「およそ」50年の歩み(KISHIDAIA50周年記念)  新海明  11:00~11:30
     (2) 子育てするクモ 「どんな子も育てる」コガネヒメグモと「そうでもない」アシブトヒメグモ
                           新海明 11:30~12:00
   昼  食 12:00~13:00
 4.総  会 13:00~14:00
 5.講  演
     (3) 最近の研究成果:アシナガグモ・オオハシリグモ・ゴミグモ  馬場友希 14:00~14:30
     (4)タイ王国クモ見遊山の旅2018B  谷川明男  14:30~15:00
     (5)ジョロウグモの前疣には大瓶状腺吐糸管が「2本」ある  鈴木祐弥 15:00~15:30  
        休  憩 15:30~15:40
      (6)クモ切手の世界  笹岡文雄  15:40~16;10
      (7)ヤチグモの交尾行動とヒゲナガハシリグモの集団形成  芹田凌平 16:10~16;40
     (8)クモの話題3つ 1)国際クモ学会(クライストチャーチ) 2)特定外来生物
                 3)タランテラとタランチュラ        小野展嗣 16:40~17:10 
 6.閉 会  17:10~
 7.懇親会 17:20~  (東京環境工科専門学校)
 
冬の例会
   東京環境工科専門学校 最寄り駅は錦糸町 

    2019年 12月

 1.開会 10:00~

 2.自己紹介とクモ類について疑問など四方山話   ~11:00

 3.講  演 ※講演時間 20分(1鈴15分、2鈴18分、3鈴20分) 質問時間5分

    (1)  
    (2) 
         昼  食 11:50~12:40
    (3) 
    (4) 
    (5) 
    (6) 
          休  憩 14:20~14:30 
    (7) 
    (8) 
   (9)
   (10)

  4.閉 式  16:35~


 クモ基本60 概要      クモ基本60用生態データ公開(エクセル・ファイル)
                     ウェブ上で図鑑を公開(改訂版をオンラインで)。

   2015年5月25日刊行。抜粋見本を作りました。 新規入会者には1部進呈されます。正誤表あり(正誤表pdf版)。
   (抜粋見本は校正前の原稿のため,p.4「成熟季」の説明で「メスより早い。」の文末のピリオドが脱落しています。
    本冊では修正ずみ)


 初版の正誤    オンライン改訂版(2017年)では修正されています

      p.13 ヒナハグモ 解説 「生活オス」 → 【生活】オス <カッコ追加>
      p.20 ユウレイグモ 観察ポイント 「6眼」 → <削除>
      p.25 キムラグモ 解説 「南は」 → 「この仲間は南は」
      p.26  セアカゴケグモ 【網性】不規則円網<誤>→不規則網<正>
      p.27 ハンゲツオスナキグモ <♂Photo:新井> → <・・・>
      p.40  ヤマシロオニグモ ♀約9~6mm<誤> → 9~16mm<正>
      p.46-47  アオオニグモ キレ網 「葉裏に」<誤> → 「葉に」<正>
      p.57  シコクアシナガグモ文末 (平井) → (平井一男) <追記>
      p.59  ウズグモの隠れ帯 「聴力」<誤>→「張力」<正> 
      p.62  ユノハマサラグモ ♂<誤> → <正>
      p.63  アシナガサラグモのPhoto説明 「及び交尾Photo」「1969」 →<削除>
      p.64  【習性】の右段 「卵嚢が確認されている」 <句点追加>
      p.70 キバラコモリグモ属である(73頁)<誤>→ (119頁)<正>
      p.73 コウライササグモ 「記載された新種」 → 「記載された種」
           6.外雌器/8.触肢 <誤> → 8.外雌器/6.触肢<正>
      p.77 コガネグモダマシ <♂写真:新井>→<セキグチコガネグモダマシ♂写真:新井>
      p.87 ウススジハエトリの学名 Yaginumanis<誤>→ Yaginumaella <正>
      p.94  ワキグロサツマノミダマシ Photo:森田<誤>→新井<正>
      p.98  Photo:石井<誤> → 石<正>
      p.101 シロオビトリノフンダマシ 解説 「求愛」 → 【求愛】 <カッコ追加>
      p.103 ワクドツキジグモ 解説 「bufonicus」<誤>→「bufoninus」<正> 
      p.104 オナガグモ 卵のう 「に吊るす[新海明]」 → 「に吊るす」
      p.105 ツクネグモ 解説 「網性」 → 【網性】 <カッコ追加>
      p.109 チリイソウロウグモの解説 「形質置換がある」→<削除> 
      p.111 フタオイソウロウグモ 解説 「腹部の腹部の」 → 腹部の<削除>
      p.111 フタオイソウロウグモとツノナガイソウロウグモ(大きい方)の写真<逆>
      p.129 ゲホウグモ 解説 「網性」 → 【網性】 <カッコ追加>
      p.132 【習性】の文末:後尾と産卵 <誤> → 尾と産卵 <正>
      p.137 カトウツケオグモの学名 katoi → <斜字体に>
        フェロモン分泌していないことが示されているのはヘリジロツケオグモ
      p.139 カチドキナミハグモの解説「雌雄の交尾器は鍵と錠の関係にある」→<削除>
           <鍵と錠はヤミサラグモのこと[甲野・井原]でした>
      p.140 カギヅメカラスゴミグモ・・・37<誤>→49<正>
           ギンナガゴミグモ・・・・・・38<誤>→49<正>
      p.142 マネキグモ・・・・・107<誤>→105<正>
 

  分類学上の扱いによる2014年以降の変更および注記
  p.44  カラフトオニグモ・サガオニグモをEriophora属からPlebs属へ転属
  p.87 ウススジハエトリの種名ususudiはプルシンスキーの意見による。


 (1) 書名  クモ基本60  Spider Life  クモのある生活   (2) 仕様  A5版 143ページ 
 (3) 監修 新海栄一  編集  池田博明・仲條竜太・初芝伸吾・甲野涼   デザイン  中敦郎 
 (4) 発行  東京蜘蛛談話会 (自費出版)
 (5) 頒価  1000円  
 (6) 談話会会員には1部送付ずみ。新規入会者には1部贈呈。
 (7) 内容  第1部 季節を問わず成体が見られるクモ,第2部 春に成熟するクモ,
         第3部 夏に成熟するクモ,第4部 秋に成熟するクモ。
   東京蜘蛛談話会観察会のデータより記録率60%以上のクモ60種を基本種として
   「習性」「観察ポイント」「トピック」を記述し,成体♂♀記録率をグラフで示した
   (5月・7月・10月・2月)。さらに,識別ポイントを生態写真で示した。
     基本種♀のほか♂写真を掲載。
    (会員の投稿による生態写真を使用)  正誤表あり(正誤表pdf版)。
  基本種の見開き隣のページに関連種3種を写真で示し,簡略に解説。
  解説内容は主に会員による各種の生態(生息環境,成熟時期,産卵回数,産卵数,令数など)を記述。
  ◆クモに興味を持ち始めたひとを対象とし,フィールドでの観察の手引きとなる図鑑とする.

   静岡県にお住まいだった石田岳士さんの連絡先をご承知の方は池田までお知らせください。 

 (8) 注文について
  注文者は事務局(初芝)またはホームページ担当(池田)へメールまたは郵便で依頼する。
  本は郵便振込用紙を同封して注文者に送る。
  直接注文者には1000円を請求。送料は談話会が負担する。
  注文者は郵便振込用紙を用いて支払いを行う(東京蜘蛛談話会)。振込手数料は注文者が負担する。
  販売実績報告は発送担当者が行う。
  昆虫図書の「六本脚」でも扱っています(926円+税=1000円。送料別)。

 (9)ウェブ上で図鑑を公開(改訂版をオンライン)。オープン・アクセスでフリー(無料)。
   

    日本蜘蛛学会 第51回大会  2019年8月  山形県 鶴岡市 大会ページ

  八幡氏の<みるかし姫>ウェッブ上の文章を中心にPDFに造り直しています。
 「クモを折る」   「ボルネオにクモを見に」  「中学時代の修学旅行」 「クモの惑星
 「土蜘蛛文化論(『もののけ姫』論考など)」  「自然海辺に住むイソコモリグモ(自然保護協会会誌)」
 「タランチュラの繁殖」  「タランチュラの飼育」  「蜘蛛のビオトープ」 「三ケ尾のクモ
 「サムライ・スパイダーズ」字幕台本の紹介  「クモがあふれる田んぼの夢」(2009年)
 「八幡秋山沙和<田んぼクモ研究>


TOP OF THIS PAGE


活動履歴

(1)1998年度1999年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 98年度99年度別ファイルになっています
(2)2000年度2001年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 00年度01年度別ファイルになっています
(3)2002年度2003年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 02年度03年度別ファイルになっています
(4)2004年度2005年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 04年度05年度別ファイルになっています
(5)2006年度2007年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 06年度07年度別ファイルになっています
(6)2008年度2009年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 08年度09年度別ファイルになっています
(7)2010年度2011年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 10年度11年度別ファイルになっています
(8)2012年度2013年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 12年度13年度別ファイルになっています
(9)2014年度2015年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 14年度15年度別ファイルになっています
(10)2016年度2017年度 東京蜘蛛談話会 活動報告 16年度別ファイル 17年度別ファイル
 (11)2018年度2019年度 東京蜘蛛談話会 活動報告  18年度別ファイル  

TOP OF THIS PAGE




.東京蜘蛛談話会会誌
および談話会通信
について

 (1)東京蜘蛛談話会 通信   編集者:谷川明男
     原稿送付先は〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科
               生物多様性科学研究室 谷川明男 または
              谷川宛メールで(+を@に変えて下さい)


 (2)東京蜘蛛談話会 会誌 バックナンバー 

    → 原稿送付先:〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科
               生物多様性科学研究室 谷川明男
               または
               〒258-0018 足柄上郡大井町金手1099 池田博明
               (通信に載せたfwgd9084***の電子メールは旧メールでいまは使っていません)


         e-mailで送ってくださっても結構です。
          Yahoo box ID kishidaia PW spider にアップロードして、その旨を谷川まで連絡いただいても結構です。

          谷川明男氏 谷川宛メールで(+を@に変更して下さい)


 (3)会誌  Kishidaia 1-100号総目次 pdf バックナンバー 

         『クモ生理生態事典』では小さな観察記事もひろって掲載しています。目次と併せて
        使えばREFERENCEができます。事典には主に次のふたつの会誌から掲載しています。

    * 日本蜘蛛学会会誌 Acta arachnologica  「Acta 目次  (1936年から48巻1号までの分)」
         目次作成者:谷川明男/池田博明  ActはJ-Stageから論文pdfが参照できます。

    * 日本蜘蛛学会誌 Atypus  総目次 「Atypus 総目次」(1952年から1992年まで100号発行されました)
         目次作成者:谷川明男  Atypusのバックナンバーpdfは日本蜘蛛学会のホームページから参照できます。

   クモ生理生態事典(2016年仮版,編著 池田博明・桑田隆生・新海明)
     クモの種毎にこれまで調べられた内容を引けます。2011年~2019年の内容を更新中。


 (4)会誌 Kishidaia バックナンバー pdf 72号以降は谷川明男クモホームページ
      (谷川氏のデータベース、遊絲、Kishidaia談話会通信など)
                      → http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a-tnkw/

  Kishidaia pdf 72号以降は谷川のサイトから参照できます
 
71号 70号 69号 68号 67号 66号 65号 64号 63号 62号
61号 60号 59号 58号 57号 56号 55号 54号 53号 52号
51号 50号 49号 48号 47号 46号 45号 44号 43号 42号
41号 40号 39号 38号 37号 36号 35号 34号 33号
29-32号 26-28号 25号 23-24号 22号
20-21号 19号 18号 16-17号 15号 14号 13号 12号
11号 10~1号 (10~1号は新装復刻です)


談話会通信 pdf  108号以降は谷川のサイトから参照できます

付録 付録 107号 106号 105号 104号 103号 102号 101号 100号
99号 98号 97号 96号 95号 94号 93号 92号 91号 90号
89号 88号 87号 86号 85号 84号 83号 82号 81号 80号
79号 78号 77号 76号 75号 74号 73号 72号 71号 70号
69号 68号 67号 66号 65号 64号 63号 62号 61号 60号
59号 58号 57号 56号 55号 54号 53号 52号 51号 50号
49号 48号 47号 46号 45号 44号 43号 42号 41号 40号
39号 38号 37号 36号 35号 34号 33号 32号 31号 30号
29号 28号 27号 26号 25号 24号 23号 22号 21号 20号
19号 18号 17号 16号 15号 14号 13号 12号 11号 10号
9号 8号 7号 6号 5号 4号 3号 2号 1号 準備号
新海栄一さんにご協力いただきました。

1997年談話会沖縄合宿のしおり しおり付録MAP
合宿報告・目録はKishidaia,74号(p.22-31)にあり


  アーカイブズ どんな貴重な資料でも眠らせたままでは単なるゴミです。宝は公開しましょう。
      会誌を公開すると同好会会員のポテンシャルがあがります
      ウェッブ上に公開予定の資料のPDF化のご希望があれば、池田までご相談下さい

岸田久吉,1913-14.日本産蜘蛛類.科学世界 岸田久吉,1928.蜘蛛類に就いて.理学界
岸田久吉,1931.蜘蛛類の生活.理学界 岸田久吉,日本産のどくくも類に就て.博物之友
岸田久吉,1910.蜘蛛類追記.博物学雑誌 片岡佐太郎,1939.井之頭公園の生物(五).理科教育.
            ▲科学世界および博物学雑誌は小野展嗣さん、理学界および博物之友は浜田竜一さんからいただいたコピーです
              片岡佐太郎さんの報文は世界初の母親食いの記録です。安倍弘さんからコピーをいただきました。

中平清,1974.クモ談義(1)(2).動物と自然 中平清,1976.クモ談義(3)(4).動物と自然
中平清,1977.クモ談義(5).動物と自然 中平清,1978.クモ談義(7)(8).動物と自然
中平清,1979.クモ談義(9)-(13).動物と自然 中平清,1980.クモ談義(14)-(16).動物と自然
中平清,1979.クモの生活と目.動物と自然 クモ談義(昆虫と自然)版は1976に収録
特集クモ(1967),ABC 特集クモ(1978),ABC,クモ談義(6)
特集クモ(1992)8月号 遺伝
▲資料を故・中平清さんの書庫より借用しました。ミスで(5)をアップし損ないました。

鈴木正将,1950.アシダカグモの核型(英文) 鈴木正将,1952.クモ22種の核型(英文)
鈴木正将,1954.クモ57種の核型(英文)4の1 鈴木正将,1954  4の2
鈴木正将,1954  4の3(考察) 鈴木正将,1954  4の4(図)


大利昌久,1967.蜘蛛の世界.内外出版.PDFファイル (7MB)

九州クモの会会誌Heptathela
1巻1号 1巻2号 1巻3号 1巻補1 1巻補2 2巻1号 2巻2号 2巻3号 2巻補
3巻1号 3巻2号 4巻1号 4巻2号 5巻1号 5巻2号 通信1-5 通信6-10 通信11-20
▲浜田竜一さんの遺品から ▲会員数名の許可を得て公開 通信は18-19欠落

会誌をPDF化するとこんな風になります 中部蜘蛛懇談会「蜘蛛」47号の場合

 関西クモ研究会 会誌  公開 No.44~No.51 pdf資料 


  東京クモゼミ報告(池田博明が要旨を作成)
 
              BACK TO HOMEの設定はしていません。201号からはpdfファイル

     参考資料集  
 クモゼミ等にて池田博明が発表した内容の紹介(一部).
 ただし,アサヒネットの上限を超過したため一時削除したファイルがあります。
 削除ファイルを閲覧希望の方は池田へ請求連絡をして下さい。
クモの色彩と色素(pdf) クジャクハエトリ(ppt) クモの足はなぜ8本なのか(pdf) クモの足はなぜ8本なのか(pdf)
クモの足はなぜ8本なのか(pdf) クモの環境適応と進化(pdf) クモの環境適応と進化(pdf) クモの環境適応と進化(pdf)
ボルネオのハエトリ(ppt) 熱帯ユウレイグモの網(pdf) ボルネオの野菜と果実(ppt) Nentwig,1987クモの餌(pdf)
蝿取のサイズと食いわけ(pdf) クモの毒の進化(pdf) 「ヤモリの指」クモ糸活用(pdf) 円網の進化 (pdf)
クモの栄養学(pdf) 円網単系統:分子的証拠 糸腺の比較組織化学Kovoor 関口晃一蜘蛛研究(pdf)
happy face spider解説(pdf) USAクモ糸の絵本(ppt) クモの系統樹2013(pdf) 関口青年の青春
環境データの集積(pdf) クモの生態のはてな?2012 ヤマシログモの吐糸(pdf)
Ecophys.18章
集合腺(pdf)
Ecophys.21章
篩板糸(pdf)
Ecophys.22章
昆虫とクモの体色1(pdf)
Ecophys23章(前) 昼行性
昆虫とクモの体色2(pdf)
Ecophys23章(後) 夜行性
クモの構造色(pdf)
Ecophys.24章
カニグモ体色変化(pdf)
Ecophys.25章
瞬間的体色変化
Ecophys.26章
クモの植物食(pdf)
Ecophys.28章
クモの人工餌(pdf)
Ecophys.29章
クモの進化<前篇> 遊糸 クモの進化<後篇>遊糸 八幡明彦・クモゼミでの発表記録 「毒グモ騒動の真実」批判
投げ縄粘球と投げつけ粘球 クモと植物 2015/12/06 ユカタヤマシログモの吐糸説 2014 ユカタヤマシログモの投網 1989
オニグモの糸の強度と体重 クモから見た生物の進化 アシナガグモの造網行動 アシナガグモの網作りについて
オオヒメグモ産卵資料(1); (2); (3)
Kewオウギグモ網と造網(英文) 中平:オウギグモ造網Atypus,No.7 ジョロウグモの生きる秘密(小4年山口)
宮下直・新海明・千田高史1998 ジョロウグモの足欠失1993 クモのまどい;西野2004 ジョロウグモの一年間(小3年山口)
                    ▼野口大介氏訳稿     
10章:クモの化学コミュニケーション 11章:クモの嗅覚  14章:クモ毒の主成分  ブリストー追悼文 :  追悼原文
クモの対捕食者防御(訳):  原文  クモの性フェロモン(訳)原文  クモの化学的探針(訳) : 原文  クモとアリ(訳) :  原文 
クモのフェロモン2013(訳): 原文


★東京クモゼミは誰でも参加できるゼミです。
 年齢や参加資格は問われません。主に
 千葉県市川市の加藤輝代子さんのお宅で行われています.
 集合は午前11時にJR市川駅の改札を出て右のチラシスタンドの前辺り。(右図参照)
 その後,バスで移動しています。
 松戸車庫行きのバスに乗り、5分後,「栗山」で降ります。
 クモゼミは加藤さんのお宅(206号室)で開催されます.

 東京クモゼミ 開催日のお知らせ

かがくのとも2016年8月号「ハエトリグモ」秋山あゆ子絵・池田博明文。著者・池田より送ることが可能です。360円の送料がかかります。
■注文は,池田宛メールで(+を@に変更して下さい)。

BACK TO IKEDA  HOME = SPIDER DATA





説明: 澤田和久作
スクリュー管

蓋と中蓋(押し込み式)の様子
サイズは
<大>No.7 (H=78mm, φ=35mm)
<中>No.5 (H=55mm, φ=27mm)
<小>No.3 (H=45mm, φ=21mm)

 スクリュー管容量は<大>約50mL  <中>約20mL   <小>約10mL 
 注文は1本単位で受け付けます。<大>100円 <中> 50円 <小> 50円 小は完売しました(2015/12)
 他に送料がかかります。支払いは郵便振替で。
 ■注文は,池田宛メールで(+を@に変更して下さい)。スクリュー管の提供は「ともだち館」で行なっています。
 
 かがくのとも2016年8月号『ハエトリグモ』(秋山あゆ子絵・池田博明文)、
 著者・池田より送ることが可能です。送料がかかります(360円)

●立体しかけ絵本  『タランチュラ』

説明: http://hispider.la.coocan.jp/seminar/unocovertarantula.JPG
Uncover TARANTULA
傑作です。2005年12月,
講談社より日本語版が
出版されました。

説明: http://hispider.la.coocan.jp/tokyoss/tarantulabody.JPG
『立体モデル大図鑑 タラン
チュラのからだ』訳・八幡明彦
2800円 講談社より



新井浩司 記録・製作映画 『Spider World』 内容紹介
クモの好きな方々に楽しんでいただくとともに、一般の方へクモに関心を持っていただくために記録・編集しました。詳細内容は別記


   National Geographic タイトル 「サムライ・スパイダーズ」(字幕)     2005年8月14日(日)夜9時~10時放映。八幡明彦監修

       「 THE SAMURAI FIGHTING SPIDERS」[配信停止]    「サムライ・スパイダーズ」字幕台本の紹介


TOP OF THIS PAGE



    東京蜘蛛談話会規約

1. 会の性格
 本会は、クモ愛好者の集いである。クモに関心のある人なら、専門研究者、アマチュアの別なく、また、年齢、性別の制約を受けず、互いに集まり懇談することを旨とする。   

2. 会の目的
 本会は、上の性格に基づいて、会員相互の親睦、連絡をはかること、愛好者の底辺を拡大すること、および専門研究についての案内、方向付けをすることをその目的とする。

3. 会の活動
 本会は、上の目的に沿うために、次の活動を行なう。
 (1).会誌および談話会通信の発行。
 (2).例会、採集観察会、講演会、映写会、総会等の開催。
 (3).その他、会の目的を達成するのに必要な活動。

4. 会員
 所定の会費を納めた人を会員とする。会員は、本会の行う全ての活動に参加することが出来る。また、会誌KISHIDAIAの配布を受け、投稿することができる。
 (1).入会 会費を受領したときをもって入会とする。(当年度入会。希望により次年度の入会を認める。)
 (2).退会  a.退会届けを受領したときをもって退会とする。 b.会費を2年間未納したときをもって退会とする。
 (3).団体はその代表者が個人として入会する。代表者以外については規約7を適用する。

5. 会計
 本会の経済的運営は、会費、寄付金、その他の収入を基とする。
 (1).会費の区分は、一般会費と学生会費とする。金額は別に定める。
 (2).会計年度は、4月1日より翌年3月31日までとする。

6. 会の運営
 本会の活動を円滑に行うため、会長、運営委員を置く。
 (1).会長は本会を代表する。
 (2).運営委員会は会長と運営委員によって構成し、本会の性格に基づく目的の達成に必要な諸活動の企画、実施を合議の上行う。 運営委員会内に、 事務局、会計、編集、総務の係り等を置く。会長及び運営委員は総会において承認を受けねばならない。 運営委員の任期は2年とする。ただし、再任は妨げない。
  ①事務局 会に関する総務、会員の入退会等。
  ②会計 会費の受け入れ等
  ③会誌編集 会誌KISHIDAIAへの投稿原稿受け付け、発行、発送等。
  ④通信編集 談話会通信の原稿受け付け、発行、発送等。

7. 会員外の会活動への参加
  「2.会の目的」に沿い、会の認めた活動に対し、会員外のクモ愛好者・クモに興味のある人への会活動への参加を認める。
 (1).出席した活動の必要経費は、会に納入する。

8. 規約の改正
 上の規約の改正については、総会において討議し、出席会員の3分の2以上の承認を受けねばならない。改正についての議題は、 全会員がその提出を行うことができる。

                           以上
別表1
 会費は年額、一般会費2000円、学生会費は1000円とする。2015年4月1日に遡って施行する。

 (1977年6月26日改定・1988年6月12日一部改定・1998年4月29日会費額改定)
 (1989年5月10日改定・2002年4月21日改定)
 (2015年5月10日 会費額改定) 
 ▼質問箱:下記のクモは何グモの子供でしょうか? 
撮影データは2018年9月6日・12日 井の頭公園 田中雅子・高久晴子撮影 右はまどいの様子
 ▲画像はキクメハシリグモのまどいのようですね。既に解明済みかと思われますが念のため。 石神井公園時代の写真はHDクラッシュで多数飛んでしまったため、いい参考写真がありませんが1枚だけ残っていたものを添付します。ホワイトバランス等の加減で色合いが異なって見えますが、まず間違いないと思います。石神井公園でまどいが見られた時期は7-10月までばらつきがありました。(荘司康治郎さんより.2018-9-24


TOP OF THIS PAGE


SPIDER FIGURE

チョコエッグ 毒蜘蛛
シドニージョウゴグモ 傑作 セアカゴケグモ クロゴケグモ
タランチュラ カバキコマチグモ カバキのちまき住居

▼オキナワキムラグモ   クモはフィギュアです。野外の人工巣に置いたものです  撮影・新井浩司


▲組立部品と組立過程  池田撮影



IKEDA’s Opinions for Nature and Science 
発見されたクモは全長約6ミリ。 サソリのような尾を持つが、X線などで体の構造を調べた結果、糸を出す突起があり、クモの仲間と判断された。クモやサソリ、ダニなどは、尾のある水中動物が共通の祖先だったと考えられている。このうちクモは3億5000万~3億年前に誕生したと推定され、これまでに5万種弱が確認されているが、尾を持つものは見つかっていなかった。
 国立科学博物館の小野展嗣研究主幹(動物系統分類学)の話「今回の発見は、尾を持たないクモと、持つクモの両方がいた時代がある可能性を示す。進化の過程を知る上で、非常に貴重な発見だ」

IKEDA's Opinions for Culture
市川ゆかりの作家たち展<2019年4月12日~5月6日>遠山悦子「さくらを追って」&長島充「現実と幻想の狭間で」市川市芳澤ガーデンギャラリー(〒272-0826 市川市真間5-1-18 月曜休館ただし4月29日・5月6日は開館。入場無料。4月20日と5月4日版画」作品の摺りの実演ライブプリンティング13:00~15:00のうち1~2回行う。
 ギャラリー1では長島氏の写実的な野鳥版画と神話や伝説をテーマとした幻想的な絵画約40点を展示。
●水道民営化問題を2019年1月5日テレビ朝日「池上彰のそうだったのか、実は知らなかった日本」で取り上げた。1970年代に敷設された水道管の耐久年数40年が来ている。1km敷き直すのに1億円の経費がかかる。水を止めるわけにいかないので、バイパスを作りながらの工事になるためだ。自治体によって水道料金はちがい、もっとも安いのは赤穂市の853円、高いのは北海道の6841円。東京は2573円。かかる経費を人口で割るので人口が少ない地域ほど高くつく計算になる。諸外国ではいったん民営化したが、料金高騰や水質汚染により公営に戻した都市が235都市あった。日本には地震の危険がある。災害からの復旧が民営化で果たされるのだろうか。