午前の講演
(1)高橋登、「紀州動植物」(1934年創刊,5号)について
毎号蜘蛛やヤスデの論文が載っている。植村が発刊した。ホウシグモの原記載(岸田)がある。植村利夫の論文が多い。時期的には、Lansania(1929年9月10日創刊号)とActa(1936年創刊)の中間的発刊物
《質疑応答》谷川:日本のゲホウグモはサオサシゲホウグモになるかも。
萱嶋:Lansaniaの欠号は公刊されていない袋入りの原稿はあった。岸田文庫を整理したときに、八木沼健夫に送った。そこで保管されているはず。この論文中の不明種を八木沼健夫氏が同定したリストはあります。
高橋所蔵の「紀州動植物」は植物学者の本田正次の蔵書。
(2)新海栄一、中部地方における数種類の蜘蛛類の分布について
スズミグモとアカオニグモの分布に注目している。調査不足の場所がある。
1月の年平均気温2℃の線に注目している。スズミグモはこの線が先端。ただし,スズミグモは温度前線より早い速度で北上している。
《質疑応答》須賀:レッドデータブック愛知がたった100部だが発行された。
新海明:スズミグモは気温だけではない。房総ではみられないので。
新海栄一:クモが飛んできていないのでいない分布していない地域はある。
須賀:中部地方では谷筋にそってスズミグモは北上している。
昼食 11:50
総会 13:00 議長として小峰光弘氏を選出。
(1)2001年度 活動報告
(2)2002年度 活動計画(採集会 千葉県市川市,合宿 栃木県那須高原 7月20−21−22日)
採集会および合宿の世話人を引き受けてくださる方を公募しています。
Kishidaiaは2号を発行する(このところの号は分厚いので)
(3)規約改正について 若干変更した。別紙参照。
出席者31名中30名賛成で可決。
(4)会長および運営委員について
会長・萱嶋泉氏が退任、運営委員会で新海栄一氏を新任として推薦。
笹岡文雄氏が運営委員を退任、石島力氏を運営委員として承認する。
前事務局の平松氏より千国名誉会員問題の責任をとって自分を除名処分して欲しいという意見があった。
会長(新海栄一)見解で、総会で名誉会員の規定を作る決定がされた。その後、名誉会員の是非問題が出た。今回、千国氏の名誉会員が退任されたので、名誉会員問題は消滅した。しかし、これからの問題は規約上もある。任期は四選禁止にしてはどうかとも考えている。
午後の講演 14:00
(3)新海明、「イナズマ」か「イナヅマ」か(和名の表記について)
イナズマクサグモ・イナズマハエトリ・イナズマウラシマグモ派が多かった。国語辞典によれば、稲妻を現在はイナズマと表記しているという。
ムネグロヒメグモ・ムネグロサラグモ派が多かった。マルヅメオニグモ派が多かった。丸い爪の意。
ウヅキコモリグモ・キクヅキコモリグモ派がほとんど。
イヅツグモ派が多い。本来も井筒。
八木沼健夫の表記(「クモの学名と和名」)に従うことになった。
《質疑応答》谷川:1990年の図鑑で本文は八木沼、リストは別人が作成したのが理由かも。
梅林:イナズマは語源的には妻とは関係ないということがある。
新海栄一:八木沼健夫の1960年版の初版に依拠する。ムナボシヒメグモ・ムナアカフクログモ・ムナキグモもある。マルコブオニグモは八木沼の原記載ではマルヅノオニグモとなっているが、その後八木沼自身が変えている。
須賀:目録では和名や学名の準拠について書いてあると有り難い。
(4)八幡明彦・池田博明、韓国クモ図鑑について。
南宮俊氏の畢生の図鑑が完成した。546種が写真または原色図で出ている。
日本のクモ図鑑として使える。和名と対照表を作る予定。
(5)石井幸子、吉田高憲 雀巣庵「虫譜」の蜘蛛
吉田は江戸時代後期の博物学者。小塩五郎の模写が残っている。
(6)谷川明男、加藤君 in ヤンバル&西表。
年末・年始の休みに高校生の加藤倫之君とともに沖縄に行き、両生・爬虫類を観察。
|