開式 (今井)
自己紹介 10:30
▼梅林さん 篩板類の糸いぼの電子顕微鏡写真に挑戦(オウギグモ、マネキグモなど)、井の頭線・永福町駅にて連絡してくれれば迎えに行く
▼中島さん オペラ「夜叉蜘蛛」の公演が10月4日(土)に決定。
また、新作の無伴奏女声合唱曲「ビリティスの花」(さわみどり作詞、中島はる作曲.全音楽譜出版社,1300円)には蜘蛛やヤモリの曲があります。第11曲「小さなクモ」は次のような詞です。
わたしの心の中には 小さなクモが棲みついていて
晴れた日には 透き通る糸を空へ流して
飛び立とうとするのだけれど
風が迎えに来てくれないので いつまでも
飛び立てないでいる
わたしの小さなクモ
▼小澤さん 合宿に参加を検討。
▼八幡さん 野田市の蜘蛛調査中。
▼谷川さん 沖縄の調査を続けている。オス不明のコガネグモの仲間あり。
▼池田さん 足柄高校から西湘高校へ転勤した。
▼土屋さん 観察会に参加
▼新村さん 森林インストラクター
▼泉さん 3時間かかって来ました。鳥の観察中心
▼佐藤さん 家のオオヒメグモを観察中
▼今井さん 相模原をたんのうして下さい
▼工藤さん、萩本さん、安田さん、井出さん、永井さん、谷田さん、
初芝さん、甲野さん、子供二人
午前の講演
(1)池田博明、ジャバラハエトリグモHelicius属
現在、Helicius属とされている種のうち、真のHelicius属はコジャバラハエトリ(平地性)とジャバラハエトリ(山地性)だけである。他にネパールで記載されたヒラリージャバラハエトリがある。千国図鑑のジャバラハエトリの一種(A) チクニハエトリHelicius
chikunii (Logunov & Marusik,1999)はHeliciusではないし、千国図鑑のジャバラハエトリの一種(B)は韓国で記載されたHelicius
kimjoopili KIM,1995であるが、これもHeliciusではない。他にHeliciusの未記載種が数種あり、本州でもジャバラハエトリに似た種がいるので要注意。
(2)今井正巳 吸虫管を作ろう
フィルムケースにドリルで穴を開け、ビニール管を通し、片方をストッキングでおさえる工作実習。
昼食
総会 議長 小澤さん、 書記 萩本さん
2002年度活動報告 会誌(池田:82号・83号)、通信(今井:2回)、採集会(今井:4回)、合宿(萩本:那須)
2002年度決算報告(別紙参照)
2003年度 活動計画 会誌(池田:84号・85号)、通信(谷川:年3回。他の人も参加したくなる原稿募集中)、採集会(今井:埼玉県入間市さいたま緑の森博物館)、合宿(初芝:北海道の糠平館観光ホテル。現在5名。5月の採集会まで締め切り)
2003年度予算(別紙参照)
その他(役員変更:事務局・初芝、通信・谷川)
高橋登さん、藤井靖浩さんの冥福を祈って黙祷。
午後の講演
13:45〜
(3)加藤むつみ トゲグモの道に書ききれなかった事
会誌に「トゲグモの道」を2回発表したものの、トゲグモの分布調査をしたつもりはなかった。クモがどこから来て、どこへ行くかが知りたかった。つまり文字通り、トゲグモの「道」である。移動の結果、局地的に分布するトゲグモ、移動にはなにかメリットがあるはずである。クモの生息に影響を与えない調査として、卵のうの分布を調査した。トゲグモの産卵は8月下旬から10月初旬と推測している。卵のうは道に面したところにあった。下草が少ない、風が通る道すじに沿って移動するのではないかと推測できた。
(4)八幡明彦 鹿児島のコガネグモ2
クモ合戦で有名な鹿児島県でコガネグモの成長を把握した。クモ合戦のチャンピオン、谷口さんを始め地元の方の知恵を科学的に知ると同時に、関東のクモを合戦に強いクモに育てる方策を模索する試みである。薩南の養鶏場地区、段々畑地区、加治木町、千葉県館山市の個体群のサイズを秋・冬・春のそれぞれに比較調査した。薩南のコガネグモは冬季に成長し、他との差がつく。生食および腐食連鎖由来の昆虫の発生によるのだろう。
(5)谷川明男 20年目の沖縄
春休みは沖縄の新緑(ウリズン)である。今春はヤンバルユウレイグモが葉裏に無粘性の不規則網を張ることを観察した。タニカワアシナガグモの水平円網、中央に枯れ枝を置くリュウキュウアシナガグモの網、日本最大の徘徊性オオハシリグモ(奄美大島、沖縄島、渡嘉敷島)などを紹介。オオジョロウグモの出のう幼体は葉の表面に網を張るが、その写真が撮れた。西表島には、まだ名前の付いていないクモがある。また、台湾から侵入したオオハラダカグモ、ムツボシハエトリ、ツツゲホウグモなどの写真を紹介した。
閉式
|