東京蜘蛛談話会 総会・例会 2004年11月21日(日)

         
10時から5時 渋谷区 東京環境工科専門学校

司会:初芝伸吾 スライドなど機器:谷川明男 

開式 (初芝)
10:00 近況報告
▼八幡明彦 ニホンTVで12月1日に『スパイダーマン』に関する深夜番組1:40〜2:00があります。
▼池田博明 会誌の原稿募集中です。
▼井出和美 飼育していたタランチュラが死亡しました。
▼谷川明男 来シーズンの稀産種を採集直後に送って下さい。系統解析に使用します
▼梅林力 小学校(総合学習テーマ"生きる"など)3回、大人1回、保育園(1時間50分)1回、児童館1回(予定)にクモの講演会をしています。
▼貞元己良 丹沢調査をしたら宮が瀬ではヒルが増加。ワスレナグモのオスを自宅で採集。
▼小林のり子とその父 横浜青葉区から来ました 
▼小峰光弘 土壌動物を子供たち相手に広報しています。
▼浅間茂 農文協の関係で年観察会3回クモ観察会の指導をしています。ブルーバックスからボルネオの自然ガイドの本を出します。
▼鈴木義春 ゴミグモ類とヤチグモ類に興味があります。
▼初芝伸吾・琢磨  仕事がてらクモ採集してます
▼加藤輝代子 環境工科専門学校を利用して下さい
▼後藤久美子 東京環境工科専門学校の2年。クモの分類の難しさを感じています。
▼国枝愛 同じく2年生。クモに対する苦手意識はなくなりましたが、種名は難しい。
▼水山栄子 渋沢でクモの観察をしました。秋の科博のボランティアでクモ解説をしています。
▼佐藤幸子 横浜から来ました
▼高津素夢 東京環境工科専門学校の卒業生です。
▼新海栄一 写真生態図鑑の追い込みに入っています。カイゾクコモリグモ写真を探索中。
▼工藤泰恵 カラスハエトリのメス成体を自宅で発見しました。
▼甲野涼  鳥の巣箱のクモを調査しています。
▼加藤むつみ いま気にしている仮説「(1)まどいのときの幼体をまどいの糸を食べているのではないか」。仮説「(2)腹部の白銀色のクモの白銀物質は窒素排泄物である。元気なクモほど吸収がいいと考えると元気がなくなってきたクモの白銀色の割合が減るのではないか」。  
▼永井亜紀・安田明雄


2005年の採集観察会 池田博明・谷川明男
  鶴巻温泉駅から吾妻山を経て弘法山へを予定。
2005年の合宿  新海明・谷川明男 佐賀県を予定      


講演要約
(1) 日本のアリグモ類 池田博明
 日本のアリグモ属ではアリグモ・ヤサアリグモ・タイリクアリグモ・クワガタアリグモが良く知られている。しかし、主に琉球列島からヤガタアリグモ M. elongata・オオアリグモ M. magna ・マガネアリグモ M. legon ・シャラクアリグモ M. lugubris が発見できた。このうちヤガタアリグモは大阪からも数多く発見されている。

(2)ヒメグモの成長と生活史  西湘高校生物部(石本舞・金田愛美・池田博明)
  ヒメグモの生活史を今年2004年も研究した結果、7月初めのオスのメスに対する分布が一様分布であること、幼体が出のう後に脱皮しないこと、初春には成長していないこと、世話を受けなかったサイズのクモは大きくならず初春には淘汰されてしまったことが分った。神奈川県理科部研究発表大会で私立中高協議会理事長賞(準優勝に相当)を獲得。

(3) オナガグモの捕食に関する観察会例 東京環境工科専門学校有志(発表者:国枝愛・後藤久美子)後藤・国枝
 山梨県の増穂町平林・通称どんつき林道で、オナガグモ幼体の餌を2004年9月に午前10時からと午後8時から2時間調査。昼は136頭のうち21頭、夜155頭のうち25頭で餌捕獲が見られた。昼の餌はクモ幼体のみ、夜の餌はクモ幼体10例と昆虫類4例があった。
 ヤリグモがオナガグモに取られた例は初めて。オナガグモの獲物を採取する場合はハサミで糸を切るとよい(新海栄一)。
(以上午前中の講演です)

 (以下は午後の講演です)  

谷川1(4)Japanische Spinnen 100年記念 佐賀合宿に行こう 谷川明男 
 ベーゼンベルクとシュトランの総説『日本のクモ』(1906)のうち佐賀県産は246種。湯の川温泉・金立町金刀比羅神社を中心に採集地を選定。古湯温泉の旅館「山本荘」に宿泊する予定で、期間は7月30日〜8月1日。

(5)沖縄クモ紀行2004年6月 谷川明男
 台風襲来。いちばんいい時期6月(6月10日〜29日)に沖縄島・久米島・宮古島・石垣島・与那国島・西表島で観察。谷川2
 沖縄島にてワクドツキジグモ(沖縄島の沢・渓流沿いの林道のシダの葉裏に生息。産卵したが卵を食べた)、不明のササグモ、オオアリグモ、トガリシロスジグモがツノトンボが捕獲。久米島にてオオハシリグモ(手が白くない。脱皮直後のメスにオス2頭来訪)、クメトタテグモ、シロスジコアシダカグモ。宮古島にてオオハシリグモはいない、ミヤコウズグモ(オスも隠れ帯をつける)、オオジョロウグモ成体、ホソミアシダカグモ。与那国島にて、イシガキアオグロハシリグモ、ホソミアシナガグモ、網を張るHippasa属のコモリグモ雌、ヤエヤマナガイボグモ。西表島にて、手の白いアオグロイシガキハシリグモ雌、白くない雄、ヘリジロツケオグモがハエを誘引している証拠は無かったが、眼前を歩いているハエを取る。

(6)千葉県のワラ巻き内のクモ 浅間茂
浅間 10月の第2週に日曜日に巻く。害虫退治では2月の第2週にはずすがもっと早くてもよい。寒い日にシートを引いた上に落ちた物から集めていく。成体越冬や幼体越冬など種類によって異なる。105種類を記録。キザハシオニグモ、オナガグモ、アシブトヒメグモ、ハラダカツクネグモ、イボカニグモ、オビボソカニグモ、ガザミグモ、キハダエビグモ、アサヒエビグモ(多い)、キンイロエビグモ(都市に多い)、ムツバハエトリ、アシブトハエトリ、マダラスジハエトリ(杉に)、イズツグモ(多い)、ヤハズフクログモ、ヤマトフクログモを写真で紹介。害虫よりクモの方が個体数が多い。
 東葛飾高校で1年目105本でワラ巻きをしてクモを標本にしたら、翌年にはクモは半分に減った例がある。

(7)都市公園のクモ 野鳥巣箱のすみごこち 甲野涼・初芝伸吾
甲野/初芝 代々木公園の野鳥の会の巣箱調査(2001年11月23日)に同行。ケヤキを主とした雑木林である。鳥以外にも哺乳類(ムササビ)、昆虫類(スズメバチ、ゴキブリなど)のほかクモも巣箱を利用している。15箱で虫601個体のうち23%がクモであった。種類は個体数の多い順にアリグモ類・シモフリヤチグモやメガネヤチグモ・ムナアカフクログモなど。巣箱の方位を見るとクモは北向きに多かった。南向きの巣箱にはクモが10%しか入らなかった。北向きと南向きに実験的に巣箱を置いて内部の温度変化を比較すると、南向きでは13度の日較差が生じていた。石山鉄幸の玉川大学クヌギコナラ林ではハエトリグモ科は出現していない。

(8)電子顕微鏡で見たクモの微細構造(2) 梅林力梅林
 糸の特集 紹介した電顕写真は、緊急時のオニグモのしおり糸(何本も糸がある)、オニグモの付着盤(接着物質とこまかい糸でできる)。クサグモのシート網(細い糸や太い糸が見られる)。オオシロカネグモの枠糸(いろんな糸が混在している)と分岐点(ある箇所で糸をスパゲッティ様を束ねた外側に繊維状でねじれた物質が付着している)、オニグモ・ジョロウグモ・オオシロカネグモの縦糸と横糸の接着部。

(9)中・近世の絵画に登場する蜘蛛等の虫類画・仏涅槃図を中心に  八幡明彦八幡
 2月か3月の涅槃会で図の絵解きがされる。経典には釈迦の逝去を嫌われている虫まで悲しむとあり、涅槃図の仏教儀式における意義は大きかった。虫類の描写について、文献・現物(34件)・電話聞き取り調査を行った。蜘蛛の描かれた図は大変に少ない。鎌倉中期に最古のナガコガネグモの図像があった。中野玄三氏の動物図像研究を、虫類の詳細から補完する。12例の涅槃図につき、登場した動物の種類でクラスター分析では5型に分けられた。クラスターの分類のキーはラクダ登場、日本在来の動物が増える等。虫入り率の最高は奈良の一例の48%であった。江戸の動物写生画の多くは大名等の所有だったが、庶民が見ていた涅槃図の図像は重要ではないか。涅槃図にこれほど動物が多く入っているのは日本だけであり日本人の動物観を反映している。

(10)レッドデータブック第2次見直しの問題点  新海栄一新海栄一
 現在のレッドデータブックにあげられているクモは適切だろうか。準絶滅危惧のキシノウエトタテグモは東京・神奈川では絶滅危惧ですらないように思えるため、レッドデータブックの信頼を損なう恐れがある。絶滅危惧の定義には当らないが、発見個体数が少ない種がいる。採集個体数の少ない種を少ない順にグループ分けしてみた他、確認がされている都道府県数も整理してみた。1頭だけのヤマトジャノメグモ、メナシヒメグモ、2〜10頭のヤマシログモ、イヨグモ、ムロズミソレグモ、サカグチトリノフンダマシ、ワクドツキジグモ、タイリクミズコモリグモ、ウブゲワシグモなどがある。イエタナグモ・スズキコモリグモは最近の採集記録が無い。

懇親会 17:00〜

例会参加者

 BACK TO HOME (談話会HPへ戻る)