東京蜘蛛談話会 総会・例会 2005年4月17日(日)
10時から5時 渋谷区 東京環境工科専門学校
司会:初芝伸吾 スライドなど機器:谷川明男 |
2005年4月17日(日)10時から 東京環境工科専門学校 開式 事務局・初芝伸吾 風邪のため欠席の新海栄一会長より、3月10日に千国安之輔氏が93歳で逝去されたとの連絡がありました。密葬は済み、本葬は6月12日(日)11時より、長野県南安曇郡穂高町穂高1816 あずみ野法祥苑でとり行われる予定です。法祥苑の電話番号は0263-26-3211、または0263-81-1666です。 自己紹介・四方山話(簡略化しすぎて意を伝えていない場合もありますがお許しを:池田) ▼池田博明:西湘高校がスーパーサイエンスハイスクールに指定されて、私が事務局の担当なので著しく多忙になった。88号の会誌編集中なので原稿をお寄せ下さい。 ▼中島晴子:錦三郎作詞の混声合唱組曲『白竜湖』(作曲・安達弘潮)の初演のDVDを入手できました。この組曲には雪迎えを歌った3章があります。錦三郎氏のご長男錦仁氏によると、宮本輝の小説『約束の冬』の飛行蜘蛛と錦三郎氏についての記述は誤解に基づく箇所があり、修正されたそうです。私が作曲した無伴奏女声合唱曲集『ビリティスの花』のCDが出来ました(コール・フロイデCHFR1003、2500円)。CDを注文なさる方は〒488-0826 尾張旭市大塚町1-13-12 寺田由紀子宛(TEL.&FAX.052-773-9193)に連絡を。寺田氏へのメールは東京蜘蛛談話会のウェッブページから参照して下さい。 ▼小澤実樹:欠席予定だったが無理して来ました。クモの文化的な側面の研究を始めます。 ▼谷川明男:珍種のDNAを研究中ですのでご協力をお願いします。生きたままか、100%エタノールで保存して送って下さい。 ▼徳本洋:金沢から寝台特急で来ました。斎藤慎一郎氏が石川県へ転居され、一緒に調査できたのに最近横浜へ転勤された由、残念。イソコモリグモの調査と白山のクモの平地部分を調査しています。 ▼安藤昭久:ホームページ『サラグモ屋敷』を作成公開中。花粉症に苦しんでいます。 ▼荻野康則:千葉県立博物館勤務、エダヒゲムシが専門ですが、クモの質問があるので勉強中です。科のレベルで見たことのないクモや主要なクモの識別点を知りたい。 ▼仲條竜太:東邦大学3年生。新島で長谷川雅美先生のクモ相調査でクモに魅了された。 ▼植松いのり:東邦大学の実習で4日間クモづけの生活ではまった。 ▼小峰光弘:地域の小学校で土壌動物を指導。ハナグモが虫を捕獲した瞬間の写真を送ってきてくれた小学生もいます。 ▼梅林力:電子顕微鏡でクモの微細構造を研究中。近所の郵便局で、新潟出身の「朝蜘(あさぐも)」という苗字の人と出会った。ワスレナグモの出糸突起を研究したい。 ▼鈴木美晴:職場のハウス内でクモを発見。クモの魅力を伝えていきたい。 ▼工藤泰恵:風邪を引いて大変でした。 ▼佐藤幸子:二、三年前から家のオオヒメグモがいなくなった。餌となる虫もいない。寒暖の差が激しいことと関連があるのだろうか。 ▼初芝伸吾:井原庸氏の依頼で、ナミハグモ属を再検討中です。シンゲンナミハグモは地下潜巣なので地下60cmに住む。山梨県小袖で採集が大変だった。ワタリカニグモを飼育しています。 ▼加藤輝代子:花粉症で苦しんでいます。山梨県増穂町で環境工科の生徒と生態調査をしています。 ▼八幡明彦:環境とクモの研究をGISソフトで解析。ナショナル・ジオグラフィックのディスカバリーチャンネル「サムライ・スパイダーズ」のプレイベントでシンガポールに招待されました。 ▼今井正巳:クモの研究に再挑戦します。 ▼加藤むつみ:調査でときどき丹沢に行っています。 ▼駒野英昭:日光博物館で自然観察員をやっています。 ▼安田明雄:会計をしています。 ▼永井亜紀:ナミハグモを飼育中です。 ▼貞元巳良:午前中は参加できず残念でした。午後の講演を楽しみにしています。 ▼佐藤英文:カニムシの研究者です。 ▼甲野涼:子供と一緒に参加しました。 講演 11時〜11時25分 池田博明「丹沢大山総合調査 2005年」:昨年度は東モニタリングサイトで132種、西モニタリングサイトで80種、大山周辺・秦野蓑毛でも調査記録。シノビグモを初め、丹沢新記録種もありました。今年も引き続き調査します。 11時40分〜12時05分 谷川明男「奄美大島クモ紀行2005年2月」:2月の奄美は寒いです。今回、観察・撮影した種は、オオハシリグモ幼体、ナセヤチグモ、アカキナヤチグモ、ガケジグモの一種、フクログモの一種、アマミジョウゴグモと網、オキナワナガイボグモ、アマミカワリアシダカグモ、ナミハグモの一種、アマミトタテグモ、タテスジハリゲコモリグモ、アマミクチバハエトリ幼、アマミキムラグモ、アマミコアシダカグモ幼。アマミヤマシギ、ナメクジ、オオジョロウグモまどい等など。 総会 13時〜14時 議長選出 小澤氏を選出。 議長提案により千国氏の冥福を祈り、黙祷。 昨年の活動報告 事務局から会の案内を活用して下さい(初芝) 観察会 御岳にて実施(初芝) 合宿 山梨県増穂町で実施。(谷川) 通信 順調に発行。原稿募集中。初めて通信をもらった人が例会に参加したくなる記事を下さい。(谷川) 会誌 86号発行済み、87号印刷中 (池田) 決算 会誌の1号分が次年度にズレ込んでいる。(安田) 監査 問題なし(梅林) 今年の活動計画 事務局から会員増員を図ろう。(初芝) 観察会 小田急線の鶴巻温泉駅、10時。(池田) 合宿 佐賀県の7月30日〜8月1日に古湯温泉にて。ヤパニッシュ・シュピーネン百周年記念採集観察会とします。(谷川) 通信 楽しい記事を送って下さい。(谷川) 会誌 88号は千国安之輔氏追悼特集を組みます。7月〆切。89号は2月〆切。 予算 一般会員201名、学生会員16名で予算をたてた。(安田) その他 個人情報保護法の施行に伴って名簿の発行と扱いを検討した。通信で名簿での公開の有無を個人に照会してはどうか。氏名と住所は掲載する原則で問う。名簿の取り扱い注意の一文が必要。 14時05分〜25分 谷川明男「日本産クサグモ属のクモ類」:既知種は3種(コクサグモ、クサグモ、イナズマクサグモ)。宮城県伊豆沼産(1985年に発見)の一種(コクサグモ類似種で地面に近いところに造網)は韓国から記載された種だった。奄美大島産(1996年に発見)の一種(色が焦茶)は未記載種だった。八重山諸島産のクサグモはクサグモの個体変異であろう。 14時25分〜30分 谷川明男「日本産ハラダカグモ属の再検討」:既知種はハラダカグモ(タイプ地が記述されていないが、タイプ標本はキイロハラダカグモ幼体だった)とキイロハラダカグモ(タイプは金刀比羅)。西表島産のオオハラダカグモは偶産かもしれない。 14時30分〜38分 谷川明男「ワクドツキジグモの動画」:ネイチャーシネプロの吉田嗣郎氏の撮影した映像。ワクドの虫を捕獲する場面が撮影できたが、網を張らなかった。 14時50分〜15時25分 徳本洋「国内のクモ類分布状況の変動とその記録のあり方」:石川県のイソコモリグモ(絶滅危惧U類)が絶滅寸前。その理由は、長い砂浜がコンクリート護岸になったため。過去の記録を調査する必要があった。今後のことを考慮してきちんとした記録を残しておくべき。資料として「のと海洋ふれあいセンター研究報告」第10号とKishidaia第87号の徳本論文を参照して下さい。 15時30分〜16時10分 八幡明彦「キシノウエトタテグモの絶滅危惧傾向をどう測るか」:キシノウエトタテグモ(準絶滅危惧)の東京の分布調査は鈴木成生の例があった。掘り取りは生息地を撹乱するので、巣穴で予備調査を行った。環境の選好性を評価(緑地がある・地面がある・斜面がある)し、フリーソフト「みんなでGIS」を利用。台地縁からの距離、緑耕作地率と関連するモデルで説明できる可能性がある。 閉式 懇親会 新海明氏が参加。 |
|
|