東京蜘蛛談話会 2000年度 例会 2000年12月10日(日)

           会場は相模原市立産業会館 大研修室A 3階
           .042-768-2311 (相模原市中央3−12−1)

                 司会 今井正己   機器 谷川明男

             プログラム 

10:10−10:20 開会の言葉  萱嶋 泉

10:20-10:40  自己紹介

午前の講演
10:40-10:55 鬼無里(きなさ)のクモ 萱島泉
  長野県の北方・鬼無里に二つの谷がある(スズムシのゾーン,カネタタキのゾーン)。クモ相を比較してみた。ジョロウグモの多い谷とナガコガネの多い谷という区別がある。卵のう数に注目している。

10:55-11:35 クモの餌の取り方  新井浩司
 デジタルVTRで収録した映像の紹介=ジョロウグモ,ナガコガネグモ,コクサグモ,アダンソンハエトリ,ユカタヤマシログモ(畳にくっついた虫をはがしている),ヒラタグモ,ジグモ(捕虫から20分で引き込む),キシノウエトタテグモ,オナガグモ,シジブトハシリグモ(水面歩行),イオウイロハシリグモ(オタマジャクシを捕食.半日食事),ムツトゲイセキグモ(赤外線撮影)30分くらい投げ縄を回転させた),センショウグモ(ジョロウグモ幼生を捕獲。ジョロウが餌捕獲を機会にそろそろ接近。さらに1時間半後に2度目の餌捕獲を機会にキャッチ。網の端で捕食).

11:30-12:15 アルブレヒト・フォン・ローレッツと日本のクモ  高橋登
 ローレッツの採集品は名古屋と考えられていたが,横浜ないし西日本旅行中に採集したと考えた。採集品の種名で産地の特定はできない。ジョロウグモは成体で記載されているので,秋にいた横浜の可能性が高い。

昼食

午後の講演
12:40-13:30  スズミグモの分布の北上 池田博明・足柄高校生物部
 1980年からスズミグモは神奈川県内に分布した。大井町吾妻山で生活史を確認.風向のデータから9月中旬の風向が分散に影響していることが分かった。気温上昇の影響もある.(県理科部研究発表大会にて準優勝)
 質疑応答にて.1997年に千葉県の記録がある(浅間)。スズミグモはバルーニングをしているのだろうか(小野).

13:30-14:20 日本のクモ学これがわかっていない(2) 新海栄一
 (1) は11月に科学博物館にて生態篇を話した。本日は分布篇(東北)。
 青森県を北限とするクモ(イエオニグモ,トリノフンダマシ,ヒザブトヒメグモ?=キヨヒメグモではないか,金木町のジョロウグモ=下北半島にはいない),
 コガネグモ・キナバオニグモ(高校生物部の記録で疑問),岩手県厨川のアワセグモ,岩手県のトゲグモ,岩手県のチュウガタコガネグモ,中尊寺のカネコトタテグモ,
 いわき市のキシノウエトタテグモ,今夏に酒田市本間美術館でキシノウエトタテグモ多数を発見,茨城県太子町キノボリトタテグモに注意。
 南下は下北半島の湯ノ川温泉のタイリクサラグモ,キバナオニグモ。太平洋側のイソコモリグモにも注目。

14:20-15:10 コケオニグモの研究  谷川明男
 苔色のオニグモもいるし,緑色のダンダラオニグモもいるので,識別が困難。緑色のコケオニグモの雄の標本が無かったが,宮下直氏が採集した幼体を飼育して典型的な型のコケオニグモの雄を得た。オスの触肢の亜端部突片の先端キチン化にオニグモとの差異があり,オニグモの雌の外雌器と異なっていた。
もともとコケオニグモはベーゼンベルグとシュトランが記載し,その後別種となった。分布は北海道苫小牧市から鹿児島県奄美大島。A.tartaricusは1875年,Kronebergが原記載(クモ学MLで参照),デンマークの博物館に雌標本があった。これを検討したところ,A.tartaricusは新種だった。
 質疑応答にて.昭和30年に真鶴半島で,岸田久吉先生がコケオニグモを苔のなかで採集した。植村利夫先生もその場にいた(萱島泉)。

15:20 閉会の言葉       小野展嗣

写真撮影

16:00 懇親会


参加者(50音順.敬称略)および近況
浅間茂,新井浩司(C・W・ニコルの専門学校に通学。蜘蛛の餌の採り方に興味がある),池田博明(ハエトリグモの分類研究中),今井正己(規約の見直し検討中),上田さん(入会したてです),梅林力(走査電子顕微鏡で微細構造を見ている。自宅のワスレナグモも観察中),小川知之・小川晴行(小学校6年生),小田島祐介(7歳,ジョロウグモやコガネグモが好き),加藤むつみ,萱嶋泉(89歳になる.小学校2年生のときは「悪者クモ助」という作文を書いたが,よく調べたら益虫だった。そこで,「人のためになるクモさん」という書いてからのクモとのつきあい),木村知之,工藤泰恵(オオシロカネグモの卵のうを見つけたいと思っている),甲野涼(97年から沖縄合宿のときから参加),小峰光弘(最近は小学校や幼稚園でPR講演している),笹岡文雄,佐藤幸子(陸軍造幣省や戦車の工場で労働したことがある。相模原はその頃は原っぱだった),新海栄一,高橋登(ローレッツの研究中。先週,横浜の本牧j公園産のハイイロゴケグモはまだ生息しており,卵のうと成体雌がいた.「加治木のくも合戦の習俗調査報告書」冊子が出た=鹿児島県加治木町教育委員会.〒899-5215加治木町本町253 電話0995−62−2111),谷川明男(大学まで蜘蛛は嫌いだった。遊糸のカンパ依頼,日本のクモ目録追加資料あり,来年の夏休みに南米のアマゾン旅行予定),谷田光弘(昆虫をやっていたので最近),土屋(自然観察会を通して興味を持った),初芝涼,伴 満(属名データベースを作成中),水野(中学時代に新海明氏の指導を受けた),安田明雄,八幡明彦(ツツゲホウグモの網を観察した。西表島のマングローブ林で迷った。タランチュラの一種の子育てを観察,ゴケグモの交配実験を試みている)


 BACK TO 東京蜘蛛談話会のTOPページへ